JPH0315076A - 感光性トナー - Google Patents

感光性トナー

Info

Publication number
JPH0315076A
JPH0315076A JP1150935A JP15093589A JPH0315076A JP H0315076 A JPH0315076 A JP H0315076A JP 1150935 A JP1150935 A JP 1150935A JP 15093589 A JP15093589 A JP 15093589A JP H0315076 A JPH0315076 A JP H0315076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive
photosensitivity
color
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589376B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Urano
浦野 彰良
Yumiko Sano
佐野 夕美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP1150935A priority Critical patent/JP2589376B2/ja
Priority to US07/536,374 priority patent/US5114817A/en
Publication of JPH0315076A publication Critical patent/JPH0315076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589376B2 publication Critical patent/JP2589376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0916Quinoline; Polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、600〜700nmの波長域に光感度を有す
るンアン色に着色された感光性トナーに関し、さらに詳
しくは、マゼンタ、イエローの各色に着色された感光性
トナーと混合して用い、1回の露光および現像によりカ
ラー画像を形成する際に使用される感光性トナーに関す
る。
(従来の技術) 近時、シアン、マゼンタ、およびイエローの各色にそれ
ぞれ着色された3種類の感光性トナーを用いて、1回の
露光および現像によりカラ一画像を形成する方法が注目
されている。各感光性トナーは、それぞれの色とは補色
の関係にある色の光に感度を有しており、ンアントナー
は赤色光に、マゼンタトナーは緑色光に、イエロートナ
ーは青色先にそれぞれ感度を有し、それぞれの光が露光
されることにより各感光性トナーが導電性を有するもの
である。
このような感光性トナーの属合物を用いたカラ一画像形
或方法の一例を説明する。
第2図は、電子写真複写機用の磁気ブラシ現伸装置を示
したものであり、図中13はシアントナーマゼンタトナ
ー、イエロートナーの各感光性トナー14がそれぞれ所
定割合で混合収容されている混合室、13bは屁合室1
3内に配設されるスリーブ、13cは攪拌器、またl6
は混合室13の側方に回転可能に配設された透明な導電
性支持ドラムl6、30は支持ドラム16内に配設され
た光源、18は所定極性の電圧が印加されている転写装
置、20は・転写祇である。
上記混合室13内にはキャリアl5が予め収容されてい
て、混合室13内に送給される各種ち1の感光性1・ナ
ーl4それぞれとキャリア15とが攪拌’J313cに
てIN拌されて摩擦帯電される。摩擦帯電された感光性
トナーl4は、キャリアl5とともにスリーブ13bへ
送給され、該スリーブ13bの回転によりその周面で搬
送されて磁気プランを形成する。スリーブ13bには所
定極性のバイアス電圧が印加されており、上記支持ドラ
ムl6とスリーブ13bとの間には電界が形戊されてい
る。
上記支持ドラム16内に配設された光#30は、混合感
光性トナーにおける各種類の感光性トナー14がそれぞ
れ感度を有する波長の光を出力し得る三種類の光源、す
なわち、緑色光源31、青色光源32、および赤色光#
33を有し、各色の光源31 32、および33から支
持ドラム16に向けて光が照射されるようになっている
。そして、透明な支持ドラム16を介して、支持ドラム
16の非画像領域上の混合感光性トナーに、各光源31
〜33における所定の二つの光源から選択的に光が照射
されるよう構成されている。
次に、感光性トナーを用いたカラー画像形成方法の一例
を説明する。
上述したように、感光性トナーI4とキャリア15の摩
擦帯電により、スリーブ13b上に磁気ブラシが形成さ
れ、この磁気ブラシが支持ドラム1Sに接触する。この
とき、支持ドラムl6とスリーブ13bとの間には電界
が形成されているので、支持ドラム16上に混合感光性
トナー層l7が形戊される。この混合感光性トナー層1
7に対して各光源31〜33からスリノト露光が行われ
る。該スリット露光により、画像の緑色部分では緑色光
が、支持ドラムl6を介して帯電状態の混合感光性トナ
ー層17に照射され、該混合感光性トナー層17におけ
るマゼンクトナーは導電性となって電荷を消失する。一
方、イエロートナーおよびンアントナーは導電性になら
ずに帯電状嘘を維持する。同様に、画像の青色部分では
、青色光が帯電状態の混合感光性トナーに照躬されイエ
ロートナーが導電性になって電荷を消失すると共に、シ
アントナーおよびマゼンタトナーは売電状態を維持する
。さらに、画像の赤色部分では、赤色光が帯電状暢の混
合感光性トナーに照射され、シアントナーは導電性にな
って電荷を消失すると共に、マゼンタトナーおよびイエ
ロートナーは帯電状態を維持する。そして、電荷を消失
した感光性トナーl4は、支持ドラム16表面から離脱
する。つまり、緑色光が照射された領域では、イエロー
トナーと/アントナーが支持ドラム16上に保持され、
同様に、青色光が照射された領域ではシアントナーとマ
ゼンタトナーが該支持ドラム16上に保持され、さらに
赤色光がg射された領域ではマゼンタトナーとイエロー
トナーが該支持ドラムl6上に保持されるのである。
該支持ドラムl6上に保持された帯電状態の各感光性ト
ナーは、転写装置l8まで搬送されると、所定極性の電
圧が印加されて転写紙20上に転写される。このとき、
支持ドラムl6の緑色光がpq射された領域に付着して
いるイエロートナーとンアントナーは転写紙20上に転
写されて緑色に着色し、同様に、青色光が照射された支
持ドラム16上に付着しているシアントナーとマゼンタ
トナーは転写祇20上に転写されて青色に着色し、さら
に赤色光が照射された支持ドラム16上に付着している
マゼンタトナーとイエロートナーは転写紙20上に転写
されて赤色に着色する。このようにして、転写紙20に
は所望のカラー画像が形成されるのである。
ところで、このようなカラー画像形成方法に使用される
感光性トナーとして、カラー画像の混色を防止するため
には、用いる三色の感光性トナーの光感度波長域を分離
する必要があり、400〜SOOnm, 500〜60
0nm,及び600〜700nIllに光感度を有する
三種類の感光性トナーが用いられている。そして、従来
では、600〜700nmに光感度を有する感光性トナ
ーとして、一般に結着樹脂と、酸化亜鉛と、増感色素と
してブロムフェノールブルーを含有するもので作戊され
ていた。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記したようなブロムフェノールブルーで増
感した酸化亜鉛トナーは光感度は高いが、その感度波長
域が60Or+m以下にも存在し、また長波長側におい
ては680〜700nmでほとんど光感度がない(ピー
ク波長; 620na+)という欠点があった。そして
、600nm以下の波長域での光感度をなくすために、
赤色のフィルター色素を添加することも考えられるが、
この場合には感光性トナーの帯電性が低下したり、トナ
ーの色味が赤味を帯びるなどの問題が生じていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の欠点を解決するためになされたものであ
って、カラー画像の混色を防止すると共に、帯電性が低
下したり、またトナーの色味が赤味を帯びることのない
500〜700nmに光感度を有する感光性トナーを提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の感光性トナーは、酸化亜鉛と、増感色素と、結
着樹脂とを含有する600〜700nmの波長域に光感
度を有する感光性トナーであって、前記増感色素が、一
般式が、下式(1)で表されるシアニン色素であり、そ
のことにより上記目的が達成される。
R Rはell3、C2H5、n−C4Hg、n C7J5
、CH2COO}l, C2H4COOI1,またはa
l lylを示し、Xはl, CI, Br, NO3
、マタはトリルスルホニルを示す) 以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用される感光性トナーは、電気絶縁性の結着
樹脂中に、光導電性材料として酸化亜鉛と、増感色素と
して上記シアニン色素とを含有するものであり、これら
を溶剤に分散乃至相溶させ、このものを粉砕法ないし噴
霧法により粒状化させて作成される。
上記結着樹脂としては従来より公知の電気絶縁性樹脂が
用いられ、例えば、スチレン系重合体、スチレンーブタ
ジエン共重合体、スチレンーアクリロニトリル共重合体
、スチレンーマレイン酸共重合体、アクリル系重合体、
スチレンーアクリル系共重合体、エチレンー酢酸ビニル
共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルー酢酸ビニル共
重合体、ポリエステル、アルキソド樹脂、ボリアミド、
ポリウレタン、アクリル変性ウレタン樹脂、エポ牛シ樹
脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ボリスルホン
、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹
脂、ポリビニルブチラール樹U!、ポリエーテル樹脂、
フェノール樹脂等、各種の重合体があげられる。また、
ポリビニル力ルバゾール等の光導電性樹脂も、単独であ
るいは電気絶縁性樹脂と組合せて使用し得る。
本発明で用いられる増感色素としてのシアニン色素の市
販品としては、例えばNKl36 (((1)日本感光
色素研究所製)があげられる。シアニン色素は単独で使
用してもよく、あるいは複数種を併用してもよい。
上記酸化亜鉛は結着樹脂に対して3〜600重量%、特
に5〜500重量%の割合で用いるのが好ましい。
酸化亜鉛の量が上記範囲を越えると電荷保持特性が低下
する傾向にあり、また上記範囲よりも少なくなると、画
像の濃度やトナー感度が低下する傾向にある。また、上
記シアニン色素の配合割合は、酸化亜鉛に対して0. 
05〜0.5Mjl%が好ましく、さらに好ましくは0
.1−0.2重量%である。シアニン色素の配合割合が
上記範囲より多すぎると、感光性トナーの帯電性が低下
し、また光感度がやや低下する傾向にあり、シアニン色
素の配合割合が上記範囲より少なすぎると効果が小さい
感光性トナーには、上述した成分に、公知のワックス類
等のオフセット防止剤、圧力定着性付与剤等の助剤を公
知の処方に従って配合してもよい。
なお、本発明で光感度がよいとは、帯電されたトナー層
の初期の表面電位を測定し、露光(光照射)によって低
下した表面電位を測定して、効率よくトナー層の電荷が
消失されたことを意味する。
(実施例) 以下に、本発明を比較例及び実施例を挙げて具体的に説
明する。
星蝮皿 酸化亜鉛、SOXIQO (正同化学社製、商品名)・
・・100重量部 ブロムフェノールブルー・・・o.[tf1部スチレン
ーアクリル樹脂、PA−525 (三井東圧化学社製、
商品名)・・・33重量部 オイルレッド・・・0.3重量部 トルエン・・・1000重量部 上記材料を充分に分散混合した後、スプレードライ法に
より平均粒径10μmのトナーAを得7た。
このトナーAをフエライトキャリアと混合して摩擦帯電
させ、電子写真複写機用の磁気ブラシ現像装置に役人し
て、その現像装置を用いてアルミニウム基盤上に感光性
トナーを均一に付着させてトナー層を形成した。そして
、このトナー層に、モノクロメーターより取り出した単
色光(400nm〜850nm)を0.5秒間照射して
、照射前の表面電位と照射後1.0秒後の表面電位を測
定し、デジタルオソロスコープに接続したコンピュータ
ーにより表面電位の減衰率(最大表面電位減衰率)を測
定した。
その結果を第1図に示す。
及旌週 ブロムフェノールブルーとオイルレッドの代わりに、下
記構造式のシアニン色素NK136 (■日本感光色素
研究所製、商品名)を酸化亜鉛に対して0.1重量%配
合した以外は、比較例と同様にして平均粒径10μmの
トナーBを得た。
得られたトナーBについて、比較例と同様にして最大表
面電位減衰率を測定した。その結果を第1図に示す。
第1図から明らかなように、増感色素として、ンア二ン
色素を用いたトナーBは、600〜700nmの波長域
でほぼフラットな尤感度を示し、6oonm以下で大き
く光感度が低下するために、いわゆるワン/ヨソト力ラ
ーンステムにおいて、混色が生じ難いシアントナーであ
ることが確認された。
(発明の効果) 本発明の感光性トナーは、波長域が600〜700nm
において、光感度がフラットに存在し、6oonm以下
の波長域で光感度をほとんど有していないため、他のマ
ゼンタ、イエローの各色に着色された感光性トナーと混
合して、ワンショットカラーンステムにおいて、カラ一
画像の混色を防止することができる上に、フィルター色
素を添加する必要がないために帯電性が低下したり、ま
たトナーの色味が赤味を帯びるなどの不都合がない。
4. ゛   の    な! 口 第1図は波長と表面電位減衰率との関係を示す図、第2
図はカラー画像形戊の原理を示す概略図である。
l3・・・混合室、l4・・・感光性トナー、15・・
・キャリア、l6・・・支持ドラム、30・・・光源、
3I・・・緑色光源、32・・・青色光源、33・・・
赤色光源。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化亜鉛と、増感色素と、結着樹脂とを含有する6
    00〜700nmの波長域に光感度を有する感光性トナ
    ーであって、 前記増感色素が、一般式が、下式( I )で表されるシ
    アニン色素である感光性トナー。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、
    化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を示し、 RはCH_3、C_2H_5、n−C_4H_9、n−
    C_7H_1_5、CH_2COOH、C_2H_4C
    OOH、またはallylを示し、XはI、Cl、Br
    、NO_3、またはトリルスルホニルを示す)
JP1150935A 1989-06-13 1989-06-13 感光性トナー Expired - Lifetime JP2589376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150935A JP2589376B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 感光性トナー
US07/536,374 US5114817A (en) 1989-06-13 1990-06-11 Cyan-colored photosensitive toner containing zinc oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150935A JP2589376B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 感光性トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315076A true JPH0315076A (ja) 1991-01-23
JP2589376B2 JP2589376B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=15507630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150935A Expired - Lifetime JP2589376B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 感光性トナー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5114817A (ja)
JP (1) JP2589376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260158A (en) * 1990-06-19 1993-11-09 Mita Industrial Co., Ltd. Photoconductive toner comprising a sensitizer dye

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101556280B1 (ko) 2012-12-07 2015-09-30 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
US10011672B2 (en) 2013-05-16 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118653A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Canon Inc マゼンタトナ−
JPS60153054A (ja) * 1984-01-21 1985-08-12 Sony Corp 光導電性トナ−
JPS61241764A (ja) * 1985-04-17 1986-10-28 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト 電子写真記録材料
JPS6396666A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Fujitsu Ltd 磁性カラ−キヤリア
JPS6396667A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Fujitsu Ltd 磁性カラ−キヤリア
JPS63201665A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115422B1 (ja) * 1970-10-31 1976-05-17
US4043813A (en) * 1973-06-06 1977-08-23 Bell & Howell Company Photoconductive particles of zinc oxide
DE2942784C2 (de) * 1978-10-27 1983-05-11 Hitachi, Ltd., Tokyo Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118653A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Canon Inc マゼンタトナ−
JPS60153054A (ja) * 1984-01-21 1985-08-12 Sony Corp 光導電性トナ−
JPS61241764A (ja) * 1985-04-17 1986-10-28 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト 電子写真記録材料
JPS6396666A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Fujitsu Ltd 磁性カラ−キヤリア
JPS6396667A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Fujitsu Ltd 磁性カラ−キヤリア
JPS63201665A (ja) * 1987-02-18 1988-08-19 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260158A (en) * 1990-06-19 1993-11-09 Mita Industrial Co., Ltd. Photoconductive toner comprising a sensitizer dye

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589376B2 (ja) 1997-03-12
US5114817A (en) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777105A (en) Magenta colorant for electrophotographic recording processes
US5273853A (en) Black photoconductive toner having sensitivity to light in the wavelength range of semiconductor lasers
JPH0315076A (ja) 感光性トナー
US3971659A (en) Color electrophotographic process using photoconductive particles in liquid developer
US4141849A (en) Developer for developing electrostatic latent images
JP2567019B2 (ja) 光導電性トナー
JPH03160462A (ja) マゼンタ感光性トナー
JP2684035B2 (ja) 多色画像形成方法
US3241959A (en) Sensitized electrophotographic composition
JPH03160461A (ja) イエロー感光性トナー
US5260158A (en) Photoconductive toner comprising a sensitizer dye
US4786575A (en) Pigment for electrophotographic recording processes
JP2921117B2 (ja) 再コピー不能文書の作成用方法
JP2584909B2 (ja) 光導電性トナー
JPS62967A (ja) 現像方法
US4183818A (en) Color electrophotographic liquid developer of colored particles and zinc oxide
JP2589388B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
GB2059618A (en) Developer for electrostatic latent images
JPS6360382B2 (ja)
JP2589387B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH02271371A (ja) 画像形成装置
JPS6145228B2 (ja)
JP2589389B2 (ja) 半導体レーザー波長域に光感度を有する黒色光導電性トナー
JPH056028A (ja) 感光性トナー
JPS60230145A (ja) 電子写真用青色トナ−