JPH03145494A - オルガノシリルアルキル芳香族化合物及びその製法 - Google Patents

オルガノシリルアルキル芳香族化合物及びその製法

Info

Publication number
JPH03145494A
JPH03145494A JP2279517A JP27951790A JPH03145494A JP H03145494 A JPH03145494 A JP H03145494A JP 2279517 A JP2279517 A JP 2279517A JP 27951790 A JP27951790 A JP 27951790A JP H03145494 A JPH03145494 A JP H03145494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2279517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764857B2 (ja
Inventor
Norman Haeberle
ノルマン・ヘーベルレ
Wolfgang Haas
ヴオルフガング・ハース
Leonhard Brader
レオンハルト・ブラーダー
Franz-Heinrich Kreuzer
フランツ―ハインリツヒ・クロイツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Publication of JPH03145494A publication Critical patent/JPH03145494A/ja
Publication of JPH0764857B2 publication Critical patent/JPH0764857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/40Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
    • C09K19/406Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals containing silicon
    • C09K19/408Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直接又はアルキル鎖を介して間接的に結合され
た置換ペンゾール核を有するオルガノシリコン化合物に
関する。
従来の技術 E、A、Chernyshev及びN、G、Tolst
ika (ChemicalAbstracts 、V
ol、55.21039g、1961)は、相応するブ
ロムフェニル化合物から、これをマグネシウム及びCO
2と反応させることにより、4−[トリアルキルシリル
−(CrへC2)アルキル]安息香酸を製造する方法を
記載している。
4−[トリメチルシリル−(C1〜C4−)アルキル]
クロルベンゾールはR,W、Bottその他により公知
である(Journal of the Chemic
al 5ociety、1964、第1548〜155
3頁)、これらの文献には上記化合物を液晶用出発物質
として使用する可能性についてはまったく記載されてい
ない、欧州特許出願公開第304720号明細書(19
89年3月1日公開、F、H,Kreuzerその他、
Consortiumf[Ir elektroche
mische Industrie GmbH)には1
4−ジハロゲンペンゾールから4−ジメチルシリル安息
香酸を製造する方法が開示されている。この文献には液
晶表示を得るために二官能性のシランを使用することが
概括的に記載されている。しかしそこに提案されている
化合物は、ペンゾール核に直接存在するジメチルシリル
基の大きな立体障害により、液晶用出発物質としては適
していない。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、特に液晶を製造するための新規出発物
質を提案することにある0本発明のもう1つの課題は液
晶用出発物質として新規のシリル化ペンゾール誘導体を
製造することにあり、この場合そのシリル基はこれから
製造された液晶中でその立体障害により同じ配向を阻害
することはない。
課題を解決するための手段 糺4似11 先に記載した課題は本発明によれば式:[式中Yはオル
ガノシリコン基を表し、R”は、基Yを少なくとも3個
の原子よりなる鎖を介してペンゾール核に結合させる2
riiの基を表しXは式−COOH,−CN、−C)1
0、−Nl2又は−OHの基を表し、その際最後に記載
したヒドロキシ基は保護基によって保護されていてもよ
く、Zは基Xに対し2−13−15−又は6−位に存在
する同−又は異なる置換基、有利には水素原子又はハロ
ゲン原子を表し、pはO〜4を表す]で示される化合物
によって解決される。
有利には上記式中の基R”は式ニ ー(0)、−R”、−(0)、− [式中q及びSはそれぞれ互いに無関係に0又は1を表
し、rは1〜3の値を取り、R”は炭素原子数20まで
の、場合によっては置換された2価の炭化水素基、特に
アルキレン基、シクロアルキレン基、シクロアルケニレ
ン基、アリーレン基、アルアルキレン基又はアルアルキ
レン基を表し、q、r、s及びR”は、基yを少なくと
も3個の原子よりなる鎖を介してペンゾール核に結合さ
せる2価の基が基R”として生じるように選択される]
で示される、場合によって置換された基である。
基R”での置換基としてはハロゲン原子が有利である。
しかしR”及びR”は置換されていないことが好ましい
有利には式(I)で示される本発明による化合物は、式
(■): [式中nは少なくとも2の整数を表し、mはO又は1の
整数を表し、そのe n + mは少なくとも3であり
、X、Y、Z及びpは式(1)で記載したものを表す]
で示される化合物である。
nは最高20の値を有することが好ましい、上記式(I
)及び(If)中のpはOであるのが有利である。有利
には上記式(I)及び(II)中の基Yは、式(■): R−[5iR20]t−5iR2−(T)v−(m )
で示される線状シラニル基又はシロキサニル基であるか
、又は式(M): [5iRzO]、−5iRO−(T)v−(IV )で
示されるシクロシロキサニル基であり、上記式(III
)及び(IV)生豆いに無関係に、Rは炭素原子数1〜
18の、同−又は異なる、場合によっては置換されてい
てもよい炭化水素基であり、場合により存在する置換基
は有利にはハロゲン原子、シアノ基、メルカプト基及び
アミノ基であり、 tは少なくともOの整数を表し、 Uは少なくとも2、有利には最高8の整数を表し、 ■は少なくともO1有利には最高5、特に最高1の整数
を表し、 Tは式ニーR”−8iR2−[式中R及びR”は式(■
)、(IV)並びに(I)で記載したものを表す]の基
であ゛る。
有利にはt及びUはそれぞれ互いに無関係に最高20、
特に最高lO1優れては最高5の値を有する。
特にtは1又は2の値を有し、またUは2.3又は4の
値を有する。
特に基Rとしては炭素原子数1〜18のフルオルアルキ
ル基を挙げることができる。
上記の各化合物は次の方法により特に有利に製造するこ
とができる。
Lえ工LL二 式(II)の化合物は、 A)式(V): [式中AはQと同じものを表すか、又は保護基によって
