JPH03148065A - 免疫学的測定法 - Google Patents

免疫学的測定法

Info

Publication number
JPH03148065A
JPH03148065A JP28642989A JP28642989A JPH03148065A JP H03148065 A JPH03148065 A JP H03148065A JP 28642989 A JP28642989 A JP 28642989A JP 28642989 A JP28642989 A JP 28642989A JP H03148065 A JPH03148065 A JP H03148065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
measured
antibody
substance
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28642989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041382B2 (ja
Inventor
Shigeo Kimura
木村 繁男
Yoichi Hashiguchi
陽一 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex International Reagents Co Ltd
Original Assignee
International Reagents Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Reagents Corp filed Critical International Reagents Corp
Priority to JP1286429A priority Critical patent/JP3041382B2/ja
Publication of JPH03148065A publication Critical patent/JPH03148065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041382B2 publication Critical patent/JP3041382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は免疫学的測定法に関する。より詳細には、主と
して臨床検査の分野での利用を目的とした免疫比濁法又
は免疫比論法による試料中の物質の免疫学的測定法に関
する。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉臨床検
査等の分野では、試料中の測定対象物質(例えば、抗原
、ハプテン、抗体、薬物等)の測定(定量)法として、
測定対象物質と当該対象物質と抗原抗体反応可能な物質
(例えば、測定対象物質が抗原又はハブテンの場合には
抗体、測定対象物質が抗体の場合には抗原等)との抗原
抗体反応を利用した免疫学的測定法が汎用されている。
このような抗原抗体反応による免疫学的測定法としては
、例えば、免疫拡散法(SRID法)、免疫比濁法、免
疫比論法、担体を用いた赤血球凝集法やラテックス法、
放射免疫測定法(RIA法)、酵素免疫測定法(EIA
法)等が挙げられる。これらの方法のうち、5RID法
は測定時間が長い上側定精度があまりよくなく、担体を
用いる方法は試薬の調製が複雑であり、RIA法やEI
A法は操作が繁雑で、専用の測定器が必要であり、特に
放射性物質を用いるRIA法では、放射性廃棄物の処理
や特定の設備が必要となる等の問題があった。
測定対象物質と、測定対象物質と抗原抗体反応可能な物
質を反応させて生ずる抗原抗体複合物の濁度を光学的に
測定することにより、試料中の測定対象物質量を測定す
る免疫学的測定法として、入射光に対する透過光の強度
を測定する免疫比濁法(イムノタービジメトリー)及び
入射光に対する散乱光の強度を測定する免疫比朧法(イ
ムノネフェロメトリー)が知られている(以下、本明細
書においては、便宜上、免疫比濁法と免疫比朧法を合わ
せて、単に「免疫比濁法」と称する)。免疫比濁法は上
述のような欠点がなく、汎用タイプの自動分析装置で多
検体の測定が容易にできるため、最近臨床検査の分野で
もよく用いられるようになった・ しかし、免疫比濁法は抗原抗体反応により生じた抗原抗
体複合物を濁度として定量するという反応原理そのもの
が簡略で、測定操作が簡便であるという利点を有するが
、他の従来法に比べると測定感度が比較的低いため、測
定項目(特に微量物質などにおいて)によっては低値レ
ベルでの測定において十分な精度を得ることが難しいと
いう問題があった。かかる問題を解決するため、例えば
、C反応性蛋白(以下、CRPという)の測定において
、加熱変性等の変性処理により高分子化された抗CRP
抗体を用いる方法(特開平1−213573号公報参照
)が知られているが、この方法では変性処理のわずかな
誤差が測定の再現性に影響する問題がある。
更に、免疫比濁法では、目的とする抗原抗体反応のほか
に試料中の補体成分等との非特異的反応による凝集が生
じ易く、測定精度及び信頼性に欠けるという点でも問題
があった。
本発明は、このような従来技術の欠点を解消するために
なされたもので、本発明者らが鋭意研究した結果、従来
の免疫比濁法の問題点を改良して測定感度を上昇させ、
かつ非特異的反応を除去できる方法を見出して完成した
ものである。即ち、本発明は測定精度及び感度に優れ、
臨床検査の分野等で有用に利用できる免疫学的測定法を
提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段及び作用〉上記の課題を解
決すべくなされた本発明の免疫学的測定法は、免疫比濁
法において、測定対象物質と抗原抗体反応可能な物質と
して、測定対象物質と免疫学的に反応し得る物質と蛋白
が化学的に結合した物質を用いることを特徴とするもの
であり、更に上記の測定法において、反応系にアミノ酸
又はその塩を添加することを特徴とするものである。
本発明は上記の構成よりなり、本発明においては、試料
中の測定対象物質と免疫学的に反応し得る物質に、予め
化学的結合法で蛋白を結合させて分子量を増大させた物
質が用いられ、この物質と測定対象物質との抗原抗体反
応により生じた抗原抗体複合物の濁度を測定すると、こ
のように蛋白を結合させていない従来の免疫比濁法に比
べて感度を著しく上昇させることができる。更に当該反
応系にアミノ酸又はその塩を添加することにより、試料
中の補体成分等に起因する非特異的反応が抑制され、測
定精度及び感度が改善される。
本発明の方法における測定対象物質としては、抗原、ハ
プテン、抗体、ホルモン、薬剤などのような臨床検査等
で測定対象とされている種々の物質が挙げられる。より
具体的には、例えば、CRP1フィブリン及びフィブリ
ノーゲン分解産物、IgGS IgA、IgM、IgE
S IgD、抗ストレプトリジンO,リウマチ因子、ト
ランスフェリン、ハプトグロビン、αl−アンチトリプ
シン、α −アシドグリコプロティン、α2−マクログ
ロブリン、ヘモベキシン、アンチトロンビン−■、α−
フェトプロティン、CEA (カルジノエンブリオニッ
ク抗原)、フェリチン、HBs−Ag(B型肝炎外被抗
原)、Anti−HBs (抗B型肝炎外被) 、HB
e−Ag (B型肝炎e抗原)、Anti−HBe(抗
B型肝炎e ) 、A n t 1−HBc (抗B型
肝炎コア)等を挙げることができる。これらの物質を含
む試料(検体)としては例えば、血清、血漿、尿、髄液
、リンパ液等を挙げることかできる。
上記測定対象物質と免疫学的に反応し得る物質(以下、
免疫反応性物質という)としては、測定対象物質が抗原
、ハプテン等の場合にはその抗体が、測定対象物質が抗
体の場合にはその抗原が用いられる。これら免疫反応性
物質としての抗原及び抗体は慣用の方法にて調製するこ
とができ、また抗体はポリクローナル抗体、モノクロー
ナル抗体の何れであってもよく、更にF(ab)2画分
、F(ab−)2画分等であってもよい。なお、測定対
象物質がハプテン等のような免疫原性のない物質の場合
には、アルブミン、グロブリン、ヘモグロビン等の慣用
のキャリアーと結合させて免疫抗原を調製した後、常法
の抗体産生法により抗体を得ることができる。
免疫反応性物質と化学的に結合される蛋白としては特に
限定されず、免疫反応性物質と結合して分子量の大きな
複合体となり得るものであれば種々の蛋白を用いること
ができる。その−例を示すと、I g G s F a
 b−画分、ウシ血清アルブミン(B S A)等が挙
げられる。
免疫反応性物質と上記の蛋白を結合させる化学的結合法
としては、免疫反応性物質及び蛋白中のアミノ基、チオ
ール基、カルボキシ基等の反応性官能基を直接又は結合
基を介して間接的に結合させる種々の方法を用いること
ができる。その例としては、チオール基とチオール基(
又はアミノ基)とをN、N−−o−フェニレンジマレイ
ミド NlN−−m−フェニレンジマレイミド等のシマ
レイミド類又は4−(マレイミドメチル)シクロヘキサ
ン−1−カルボン酸・1−ヒドロキシスクシンイミドエ
ステル、3−マレイミド安息香酸・1−ヒドロキシスク
シンイミドエステル等のマレイミド誘導体を用いるマレ
イミド法;アミノ基とアミノ基とをグルタルアルデヒド
、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド等のジア
ルデヒド類を用いて結合するジアルデヒド法;アミノ基
とアミノ基とをヘキサメチレンジイソシアネート等のジ
イソシアネート類で結合するジイソシアネート法;カル
ボキシ基とアミノ基とをN、N−−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド、N−エチル−N゛(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド等のカルボジイミド類で結合
するカルボジイミド法;チオール基とチオール基とをピ
リジンジスルワイドを用いて直接的に結合させるピリジ
ンジスルフィド法などが挙げられる。
免疫反応性物質と蛋白との反応方法は、上記の化学的結
合法の種類に応じて適宜の方法を用いることができるが
、通常、水又は適当な緩衝液(リン酸緩衝液、ホウ酸緩
衝液等)中、室温乃至冷却下に行われる。より具体的な
実施方法は、例えば、千畑編「固定化酵素J  (19
75年講談社発行)等に詳述されている。
本発明の免疫学的測定法は、測定対象物質と抗原抗体反
応可能な物質として、免疫反応性物質と蛋白とが化学的
に結合した物質を用いる以外は、従来の免疫比濁法(即
ち、イムノタービジメトリー及びイムノネフェロメトリ
ー)と実質的に同様な方法で行うことができる。この際
、反応系にアミノ酸又はその塩を添加すると、試料中の
補体底分等に起因する非特異的反応が抑制され、測定精
度及び感度を改善できる。アミノ酸としては各種のアミ
ノ酸が使用し得るが、好ましくはアスパラギン酸、アル
ギニンが用いられる。また、アミノ酸の塩としては、例
えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等の
塩基性塩、塩酸塩、酢酸塩、クエン酸塩等の酸性塩が挙
げられる。アミノ酸及びその塩の使用量としては、反応
系における濃度が10〜1000mM程度、好ましくは
30〜500mM程度となるように調製されて使用され
る。
更に、反応系には、必要に応じて、ポリエチレングリコ
ール、デキストラン、ゼラチン、塩化ナトリウム等の慣
用の添加剤を加えてもよい。
次に、本発明の測定法をより具体的に説明する。
まず、その−例として、試料中のCRPを測定対象物質
として、タービジメトリーにて測定(定量)する例をも
って説明すると、慣用の方法により調製された抗CRP
抗体に、例えばマレイミド法により、蛋白として例えば
Fab”を結合させてお0 き、これを適切な緩衝液(例えばリン酸緩衝液10〜2
00mM5pH6,0〜7.4、好ましくはpH6,0
)を用いて力価を調整し、第二試薬とする。次に、適切
な緩衝液(例えばグツド緩衝液のHEPES緩衝液10
〜200mM5pH6,0〜9.0、好ましくはpH7
,8)に、場合によっては、ポリエチレングリコール(
1〜5%)及び/又は塩化ナトリウム(50〜300m
M)を添加したものを第一試薬とする。
次いで、まずCRPを含む試料に第一試薬を添加して、
試料中のCRP濃度に応じて20〜80倍に希釈する。
この希釈液を2〜10分間、20〜40℃に加温後、こ
れに第二試薬を加えて3〜10分間、20〜40℃に加
温する。そして抗原抗体反応により生じた抗原抗体複合
物の濁度を波長300〜800nmでの吸光度として測
定し、CRP濃度既知の標準試料を用いて予め作成され
た検量線の吸光度と対比することにより、試料中のCR
P含量を測定する。なお、吸光度の測定は、エンドポイ
ント法及びレートアッセイ法の何れの1 方法で行ってもよい。
更に、反応系にアミノ酸又はその塩を添加する場合には
、上述の第一試薬に添加するのが好ましく、例えば、ア
スパラギン酸ナトリウムの場合は40〜200mM程度
を添加しておき、上述と同様にして測定すれば、補体成
分等に起因する非特異的反応を抑制することができ、測
定精度及び感度を一層向上させることができる。
なお、本発明の測定法により、CRP以外の測定対象物
質を測定する場合、緩衝液、反応時間等を適宜調整し、
上記と実質的に同様な方法で行うことができる。又、上
記の例では、抗原抗体複合物の濁度測定を、吸光度を測
定するタービジメトリーにて行っているが、散乱光を測
定するネフェロメトリーにて行ってもよい。
〈発明の効果〉 本発明の測定法によれば、次の効果を奏する。
■従来の免疫比濁法における測定に比べ感度を3〜20
倍上昇させることができるため、特に微量物質の測定に
おいて低値の測定レベルを上昇させ、2 精度よく測定することが可能である。
■自動分析装置を用いた場合、あまり感度が高すぎると
、逆に高値ではスケールオーバーとなり測定が不可能に
なる場合があるが、本発明では試薬濃度や蛋白と免疫反
応性物質との混合比等を調節することにより最適な感度
に設定することができる。
■免疫反応性物質と蛋白とが化学的結合法により結合し
ているので、均−性及び再現性に優れた免疫反応性物質
−蛋白複合体が得られ、測定精度が向上する。
■アミノ酸類の添加により補体成分等の非特異的反応を
抑制できるため、従来の方法に比べ正確に測定対象物質
を定量できる。
〈実施例〉 以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 ヒト血清中のCRPを測定するため、まず抗ヒ3 )CRP血清を既知の方法でIgG画分とし、次いで4
−(マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン
酸φ1−ヒドロキシスクシンイミドエステルを用いた公
知のマレイミド法で、これをマレイミド化1gGとした
。一方、ウサギγ−グロブリンを既知の方法でIgG画
分とした後、公知のペプシン消化法でF(ab−)2と
し、更に公知の方法によりメルカプトエチルアミンを加
えてFab=−8Hとした。これらマレイミド化IgG
とFab−−5Hとを混合し、結合させて抗ヒトCRP
争1gG−Fab−結合体を作製した。この方法では、
反応試薬(例えば、マレイミド化剤、マレイミド化1g
GSFab=−8H等)の使用量を適宜変更することに
より、IgG1分子当り1〜13分子のFab−を結合
させることができる。そして得られた抗ヒトCRP −
1gG−Fab−結合体をリン酸緩衝液(100mM。
pH6,0)で0.5■/猷力価とし、これを第二試薬
とした。
実施例2 4 HEPES緩衝液(10mMSpH7,8)にポリエチ
レングリコール3%及び塩化ナトリウム100mMを添
加し、これを第一試薬とした。次に、所定量のCRPを
含む検体を希釈して、CRP濃度が原液の415.31
5.215.115である希釈液を調製し、試料液とし
た。この試料液を各15μgをとり、これに第一試薬4
00μgを加え5分間37℃で加温後、混合比(IgG
とFab−とを結合させる際のIgG1モル当りに対す
るFab−の仕込みモル数を意味する)の異なる抗ヒト
CRP・IgG−Fab−結合体を含む上述の第二試薬
100μgを加えて5分間37℃で加温した後、波長3
40nmでの吸光度を測定した。測定結果を第1図に示
す。なお、コントロールとして、Fab−の結合してい
ない抗ヒトCRP −I gGを用いた場合も併せて示
した。
第1図中、−一■はコントロール、Δ−△は混合比1、
ムームは混合比5、o−Oは混合比10、・−・は混合
比20をそれぞれ示す。
第1図に示されるように、本発明の方法によれ5 ば、蛋白を結合しない従来の方法に比べ高感度にCRP
を測定することができると共に、IgGとFab−の混
合比を変化させ、結合量を調整することにより、感度を
適宜設定できることが明らかとなった。
実施例3 試料としてヒト血清10例をとり、それぞれ15μgに
前述の第一試薬400μgを加え37℃で5分間加温後
、更に前述の第二試薬(混合比5)100μpを加え3
7℃で5分間加温したあと、波長340nmでの吸光度
を測定し、CRP濃度既知の標準試料を用いて同様な操
作により予め作成した検量線からCRPの値に換算した
(測定Aという)。
一方、実施例2で作製した第一試薬に、アスパラギン酸
ナトリウム80mMを加えたものを第三試薬として調製
する。次に、測定Aにおける第一試薬の代わりに第三試
薬を用いて、同じヒト血清試料を測定Aと同様に測定し
、CRPの値に換算した(測定Bという)。
6 更に、測定Aで用いた同じヒト血清試料を予め56℃で
30分間加温して非動化し、補体成分を不活性化したも
のについて測定Aと同様に測定し、CRPの値に換算し
た(測定Cという)。
これらA−Cの測定法により得られた結果を第1表に示
す。
第  1  表 定Aよりも低く、また測定B及びCの測定値はほぼ一致
していることから、反応系にアミノ酸を添加する本発明
の方法(測定B)は非特異的な反応を著しく抑制できる
ことが明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例2におけるCRP濃度と吸光度との関
係を示す図である。同図中、■−■はコントロール、Δ
−△は混合比1、ムームは混合比5、○−Oは混合比1
0、・−・は混合比20をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料中の測定対象物質と当該測定対象物質と抗原抗
    体反応可能な物質とを反応させ、生ずる抗原抗体複合物
    の濁度を光学的に測定することにより試料中の測定対象
    物質量を測定する免疫学的測定法において、上記の測定
    対象物質と抗原抗体反応可能な物質として、測定対象物
    質と免疫学的に反応し得る物質と蛋白とが化学的に結合
    した物質を用いることを特徴とする免疫学的測定法。 2、請求項1記載の免疫学的測定法において、反応系に
    アミノ酸又はその塩を添加することを特徴とする免疫学
    的測定法。
JP1286429A 1989-11-02 1989-11-02 免疫学的測定法 Expired - Fee Related JP3041382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286429A JP3041382B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 免疫学的測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286429A JP3041382B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 免疫学的測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03148065A true JPH03148065A (ja) 1991-06-24
JP3041382B2 JP3041382B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17704274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286429A Expired - Fee Related JP3041382B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 免疫学的測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041382B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012517A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 積水メディカル株式会社 イムノクロマトグラフィーを利用した検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018012517A1 (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 積水メディカル株式会社 イムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
JPWO2018012517A1 (ja) * 2016-07-13 2018-07-19 積水メディカル株式会社 イムノクロマトグラフィーを利用した検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3041382B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kurstak Progress in enzyme immunoassays: production of reagents, experimental design, and interpretation
US6303325B1 (en) Method for detecting analytes
EP0724156A1 (en) Kit for immunologically assaying biological substance and assay process
JPH0765998B2 (ja) 特異的に結合性の物質の測定法及び測定試薬
WO2006025401A1 (ja) 抗原の測定方法及びそのための試薬
Price et al. Light scattering immunoassay
JPH11337551A (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP3899029B2 (ja) 免疫学的分析方法
JP2005283250A (ja) 金コロイド凝集反応の測定方法
JPH08262024A (ja) 生体内物質の免疫測定用キットおよび免疫測定方法
JPH04248465A (ja) 結合可能なアナライトを測定するための免疫沈降法、およびこの方法を実施するための試薬
AU2004225599B2 (en) Turbidimetric immunoassy for lipoprotein (a) and reagent therefor
JPH03148065A (ja) 免疫学的測定法
TW202246774A (zh) 免疫學測定方法、免疫學測定用試劑及其套組、非特異性反應抑制方法以及非特異性反應抑制劑
JP3220546B2 (ja) 免疫複合体存在下の抗原または抗体の測定方法
JP2001255325A (ja) 免疫学的測定法及び試薬
JPH0727764A (ja) Fc部位をブロックした免疫学的測定用抗体、該抗体を含む免疫学的測定用試薬、該免疫学的測定用試薬を使用する免疫学的測定法及びFc部位をブロックするブロック試薬
JP3328053B2 (ja) 免疫凝集反応による抗体又は抗原の濃度定量法
JP2002303630A (ja) ラテックス免疫比濁測定法及びそれに用いるキット
WO2024004805A1 (ja) 免疫学的測定方法
JP2678273B2 (ja) 免疫定量法
JP3598701B2 (ja) 不溶性担体を用いた免疫化学的測定方法
WO2024048583A1 (ja) 免疫学的測定方法、非特異反応抑制方法、免疫学的測定試薬、免疫学的測定試薬キット、組成物、非特異反応抑制剤、及び使用
JPH03233358A (ja) 抗原または抗体の高感度測定法
WO2022050264A1 (ja) 免疫学的測定法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees