JPH03150275A - 多孔質窒化珪素構造体 - Google Patents

多孔質窒化珪素構造体

Info

Publication number
JPH03150275A
JPH03150275A JP1288408A JP28840889A JPH03150275A JP H03150275 A JPH03150275 A JP H03150275A JP 1288408 A JP1288408 A JP 1288408A JP 28840889 A JP28840889 A JP 28840889A JP H03150275 A JPH03150275 A JP H03150275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
acicular
porous silicon
component
nitride structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1288408A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kosakai
守 小坂井
Makoto Mabuchi
真 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Cement Co Ltd
Priority to JP1288408A priority Critical patent/JPH03150275A/ja
Publication of JPH03150275A publication Critical patent/JPH03150275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、高い耐熱性および耐熱衝撃性を有し、溶融
金属に対する耐蝕性が高く、機械加工が容易な構造材料
となる多孔質窒化珪素構造体に関する。
「従来の技術」 窒化珪素材料は、高温下におけるam強度に優れ、溶融
金属に対する耐蝕性が高く、かつ高い耐熱衝撃性を有し
ていることから、高温構造材料および溶融金属用耐火物
として広く利用されている。
ところで、このような窒化珪素材料を作製するにあたっ
ては、一般に粒状の窒化珪素粉を焼結して緻密な焼結体
とするが、このようにし、て得られた焼結体では過度の
熱応力が加わった際、その熱応力に伴ってクラツクが発
生し、これに起因して決定的な破壊が起こることがある
ここで、セラミックスの熱衝撃破壊抵抗R°は以下の式
で表される。
R−=[S(1−μ)/Eα]x(k/ρe)(ただし
、α=熱膨張率、E=ヤング率。
μ=ポアソン比、ρ=密度、c=比熱。
k=熱伝導率、S=強度である。) この式より、耐熱衝撃性を向上させるには、構造体を粗
密化することによってヤング率(E)、密度(ρ)、ポ
アソン比(μ)を下げ、これにより熱衝撃破壊抵抗Rを
上げることが考えられる。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、粒状の窒化珪素粉よりなる構造体では、
粗密化するため焼結体の気孔率を体積50%以上にした
場合に機械強度が大幅に低下するといった問題があり、
よって気孔率を増加させることにより熱衝撃破壊抵抗R
°を大きくすることが非常に困錐である。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高い耐熱
衝撃性を有し、かつ機械強度の低下を抑えた窒化珪素構
造体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この定明の多孔質窒化珪素構造体では、針状もしくは繊
維状の窒化珪素の複数個が互いに結合してなり、その気
孔率が95体積%以下で30体積%以上であることを上
記課題の解決手段とした。
以下、この発明の多孔質窒化珪素構造体をその製造方法
をもとに詳しく説明する。
まず、β−窒化珪素ウイスカーなどの針状もしくはli
l錐状の窒化珪素材料を用意し、これ単独で、もしくは
これに周期律表の第IIa族元素の化合物、第IIIa
族元素の化合物、希土類元素の化合物および酸化珪素の
うち少なくとも一種を第二成分として配合し混合して焼
結する。ここで、針状もしくは繊維状の窒化珪素材料と
しては、線径(繊維径)が0.05〜10um程度、長
さが0.01〜t。
fl程度が好ましい。この場合に針状もしくは繊維状の
窒化珪素材料を用いるのは、粒状の窒化珪素材料を使用
した場合に比較して得られる焼結体の機械的強度を高く
保ちつつ低密度化することが可能になるからであり、こ
のように焼結体を低密度化すれば、ヤング率が低下して
引き抜き効果およびクラブクディフラクシ1ンの効果が
高まり、破壊靭性が大きく向上することによって耐熱衝
撃性が向上し、かつ機械加工が可能になるためである。
また、第二成分として周期律表の第■1族元素の化合物
、第IIIa族元素の化合物、希土類元素の化合物、酸
化珪素を配合するのは、焼結時にこれらが窒化珪素と反
応することによって窒酸化物を形成し、この窒酸化物が
針状もしくは繊維状の窒化珪素間の接合をなす接点とな
るからである。なおここで、第■a族元素の化合物とし
てはMgO。
Ca O、B at 03が好適に用いられ、第■&族
元素の化合物としてはA Q 203が好適に用いられ
、また希土類元素の化合物としてはY、03やDY*O
sが好適に用いられ、さらに酸化珪素としてはSi−O
,が好適に用いられる。また第二成分の配合量としては
、その総量を0.01重量%から40重量%とするのが
好ましい。すなわち、第二成分の総量が0.01重量未
満では配合した効果がほとんどなく、配合しない場合に
比べて窒化珪素間の接合点が十分に増加しないからであ
り、また40重量%を越えた場合には該第二成分と窒化
珪素との反応による窒化珪素の分解量が多くなりすぎ、
窒酸化物からなる接合部(接点)が厚くなることによっ
て引き抜き効果およびクラブクディフラクションの効果
が低くなり、得られる焼結体の破壊靭性が低下して耐熱
衝撃性および機械加工性が低下するとともに、高温強度
が低下するからである。
また、焼結して焼結体を得るにあたっては、焼結体の気
孔率を95体積%以下30体積%以上に調節し、これに
より得られた焼結体を多孔質窒化珪素構造体とする。す
なわち、気孔率が95体積%を越えると十分な強度が得
られず、実用性に乏しくなるからであり、また30体積
%未満では窒化珪素間の結合が強固になり、クラツクが
窒化珪素内を進展し易くなって引き抜き効果およびクラ
ブクディフラクションの効果が低下するからである。
ここで、上述したように気孔率が95体積%以下30体
積%以上となるよう調節するには、第二成分の添加の有
無や添加した場合の配合量などによっても異なるが、窒
素雰囲気中にて1500〜1850℃程度で4時間程度
加熱し焼結するのが好ましい。
このようにして得られた多孔質窒化珪素構造体にあって
は、粒状の窒化珪素材料を使用して得られた焼結体に比
べ機械的強度が十分高くかつ低密度となり、したがって
ヤング率が低下して引き抜き効果およびクラブクデイフ
ラクションの効果が高まり、破壊靭性が大きく向上する
ことによって耐熱衝撃性が向上し、かつ機械加工が可能
になる。
「実施例」 以下、実施例によりこの発明を員体的に説明する。
線径0.2μ!、長さlOミ!程度のβ−窒化珪素ウイ
スカーに、粉状の酸化アルミニウム、酸化イットリウム
、酸化珪素をそれぞれ第1表に示した割合になるよう添
加して均一に混合し、密度(気孔率)の異なる4種類(
試料No、1〜4)のものに成形した後、常圧下の窒素
雰囲気中にて温度1750℃で4時間熱処理し、100
11X l 011×1211IIの寸法の角柱状に加
工成彩した。
次に、このようにして得た成形体(多孔質窒化珪素構造
体)の気孔率、圧縮強度、曲げ強度を調べ、さらに水中
落下法により耐熱衝撃試験を行って耐熱衝撃性を調べて
その結果を第1表に示した。
なお、第1表中の耐熱衝撃性の欄で示した値(温度)は
、耐熱衝撃試験によって破壊した温度を示すものであり
、またこの欄において[>1200]は、試料が120
0℃においても破壊されなかったことを示すものである
また、比較のため実施例と同一のβ−窒化珪素ウイスカ
ーを用い、同様の製造法により焼結体の密度が高く(気
孔率を低く)なるようにして3種類の焼結体(試料No
、5〜7)を作製し、これらを実施例Iと同様に試験し
てその結果を第1表中に併記した。さらに、比較のため
窒化珪素の粒子を用いて成形した後、実施例と同様の製
造法により2種類の焼結体(試料No−8,9)を作製
し、これらも実施例1と同様に試験してその結果を第1
表中に併記した。
第1表に示したように、実施例のものは比較例のものに
比べて耐熱衝撃性が格段に優れていることが確認された
「発明の効果」 以上説明したようにこの発明の多孔質窒化珪素構造体は
、針状もしくは繊維状の窒化珪素の複数個が互いに結合
してなり、その気孔率が95体積%以下で30体積%以
上のものであるから、粒状の窒化珪素材料を使用して得
られた焼結体に比べ機械的強度が十分高くかつ低密度と
なり、したがってヤング率が低下して引き抜き効果お上
、びクラックディフラクシ3ンの効果が高まり、破壊靭
性が大きく向上することによって耐熱衝撃性が向上し、
かつ機械加工が可能になる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 針状もしくは繊維状の窒化珪素の複数個が互い
    に結合してなる多孔質窒化珪素であって、その気孔率が
    95体積%以下で30体積%以上である多孔質窒化珪素
    構造体。
  2. (2) 請求項1記載の多孔質窒化珪素構造体において
    、周期律表の第IIa族元素の化合物、第IIIa族元素の
    化合物、希土類元素の化合物および酸化珪素のうち少な
    くとも一種を第二成分として含んでなる多孔質窒化珪素
    構造体。
  3. (3) 請求項2記載の多孔質窒化珪素構造体において
    、第二成分の総量が0.01重量%から40重量%であ
    る多孔質窒化珪素構造体。
JP1288408A 1989-11-06 1989-11-06 多孔質窒化珪素構造体 Pending JPH03150275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288408A JPH03150275A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 多孔質窒化珪素構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1288408A JPH03150275A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 多孔質窒化珪素構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150275A true JPH03150275A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17729824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1288408A Pending JPH03150275A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 多孔質窒化珪素構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653392A1 (en) * 1993-05-20 1995-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd Porous ceramic and process for producing the same
EP0712946A2 (en) * 1994-11-17 1996-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic film and process for producing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653392A1 (en) * 1993-05-20 1995-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd Porous ceramic and process for producing the same
EP0653392A4 (en) * 1993-05-20 1996-07-17 Sumitomo Electric Industries POROUS CERAMICS AND METHOD FOR THEIR PRODUCTION.
US5618765A (en) * 1993-05-20 1997-04-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ceramics porous body and method of preparing the same
US5695700A (en) * 1993-05-20 1997-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing a ceramic porous body
EP0712946A2 (en) * 1994-11-17 1996-05-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic film and process for producing the same
EP0712946A3 (ja) * 1994-11-17 1996-06-05 Sumitomo Electric Industries
US5858523A (en) * 1994-11-17 1999-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Porous ceramic film and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6278160A (ja) 複合強化焼結体
JPS61174165A (ja) 切削工具用チップ及びその製造方法
Aghajanian et al. AlN matrix composites fabricated via an infiltration and reaction approach
JPS60246268A (ja) サイアロン基セラミツクス
JPH03150275A (ja) 多孔質窒化珪素構造体
JPS5891061A (ja) 炭化珪素質セラミツクス
JP3186158B2 (ja) 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JP2974473B2 (ja) 複合セラミックスおよびその製造法
JPS5884186A (ja) セラミツクスの接合方法
JP2000344582A (ja) 繊維強化複合材料
JP2908309B2 (ja) セラミックス複合材料およびその製造方法
JPS5864271A (ja) 窒化けい素焼結体
Xue et al. A New SiC‐Whisker‐Reinforced Lithium Aluminosilicate Composite
JPH06287061A (ja) SiC基複合セラミックスおよびその製造方法
JP2892248B2 (ja) 窒化ケイ素系複合セラミックス
JP3941455B2 (ja) 高耐熱性無機繊維結合セラミックス接合体の接合方法
JPS62265173A (ja) 炭化珪素ウイスカ−強化複合材料
JPS59116176A (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JPS62153170A (ja) 窒化ケイ素セラミツクス焼結体およびその製造方法
JP2581128B2 (ja) アルミナ−サイアロン複合焼結体
JPH1059781A (ja) セラミックス基繊維複合材料
JPS6319473B2 (ja)
JPS6270266A (ja) 切削工具用複合焼結体の製造方法
JPS63162583A (ja) 繊維強化セラミツクスの製造方法
JPH09268079A (ja) セラミックス基繊維複合材料およびその製造方法