JPH03145127A - エッチング深さ測定装置 - Google Patents

エッチング深さ測定装置

Info

Publication number
JPH03145127A
JPH03145127A JP28175089A JP28175089A JPH03145127A JP H03145127 A JPH03145127 A JP H03145127A JP 28175089 A JP28175089 A JP 28175089A JP 28175089 A JP28175089 A JP 28175089A JP H03145127 A JPH03145127 A JP H03145127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
substrate
reflected
light
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28175089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH088242B2 (ja
Inventor
Akira Tsumura
明 津村
Hiroaki Hosai
法西 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1281750A priority Critical patent/JPH088242B2/ja
Publication of JPH03145127A publication Critical patent/JPH03145127A/ja
Publication of JPH088242B2 publication Critical patent/JPH088242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、マグネトロン型反応性イオンエツチング装置
によりエツチング処理された被エツチング基板のエツチ
ング深さを測定するエツチング深さ・測定装置に関する
(従来の技術) 第10図はエツチング深さ測定装置の全体構成図である
。同図において1は真空チャンバであって、この真空チ
ャンバ1の内部にはエツチング処理媒体が封入されると
ともに上部電極2及び下部電極3が対向配置されている
。このうち下部電極3には高周波電源4が接続され、か
つ被エツチング基板5が載置されている。又、真空チャ
ンバ1の上部にはのぞき窓6が設けられている。
一方、7はレーザ出力装置であって、このレーザ出力装
置7から出力されたレーザ光Qはのぞき窓6の上方に配
置されたミラー8で反射し、のぞき窓6を通して被エツ
チング基板5に照射される。
又、のぞき窓6の上方には光検出器9が配置され、この
光検出器9により被エツチング基板5からの反射回折レ
ーザ光Q゛を受光してその光強度に応じた電気信号を出
力する。この電気信号は信号処理装置10に送られ、こ
の信号処理装置10は光強度の変化から被エツチング基
板らの工・ノチング深さを求める。
ところで、エツチング処理装置には第11図及び第12
図に示すようなマグネトロン型反応性イオンエツチング
装置がある。第11図の装置は、真空チャンバ10にお
けるのぞき窓11が設けられた上方に永久のマグネット
12を配置し、このマグネット12を回転させて真空チ
ャンバ10内のプラズマを封じ込めてエツチング処理の
速度を速めるものである。なお、13は被エツチング基
板である。又、第12図の装置は電磁石14を用いてプ
ラズマを封じ込めるものである。このようなエツチング
装置でエツチング深さを測定する場合、マグネット12
から生じる強磁場の影響を受けるため、レーザ出力装置
、光検出器は磁場の影響を受けないように遠く離れて配
置する必要がある。又、第11図の装置では第10図に
示す技術を適用してのぞき窓11の上方にレーザ出力装
置7やミラー8、光検出器9等を配置してレーザ光を真
空チャンバ10内部の被エツチング基板13に照射しな
ければならないが、マグネット12がのぞき窓11の僅
か上方に配置されているためにレーザ出力装置7やミラ
ー8、光検出器9等を配置することが困難である。
(発明が解決しようとする課題) 以上のようにマグネトロン型反応性イオンエツチング装
置ではのぞき窓の上方1こレーザ出力装置やミラー、光
検出器等を配置することが困難でエツチング深さを測定
することができない。
そこで本発明は、マグネトロン型反応性イオンエツチン
グ装置でエツチング処理されている被エツチング基板の
エツチング深さを測定できるエツチング深さ測定装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、マグネトロン型反応性イオンエツチング装置
において、コヒーレントな光を出力する光源と、この光
源から出力さ−れた光を真空チャンバの上部に設けられ
た窓に導く第1光ファイバーと、この第1光ファイバー
で導かれた光を窓を通して真空チャンバ内に配置された
被エツチング基板に照射する小型の照射光学素子と、被
エツチング基板からの反射回折レーザ光を導く第2光フ
ァイバーと、この第2光ファイバーにより導かれた反射
光の光強度から被エツチング基板のエツチング深さを求
める深さ算出手段とを備えて上記目的を達成しようとす
るエツチング深さ測定装置である。
(作用) このような手段を備えたことにより、光源から出力され
た光は照射光学素子に第1光ファイバーによって導かれ
、この照射光学素子により光は被エツチング基板に照射
される。そして、この被エツチング基板からの反射回折
光は第2光ファイバーを通して深さ算出手段に導かれる
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。なお、第7図と同一部分には同一符号を付してその
詳しい説明は省略する。
第1図はエツチング深さ測定装置の全体構成図である。
同図において20はレーザ出力装置てあって、このレー
ザ出力装置20から出力されるレーザ光の光路には光ア
イソレータ21を介して光フアイバカプラ22が設けら
れている。この光カプラ22には偏波面保存ファイバで
ある第1光フアイバ23の一端が接続され、この第1光
フアイバ23の他端がのぞき窓11とマグネット12と
の隙間に導かれている。
第2図はのぞき窓11とマグネット12との隙間の拡大
図である。第1光ファイバー23の他端にはマイクロレ
ンズ24を介して偏光ビームスプリッタ25が配置され
ている。この偏光ビームスプリッタ25の厚さは3〜5
間に形成されている。
これにより、第1光ファイバー23により導かれたレー
ザ光はマイクロレンズ24によって平行光に変換され、
次に偏光ビームスプリッタ25によってのぞき窓11を
通して被エツチング基板13に対して垂直に照射される
ようになっている。なお、偏光ビームスプリッタ25と
のぞき窓11との間には4分の1波長板26が配置され
ている。
又、のぞき窓11とマグネット12との隙間にはミラー
27が配置されている。このミラー27は被エツチング
基板13からの反射回折光を偏向してマイクロレンズ2
8を通して第2光フアイバ29に導くものである。
この第2光ファイバー29の他端は光検出器30に接続
されている。この光検出器30WS2光ファイバー29
により導かれた反射回折光を受光してその受光強度に応
じた電気信号を出力するものである。この光検出器30
の出力端子には増幅器31を介して深さ算出装置32が
接続されている。この深さ算出装置32は電気信号によ
り示す反射回折光の強度からエツチング深さを求める機
能を有するものである。具体的に説明すると光検出器3
0からの電気信号のレベルをIとすると、電気信号レベ
ルエは I囚A+γ(D、  λ、d) Xcos  (4π(d+T)/λ) で表される。第3図は電気信号レベル1つまり反射回折
光の強度変化を示している。ここで、Aは任意の定数、
Dは第4図に示す半導体基板40に形成された深穴の穴
径、λはレーザ光の波長、dは深穴の深さ、Tはマスク
41の厚さ、γは減衰係数で深穴の穴径Dル−ザ光の波
長λ及び深穴の深さdの関数となっている。エツチング
深さdを求める場合は、第3図に示すように電気信号レ
ベルIの1周期はほぼλ/2であることを用いて同信号
レベルIの位相変化量を求めることになる。
次に上記の如く構成された装置の作用について説明する
マグネット12が回転して真空チャンバ10内でエツチ
ング処理が行われている際、レーザ出力装置20からレ
ーザ光が出力される。この1ノーザ光は光アイソレータ
21を通って光ファイバーカブラ22から第1光ファイ
バー23に入射する。
そして、レーザ光は第1光ファイバー23を伝播しての
ぞき窓11とマグネット12との隙間に配置されたマイ
クロレンズ24に至り、このマイクロレンズ24で平行
光に変換されて偏光ビームスプリッタ25に入る。そし
て、レーザ光は偏光ビームスプリッタ25でその光路が
偏向されてのぞき窓11を通して真空チャンバ10内の
被エツチング基板13に照射される。このレーザ光が被
エツチング基板13に照射されることにより、被エツチ
ング基板13では表面からの反射レーザ光とエツチング
穴の底面からの反射レーザ光とが生じ、これら反射レー
ザ光による反射回折光が生じる。
この反射回折光の一部はのぞき窓11を通してミラー2
7に到達し、このミラー27で反射してマイクロレンズ
28を通して第2光フアイ/<−29に入射する。なお
、被エツチング基板13からの正反射光は再び4分の1
波長板26及び偏光ビームスプリッタ25を直進して第
1光ファイバー23に戻ることはない。第2光ファイバ
ー29に入射した反射回折光はこのファイバー23を伝
播して光検出器30に至る。この光検出器30は反射回
折光を受光してその受光強度に応じた電気信号を出力し
、この電気信号は増幅器31で所定レベルに増幅されて
深さ算出装置32に送られる。
この深さ算出装置32は電気信号レベルIの位相変化量
から深穴の深さdを求める。つまり、反射回折光は被エ
ツチング基板13の表面からの反射レーザ光とエツチン
グ穴の底面からの反射レーザ光とから生じるので、エツ
チング穴の深さの変化に伴ってエツチング穴底面からの
反射レーザ光の位相が変化する。従って、電気信号レベ
ルlの位相変化量が深さdに応じて変化する。
このように上記一実施例においては、レーザ光は真空チ
ャンバ10ののぞき窓11とマグネット12との隙間に
配置された偏光ビームスプリッタ25に第1光ファイバ
ー23によって導かれ、この偏光ビームスプリッタ25
により真空チャンバ10内の被エツチング基板13に照
射し、この被エツチング基板13からの反射回折光をの
ぞき窓11を通してミラー27により第2光ファイバー
29に入射して深さ算出装置32に伝達するようにした
ので、のぞき窓11を通してレーザ光を被エツチング基
板13に対して垂直方向で照射できてマグネトロン型反
応性イオンエツチング装置でエツチング処理されている
被エツチング基板13のエツチング深さを測定できる。
そのうえ、レーザ出力装置20はマグネット12から離
れた位置に設けることができるので、マグネット12の
磁界の影響を受けることがなく、又レーザ光及び反射回
折光はそれぞれ光ファイバー23.29で伝播されるの
で、マグネット12からの強い磁界を受けても影響がな
い。さらに、エツチング装置は通常クリーンルームに設
置されるが、この場合クリーンルームの製造コストが高
いためにエツチング装置はなるべく小形化される。そこ
で、本装置を用いれば、大型のレーザ出力装置20をク
リーンルームの外側に設置して光ファイバーでレーザ光
をクリーンルーム内に伝達できる。これにより、エツチ
ング深さ測定装置及びエツチング装置を小形化できる。
なお、本発明は上記一実施例に限定されるものでなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で変形しても良い。例えば、第
5図に示すように生産性を向上するために2つの真空チ
ャンバ50.51を備えたマグネトロン型反応性イオン
エツチング装置52に対してはレーザ出力装置53から
出力されたレーザ光を光分岐器54で2つに分岐して各
真空チャンバ50.51に導くようにしても良い。なお
、55.56はのぞき窓である。又、レーザ出力装置2
0に限らずコヒーレントナ光を出力するものであれば良
い。
偏波面保存ファイバ23の代わりに第6図に示すように
シングルモードファイバと偏光子の組み合わせでも良い
。もどり光を光ファイバ23にもどらないようにするた
めには第7図に示すように光アイソレータを用いてもよ
い。真空チャンバ10の上部の永久マグネット12の回
転軸の中心に貫通穴を形成できるのなら第8図に示すよ
うに光学系をマグネット12と真空チャンバ12との隙
間ではなく、マグネット12の上部に設置してもよい。
第12図に示すように電磁石タイプのエツチング装置の
場合には、第9図に示すようにミラー27を用いずに直
接マイクロレンズ28を通して光ファイバ2つに反射回
折光を導いてもよい。
[発明の効果〕 以上詳記したように本発明によれば、マグネトロン型反
応性イオンエツチング装置でエツチング処理されている
被エツチング基板のエツチング深さを測定できるエツチ
ング深さ測定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係わるエツチング深さ測定
装置の一実施例を説明するための図であって、第1図は
全体構成図、第2図はのぞき窓とマグ#との隙間の拡大
図、第3図は反射回折光を示す模式図、第4図は被エツ
チング基板の拡大図、第5図乃至第9図は変形例を示す
図、第1O図乃至第12図は従来技術を説明するための
図である。 10・・・真空チャンバ、11・・・のぞき窓、12・
・・マグネット、13・・・被エツチング基板、20・
・・レーザ出力装置、21・・・光アイソレータ、22
・・・光ファイバーカブラ、23・・・第1光ファイバ
ー24.28・・・マイクロレンズ、25・・・偏光ビ
ームスプリ ッ タ 4分の 1偏光板、 フ 第 光 フ ァ イ ○ 光検出器、 ・・・増幅器、 2・・・深さ算出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  マグネトロン型反応性イオンエッチング装置において
    、コヒーレントな光を出力する光源と、この光源から出
    力された光を真空チャンバの上部に設けられた窓に導く
    第1光ファイバーと、この第1光ファイバーで導かれた
    光を前記窓を通して前記真空チャンバ内に配置された被
    エッチング基板に照射する小型の照射光学素子と、前記
    被エッチング基板からの反射回折レーザ光を導く第2光
    ファイバーと、この第2光ファイバーにより導かれた反
    射光の光強度から前記被エッチング基板のエッチング深
    さを求める深さ算出手段とを備えたことを特徴とするエ
    ッチング深さ測定装置。
JP1281750A 1989-10-31 1989-10-31 エッチング深さ測定装置 Expired - Fee Related JPH088242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281750A JPH088242B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 エッチング深さ測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1281750A JPH088242B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 エッチング深さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145127A true JPH03145127A (ja) 1991-06-20
JPH088242B2 JPH088242B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=17643458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1281750A Expired - Fee Related JPH088242B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 エッチング深さ測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088242B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297028A (ja) * 1990-06-19 1992-10-21 Applied Materials Inc エッチング速度モニタ
JP2021044539A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276550U (ja) * 1986-11-06 1987-05-16
JPS63213923A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 薄膜のモニタ装置
JPH01243524A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276550U (ja) * 1986-11-06 1987-05-16
JPS63213923A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Mitsubishi Cable Ind Ltd 薄膜のモニタ装置
JPH01243524A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd プラズマ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297028A (ja) * 1990-06-19 1992-10-21 Applied Materials Inc エッチング速度モニタ
JP2021044539A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088242B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804073B2 (ja) 物質の屈折率を測定する装置及び方法
US4320475A (en) Monomodal optical fibre hydrophone operating by the elastooptical effect
CA2144076C (en) Electric field sensor having sensor head with unbalanced electric field shield to shield branched optical waveguides against an applied electric field
CN112098737A (zh) 一种微波电场强度的测量方法及装置
JP2007057324A (ja) 光ファイバ型計測システム
JPS62190728A (ja) エツチング終点モニタ法および装置
GB2117511A (en) Laser beam alignment detection
CN112098736A (zh) 一种微波电场相位的测量方法
JPH03145127A (ja) エッチング深さ測定装置
JP2005315697A (ja) 磁界検出素子とそれを用いた磁界測定装置
JP2000147122A (ja) 光波測距装置
US5929644A (en) Non-destructive method and apparatus for monitoring a selected semiconductor characteristic of a semiconductor sample during fabrication
JPH11132718A (ja) 干渉計測装置及び干渉計測装置用プローブ
JPH10239028A (ja) エッチング深さ測定方法及びその装置
JPH05158084A (ja) 線形及び非線形光学感受率測定装置
JP3063131B2 (ja) 光集積型干渉計
JP4083718B2 (ja) 電気光学センサ
JP3063132B2 (ja) 光集積型干渉計
KR20090028629A (ko) 기판의 도핑 영역의 광학적 특성 조사 방법 및 장치
JPH04295711A (ja) レーザー光の位置検出方法
JP3015665B2 (ja) 超音波センサ
US4567596A (en) Laser apparatus
JP2515343Y2 (ja) 光導波路型吸光光度計
JPH02253238A (ja) 音響光学光スイッチ
JPH03506077A (ja) リング干渉計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees