JPH0315030A - 電動ズームカメラ - Google Patents

電動ズームカメラ

Info

Publication number
JPH0315030A
JPH0315030A JP15143189A JP15143189A JPH0315030A JP H0315030 A JPH0315030 A JP H0315030A JP 15143189 A JP15143189 A JP 15143189A JP 15143189 A JP15143189 A JP 15143189A JP H0315030 A JPH0315030 A JP H0315030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
impact
signal
zoom
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15143189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769189B2 (ja
Inventor
Toshiji Kashiwabara
柏原 利次
Hirohiko Ina
裕彦 伊奈
Toshihiko Taniguchi
俊彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP1151431A priority Critical patent/JP2769189B2/ja
Publication of JPH0315030A publication Critical patent/JPH0315030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769189B2 publication Critical patent/JP2769189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カメラ本体に電気的に駆動されるズームレン
ズを一体的に備えた電動ズームカメラに関するものであ
る。
従来の技術 従来より、電動ズームカメラは種々実用化あるいし提案
されており、かかるカメラにおけるズームレンズは、通
常、適宜の設定手段の操作に基づき広角端と望遠端との
間において、連続的あるいは段階的にモータによって所
望位置まで移動せしめられる(特開昭64−25112
号公報等)。
所望位置で停止せしめられたズームレンズは、次回の移
動指示操作がなされるまでその停止位置を維持すること
が一般的である。
上記のような電動ズーム機構は、ズームレンズと駆動源
であるモータとを機械的に連結する例えば適宜のギヤ列
を含む伝達手段を備えて構成され、一方、ズームレンズ
の停止位置も電気的に検知され、レンズ位置情報として
自動露出#iI御動作に使用されている。
発明が解決しようとする課題 従来の電動ズームカメラは、上述したように、通常ズー
ムレンズが所望位置に一度設定されると次回の設定操作
がなされるまでその位置を維持することから、外部より
上記ズームレンズに押圧力,振動力等の何らかの衝撃が
印化された場合を考えると、以下のような不都合を生じ
ることになる。
すなわち、ズームレンズとモータとの間には、両者を機
械的に連結する伝達手段が設けられており、例えばかか
る伝達手段が遊びなく構戊されていると考えると、上述
した外部からの衝撃印加により上記伝達手段が破壊され
てしまう恐れがある。
このため、通常はいくつかの遊びを有して上記伝達手段
を含む電動ズーム機構を構威しているわけであるが、前
述したようにズームレンズが所望位置に維持されている
状態を考えると、外部からの衝撃を頻繁にあるいは連続
して受ける危険性を有し、もちろんかかる場合には上記
遊びが所望の効果が発揮できなくなる恐れがあり、レン
ズ光軸がずれたりともすれば前述の場合同様、伝達手段
が破壊されてしまうことになる不都合を生じることが考
えられる。
一方、上記ズームレンズの停止位置の検知についても、
前述した遊びにより停止位置が移動した場合、上記停止
位置を絶対値で検出する型式のも・のは、レンズ位置情
報を正しく認識できるため特に問題は生じないが、電源
オン時のみレンズ位置を例えばフォトインタラブタによ
り移動量という形で検出する型式の場合、レンズ停止時
電源がオフとなりフォトインクラプタが動作できないた
め、上記のような衝撃によりレンズが移動すると、その
移動した位置を正確に検知できなくなる不都合を生じる
ことになる。
本発明は上述したような諸点を考慮してなされたもので
、ズームレンズがある程度以上の衝撃を受けた場合、ズ
ームレンズを衝撃から保護できる位置まで自動的に移動
せしめるようになした電動ズームカメラを提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明による電動ズームカメラは、ズームレンズに外部
から衝撃が印加されたことを検出して第1出力信号を出
力する衝撃検出手段と、ズームレンズが衝撃から保護さ
れる保護位置にあることを検出して第2出力信号を出力
する保護位置検出手段と、ズームレンズを駆動する駆動
源となるモータを含み、供給される信号に応答してズー
ムレンズを移動せしめるズームレンズ駆動手段と、第1
出力信号を受けてズームレンズを保護位置方向へ移動さ
せる移動信号を出力すると共に第2出力信号を受けてズ
ームレンズの移動を停止させる停止信号を出力し、両信
号をズームレンズ駆動手段に供給して該手段を動作せし
め、ズームレンズを保護位置に移動せしめる制御手段と
を備えて構成される。
作用 本発明による電動ズームカメラは上記のように構成され
ることから、前回撮影のために適宜位置までカメラ本体
から適宜位置まで繰り出されていたズームレンズに外部
から振動等の何らかの衝撃が印加されると、衝撃検出手
段が動作して第1出力信号を出力し、この第1出力信号
が制御手段に供給されることになる。
制御手段は第I信号を受けて動作し、上記ズームレンズ
を保護位置方向へ移動せしめるための移動信号を出力、
ズームレンズ駆動手段に供給する。
よって、ズームレンズ駆動手段はズームレンズを保護位
置方向へ移動せしめる。
ズームレンズが移動して保護位置に達すると、保護位置
検出手段が動作し、第2出力信号を出力し、この第2出
力信号が制御手段に供給され、従って、制御手段は上記
ズームレンズの移動を停止させる停止信号を出力してズ
ームレンズ駆動手段に供給する。
この結果、ズームレンズは保護位置に停止することにな
り、このズームレンズに対する外部からの衝撃の引続い
ての印加は防止されることになると共に、次回の撮影に
必要となるレンズ位置情報も保護位置をひとつの基準位
置として扱うことにより正確に設定できることになる。
実施例 第1図は本発明による電動ズームカメラの要部を示すブ
ロック図である。
衝撃検出手段1は、ズームレンズ5に外部から押圧力や
振動等の衝撃が印加されたことを検知し゛て衝撃検知信
号をその出力端子1aより出力し、後述する制御手段4
に供給する。
上記衝撃の検出自体は、・例えばズームレンズ5に印加
される衝撃による圧力を直接圧カセンサによって検出し
たり、あるいは上記衝撃の印加により移動せしめられる
ズームレンズ5の上記移動量をエンコーダ機構やフォト
インタラプタまたはホール素子等を使用して検出するこ
とによって行なうことが考えられる。
保護位置検出手段2は、ズームレンズ5が外部からの衝
撃に対して保護される適宜の保護位置、例えばズームレ
ンズがカメラ本体内に沈胴した位置、あるいは完全に沈
胴しないまでも最もカメラ本体側に移動したいわゆる広
角側端部位置等にあ?ことを検出して保護位置信号をそ
の出力端子2aから出力し、後述する制御手段4に供給
する。
上記保護位置の検出自体は、独立したレンズ位置検知ス
イッチや前述したエンコーダ等のレンズ移動を検出する
手段を使用して行なうことが考えられる。
ズームレンズ駆動手段3は、ズームレンズ5を駆動する
駆動源となるモータを含み、後述する制御手段4より供
給される信号に応答してズームレンズ5を適宜位置まで
移動せしめる。
制御手段4は、上述した衝撃検出手段1からの出力信号
を受けてズームレンズ5を上記保護位置方向に移動せし
めるための移動信号を出力して上記ズームレンズ駆動手
段3に供給し、該手段3を動作せしめるとともに、保護
位置検出手段2からの出力信号を受けて上記ズームレン
ズ5の移動を停止させる停止信号を出力して上記レンズ
駆動手段3に供給し、該手段3を動作せしめる。  【
本発明による電動ズームカメラは、上記のよ、■うな各
手段を備え、従って、今、撮影のためにズ−ムレンズ5
が適宜位置まで移動せしめられている状態において、上
記ズームレンズ5に外部から押圧力等の衝撃が印加され
ると、この衝撃が衝撃検出手段1にて検出され、該手段
1からの衝撃検知信号を受けて制御手段4が移動進行を
ズームレンズ駆動手段3に供給することになる。
よって、ズームレンズ5は上記適宜位置から保護位置方
向へ移動することになる。
ズームレンズ5が移動して上記保護位置に到達すると、
保護位置検出手段2が動作し、該手段2からの保護位置
信号を受けて制御手段4が停止信号をズームレンズ駆動
手段3に供給することになり、この結果、上記ズームレ
ンズ5は上記保護位置に到達した時点で移動が停止せし
められることになる。
ズームレンズ5が保護位置に停止せしめられることによ
り、以降、上記ズームレンズ5に冒頭に述べたような不
都合を生じるような衝撃が外部から印加されることを防
止できることになり、また、次回撮影に対してのレンズ
位置情報も上記保護位置という基準位置からの情報設定
を行なえることになり、電源オン時のみレンズ位置検出
を行なう型式の手段を採用しても先に述べたような不都
合は生じない。
第2図は、第1図に示した本発明による電動ズームカメ
ラの要部の一実施例を示す電気回路図であり、図中、第
1図と同図番のものは同一機能部分を示している。
本実施例における衝撃検出手段1は、光源であるLED
7、受光素子であるフォトトランジスタ8およびこの両
者間に位置し、ズームレンズ5の移動に応答して移動せ
しめられるスリット部材9からなるフォトインクラプタ
6,抵抗Rl,  R2,コンデンサCとから構成され
ている。
すなわち、ズームレンズ5に対する外部からの衝撃の印
加を、その印加による上記ズームレンズ5の移動により
検出するようになっている。
保護位置検出手段2は、ズームレンズ5が例えば広角側
端部である保護位置に位置した時オンされるスイッチ1
0.抵抗R3から構成されている。
なお、上記フォトインタラプタ6およびスイ,ソチ10
の一具体例については、後で図面とともに説明する。
ズームレンズ駆動手段3は、ズームレンズ5の図示して
いないズーミング操作部材を駆動するモータ11および
このモータ11を後述するCPU12より供給させる信
号に応答して回転せしめる駆動回路とから構成されてい
る。
制御手段4はCPU12・からなり、かかるCPU12
は、電源入力端子Voo,  L E D 7の動作を
制御する端子TI+  フォトインタラブタ6の動作を
検知する端子T1,スイッチ10の状態を検知する端子
T2+ グランド端子G,モータ駆動手段3の動作を制
御する端子T4,T5を備えている。
すなわち、上述のズームレンズ駆動手段3における駆動
回路は、上記端子T4,T5の状態によって動作制御さ
れ、例えば上記端子T 4 , T 5が両者共低レベ
ル(以下、Lと記す)の場合、トランジスタTr,,T
rB共オフを維持し、モータ1lに駆動電圧Vaが供給
されることはない。
一方、上記端子T4.T5の内T4のみが高レベル(以
下、Hと記す)になされると、トランジスタTrs,T
r7はオフを維持するがトランジスタTr.はオンする
ことになる。
よってトランジスタTr2がオンし、これによりトラン
ジスタT r 3 + T r sがオン、トランジス
タTr4.TrBがオフになされる。
この結果、駆動電源VaがトランジスタTr2,Trs
を介して供給され、モータ11は例えば矢印A方向に回
転することになる。
逆に、前述した端子T4,T5の内、T5だけがHにな
されると、トランジスタTr6がオンとなり、よって、
トランジスタTr7,Tr4,Trsがオン、トランジ
スタTr+ +  Tr2,Tr3Trsがオフとなり
、駆動電源VBは、今度はトランジスタTr,,Tr.