保護されたヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し、 Qはハロゲン原子、有利には塩素原子又は臭素原子を表
し、n、m−p及びZは式(I)に関して記載したもの
を表す]で示される化合物を、式Y−Hの化合物と、白
金金属及び/又はその化合物の存在で反応させて、式(
■):の化合物とし、 Bl)  式(II)の所望の生成物中Xが式−COO
Hの基である場合には、式(■)[式中人はQにつき記
載した基を表すコの化合物をマグネシウムとまた引続き
C02と反応させるか、又は式(■)[式中Aは保護基
で保護されたカルボキシル基を表す]の化合物を保護基
の脱離下に反応させ、 B2)  式(II)の所望の生成物中Xが式−CNの
基である場合には、式〈■〉 [式中人はQにつき記載
した基を表す]の化合物をシアン化物、有利にはシアン
化銅と反応させ、 B3)  式<n>の所望の生成物中Xが式−〇Hの基
でありまた式(VI)中の基Aが保護基によって保護さ
れたヒドロキシ基である場合には、保護基を自体公知の
方法で除去し、 B4)  式(II)の所望の生成物中Xが式−CHo
の基である場合には、式(■)[式中AはQにつき記載
した基を表す]の化合物をマグネシウムとまた次いでN
、N−ジメチルホルムアミドと反応させ、引続き自体公
知の方法で酸性加水分解する ことにより有利に製造される。
上記式Y−H中のHによって示された水素原子は有利に
は珪素原子に直接結合されている水素原子である。
カルボキシル基に対する保護基としてはトリアルキルシ
リル基が有利であり、特にトリメチルシリル基が挙げら
れる。
白金金属及び/又はその化合物としては有利には白金及
び/又はその化合物を使用する。この場合Si−原子に
直接結合された水素原子を脂肪族不飽和化合物に付加す
るために従来使用されてきたすべての触媒を使用するこ
とができる、この触媒の倒は二酸化珪素、酸化アルミニ
ウム又は活性炭のような担体上に存在していてもよい金
属白金又は微粉砕白金、ハロゲン化白金のような白金の
化合物又は錯体、例えばPtCl。
H2PtCl6 ・6 B20、Na2 PtC1a 
・4 B20 、白金−オレフィン−錯体、白金−アル
コール−錯体、白金−アルコレート−錯体、白金−エー
テル−錯体、白金−アルデヒド−錯体、白金−ケトン−
錯体、並びにH2PtCl6・6H20及びシクロヘキ
サノンからなる反応生成物、白金−ビニルシロキサン錯
体、特に検出可能の無機結合ハロゲンを含むか又は含ま
ない白金−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体、ビ
ス−(γ−ピコリン〉−二塩化白金、トリメチレンジビ
リジンニ塩化白金、ジシクロペンタジエンニ塩化白金、
ジ−メチルスルホキシドエチレン白金−(■〉−ジクロ
リド並びに四塩化白金とオレフィン及び第1アミン又は
第2アミン又は、第1及び第2アミンとの反応生成物例
えば1−オクテンに溶解した四塩化白金と5ec−ブチ
ルアミンとの反応生成物、又は欧州特許第110370
号明細書に記載されているアンモニウム−白金錯体であ
る。
白金触媒はそれぞれ元素状白金として計算してまた出発
物質の全重量に対して0.5〜500重Ji ppm(
100万重量部当たりの重量部)、特に2〜400重量
ppmの量で使用するのが有利である式(Vl)の化合
物を工程Bl)によりマグネシウムと反応させてグリニ
ヤール化合物にする方法及び次のグリニヤール化合物と
 CD□との反応は自体公知の方法で行う。
工程B2>による反応はCuCNの存在で温度80℃〜
250℃で特に不活性溶剤中で行うのが有利である。
式(I)中に含まれるか又は工程B3)で脱離すべき保
護基はそれ自体公知である。これらは特に次の基である
ニトリアルキルシリル基例えばトリメチルシリル−1t
ert−ブチルジメチルシリル−及びトリエチルシリル
基;アルコキシメチレン基例えばメチルメチレン−及び
エチルメチレン基;p−ドルオールスルホニル基;置換
又は非置換のベンジル基。
有利な保護基はトリアルキルシリル−及びアルキルオキ
シメチレン基及びエステル基、特にトリメチルシリル−
及びメトキシメチレン−及びP−)ルオールスルホニル
基である。
これらの基は酸性又はアルカリ性で、特に高めた温度で
容易に脱離することができる。
式(T)又は(II)中のXが保護基によって保護され
たヒドロキシ基であるべき場合には、もちろん上記の工
程B3)は割愛される。
友五二仁2エニー m=oを表す式(V)の出発化合物、従って式(×): [式中A、Z、n及びpは前記のものを表す]の化合物
は、 (A)  式(■〉: [式中Qはハロゲン原子、有利には塩素原子又は臭素原
子を表し、AはQにつき記載したものを表すか又は保護
基によって保護されたヒドロキシ基を表し、Z及びpは
前記のものを表す]で示される化合物をマグネシウムと
反応させて、式(■〉: で示されるグリニヤール化合物にし、最後にB〉 式(
■)のグリニヤール化合物を式(■): )1zc=cH−(CHz)−−z−Q     (I
X )の化合物と反応させて、式(X): の化合物にすることにより製造するのが有利である。
最後に記載した化合物(■)と化合物(IX)との反応
は、リチウムテトラクロロw4酸塩の存在で実施するの
が有利である。類似する反応はS、B、旧rviss 
 (Journal of Organic Chem
istry、第54巻、第1948〜1951頁(19
89))によって記述されているが、本発明方法では上
記引用文献には開示されていない50℃よりも高い温度
でのアルキル−アリール−結合も可能であり、また著し
く高められた収量を得るには、 C) 式<X>の化合物を弐Y−Hの化合物と白金金属
及び/又はその化合物の存在で反応させて、式(XI)
: [式中A、Y、Z、n及びpは前記のものを表す]の化
合物にすることが必要である。
引続き式(XI)の化合物を次のようにして反応させる
こともできる: DI)  式(II)の所望の生成物中Xが式−COO
Hの基である場合、式(XI)C式中穴はQに記載した
基を表す]の化合物をマグネシウムと、また引続き C
02と反応させ。
D2)  式(′■)の所望の生成物中Xが式−〇Nの
基である場合には、式(XI)[式中AはQにつき記載
した基を表すコの化合物をシアン化物、有利にはシアン
化銅と反応させ、 D3)  式(II)の所望の生成物中Xが式−〇Hの
基を表し、式(XI)中の基Aが保護基によって保護さ
れたヒドロキシ基を表す場合には、保護基を自体公知の
方法で除去し、 D4)  式(If)の所望の生成物中Xが式−CHo
の基である場合には、式(XI)C式中穴はQにつき記
載した基を表す]の化合物をマグネシウムと、次いでN
、N−ジメチルホルムアミドと反応させ、引続き酸性加
水分解する。
Lえ±31−二 上記の方法は、式(■)、(■)及び(X)中のAが保
護基によって保護されたヒドロキシ基である場合、これ
らの保護基を工程B)の後に式(X)の化合物から脱離
することによって変えることもできる。
友」L工」工りニー m=1を表す式(V)の出発化合物、従って式(XII
〉: で示される出発化合物は式(XIII) :の化合物を
、式(XIV): H2C=CH−(CH2)−−z−Q    (X I
V >の化合物[上記式(XIII)及び(XIV)中
A、P、Q、Z、n及びpは前記のものを表す]と反応
させることにより有利に製造される。
式(XIV)中のQは臭素原子を表すのが有利である0
反応は自体公知の方法で行う、相応する反応は特に米国
特許出願第4358391号明細書(1982年11月
9日出願、)(、Finkelmannその他、Wac
ker−Chemie GabH)に記載されている。
友」[エゴLとニー 式(If)の化合物はまた、 A)式(XVI) : の化合物を式(X■): Y−(CH2)、−E     (X■)の化合物[上
記式(XVI)及び(X■〉中幕E又はGの一方は式−
14g−Qの基を表し、それぞれ他方はQにつき記載し
た基又は、保護基によって保護されたヒドロキシ基を表
し、Xは0〜n−1の整数を表し、Eが−Mg−Qを表
しまた式(X■)中の基−(CHz)x−Eが珪素原子
に直接結合している場合、Xは少なくとも1であり、A
、Y、Z、n1m及びpは式(n)又は式(V)で記載
したものを表す]と反応させ、 B〉 こうして得られた式(Vl)の化合物を方法(1
)の第2工程により更に処理することにより製造するこ
ともできる。
反応成分としてマグネシウム有機化合物を用いての先に
記載したすべての反応は、当業者が熟知している通り、
その代わりに他の金属有機化合物例えばリチウム有機化
合物を用いて実施することもできる。
友丑二[iユニー Xが式−NR2の基を表し、mが1である式〈■〉の化
合物は、式〈X■〉 の化合物を一保護基によってアミノ官能基を保護した後
−式(XIX): y−(cti2)、−Σ   (XIX)[式中Σは自
体公知の良好な放出基、有利にはp−ドルオールスルホ
ニル基であり、上記式(X■)及び(XIX)中Y、Z
、n及びpは式(■〉に関して記載したものを表す]の
化合物と反応させ、次いでアミノ基を保護する保護基を
脱離することによって製造することができる。
アミノ官能基に対する保護基は十分に知られている0本
発明方法の場合アミノ官能基はシッフの塩基の形成下に
保護することが好ましい。
これは一般に相応するアルデヒドと反応させることによ
って行う0本方法の場合アルデヒドとしてはベンズアル
デヒドが適している。保護基は酸性媒体中で例えばメタ
ノール性塩酸中で除去することができる。
史匙 上記の化合物及び類似の、すなわち式(XV) : [式中Mはハロゲン原子、シアノ基、式−0H1−CO
OH,−COCIの基を表し、Y、Z、R″及びpは請
求項1に記載したものを表す]で示される化合物は液晶
特性を有する化合物を製造するための出発物質として使
用することができる。
この化合物は特に、西ドイツ国特許出願第P39205
09.6号明細書(1989年6月22日出願、W、H
aasその他、Consortium fffr el
ecLrochemi−sche IndusLrie
 GmbH)に記載された部分的に液晶のシリル化安息
香酸エステル用の出発化合物として使用することができ
る。
好ましいハロゲン原子Mは塩素−又は臭素原子である0
Mがハロゲン原子を表す場合、式(XV)の化合物は有
利には上記のようにしてまずマグネシウムと、引続き 
CO2と反応させて相応する酸にする。こうして生じた
酸又は式(XV〉の化合物(Mは式−COOHの基を表
す)を引続き自体公知の方法で反応させて相応する酸ハ
ロゲン化物にすることが好ましい、こうして得られた酸
ハロゲン化物又は式(XV〉の化合物(Mは式−〇〇C
Iの基を表す)をアルコールと反応させて、メソゲン基
を含む分子にする。相応して式(XV)の化合物(Mは
式−CNの基を表す〉を、鹸化後自体公知の方法で反応
さ、せて相応する酸にすることもできる。これに対し式
(XV)の化合物(Mはヒドロキシ基を表す)は有利に
は相応して選択された酸又は酸ハロゲン化物と反応させ
て、メソゲン基を含む所望の分子にする。
Mが式−CHoの基を表す式(XV)の化合物は自体公
知の方法でアミン、例えば4−位で置換されたアニリン
と反応させてシップの塩基にすることができる。更に同
じ化合物から一同様に基本的に公知の方法で一グリニヤ
ール化合物と反応させることによって、相応するヒドロ
キシアルキル化合物を製造することができる。@、者は
脱水処理することによってスチルベンにし、更にこれを
水素添加して置換エチレン化合物にすることができる。
同様にしてMが式−NH2の基を表す式(XV)の化合
物もアルデヒド例えば4−位で置換されたベンズアルデ
ヒドと反応させることができる。シップの塩基及びスチ
ルベンはメソゲン基又はメソゲン基に関する構造特徴と
して先に引用した文献に十分に記載されている。
メソゲン基は、分子中に液晶特性を生せしめることので
きる基である。メソゲン基及び相応する液晶化合物は特
にB、D、Demus、H,De*+us及びH,Za
schke(’Fl[1ssile Kr1sLall
e in Tabelfen 、 1974 ;  D
、Demus及びH,Zaschke、”Fllls−
sige  Kr1st、alle  in  Tab
e11enll″ 、1984、VED−Verlag
、 Leipzig )により公知である。米国特許出
願第4358391号明細書(H,Finkelman
nその他、llacker−Chemie GmbH)
にはオルガノポリシロキサン骨格及びメソゲン側鎖基を
有する液晶ポリマーが記載されている。
上記の各式(I)、(n)−(V)、(Vl)(■〉、
(■)、(X)、<x■>、(Xll’>(XI[I)
(XV)及び(XVI>中pはそれぞれ値0を有するこ
とが好ましい。
実施例 次の各実施例においては、それぞれ他に記載しない限り
、 a)すべての量表示は「重量」に関し、b〉すべての圧
力は0.1014Pa (絶対)であり、C)すべての
温度は20℃である。
例  I A8式(X)の化合物の製造 無水テトラヒドロフラン500 mQ中の1.4−ジク
ロルペンゾール294g(2モル)の溶液を、窒素下に
80℃でマグネシウム屑48.6g (2,0モル)の
撹拌懸濁液に110分以内に滴下した。引続き更に2時
間80〜84℃で加熱し、次いで過剰のマグネシウムを
デカンテーションし、グリニヤール化合物のこの溶液を
80℃で30分以内に、テトラヒドロフラン200mQ
中の6−ブロム−1−ヘキセン(Fluka Gs+b
H社の市販品、D−791ONeu−UI++) 19
4g (L、Sモル)の攪拌溶液に滴下した0次いで更
に80℃で4時間攪拌し、混合物を氷上に注いだ、塩酸
で酸性にした後、ジエチルエーテル/メチル−t、er
t−ブチルエーテルの工:l−混合物で3回抽出し、エ
ーテル留分を活性炭で攪拌し、硫酸ナトリウム上で乾燥
した。
濾液を濃縮した後、残渣を減圧で分別した。圧力13h
Pa及び温度116〜118℃で、4−(5−ヘキセニ
ル)−1−クロルベンゾール156g  (理論値の4
0%収率に相当)が得られた。同様にして4−(4−ペ
ンテニル)−1−クロルベンゾール(沸点: 13hP
aで102〜IO5℃)、4−(1■−ドデセニル〉−
1−クロルベンゾール(沸点:  0.2hPaで14
7〜150℃)及び4−〈8−ノネニル〉−1−クロル
ベンゾール(沸点:  0.3hPaで87℃〉を製造
することも可能である。
B1式(XI)の化合物の製造: 4−(5−へキセニル)−1−クロルベンゾール15.
9g(0,082モル〉をドルオール10−に溶かし、
ジクロルメタン中のジシクロベンタジ工二ルニ塩化白金
の1%溶液0.8d (Pt tooppmに相当)を
加え、混合物を 100mN−実験室用オートクレープ
に装入した。これにトリメチルシラン10g(0,14
7モル〉を縮合状態で加え、オートクレーブを密閉し、
5MPa窒素を圧入した。混合物を70〜80℃で90
分間加温した( 8MPa、内部撹拌)、その後冷却し
、溶剤を除去し、残分を分別した。  0.1hPa及
び107〜112℃の沸騰範囲で4−(1−トリメチル
シリルヘキシル)−1−クロルベンゾール17.6g 
(理論値の77.1%に相当)が得られた。
同様にして次の誘導体を得ることができる:4− (1
−トリメチルシリルエチル)−1−ブロムペンゾール、
沸点:  0.5hPa’で185℃、4− (1−)
−リメチルシリルプロビル〉−1−クロルベンゾール、
沸点:  15hPa″r115〜118℃、 4−(1−ジメチルエチルシリルブチル)−1−ブロム
ペンゾール、沸点:  0.05hPa″cllO〜1
12℃、 4−〈1−トリメチルシリルペンチル〉−1−クロルベ
ンゾール、沸点:2hPaで148〜149℃、 4− [1−(ペンタメチルジシロキサニル〉エチルゴ
ー1−ブロムペンゾール、沸点: O,1hPaで12
8℃、 4−(1−トリメチルシリルデシル)−1−クロルベン
ゾール、沸点: 0.03hPaで127℃、4−(4
,4−ジメチル−1−トリメチルシリル−4−シラオク
チル)−1−クロルベンゾール、沸点: 0.2hPa
で126〜128℃、(=  111e3Si−CH2
−CH2−CH2−SiMe2−(CH2)4−C6H
+−CI) 4−[1−(プチルジメチルシゾル)ブチル〕l−クロ
ルベンゾール、沸点:1hPaで135℃、 4−[(1−)リメチルシリル)ノニル]−1−クロル
ベンゾール、沸点: 0.03hPaで120℃C,X
= −COOHの式(I)で示される本発明による化合
物の製造 4−(1−)リメチルシリルヘキシル〉−1−クロルベ
ンゾール17.6g(0,063モル〉をテトラヒドロ
フラン17mNに溶かした。フラスコ内にマグネシウム
2 g (0,082モル)を予め配置し、上記の混合
物5dを加え、60℃に加温した、その後沃化エチル3
滴を開始剤として加え、混合物を、86℃の内部温度が
得られるまで還流下に加熱した。これに混合物の残分を
、内部温度が93℃を越えないように滴下した0反応終
了時に純粋なテトラヒドロフラン8dを滴下することに
よって温度を安定化した。 10時間の反応時間後冷却
し、過剰のマグネシウムをデカンチーシランし、グリニ
ヤール化合物の溶液を0〜10℃で、二酸化炭素で飽和
されたテトラヒドロフランに加えた。40分後僅かに煮
沸させ、混合物を氷上に注ぎ、酸性化した。各相を分離
した後メチルーtert−ブチルエーテルで4回抽出し
、次いでエーテル相を集め、乾燥し、濃縮した、残渣を
ペンタンから再結晶させると、融点131.5℃の4−
(1−トリメチルシリルヘキシル〉−安息香酸12gが
生じた。酸12gが得られ、これは理論値の68.5%
の収率に相当する。
同様にして次の化合物が得られる: 4−(,1−トリメチルシリルプロピル〉−安息香酸、
融点119℃、 4−(1−トリメチルシリルブチル〉−安息香酸、融点
178〜179.5℃、 4−(1−ジメチルエチルシリルプロビル)−安息香酸
、融点131〜153℃、 4−[1−(ペンタメチルジシロキサニル〉工チル]−
安息香酸、融点134〜135℃、4−(1−)リメチ
ルシリルペンチル)−安息香酸、融点105℃、 4− (1−)−リメチルシリルデシル〉−安息香酸、
融点104℃、 4− (1−)リメチルシリルヘキシル〉−安息香酸、
融点99℃、 4−(1−トリメチルシリルヘプチル)−安息香酸、融
点132℃、 4− (1−トリメチルシリルオクチル〉−安息香酸、
融点116℃、 4−(1−トリメチルシリルノニル)−安息香酸、融点
79〜80℃、 4−(1−n−ブチルジメチルシリルブチル)−安息香
酸、融点91℃。
上記の基準に依りヒドロシリル化に際して他のシラン又
はシロキサンを使用することによって、同様にして次の
化合物を製造することができる: 4−(1−ジメチル−n−へキシルシリルペンチル〉−
安息香酸、 4−[1−(ペンタメチルジシロキサニル)プロピル]
−安息香酸、 4−[1−(ペンタメチルジシロキサニル)ブチル]−
安息香酸、 4−[1−(ペンタメチルジシロキサニル)へキシル]
−安息香酸、 4−[1−(ペンタメチルジシロキサニル)オクチル]
−安息香酸、 4− [1−(ヘプタメチルトリシロキサニル)プロピ
ル]−安息香酸、 4− [1−(ヘプタメチルシクロテトラシロキサニル
〉プロピル]−安息香酸、 4−[1−(ヘプタメチルシクロテトラシロキサニル)
ブチル]−安息香酸。
例 2X=−OHの式(I)で示される本発明による化
合物の製造 Y、P、Yardkey及びH,FIetcher 、
”5ynthesis、1976、第244頁によれば
、ホルムアルデヒドジメチルアセタール及び4−ブロム
フェノールから4−メトキシメトキシ−1−ブロムペン
ゾールが製造された。この誘導体の0.1hPaでの沸
点は54〜56℃であり、その収率は理論値の49%で
ある。
マグネシウム屑4.6g (0,19モル)を窒素下に
無水テトラヒドロフランで湿し、60℃に加温し、4−
メトキシメトキシ−1−ブロムペンゾール数滴並びに沃
化エチル数滴を開始剤として加えた0反応が生じた後、
テトラヒドロフラン150−に溶けたブロム化合物の全
量35g (0,16モル)の残りを配量して、混合物
を沸騰下に維持し、引続き更に2.5時間還流下に加熱
した。
次いでジリチウムテトラクロロ銅酸塩の溶液(ジリチウ
ムテトラブロム銅酸塩5%を含む〉の触媒量及び、TH
F200td!に溶けた4−ブロム−1−ブテン16.
2胛10.16モル)を加えた。混合物を16時間還流
下に加熱し、次いで冷却し、氷上に注いだ、酸性化し、
各相を分離した後、水相をメチル−tert−ブチルエ
ーテル400+d!で2回抽出した。有機相を乾燥し、
濃縮した。残渣を減圧下に分別した。沸騰温度1111
1〜120℃及び圧力15hPaで、4−(メトキシ−
メトキシ)−1−(3−ブテニル〉ペンゾール16.5
g (理論値の53.6%に相当)が得られた。この誘
導体を20−酢酸と95〜100℃で加温する(40時
間〉ことによって、4−(3−ブテニル)フェノールを
遊離させた。圧力16 hPa及び130〜140℃で
、4−(3−ブテニル)フェノール20.8g (理論
値の42.1%)が得られた。
上記の分解処理の代わりに、保護基がなお存在する状態
でシリル化を実施することもできる4−(メトキシメト
キシ)−1−(3−ブテニル)ペンゾール19.2g 
(0,1モル)を、ドルオール70−に溶かし、ペンタ
メチルジシロキサン13.8g (0,1モル〉及び白
金(ジクロロメタン中のジシクロベンタジエンニ塩化白
金の0.5%溶液の形で)  1100ppを加え、混
合物を90℃で60分間加熱した。冷却した後溶剤を蒸
発させ、残渣を40時間過剰の2n−酢酸で分解した。
真空中で新たに濃縮した後、残渣を真空中で蒸留した、
圧力0.2hPa及び沸騰範囲113〜115℃で、4
−1: (1−ペンタメチルジシロキサニル)ブチル]
フェノール14.2g (理論値の73゜8%の収率に
相当)を得た。IH−NMR−スペクトル(COCl、
中) :  0.lppm  (数個のS、双方のSi
−原子で5CHs)、0.5〜0.6PP訊 (m、S
 i 14 e 2− !aLL)、1.3〜1.5p
pIIl(m 、−SiMe2−C” 2− !IIL
L)、1.5〜1.7ppm (q 、 I = 6.
5Hz、C6H4−C)I2−J)、2.6ppw+ 
(L 、[= 6.5Hz、C6H4−CH2) 、 
4.9ppIII(s、 C6H40H)及び6.7〜
7、lppm  (ta、 4個の芳香族H〉、割合1
5:2:2:2:2:1:4゜ 同様にして4−(1−)−リメチルシリルブチル〉フェ
ノール(沸点0.3hPa″r 100℃〉を製造する
こともできる。
例  3 A、4−(3−ブテニル)−1−ブロムペンゾール(例
えばP、E、Petersonその他、”J、 Org
Chew、 、 33.972 (1968)により製
造することができる)  20.Og (95+モル〉
をドルオール40m9に溶かし、白金触媒溶液(ジクロ
ロメタン中のジシクロペンタジエンニ塩化白金の0.5
%溶液〉2−を加え、混合物を、ドルオール2〇−中の
市販のジメチルエチルシラン16g (0,18モル)
の溶液に攪拌下に滴下した。混合物を3時間50〜70
℃で攪拌し、次いで冷却し、溶剤を留去した。残渣を減
圧下に分別した。圧力0.05hPa及び温度110〜
112℃で、4−[4−(ジメチルエチルシリル〉ブチ
ル]−1−ブロムペンゾール19.4g (収率67.
9%)が得られた。この誘導体18g (0,06モル
) 、CuCN 6.3g (0,07モル)及びジメ
チルホルムアミド10 rttQからなる混合物を16
0℃で8時間加熱した。なお80℃の熱さの混合物を塩
化鉄(III)30r、製塩M 7.5−及び水90m
9からなる混合物上に注ぎ、全混合物を70℃で75分
間攪拌した。その1itert−ブチルメチルエーテル
で抽出し、抽出物を洗浄し、乾燥し、濃縮し、残渣を分
別した。 0.02hPa及び114〜116℃で4−
 [4−(ジメチルエチルシリル〉ブチル]ベンゾニト
リル9.9gが得られた(収率66.6%〉。
B、 こノニトリル9.9g (0,04モル〉をKO
H7,5g、水20d及びエタノール20−と、4,5
時間還流下に加熱した。引続き濃縮し、酸性にし、濾別
した。乾燥した後4− [4−(ジメチルエチルシリル
)ブチル]安息香酸8.8g  (収率83%)が得ら
れた。@の融点は151〜153℃である。
例  4 A、 市販のクロルメチルトリメチルシラン12.3g
 (0,1モル)をジエチルエーテルIOMに溶かし、
この溶液2 rrtQを保護ガス下に、マグネシウム屑
3g及び沃化エチル1滴からなる混合物に加えた。加温
することにより反応を生ぜしめた後、シラン/エーテル
混合物の残分を1時間以内に攪拌下に20℃で滴下した
。添加終了後型に30分間還流下に加熱し、次いで冷却
し、過剰のマグネシウムをデカンテーションした。
得られた溶液を30分以内に撹拌しながら20〜30℃
で、テトラヒドロフラン100−中のドルオールスルホ
ン酸−2−(4−クロルフェニル)エチルエステル(市
販の2−〈4−クロルフェニル)エタノールからトルオ
ールスルホン酸クロリドとの公知反応により得られる)
  22.7g(0,1モル)の溶液に滴下した。添加
終了後溶剤混合物100mQを留去し、テトラヒドロフ
ラン50rn9によって代えた。混合物を60分間60
℃の内部温度に加熱した。その際マグネシウムトシレー
トが生じた。冷却した後混合物を氷上に注ぎ、少量の塩
酸で酸性にし、水相をtert−ブチルメチルエーテル
で2回抽出した。集めた有機相をNaC1溶液で洗浄し
、乾燥し、濃縮した。残渣を16hPa及び]、 I1
5〜118℃で分別蒸留することによって、1−クロル
−4−(1−トリメチルシリル10ビル〉ペンゾール1
7.1g (収率75.4%〉が得られた。
B、 フラスコ内にマグネシウム2gを予め配置し、4
0℃でAにより製造することのできるシラン及びテトラ
ヒドロフランの1=1−混合物7 mQと一緒に加えて
反応を開始させた。内部温度が75℃に達した後、シラ
ン/THF−混合物の残り(シラン14gに相当)を、
外部加熱することなく30分以内に滴下した。引続き1
時間還流下に加熱し、次いで冷却し、過剰のマグネシウ
ムを濾過した。
このグリニヤール溶液を、二酸化炭素で飽和されたテト
ラヒドロフランに0〜10℃で加えた、この混合物に更
に二酸化炭素を40分間導き、次いで僅かに煮沸し、混
合物を氷上に注いだ。
酸性化し、各相を分離した後tert−ブチルメチルエ
ーテルで抽出し、有機相を洗浄し、乾燥し、濃縮した。
TA渣をヘプタンから再結晶させると、融点178〜1
79.5℃の4−(1−トリメチルシリルブチル〉安息
香酸11.1 (収率64.6%)が生じた。
例  5 例1に記載したと同様にして、1.4−ジクロルペンゾ
ール58.8g (0,4モル)から、ドルオール45
0 mQ及びテトラヒドロフラン40mからなる混合物
中でグリニヤール溶液を製造した。
この溶液にドルオール100−中の市販の1,6−ジプ
ロムヘキサン146.4(0,6モル)の溶液並びに触
媒量のジリチウムテトラクロロ銅酸塩を加えた。全混合
物を7時間還流下に加熱した、その後沈殿を濾別し、酸
性にし、各相を分離した。洗浄し、乾燥し及び有機相を
濃縮した後、残渣を分別した。圧力0.2hPa及び1
06〜109℃で1−(6−ブロムヘキシル)−4−ク
ロルベンゾール50g (収率45%)が得られた。
フラスコ内にマグネシウム2 K(82+モル)を予め
配置し、テトラヒドロフランで湿した。1−(6−ブロ
ムヘキシル)−4−クロルベンゾール5滴でグリニヤー
ル反応を起こさせた。テトラヒドロフラン50−に溶け
たハロゲン化合物全17g(6℃mモル〉の残りを50
〜60℃で滴下した、添加終了後この温度で更に2.5
時間保ち、次いで20〜40℃でテトラヒドロフラン4
〇−中のトリメチlレクロ!レジラン12g< 110
1モル)及び触媒のジリチウムテトラクロロ銅酸塩の溶
液を滴下した。混合物を60℃で1時間攪拌し、−夜装
置し、tert−ブチルメチルエーテル200−で稀釈
した。その後2n[Mで酸性化し、各相を分離後有機相
を洗浄し、乾燥した。濃縮した残渣を分別した。圧力0
.2hPa及び88〜90℃で1−クロル−4−(1−
トリメチルシリルヘキシル)ペンゾール6.4g  (
収率38.6%〉が得られた。
例  6 4−(3−ブテニル)安息香酸を例3におけると同様に
して製造し、過剰のクロルトリメチルシランと反応させ
て、4−(3−ブテニル)−安息香酸−トリメチルシリ
ルエステルにした(沸点:  0.1hPaで100〜
102℃)、このエステル20.0g  (80,5票
モル〉をドルオール60+dに溶かし、ジクロロメタン
中のジシクロペンタジエニルニ塩化白金の0.5%溶液
LrIt1及び1,33.5,5.7.7−へブタメチ
ル−シクロテトラシロキサン22.8g  (80,5
+モル〉と−緒に60〜80℃で4時間保った。その後
このエステルを過剰のメタノール/水で鹸化し、メタノ
ールを除去し、酸を残りの水から沈殿させた0石油ベン
ジンで取り、活性炭で煮沸し、濾過し、新たに沈殿させ
ることによって融点72〜78℃の4− [1−(ヘプ
タメチルシクロテトラシロキサニル)ブチル]安息香f
i 26.5g(収率75.3%)が得られた。
劇 7 トルオール25−中で4−(5−へキセニルオキシ)−
(1−トリメチルシリルオキシ)ペンゾール6.21g
 (23,5mモル)、ペンタメチルジシロキサン3.
48g  (23,5+モル〉及び0.5%ジシクロペ
ンタジエニルニ塩化白金溶液(ジクロロメタン) 69
44g (Pt17.7μモル)を還流下に7時間加熱
した。完全にヒドロシリル化した後ドルオールを回転蒸
発器で真空下に蒸留した、粗生成物をシリカゲルを介し
てクロマトグラフィ処理して精製した。 Harris
on Re5earch社のクロマトトロン(Chro
*atoLron )でシリカゲル上で石油エーテル/
酢酸エステル混合物を用いて新たにクロマトグラフィ処
理すると、94%の4−(1−ペンタメチルジシロキシ
ルへキシルオキシ)フェノールが淡黄色の液体として生
じた。
同様にして、4− (1−トリメチルシリルヘキシオキ
シ〉フェノール(99%〉が淡黄色の液体として得られ
た。
例  8 マグネシウム3.5g  (0,24モル〉及び4−(
1−トリメチルシリルブチル)−1−クロルベンゾール
31.6g (0,13モル)から、例1Cにおけると
同様にしてグリニヤール化合物を製造し、過剰のマグネ
シウムからデカンテーションした。溶液を5〜lO℃で
撹拌しながら、テトラヒドロフラン20M1中のジメチ
ルホルムアミド13.2mQの溶液に30分以内に滴下
し、混合物を1時間更に撹拌した。引続き氷上に注ぎ、
塩酸で酸性化した。有機成分をメチル−tert−ブチ
ルエーテルで抽出し、抽出物を洗浄し、乾燥し、濃縮し
た。残渣を分別することによって102〜103℃及び
0.04hPaで、4−(1−)−リメチルシリルブチ
ル)−ベンズアルデヒド19.1g (理論値の62.
1%)が得られた。
例  9 4−アミノフェノール27.3g (0,25モル)、
塩酸(36%) 21.5m及び水300 mMの混合
物に、攪拌下に40〜60℃でベンズアルデヒド26.
5g (0,25モル)を滴下した。生じた黄色の懸濁
液をNaOHでpH5〜6にし、この混合物を95℃で
30分間加熱した0次いで冷却し、結晶を濾別し、乾燥
し、メタノールから再結晶させた。
この誘導体19.7g < 0.1モル)をメタノール
に溶かし、メタノール中のナトリウムメチレート5.4
gの溶液を攪拌下に滴下し、これに20’Cでドルオー
ルスルホンfi−(6−ドリメチルシリルヘキシルー1
〉エステル29.7g (0,1モル)の溶液を滴下し
た。混合物を3日間還流下に加熱し、次いで冷却し、生
じたナトリウムトシレートを除去した。メタノールを除
去した後アセトニトリルで取り、再度2時間還流下に加
熱し、新たに冷却し、残りのナトリウムトシレートを除
去した。溶剤を留去した清水/jerL−ブチルメチル
エーテルで振り出した。各相を分離し、洗浄し、乾燥し
、濃縮した後、N−ベンジリデン−4−(1−)−リメ
チルシリルへキシルオキシ)アニリン24.4g (理
論値の68.8%〉が得られた。
この誘導体をメタノール中で塩酸で分割し、有機相を分
離し、塩基性にした残分を振り出すことによって4−(
1−トリメチルシリルヘキシルオキシ)アニリンを遊離
させた。
ドルオールスルホン酸−(1−トリメチルシリルヘキシ
ル)エステルは次のようにして得た二市販の5−へキセ
ノ−ルー1を、溶剤としてドルオールを用いて、トリメ
チルシリルクロリド/トリエチルアミンで(5−へキセ
ニル)−トリメチルシリルエーテルに変えたく沸点78
℃:圧力32hPaで〉、この化合物を実験室用オート
クレーブ内で市販のトリメチルシラン1モル量及びジシ
クロベンタジエニルニ塩化白金の触媒量で例7に記載し
たようにその二重結合でシリル化した。得られた(1−
トリメチルシリルヘキシル)−トリメチルシリルエーテ
ルの、圧力2 hPaでの沸点は73=74℃であった
。エタノール/NaOHでトリメチルシリル−保護基を
脱離することによって1−トリメチルシリルヘキサノー
ルを遊離させ、これを常法で塩化トシルを用いて意図し
たエステルに変えた。
例  10 市販の4−ブロム−4゛−ヒドロキシビフェニル(TC
I Chemicals/G、Karl GmbH、6
222Ge1senheii)  50g (0,2モ
ル)を、公知方法で2H−3,4−ジヒドロビランと反
応させて4゛プロムヒフエニリルテトラヒドロビラニル
エーテルにした。この化合物33.3g < 0.1モ
ル)を無水テトラヒドロ7ランL70mQに溶がし、こ
の溶液5−をマグネシウム屑29.2g (0,12モ
ル)に加え、例えば沃素を加えることによってグリニヤ
ール反応を起こさせた。その後溶液の残りを50〜60
℃で攪拌下に滴下し、還流下に3時間加熱し、冷却し、
デカンテーションした。
テトラヒドロフラン150−中のドルオールスルホンf
i−(6−)−リメチルシリルヘキシルー1〉エステル
(その製法は例9に記載)  32.8g(0,1モル
)の溶液に、触媒量のLi2CuCl4/Li2CuB
r4(1: 1)を加え、攪拌下に上記溶液をグリニヤ
ール化合物に滴下した。混合物を6時間還流下に加熱し
、次いで冷却し、沈殿を分離した。加水分解し、精製し
、乾燥した後、4−ヒドロキシ−4′−(6−ドリメチ
ルシリルヘキシルーl〉ビフェニルが得られた。
IH−NMR(COCl、中) :  0.Oppm 
(s、14e3si )、0.5ppm  (L、14
e3si−CHz ) 、1.3ppm (m、3 C
H2) 、 1.6ppm (t、−C6H+−CH2
−Cjl!j−) 、3.7ppm (t、。
−C6H4−CHz  )  、 5.6pp璽 (s
、ドρ−C6H4−)  、  6.8〜7.5ppm
  (m、二重、8個の芳香族H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中Yはオルガノシリコン基を表し、R″は、基Yを
    少なくとも3個の原子よりなる鎖を介してベンゾール核
    に結合させる2値の基を表し、Xは式−COOH、−C
    N、−CHO、−NH_2又は−OHの基を表し、最後
    に記載したヒドロキシ基は保護基によって保護されてい
    てもよく、Zは基Xに対し2−、3−、5−又は6−位
    に存在する同一又は異なる置換基を表し、pは0〜4を
    表す]で示される化合物。 2、式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中nは少なくとも2の整数を表し、mは0又は1の
    整数を表し、その際n+mは少なくとも3であり、X、
    Y、Z及びpは請求項1で記載したものを表す]で示さ
    れる化合物を製造するに当たり、 A)式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) [式中AはQと同じものを表すか、場合によっては保護
    基によって保護されたヒドロキシ基又はカルボキシル基
    を表し、 Qはハロゲン原子を表す]で示される化合物を式Y−H
    の化合物と、白金金属及び/又はその化合物の存在で反
    応させて、式(VI):▲数式、化学式、表等があります
    ▼(VI) の化合物とし、 B1)式(II)の所望の生成物中Xが式−COOHの基
    である場合には、式(VI)[式中AはQにつき記載した
    基を表す]の化合物をマグネシウムとまた引続きCO_
    2と反応させるか、又は 式(VI)[式中Aは保護基で保護されたカルボキシル基
    を表す]の化合物を保護基の脱離下に反応させ、 B2)式(II)の所望の生成物中Xが式−CNの基であ
    る場合には、式(VI)[式中AはQにつき記載した基を
    表す]の化合物をシアン化物と反応させ、 B3)式(II)の所望の生成物中Xが式−OHの基であ
    りまた式(VI)中の基Aが保護基によって保護されたヒ
    ドロキシ基である場合には、保護基を自体公知の方法で
    除去し、 B4)式(II)の所望の生成物中Xが式−CHOの基で
    ある場合には、式(VI)[式中AはQにつき記載した基
    を表す]の化合物をマグネシウムと、次いでN,N−ジ
    メチルホルムアミドと反応させ、引続き酸性加水分解す
    る ことよりなる、式(II)で示される化合物の製法。 3、請求項2に記載の式(II)[式中m=0を表す]で
    示される化合物を製造するに当たり(A)式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) [式中Qはハロゲン原子を表し、AはQにつき記載した
    ものを表すか又は保護基によって保護されたヒドロキシ
    基を表し、Z及びpは請求項1で記載したものを表す]
    で示される化合物をマグネシウムと反応させて、式(V
    III): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) で示されるグリニヤール化合物にし、 B)式(VIII)のグリニヤール化合物を式( IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) の化合物と反応させて、式(X): ▲数式、化学式、表等があります▼X(X) の化合物にし、 C)式(X)の化合物を式Y−Hの化合物 と白金金属及び/又はその化合物の存在で反応させて、
    式(X I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) の化合物にし、 D1)式(II)の所望の生成物中Xが式−COOHの基
    である場合、式(X I )[式中AはQにつき記載した
    基を表す]の化合物をマグネシウムと、また引続きCO
    _2と反応させ、D2)式(II)の所望の生成物中Xが
    式−CNの基である場合には、式(X I )[式中Aは
    Qにつき記載した基を表す]の化合物をシアン化物と反
    応させ、 D3)式(II)の所望の生成物中Xが式−OHの基を表
    し、式(X I )中の基Aが保護基によつて保護された
    ヒドロキシ基を表す場合には、保護基を自体公知の方法
    で除去し、 D4)式(II)の所望の生成物中Xが式−CHOの基で
    ある場合には、式(X I )[式中AはQにつき記載し
    た基を表す]の化合物をマグネシウムと、次いでN,N
    −ジメチルホルムアミドと反応させ、引続き酸性加水分
    解することよりなる、請求項2記載の式(II)[式中m
    =0を表す]で示される化合物の製法。 4、式(VII)、(VIII)及び(X)のAが保護基によ
    って保護されたヒドロキシ基である場合、これらの保護
    基を工程B)の後に式(X)の化合物から脱離させるこ
    とよりなる、請求項3記載の製法。 5、請求項2に記載の式(II)[式中m=1を表す]で
    示される化合物を製造するに当たり式(XIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) の化合物を、式(XIV): H_2C=CH−(CH_2)_n_−_2−Q(XI
    V)の化合物と反応させることにより[上記式(XIII)
    及び(XIV)中Z及びpは請求項1に記載のものを表し
    、Aは請求項2に記載のものを表し、Qは請求項3に記
    載のものを表す]の化合物と反応させることにより、工
    程A)で使用した式(XII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) で示される出発化合物を製造することよりなる、請求項
    2記載の式(II)[式中m=1を表す]で示される化合
    物を製造するための請求項2記載の製法。 6、請求項2に記載の式(II)で示される化合物を製造
    するに当たり、 A)式(XVI): ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) の化合物を式(XVII): Y−(CH_2)_x−E(XVII) の化合物[上記式(XVI)及び(XVII)中基E又はG
    の一方は式−Mg−Qの基を表し、それぞれ他方はQに
    つき記載した基又は、保護基によって保護されたヒドロ
    キシ基を表し、Xは0〜n−1の整数を表し、Eが−M
    g−Qを表しまた式(XVII)中の基−(CH_2)_
    x−Eが珪素原子に直接結合している場合、Xは少なく
    とも1であり、A、Y、Z、n、m及びpは請求項1又
    は請求項2で記載したものを表し、Qは請求項3で記載
    したものを表す]と反応させ、 B)こうして得られた式(VI)の化合物を 請求項2により更に処理することよりなる請求項2記載
    の式(II)で示される化合物の製法。 7、出発物質として式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) [式中Mはハロゲン原子、シアノ基、式−COCI、−
    COOH、−CHO、−NH_2又は−OHの基を表し
    、この場合最後に記載したヒドロキシ基は保護基によっ
    て保護されていてもよく、Y、Z、R″及びpは請求項
    1に記載したものを表す]で示される化合物を使用する
    ことよりなる、液晶特性を有する化合物の製法。
JP2279517A 1989-10-26 1990-10-19 オルガノシリルアルキル芳香族化合物及びその製法 Expired - Lifetime JPH0764857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3935638.8 1989-10-26
DE3935638A DE3935638A1 (de) 1989-10-26 1989-10-26 Organosilylalkylaromaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145494A true JPH03145494A (ja) 1991-06-20
JPH0764857B2 JPH0764857B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=6392245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279517A Expired - Lifetime JPH0764857B2 (ja) 1989-10-26 1990-10-19 オルガノシリルアルキル芳香族化合物及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5210247A (ja)
EP (1) EP0424959B1 (ja)
JP (1) JPH0764857B2 (ja)
CA (1) CA2028286C (ja)
DE (2) DE3935638A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827600A1 (de) * 1988-08-13 1990-02-15 Hoechst Ag Organosilylalkyl- oder -alkenyl-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in fluessigkristallinen mischungen
US5523442A (en) * 1993-02-16 1996-06-04 Merrell Pharmaceuticals Inc. Silylated acetylcholinesterase inhibitors
US5391795A (en) * 1994-02-18 1995-02-21 General Electric Company Silylated agents useful for absorbing ultraviolet light
US5486633A (en) * 1994-11-10 1996-01-23 Duke University Photochemically-removable silyl protecting groups
US5912377A (en) * 1995-06-05 1999-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aromatic cyanate ester silane coupling agents
US5608095A (en) * 1996-04-30 1997-03-04 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silyl-phenols and esters thereof as antiatherosclerotic agents
JPH11307604A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Toshiba Corp プロセスモニタ方法及びプロセス装置
US7132294B2 (en) * 2002-02-25 2006-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Functionalized small molecules for use in chemical sensors
GB0222426D0 (en) 2002-09-27 2002-11-06 Imaging Res Solutions Ltd Chemical process
DE102007015948A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Bayer Materialscience Ag Modifizierte Polycarbonate, Polyestercarbonate und Polyester mit verbessertem Dehnverhalten und Flammwidrigkeit
US20090254425A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Evan Horowitz Wiki-type collective intelligence mechanism for implementing a url redirect
KR102126680B1 (ko) * 2016-05-23 2020-06-25 주식회사 엘지화학 신규 액정 화합물 및 이의 용도

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922528B1 (ja) * 1968-10-29 1974-06-10
JPS5049260A (ja) * 1973-08-17 1975-05-01
JPS5448755A (en) * 1977-09-09 1979-04-17 Ciba Geigy Ag Silicone denatured imidilphthalic acid derivative*its manufacture and fixing agent
JPS54144344A (en) * 1978-04-26 1979-11-10 M & T Chemicals Inc Novel organosilicon compound and its manufacture
JPS55129293A (en) * 1979-02-13 1980-10-06 M & T Chemicals Inc Functional group contained siloxane and its manufacture
JPS5645491A (en) * 1979-08-08 1981-04-25 M & T Chemicals Inc Novel organosilicon compound and manufacture thereof
JPS57123223A (en) * 1980-12-15 1982-07-31 M & T Chemicals Inc Thermostable polymer containing siloxane units and manufacture of siloxane and disiloxane
JPS60252486A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Toray Silicone Co Ltd 液晶性有機けい素化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE304720C (ja) *
US4803254A (en) * 1987-03-11 1989-02-07 Iolab Corporation Vinylsilylalkoxy arylbenzotriazole compounds and UV absorbing compositions made therefrom
JPH0832786B2 (ja) * 1987-05-15 1996-03-29 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 液晶性オルガノポリシロキサンの製造方法
DE3726999A1 (de) * 1987-08-13 1989-02-23 Consortium Elektrochem Ind Dimethylsilyl-substituierte benzoylchloride und verfahren zu ihrer herstellung
DE3856314T2 (de) * 1987-12-18 1999-09-23 Canon Kk Mesomorphische Verbindung, Flüssigkristallzusammensetzung und Flüssigkristallvorrichtung
JP2631739B2 (ja) * 1989-02-27 1997-07-16 信越化学工業株式会社 フェノール基含有シロキサン化合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922528B1 (ja) * 1968-10-29 1974-06-10
JPS5049260A (ja) * 1973-08-17 1975-05-01
JPS5448755A (en) * 1977-09-09 1979-04-17 Ciba Geigy Ag Silicone denatured imidilphthalic acid derivative*its manufacture and fixing agent
JPS54144344A (en) * 1978-04-26 1979-11-10 M & T Chemicals Inc Novel organosilicon compound and its manufacture
JPS55129293A (en) * 1979-02-13 1980-10-06 M & T Chemicals Inc Functional group contained siloxane and its manufacture
JPS5645491A (en) * 1979-08-08 1981-04-25 M & T Chemicals Inc Novel organosilicon compound and manufacture thereof
JPS57123223A (en) * 1980-12-15 1982-07-31 M & T Chemicals Inc Thermostable polymer containing siloxane units and manufacture of siloxane and disiloxane
JPS60252486A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Toray Silicone Co Ltd 液晶性有機けい素化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2028286C (en) 1995-07-04
JPH0764857B2 (ja) 1995-07-12
US5210247A (en) 1993-05-11
EP0424959A2 (de) 1991-05-02
EP0424959B1 (de) 1995-02-01
DE3935638A1 (de) 1991-05-02
CA2028286A1 (en) 1991-04-27
DE59008409D1 (de) 1995-03-16
EP0424959A3 (en) 1991-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03145494A (ja) オルガノシリルアルキル芳香族化合物及びその製法
US5106530A (en) Silylated benzoic acid derivatives
JPS58501723A (ja) シアノヘテロ環化合物の製法
DE3830592A1 (de) (meth)acryloxygruppen enthaltende fluessigkristalline polyorganosiloxane
JPS6084144A (ja) ヒドロシリル化法、触媒およびその製造方法
CA2046732C (en) Cyclosiloxanes containing mesogenic side groups
JPH05286982A (ja) (ポリシラ)アルキル末端基を有する液晶
US3053872A (en) Process for preparing bis-silylarylene compounds
KR100236730B1 (ko) 실라시클로헥산 화합물, 그의 제조방법 및 이것을 함유하는 액정조성물
CA2292138C (en) Liquid-crystalline silicones having increased uv stability
JPS6352629B2 (ja)
RU2620088C1 (ru) Способ получения разветвленных олигоарилсиланов на основе фенилоксазолов
JP3915883B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JP3213366B2 (ja) ケイ皮酸誘導体
JP2815548B2 (ja) ビス(シリルプロピル)アレーン及びその製造方法
JPH05230072A (ja) シリル基含有アゾ化合物
JP2869521B2 (ja) 環状シリルエノールエーテル類およびその製造方法
JPH05230071A (ja) ジベンゾイルメタン誘導体
WO2024106212A1 (ja) アミノアルキルアルコキシジシロキサン化合物およびアミノアルキルアルコキシオリゴシロキサン化合物を含む組成物ならびにその製造方法
WO2001083608A1 (en) Curable silicone resin composition and reactive silicon compounds
JP3563811B2 (ja) ポリフルオロアラルキルシラン誘導体およびその製造方法
JPH0372486A (ja) 新規な有機ケイ素化合物
JP2561127B2 (ja) 4ーアルコキシー3ーフルオロフェニルアセチレンの製造方法
JP2729315B2 (ja) 4−アルコキシ−2−フルオロフェニルアセチレンの製造方法
JPS625440B2 (ja)