を介してモータ11に供給され、モータ11は上述の場
合とは逆方向である矢印B方向に回転することになる。
従って、モータl1の回転方向をズームレンズのズーミ
ング方向と対応せしめることにより、上記端子T4,T
5の出力状態を図示していないズーミング指示手段等に
よって制御することにより、所望のズーミング動作をモ
ータ1lを利用して行なえることになり、もちろん、本
実施例の電動ズームカメラもそのようになされている。
以下、第2図に示した実施例の動作について第3図に示
した動作フローチャートを参照して説明する。
尚、はじめに第3図のフローチャートを中心に説明する
今、図示していない電源が、例えば図示していないレン
ズカバーの開動作等、何らかの起動操作によって投入さ
れると、CPU12の端子■。0に動作電圧Voが供給
され、CPU12は動作を開始し、第3図におけるフロ
ーチャートがスタートする。
フローチャートがストするとステップ301が選択され
、CPU12における初期条件の設定が行なわれる。
次いでステップ302に進み、CPU12内の所定のカ
ウンクの内容が所定値Nにセントされる。
上記カウンタのセントが終了するとステップ303に進
み、CPU12内の所定のタイマーがリセットされ、新
たな時計がスタートする。
尚、上記所定のカウンタおよびタイマーは前述.したよ
うな本発明による機能を達成するために使用されるカウ
ンタおよびタイマーを意味することはいうまでもない。
ステソブ303が終了するとステップ304に進み、一
般的な撮影動作、例えばズーミング動作,シャソタ動作
,フィルム移動動作等に応答し得るメインフロー状態が
設定され、上記の動作かなされればそれに対応する所定
の動作が行なわれることになる。
一般的な撮影動作が終了するあるいはなされなければフ
ローチャートは即座にステップ305に進み、フォトイ
ンタラプタ6のLED7が、CPU12の端子T1をL
となすことにより点灯せしめられる。
LED7の点灯ステップ305が終了するとステップ3
06に進み、ズーミングオンフラグの確認を行うことに
より先のステップ304においてズーミング動作すなわ
ち撮影のための撮影者がズームレンズを意識的に移動さ
せたか否かの確認が行われる。なお、上記ズーミングオ
ンフラグはステソプ304においてズーミング動作が行
われていれば1にセソトされるようになされている。
ステップ304においてズーミング動作がなされていた
場合にはステップ307が選択され、フォトインタラブ
タ6の出力状態が確認される。
すなわち、CPU12の端子T2  が高レベル(以下
、Hと記す)かLであるかを確認し、Hであればステッ
プ308を選択してエンコーダフラグに1をセットし、
Lであればステップ309を選択してエンコーダフラグ
に0をセットする。
かかるステップ307〜309は、現在のズームレンズ
位置におけるフォトインタラプタ6の状態を確認するス
テップである〇 上記ステップ308,309が終了すると、あるいはス
テップ304の確認動作にてズーミング動作がなされて
いない場合、ステップ310が選択され、ステップ30
7と同様にフォトインタラブタ6の出力状態が確認され
る。
ステップ310における確認により端子T2がHであれ
ばステップ311が、Lであればステップ312が夫々
選択され、エンコーダフラグの確認が行われる。
ステップ311における確認によりエンコーダフラグが
1であるとステップ317が1でないとステップ313
が選択されて、エンコーダフラグが1にセットされ一方
、ステップ312における確認によりエンコーダフラグ
が1であるとステンプ314が選択されエンコーダフラ
グがOにセットされ、1でないとステップ317が選択
される。
かかるステップ311〜314はズームレンズが移動し
たか否かを検出すると共に移動していた場合、現在位置
に対応した内容にエンコーダフラグ内容をセットするス
テップである。
さて、ステップ313あるいは314が選択されるとい
うことは、フォトインタラブタ6の出力が変化した、す
なわちズームレンズの移動が検出されたことを示し、か
かる場合、次のステップ315でカウンタの所定値Nよ
り1が減ぜられ、この減ぜられた値が新たなカウンタ値
Nとしてセットされる。
新たなカウンタ値Nは、ステップ316でOか否かの確
認がなされ、0の場合ステップ320が、0でない場合
、ステップ313あるいは314が選択されなかった場
合同様ステップ317が選択される。
ステップ317はタイマによる計時時間をあらかじめ設
定してある所定時間Tと比較するステップであり、上記
計時時間が所定時間T未満であればステップ324が、
所定時間T以上であればステップ318が選択される。
ステップ318は先のカウンタ値を再び所定値Nにセッ
トするステップであり、セット終了後ステップ319に
進み、タイマーがリセットされ、次いでステップ324
に進む。
ステップ324はズーミングオンフラグをOにセットす
るステップであり、終了するとステップ325に進み、
CPU12の端子T1をHにすることによるLED7の
消灯が行なわれた後、フローチャートは先のステップ3
04に戻る。
一方、ステップ320はズームレンズ駆動手段3を動作
せしめズームレンズを保護位置方向へ移動させるための
移動信号を発生せしめるステップであり、上記移動信号
は、上記保護位置方向を考慮してCPU12の端子T,
あるいはT5よりH信号として出力されることになる。
モータ11が起動されるとステップ321に進み、保護
位置検出手段2の動作状態、すなわち、スイッチ10が
オンとなりCPU12の端子T3がLになったか否かが
確認される。
このステップ321は上記スイッチ10がオンとなるま
で繰り返し行なわれ、スイッチ10がオンになるとステ
ップ322に進み、先のステップ320で起動されたモ
ータ11の回転が停止せしめられる。なお、CPU12
の端子T4 ,T5の両者をHとなすとモータ11に対
してブレーキ作用を与えられることから、上記のような
モータ11の停止時、端子T4,TS共一度Hとなし、
その後両者をLとなすことが、上記モータ11の正確な
動作制御には好ましい。
ステップ322が終了するとステップ323に進みタイ
マーがリセットされ、次いでフローチャートは前述した
ステップ3.24,325を経てステップ304に戻す
ことになる。
以上第3図に示したフローチャートについて述べたが、
次に上述したフローチャート動作と電動ズームカメラの
実際の動作とを対応させて説明する。
通常の撮影動作がステップ304にてなされた後、ズー
ムレンズが適宜位置に停止せられたままであるとすると
、上記位置におけるフォトインタラブタ6の出力状態が
まずステップ305〜309にて検知される。
この時、外部からの衝撃が印加されていないとすると、
ステップ310におけるフォトインタラプタ6の出力状
態の検知結果は、上述したステップ305〜309によ
る結果と等しくなり、よってフローチャートはステップ
317を選択しステップ316に進むことはなく、かか
る場合、ズームレンズの保護位置方向への移動は生じな
い。
その後、フローチャートはステップ317での比較結果
に基づき直接あるいはステップ318,319を介して
ステップ324に進み、さらにステソブ325を経てス
テップ304に戻る。
以降撮影がなされず、また外部からの衝撃も印加されな
い場合、フローチャートはステップ307〜309.3
13〜316,320〜322を通らない閉ループを形
成することになる。
一方、CPU12が上記したような閉ループで動作して
いる時に、ズームレンズに外部から押圧力等の衝撃が印
加されると、ズームレンズは動力伝達系に設けてある遊
びに基づき移動することになる。
ズームレンズが移動するとフォトインタラブタ6のスリ
ット部材9も移動し、よって上記フォトインタラプタ6
の出力状態が前述した適宜の停止位置における状態とは
異なることになり、先のステップ310において選択さ
れるステップが上述の閉ループ形成時とは逆関係となる
すなわち、適宜の停止位置でCPU12の端子T2がL
てあった場合、衝撃によりズームレンズが移動するとH
に変化し、逆にHであった場合に移動するとLに変化す
ることになる。
従って、端子T2の状態が変化しない場合の閉ループ形
成時には夫々ステップ312,311に進んでいたフロ
ーチャートは、夫々ステップ311,312に進み、エ
ンコーダフラグの確認がなされる。
エンコーダフラグの内容はズームレンズの移動により前
述した停止時とは異なっており、よってステップ313
,314に進み、上記エンコーダフラグが移動した現在
の状況を示す状態にセットされる。
次いで、ステソブ315に進み、カウンタにセットされ
ていた所定値NがN−1を示す新たなNに変更される。
ここで、カウンタに最初に設定される所定値Nを6とす
ると、6−1=5であり、次段での新たなN(5)のO
か否かの確認結果はNoとなりステップ317に進む。
ステップ317ではタイマーの計時時間が所定時間Tと
比較され、計時時間が上記時間T未満であれば、フロー
チャートはステソブ324,325を介してステソブ3
04に戻り、この時前述の状態、すなわち、撮影動作が
行なわれずかつ外部から衝撃が印加されている状態が継
続されていると、上述したような各ステップが、タイマ
ー計時時間が上記時間Tを越えるまで繰り返されること
になる。
この結果、カウンタ値Nは端子T2の状態が変化する毎
に更新され、タイマー計時時間が時間Tを越えるまでに
N=Oとなるとステソブ320が選択されることになり
、ズームレンズが適宜の保護位置方向への移動を開始し
、上記保護位置に達したことが次のステップ321で確
認されるとズームレンズ駆動手段3の動作が停止せしめ
られ、ズームレンズの移動が停止する。
上述した動作から明らかなように、本実施例ではタイマ
ーで設定した所定時間T以内にカウンタにあらかじめ設
定してある所定値Nだけフォトインタラプタ6の出力が
変化した場合、ズームレンズに何かの衝撃が印加さ・れ
たと判断し、上記ズームレンズを適宜の保護位置、例え
ば広角側端部位置まで移動せしめるわけである。
尚、衝撃印加時のタイマーの計時状態によってステップ
318,319が選択され、タイマーおよびカウンタ共
初期状態にリセットされ、上述した衝撃の検知条件−が
ばらつくことに、換言すれば印加された衝撃を衝撃とし
て判断できない場合を生じる恐れもあるが、かかる点に
対しては上記所定時間Tを例えば数百m s e c程
度の短時間に設定することにより対処することができる
第4図は先にフォトインタラプタ6およびスイッチ10
の一具体例を示す本発明による電動スームカメラの部分
斜視図である。
本例におけるフォトインタラブタ6は、基台13、この
基台l3の一部より導出している軸形成腕14に植立さ
れた軸15に回動できるように装着されるスリット部材
9およびこのスリット部材9の、スリット9bが位置せ
しめられる空間16aを介して対向せしめられている投
・受光素子16とから構威されている。
また、本例におけるスイソチ10は、上記基台13に図
示していないネジによって固着される第1接片17と第
2接片18とから構威されている。
19は、内部に図示していないズームレンズが設けられ
、図示していないモータからの駆動力が第lギャ部19
aを介して伝達されることにより回転し、上記ズームレ
ンズをカム溝19d等との関係により移動せしめてズー
ミング動作ヲ行なうズームレンズ駆動部材を示している
このズームレンズ駆動部材19は、図示していないカメ
ラ本体に対して回動可能に、かつ上記ズームレンズの光
軸方向には移動できないように設けられる。
上記第1ギヤ部19aの一部にはギヤが除かれた段部1
9bが形威され、さらに後端部にはスリット部材9のギ
ヤ部9aと噛合する第2ギヤ部19cが形威されている
本例におけるフォトインタラプタ6およびスイッチ10
は前述したような構威からなり、基台13に投・受光素
子16を固着し、スリット部材9をその一部が上記素子
16の空間16aに位置するよう軸15に装着するとと
もに、第1,第2接片17,18を夫々例えばネジによ
って上記基台13に固着することにより、一体的に状態
検出部材として形威されることになる。
上記のような状態検出部材は、ズームレンズ駆動部材1
9の下方の図示していないカメラ本体に上述した第2ギ
ヤ部19aとギヤ部9aとが噛合でき、かつ段部19b
の回転にともなう移動範囲内に第1接片17の先端屈曲
部17aが位置する状態で固着される。
従って、ズームレンズ駆動部材19が回動すると、その
回動は第2ギヤ部19aとギヤ部9aとの噛合間係を介
してスリット部材9に伝達され、このスリット部材9は
上記駆動部材19の回動方向に対応した方向に回転する
スリット部材9が回転すると、スリット9bの移動が投
・受光素子16にて検出され、その検出信号が図示して
いないCPUに供給されることは前述のとうりである。
一方、第4図に示した状態からズームレンズ駆動部材1
9が矢印C方向へ回動してゆくと、遂には段部19bが
第1接片17の先端屈曲部17aと当接し、この第1接
片17を下方へ押し下げることになる。
第1接片17の下方には第2接片18の接点部18aが
位置することは第4図の位置関係から明らかであり、よ
って第1接片17が下方へ押し下げられると第1接片1
7と第2接片18とが接触することになり、かかる接触
にてズームレンズ駆動部材19の移動状態、すなわち、
図示していないズームレンズが所定位置に位置したこと
を検出できることになる。尚、上記所定位置が上記ズー
ムレンズを衝撃から保護できる保護位置に対応付けられ
ることはいうまでもなく、また上記接触の有無が具体的
には図示していないCPUにて検知されることも前述し
たとうりである。
発明の効果 本発明による電動ズームカメラは、ズームレンズに外部
からある程度以上の衝撃が印加されたことを検出してズ
ームレンズを適宜の保護位置に移動せしめることから、
衝撃が頻繁にあるいは連続して印加されることがなくな
り、この結果、モータとズームレンズとの間の駆動力伝
達手段が破壊されたり、レンズ光軸がずれてしまうこと
を防止できる効果を有している。
また、次回の撮影時に使用するレンズ位置情報も、衝撃
によりレンズ位置がずれたままとなることはなく、上記
移動せしめられた保護位置を基準として設定できること
に、すなわち正確に得られることになる効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による電動ズームカメラの要
部を示すブロック図、第2図は第1図に示した要部の一
実施例を示す電気回路図、第3図は第2図に示したー実
施例の動作フローチャート、第4図はフォトインクラプ
タとスイソチの一具体例を示す部分斜視図である。 1・・・・・・衝撃検出手段、2・・・・・・保護位置
検出手段、3・・・・・・ズームレンズ駆動手段、4・
・・・・・制御手段、5・・・・・・ズームレンズ、6
・・・・・・フォトインタラブタ、7・・・・・・LE
D,8・・・・・・受光素子、9・・・・・・スリット
部材、10・・・・・・スイソチ、11・・・・・・モ
ータ、12・・・・・・CPU,13・・・・・・基台
、14・・・・・・軸形或腕、15・・・・・・軸、1
6・・・・・・投・受光素子、17・・・・・・第l接
片、18・・・・・・第2接片、19・・・・・・ズー
ムレンズ駆動部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ズームレンズに外部から衝撃が印加されたことを検出し
    て第1出力信号を出力する衝撃検出手段と、前記ズーム
    レンズが前記衝撃から保護される保護位置にあることを
    検出して第2出力信号を出力する保護位置検出手段と、
    前記ズームレンズを駆動する駆動源となるモータを含み
    、供給される信号に応答して前記ズームレンズを移動せ
    しめるズームレンズ駆動手段と、前記第1出力信号を受
    けて前記ズームレンズを前記保護位置の方向へ移動させ
    る移動信号を出力すると共に前記第2出力信号を受けて
    前記ズームレンズの移動を停止させる停止信号を出力し
    、前記ズームレンズ駆動手段に供給して該手段を動作せ
    しめる制御手段とを備えてなる電動ズームカメラ。
JP1151431A 1989-06-13 1989-06-13 電動ズームカメラ Expired - Fee Related JP2769189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151431A JP2769189B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電動ズームカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151431A JP2769189B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電動ズームカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315030A true JPH0315030A (ja) 1991-01-23
JP2769189B2 JP2769189B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15518468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151431A Expired - Fee Related JP2769189B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 電動ズームカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769189B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228500A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 光学装置
JP2007192962A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 鏡筒の退避方法および撮像装置
JP2007322462A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 光学機器
WO2010131433A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 パナソニック株式会社 カメラ、携帯端末装置及びレンズの位置制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163011A (ja) * 1984-02-04 1985-08-24 Canon Inc 光学装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163011A (ja) * 1984-02-04 1985-08-24 Canon Inc 光学装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228500A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 光学装置
JP2007192962A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sony Corp 鏡筒の退避方法および撮像装置
JP2007322462A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Canon Inc 光学機器
WO2010131433A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 パナソニック株式会社 カメラ、携帯端末装置及びレンズの位置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769189B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149419B2 (en) Position control device, image blur correction device, and optical apparatus
US4816860A (en) Camera
JPH01185611A (ja) 像ぶれ補正装置
US6334718B1 (en) Camera having a lens barrier
US4544249A (en) Incorrect lens setting detection device for wide-angle/telephotography convertible camera
EP0203747B1 (en) Focal length switching type camera
US7970273B2 (en) Diaphragm control apparatus of interchangeable lens camera
US4470677A (en) Data insertable camera
JPH0820582B2 (ja) カメラ
JPH0315030A (ja) 電動ズームカメラ
US5572270A (en) Optical apparatus having a motor control device
JPH11503845A (ja) カメラの電子シャッタ駆動方法及び装置
US4238146A (en) Sound alarm device in a camera
US4831402A (en) Camera with changeable focal length
JPH08327877A (ja) レンズ待機位置を設けたカメラのパルスモータ制御方法
US4304481A (en) Motor driven camera and film winding apparatus therefor
US4720718A (en) Reflex camera
US4903060A (en) Film feeding device of the camera
JP3202505B2 (ja) 光学装置
US4219262A (en) Camera electrical self-timer
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ
JPH05333417A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置
JPH05333414A (ja) レンズ交換式カメラのレンズ着脱装置
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JPH046931B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees