JPH03143509A - 凝集装置および凝集方法 - Google Patents

凝集装置および凝集方法

Info

Publication number
JPH03143509A
JPH03143509A JP28154389A JP28154389A JPH03143509A JP H03143509 A JPH03143509 A JP H03143509A JP 28154389 A JP28154389 A JP 28154389A JP 28154389 A JP28154389 A JP 28154389A JP H03143509 A JPH03143509 A JP H03143509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
solid
pipe
flocculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28154389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuji Fukunaga
福永 和二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28154389A priority Critical patent/JPH03143509A/ja
Publication of JPH03143509A publication Critical patent/JPH03143509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野コ この発明は醸造廃液、培養増殖液、浚渫汚泥などの微細
粒子を含む被処理水より微細粒子[微生物(活性汚泥)
、藻類、プランクトン等]を凝集分離する凝集装置およ
び凝集方法に関する。
「従来の技術] 被処理水中の微細粒子を被処理水から分離する装置とし
ては沈澱槽が用いられている。沈澱槽は、生物処理水が
供給される給液筒を経て、固液分離槽の溢流堰に至る1
fjllに重力の作用下に微細粒子を沈降させ、該微細
粒子の凝集作用は汚泥表面がもつ局所的荷電分布による
結合に委ねられている。
汚染廃水の生物処理において、バルキングの発生により
、活性汚泥が処理水と共に系外に流出することが多い。
その結果曝気槽内の活性汚泥濃度が低下し、処理水質が
悪くなることが多い。
処理水質の向上、余剰汚泥の低減、処理能力の向上が図
れる活性汚泥の高濃度処理法は、汚泥にバルキングをも
たらしやすく、その結果、活性汚泥の固液分離性能が低
下するから、対策として、生物処理水量を減らし、沈澱
槽から引き抜く汚泥量を増やし、活性汚泥濃度を下げる
ことになる。従って、高濃度処理法を継続運転すること
が不可能であった。
凝集剤の添加を好まない培養液、発酵液にあっては、微
生物を分離するにあたり、膨大な設備費を要する高級分
離機が採用されている。また、広大な地域の浚渫汚泥、
湖沼および海水中の微細粒子、植物プランクトンを除去
するには従来の沈澱槽は性能が低すぎその対策が立たな
かった。
「発明が解決しようとする課題] この発明はバルキング現象が発生した時でも、凝集剤を
添加することなしに、曝気槽の活性汚泥す度をMLSS
Io、000mg/1以上の高濃度処理法力、可能な凝
集装置及び凝集方法を提供することにある。
また、本発明は固液分離性能を現在の1,000倍以上
に向上させ、小型軽量化を図り、新設の沈iR槽として
使用できるのみならず、性能の低い既設の沈澱槽への適
用を図ることができ、従来除去が困難であった湖沼およ
び海水の微細粒子、例えば、植物プランクトン等を、凝
集除去する性能の良い装置を安価で提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] 請求項第1項の凝集装置は、処理水を供給する給液室に
、被処理水を分散する分配室と分配室内に開口する凝集
管を設け、凝集管内に注水管を挿入し、注水管吐出口よ
り注入液を凝集管内に注入する流れと、凝集管内に流入
してくる被処理水の流れとが接触して、その界面の微細
粒子間に電解質濃度差を生じさせ、それに基づく、反発
電位の低下が、(1〜5)x 10−’imの衝突困難
な微細粒子間にも、激しい衝突を繰り点させ、凝集前吐
出口までに、0.5〜1m++の巨大フロックを形成し
た混合液は、固液分離槽に送られ微細粒子のフロックは
分離する。上記請求項第1項の凝集装置を使用して、被
処理水を微細粒子と上澄液(清澄液)とに分離するには
、凝集管内の混合液(被処理水と注入液)の流速を10
< Re< 10’に、注入液の注水管内の流速を5〈
Re < 10’に維持して、凝集管内で両液を接触さ
せて凝集作用をほぼ完了させるものである。
本発明の凝集装置により処理される被処理水とは培1i
ft殖液、醸造廃液、浚渫汚泥[F!s類(珪藻、藍藻
、緑藻、鞭毛藻)微生物およびそれらの死骸、その他有
機物、無機物を含む]、富栄養化にともない発生する植
物プランクトンの多い湖沼水、および海水、かび臭発生
源の放線菌、赤潮鞭毛藻をふくむ湖沼水、および海水、
栽培養魚場の沈澱堆積汚泥、産業排水(畜舎汚物を含む
)とその生物処理水、生活排水とその生物処理水、シ尿
とその生物処理水、および/または下水とその生物処理
水をさす。
注入液は生物処理上澄液(清澄液)、物理化学処理上澄
液(清澄液)、低濃度汚染産業廃水、海水、水道水、蒸
留水、潅かい用水および/または工業用水(湖沼水、河
川水、地下水等)がもちいられる。さらに、注入液とし
ては凝集剤を含む水溶液、例えば金属凝集剤(アルミニ
ウム塩、鉄塩、活性ケイ酸、マグネシウム塩、カルシウ
ム塩)水溶液、アルカリ金属塩水溶液、高分子凝集剤水
溶液を用いることもできる。
本発明の固液分離槽とは、凝集したフロックを、沈降濃
縮する沈降分離濃縮する部屋と、浮上濃縮する浮上分離
濃縮する部屋をさす。
以下この発明を添付図に基づいて説明する。
第1図は本発明の凝集物質が沈降性である場合の凝集装
置(縦型)である。該凝集装置において、被処理水2)
か供給される部屋を給液室1)と呼ぶ、給液室に分配室
3)を設ける。分配室内に1ないし複数の凝集管(角型
)5)(第1図では2本を図示す)を設け、分配室に両
端が開口した凝集管(角型)5)の−端を設けて被処理
水の供給口とし、他端は固液分離槽19)に直接凝集物
質を吐出する凝集前吐出口6)とし、複数の凝集管(角
型)に注水管(角型)4)を、それぞれ中心軸を合一し
て1本づつ設けた装置の図である。角型管は円型管に比
べ分配室1)に凝集管を配置する場合、凝集管の縦軸に
直角に切断した切断面は、隣接する凝集管の間に空間が
なく、分配室の単位面積当たりの給液量が増え、被処理
水の処理量を大幅に向上する効果があり、凝集装置全体
を小型化出来る。注水管吐出口13)は凝集管下流に向
けて開口している。分配室と固液分離槽または濃縮室と
の間に隔壁8)を設けて、注水管吐出口から供給される
注入液10)の流れと、注水管挿入部14)から単管部
15)(第4図参照)に流入する被処理水の流れとが接
して流れ、その界面で、被処理水の微細粒子間に激しい
衝突が繰り返され、凝集管を通過する間に巨大フロック
を形成する。固液分離槽の水面積負荷は2000〜10
0m’/n+”日を採用出来るから、固液分離を目的と
する固液分離槽19)を設置する。該固液分離槽19)
の凝集前吐出口から吐出する混合液7)により大型固液
分離槽20)の底部に沈降濃縮した高濃度の汚泥を撹乱
して、濃縮した汚泥の濃度を低くする外乱を防ぐために
、固液分離槽は上澄液23)を固液分離槽上面から排出
し、巨大フロックの排出口は固液分離槽の上縁を溢流堰
とするか、固液分離槽の周壁に設は大型固液分離槽の濃
縮汚泥に外乱を与えない構造にして汚泥界面より低い位
置に設置するかして、大型固液分離槽の濃縮効果をあげ
ることがでる。
複数の凝集管(角型)の被処理水供給口を同じ水位に維
持して、各凝集管(角型)の流入水量を均等化する。凝
集管(角型)の本数は被処理水量と注入液量との混合液
7)の総量が、各凝集管(角型)内を通過する流速が1
0< Re< 105に保つように決める。
注入液の注水管(角型)内の流速も5< Re< 10
’に保持する。Reの算出にあたり凝集管(角型)、注
水管(角型)の直径は水力相当直径Deqを使用する。
Deq= 4 A/U  A :流れの断面積、U:浸
辺長本発明の凝集装置を横方向に配列しても良い。縦型
と同様給液室1)に分配室3)を設け、分配室と固液分
離槽19)との間に凝集管(角型)5)を設け、隔壁8
)を凝集管が横方向に貫通している。凝集管(被処理水
)と注水管(注入液)との配置と、凝集管内の流速、注
水管内の流速は縦型と同じ範囲とする。
第1図は注入液供給管中心軸17)と注水管中心軸1】
)と凝集管中心軸12)の中心軸が完全に合一にし、注
水管(角型)に多孔体16)を装填した図を示す。中心
軸が完全に合一にすると注水管長を短く出来、固液性雌
性能を上げることができる。
第2図は凝集物質が浮上する場合の凝集装置である。固
液分離槽として浮上性固液分離槽を使用する。凝集管(
角型)と注水管(角型)の配置、凝集管内、注水管内の
流速は第1図と同じ範囲とする。
凝集前吐出口から吐出される混合液7)から巨大フロッ
クを分離するのに連結管26)に誘導されて固液分離槽
を浮上しつつ濃縮され、固液分離槽頂部から濃縮汚泥2
4)として系外に排出され、清澄液27)は浮上性固液
分離槽の中央円筒から排出され、浚渫液採取池27)に
拡散する。
第3図は本発明の固液分離装置(沈降性固液分離槽)を
浚渫液採取池27)に設置した場合である。被処理水2
)を分散供給する分配室3)を設け、分配室と固液分離
槽との間に分配室の隔壁8)を貫通して凝集管を設ける
。凝集管に挿入した注水管に多孔体16)を装填した場
合を図に示す。固液分離槽19)の供給口28)は、凝
集前吐出口6)から吐出される巨大フロックを固液分離
するために、凝集管から吐出される混合液7)のすべて
を受は入れる断面積をもち、かつ混合液に対する水面積
負荷は2000n+3/1日以下が望ましい。上澄液2
3)は固液分離槽の供給口28)から浚渫液採取池27
)に拡散して行く、沈降分離した巨大フロックを濃縮、
貯溜する袋(透水性、不透水性)30)は固形物濃度・
浚渫汚泥の処理能力によって異にするが、固形物負荷は
10001[g/m3日以下が望ましい。濃縮汚泥24
)は袋の底部から排出管により糸外に排出処分される。
凝集管(浚渫液)と注水管(注入液)との配置と、凝集
管内の流速、注水管内の流速は第1図と同じ範囲とする
第4図は注入液分配室9)より注入液10)を複数の注
水管に供給し、多孔体16)を装着した注水管(矩形)
1本を1本の凝集管(角型)に挿入した図を示す。注水
管(角型)を挿入するにあたり、注水管(角型)短辺2
辺を凝集管(角型)短辺2辺に接し、かつ注水管中心軸
11)と凝集管中心軸12)とを合一させた図を示す。
被処理水の凝集管供給口から注水管挿入部14)までは
完全に注水管(角型)によって2室に分けられたことに
なる。
第5図は第4図のA−A矢印の切断面を示す。
第6図は注入液分配室9)より注入液を複数の注水管(
角型)に供給し、多孔体16)を装着した注水管(角型
)の3辺を凝集管の3辺に接して挿入した図を示す。注
水管中心軸11)と凝集管中心軸12)とが完全に合一
していないから、第4図の装置に比べ固液分離性能は低
い。
第7図は第6図のB−B矢印の切断面を示す。
第8図は細長い矩形の断面をもつ1本の凝集管(角型)
に複数の注水管(角型)を挿入した図を示す。
挿入にあたり、凝集管(角型)短辺相当長さをもつ注水
管(角型)長辺を凝集管(角型)短辺に平行に、注水管
(角型)短辺2辺は混合(角型)管長辺2辺に接して挿
入した。複数の注水管で被処理水の凝集管流入口を完全
に複数に分割したことになる。
第9図は第8図のC−C矢印の切断面を示す。
第10図は第8図と同様細長い矩形の断面をもつ1本の
凝集管(角型)に複数の注水管(角型)を挿入した図を
示す。凝集管(角型)の短辺に平行に凝集管(角型)短
辺相当長の長辺をもつ注水管(角型)を複数挿入した図
を示す。
第11図は第10図のD−D矢印の切断面を示す。
第12図は大量の被処理水を処理したいときに採用され
る。1本の凝集管内に3本の注水管(角型)それぞれに
多孔体16)を装填し、1本の凝集管(角型)と3本の
注水管(角型)の中心軸を合一した図である。3本の注
水管(角型)はそれぞれ注入液分配室9)から供給され
る。1本の凝集管に複数の注水管を並列に挿入したとき
に比べ、凝集効果は大きい。注入液3本はそれぞれ異な
る凝集剤を使用することも出来る。
固液分離性能が向上するのは、彼処理水中の微細粒子が
、注入液と接して、(0,1〜5)×10311I11
の微細粒子間に電解質濃度差が生じ、それに基づく、反
発電位の低下が、微細粒子間に激しい凝集作用をもたら
し、混合凝集作用が繰り返され凝集管下流に向かって巨
大フロックを形成する。従ってバルキング汚泥でも、巨
大フロックを形成することになる。−殻内に両液の電解
質(イオン)′a度差の大きい時に、凝集微細粒子間、
フロック粒子間の結合力は強いようである。望ましくは
、注入液と被処理水の電解質濃度差が0.1mg/I以
上であるとフロックを形成しやすくなり、10mg/I
以上あるとフロック形成能力は強い。2x 10’mg
/1以上でもフロックを形成するが、薬剤費が大きくな
り経済的でない。
被処理水と注入液との電解質濃度差が少ないときは、被
処理水に電解質を添加するか、注入液に電解質を添加し
て凝集効果をあげることはいうまでもない。被処理水が
海水の場合に、注入液に多価金属塩を使用すると多価金
属塩濃度はアルカリ金属塩の171O〜1720Gでお
なじ凝集効果を上げることができるから、2x 10’
mg/l以下に収められるが、注入液に無機塩の少ない
水を使用する方がよい。
凝集管内の流速がRe > 10’になれば、フロック
は形成しない。Re < 105になれば、フロックは
形成する。10>Reになれば、1本あたりの凝集管処
理量が少なく、処理コストが大になる。形成したフロッ
クは凝集管内の流速が10’< Re < 10’にな
って一旦破壊されることがあっても、Re<10’に保
持すればフロックは形成する。注入液の注水管内、また
はそれからの吐出速度がRe>10’になれば、フロッ
クを形成しない。Re < 10’に維持すれば、フロ
ックの成長は促進される。Re<5なれば、1本あたり
の注水管処理量が少なく、処理コストが大になる。
注入液量は被処理水にたいし200%以下、望ましくは
30〜1$である。1%以下では凝集効果は低い、20
0%以上でもフロック形成能力は変わらない。200$
をこえると、固液分離槽への負荷が大きすぎ、注入液が
増加しただけの効果は認められない。
分配室と固液分離槽の間に隔壁8)を設ける場合は、凝
集管(角型)は隔壁を貫通して配置し、凝集管(角型)
の両端は画室に開口し、総ての被処理水の微細粒子は、
凝集管を通過することになり、凝集管(角型)内で1な
いし複数の注水管(角型)から吐出する注入液に必ず接
するようにすると、被処理水中の微細粒子間の衝突が容
易となり、凝集管(角型)内でフロックを形成する。隔
壁を設けない場合は、凝集管(角型)内を流れる被処理
水の微細粒子と、複数の注水管(角型)から吐出される
注入液は、必ずしも接するとは限らない。また隣接する
注水管から吐出する注入液が、形成した電解質濃度差に
打ち消すように干渉しあい、微細粒子間の衝突は低減し
、隔壁を設けた場合に較べ、フロック形成能力は低い。
しかし隔壁が無くても、注入液を供給している場合は、
注入液を止めた場合より固液分離性能は遥かに高い。
本発明の凝集管(角型)内に、1ないし複数の注水管(
角型)吐出口を開口させる場合、1本の凝集管(角型)
内に第8図、第1O図のように複数の注水管(角型)を
並列に設ける場合と、第12図のように凝集管(角型)
内に多段に設けられた注水管の吐出口が開口する場合が
あげられる。1本の凝集管(角型)に1本の注水管(角
型)を設ける場合にくらべ、複数の注水管(角型)を多
段に設ける場合は、例えば、注水管(角型)の最外側上
段吐出口から多価金属塩凝集剤を含む注入液を、中段か
らアルカリ金属、中心部最下段の注水管(角型)吐出口
から金属塩凝集剤または高分子凝集剤を含む注入液を注
入する場合のように、異種の注入液を別の注水管(角型
)吐出口から注入するのに適している。また複数の注水
管(角型)を多段に設ける場合は、並列に設ける場合に
比べ隣接する注水管(角型)から吐出する注入液が、干
渉して一旦形成した微細粒子上の電解質濃度差を打ち消
すことがおこらないので、フロック形成能が一段と高く
なる。
注入液供給管中心軸17)と注水管中心軸11)とを合
一する場合とは、注入液供給管中心軸が注水管(角型)
管軸に垂直な切断面(以後注水管切断面と呼称する)に
たいする垂線と、注水管(角型)の2つの短辺bcI1
1の中点を結んだ直線上の注水管切断面に垂直な平面を
注水管中心軸(以後注水管中心軸と呼称する)とが完全
に重なったとき(以後完全に合一すると呼称する)とす
る。注水管中心軸と凝集管中心軸13)とが合一する場
合とは、注水管(角型)の2つの短辺bcraの中点を
結んだ直線上の注水管切断面に垂直な平面を注水管中心
軸とし、凝集管の2つの短辺Bcmの中点を結んだ直線
上の凝集管切断面に垂直な平面を凝集管中心軸とし2つ
の中心軸を平面とする2つの平面が重ならない幅がBi
2−b/2あるところから、2つの中心軸を平面とする
2つの平面が重なる即ち完全に合一するまでの範囲をさ
す。完全に合一すると注水管(角型)の長さを短くでき
、凝集効果が大きく、凝集管(角型)の長さも短く出来
る。1つの凝集管(角型)に複数の注水管(角型)を並
列に設けた第8、第10図は注水管(角型)と凝集管(
角型)の中心軸の合一が図れないから、第4、第6図に
比べ凝集効果は低くなりやすい。
凝集管の長さは被処理水が挿入された注水管(角型)と
接する注水管挿入部14)の長さと、注水管吐出口から
凝集前吐出口までの長さ、すなわち単管部15)の長さ
の和とする。注水管挿入部の長さは、凝集管(角型)の
水力相当直径の0.3〜80倍の長さを要し、単管部の
長さは凝集管(角型)水力相当直径の0.1〜30倍の
長さを要する。注水管(角型)吐出口から凝集管(角型
)の水力相当直径の30倍の点(凝集前吐出口)から固
液分離槽までの長さの管は、凝集管(角型)吐出口と固
液分離槽とを接続する連結管26)と呼称し、凝集管(
角型)長さに含めない。注水管挿入部14)の長さが凝
集管(角型)の水力相当直径の0.3倍以下であると、
また単管部の長さが0.1倍以下である場合には、フロ
ック形成能は認められない。注水管挿入部長さが凝集管
(角型)水力相当直径の80倍以上になると、また単管
部の長さが凝集管(角型)水力相当直径の30倍以上で
あれば、凝集管(角型)人口の形状、被処理水の粘度、
管の摩擦係数による影響は少なく、フロック形成能は発
揮されるが、凝集管(角型)が長くなり過ぎ経済的でな
い。凝集管(角型)の長さは長ければ長いほど、凝集管
(角型)の水力相当直径、入口の形状、活性汚泥の凝集
力と、注入液の水質と注入方法に影響されにくい。望ま
しくは0.1〜10mがよい。0.1m以下で凝集しう
るには凝集管の水力相当直径は0.01m以下が必要で
ある。凝集管内径がこれ以下になれば1本当たりの処理
量が少なく、コスト高となる。
また10m以上でも凝集するには何等差し支えないが、
10m以上になれば、注水管長を含めた凝集装置が巨大
化し、経済的でない。この凝集管の長さは直管であるこ
とが望ましい。凝集前短辺の長さが0゜01〜5mとす
る。0.01m以下は被処理水量が多いと圧力損失が大
きくコスト高となる。5m以上になると、凝集管長が長
くなりすぎて装置が大きくなり経済的でない。
分配室と固液分離槽の間に設ける凝集管は、水平方向、
斜め方向、第1図)の上下方向に接続しても、本発明の
凝集作用は凝集管内の流速に大きい影響を受けるか、凝
集管の方向が異なっても、固液分離性能に差は認められ
ない。
被処理液が浚渫液においては凝集すれば沈降する微細粒
子と、凝集すれば浮上する微細粒子が含まれ、その特性
は凝集して巨大フロックになっても変わらないが、例え
ばアオコは冬季沈降し、夏季浮上するように季節気温に
よって変わるものもある。吸引浚渫しても、底泥の10
倍以上の大量の水が吸い上げられ、その場で汚泥のみを
分離し、上澄液(清澄液)をそのまま、浚渫液採取池に
放流するのが一番効率がよい。この方法を2次公害をお
こさずに操業可能にするには、固液分離性能を高めれば
よい。そのためには、浚渫液の微細粒子の特性に見合っ
たは沈降性、浮上性の2種類の固液分離槽を設け、季節
、気温の変化に対応して単独、併用使用することが必要
である。
分配室l、:M口する複数の凝集管の被処理水の流入口
を、同じ水位(縦型)に設けると、凝集管内に流入する
液量が均等化し、凝集前許容流量を維持しやすく、固液
分離性能が低下する凝集管を無くすることかできる。
注水管短辺をbm(外壁)、凝集前短辺をBm(内壁)
でしめす。凝集管と注水管挿入部14)の幅(B−b)
mが狭いと、被処理水の注水管挿入部への流入液量が不
均一となり、フロック形成能を低下させ、固液分離性能
を低下させる。1本の凝集管に1本の注水管を挿入する
凝集装置において、均一流入し得る注水管短辺は凝集前
短辺の0.97倍以下でなければならない。注水管短辺
か凝集前短辺の0.01倍以下になれば、被処理水量に
たいする注入液量の3%を維持するには高い圧力を要し
、その流速は太きくRe>10’となり、フロック形成
能を低下させ、固液分離性能は低くなる。
分配室と固液分離槽が、独立して2室が距離をおいて存
在しても、凝集管と連結管とで接続出来る。
注水管4)内に多孔体16)を装填するにあたり、その
装填位置は注水管吐出口より上流側に、注水管径の1倍
以上の距離に設ける方が、整流効果が大きく、凝集性能
の向上に影響するところが大きい。
適切な位置に適切な多孔体を設ければ、注入液供給管中
心軸と、注水管中心軸の合一を必要としないし、注入液
量を減らし、注水管長と凝集管長を短く出来る。また、
凝集管内の流速は、多孔体を使用すると、多孔体を使用
しないときのReの10倍、すなわち、Re=10’ま
で大きくしても巨大フロックは形成する。
多孔体は抗菌性の高分子繊維、無機質繊維を素材とし、
厚み1011I+としたとき100〜10,000g/
m’の不織布、抗菌性の0.01〜3mm気泡径(連続
微細気泡)よりなる高分子樹脂スポンジ、0.01〜5
1径の粉粒体、0.01〜3a+s穴径の金属製、無機
製、高分子樹脂製の多孔板、織物、編み物、網、膜、こ
れら素材をそれぞれ単独または層状に組み合わせたもの
があげられる。多孔体の装填高さを0.1〜500mm
、水道水の管内平均速度sx 10−’m/secにお
ける圧力損失をlO〜10.000mm1こ収めるのが
望ましい。圧力損失が10mm以下は整流効果がなく 
、10,000mm以上は所要動力が大きく不経済であ
る。
実施例−1 本発明の第8図に示した同じ形式の凝集装置を使用して
、うどん加工廃水80m’/日の被処理水(NaCI含
有ff178mg/1)を分離した。沈澱槽の水面積負
荷121/−日、給液室の外側に分配室(−辺1.0m
の正方形)を設け、角型凝集管(管長1.8m、短辺0
.2m5長辺0.6m)2本を当間隔に設置し、各角型
凝集管に角型注水管[短辺0.04m、長辺(凝集前短
辺相当長さ)0.2m管長1.8m]5本を当間隔に挿
入し、注水管挿入部長さ1.4mとした。注入液を注入
しない時の被処理水(曝気槽の活性汚泥)のMLSS4
550mg/ LSV、、。=97であった。そのとき
の固液分離槽の活性汚泥の界面は、水面下0.35m、
溢流水汚泥濃度は14〜23mg/lであった。一方、
注入液10.517日を24時間継続注入した後の活性
汚泥の界面は、水面下1.45mに下がり、溢流水汚泥
濃度は2〜Sag/Iであった。その間の混合液の凝集
管内の流れはRe=2200〜2600に維持した。注
入液は河川水(COD2mg/LNaC1含有量1.2
mg/1) IOBを用いた。
実施例−2 第1図と同じ形式の凝集装置を使用した。角型凝集管(
短辺9cI111長辺20cm、管長180cm)に、
角型注水管[短辺7.5cm、長辺(凝集前短辺相当長
さ)20cm。
管長180cm]を挿入し、完全に合一させ、注水管挿
入部長さ1400T11とする凝集装置を使用してうど
ん加工廃水を生物処理して得た活性汚泥には、僅かにバ
ルキング現象が認められる。塩化ナトリウム3611g
/lノ被処理水(曝気槽の活性汚泥)ノMLSS433
0mg/l、SV、、0・98.5であった。固液分#
i槽に対し水面積負荷40m’/m”日で処理し、注入
液を注入しないときの固液分離槽の活性汚泥の界面は、
水面下0.6m、溢流水のSS濃度1fOmg/lであ
った。注入液として処理水(coot2mg/1)に塩
化ナトリウムを加え、その含有ff17h+g/Iの液
を被処理水量の10%を24時間継続注入した、凝集管
内の流速Re= 2500〜3000.固液分離槽の水
面積負荷120a+’/−日で処理すると、溢流水の汚
泥濃度は5+++g/l以下を示し、活性汚泥の界面を
水面下1.6mに維持したときの返送汚泥濃度は165
00mg/Iを得た。上記条件を同じにしたまま、注入
液の凝集管内への注入を中止し、2時間後添流水の汚泥
濃度は230mg/Iに、活性汚泥の界面は水面下0.
5mに浮上し、継続運転は不可能となったが、直ちに注
入液を注入して2時間後、溢流水の汚泥濃度は5mg/
lに回復していた。このようにバルキング現象のみとめ
られる汚泥でも、完全に固液分離が出来た。
表−1 注入液量 被処理水量 な  し 0.1 な 0.1 実施例−3 チップ加熱抽出液を中和処理後生物処理(NaC128
7mg/ 1) シている活性汚泥に、糸状性細菌の発
生によるバルキング現象(SYIto=99)が顕著に
認められる。この時の被処理水の汚泥濃度(曝気槽汚泥
濃度)は3.29Kg/m’を示している。固液分離槽
(沈澱槽)にたいし水面積負荷6m’/m’日で処理し
た時に、深さ3.5mの固液分離WI(沈澱槽)の汚泥
界面は水面下0.65mにあり、溢流水のSSa度は2
8mg/Iで返送 汚泥濃度 −mg/1 16500〃 溢流液 汚泥濃度 110mg/1 2.5〃 230〃 5 〃 40−7−日 120  〃 120  〃 120  〃 水面積負荷 し あった。この同じ被処理水を第1図と同じ型式の凝集装
置[角型凝集管短辺12cm、長辺20 c m s長
さ180cmに角型注水管短辺9 cm長辺(=凝集前
長辺相当長さ)20cm、長さ180cn+を挿入し、
完全に合一させ、注水管挿入部の長さ120cmとする
]に注入液(海水)を被処理水の65供給し、凝集管内
の流速Re= 2800とし、固液分離槽への水面積負
荷100m’/−日で処理すると、溢流水の汚泥濃度は
3 mg/l以下を示し、活性汚泥の界面を水面下1.
7mに維持したときの返送汚泥濃度は14700mg/
lを得た。このように糸状性細菌によるバルキング汚泥
でも、完全に固液分離が出来た。この水面積負荷100
m’/−日のままで注入液6ぢの供給を中止し、1時間
後の溢流水のSS濃度は580〜640mg/Iを示し
た。再び水面積負荷1001/−日のままで注入液を被
処理水の6%供給すると、4時間後の溢流水のSS濃度
は3mg/l以下にまで回復した。
表−2 注入液 水面積負荷 溢流水   返 送波処理水  
     汚泥濃度 汚泥濃度1/m3  .3/ff
、1日     mg/IB/1な   し     
  6           28         
 −006  100      3以下 14700
な   し     100          58
0〜64〇       −006too      
 3以下  一実施例−4 図−1と同じ型式の凝集装置を利用して、沼の浚渫汚泥
を処理した。1本の凝集管[短辺5,5cm、長辺15
cm、管長180cn]に1本の注水管[短辺4cm5
長辺(凝集前長辺相当長さ)15cm、管長180cm
]を挿入(凝集管に注水管挿入部135cmとし)シ、
凝集管中心軸と注水管中心軸とを完全に合一にした。A
)注水管に多孔体[連続気泡ポリウレタンフーム(厚み
l O+u+でホール数20〜25ケ/am)を3枚を
層状に重ね計30+++mとする]を注水管吐出口より
上流側50cmに充填して整流層を設けた。B)注水管
に整流層無しとした。
浚渫汚泥[水分(乾量基準)610%、強熱減量31%
、TOC130mg/g乾泥、ろ過液CI 1.1mg
/l]と注入液との混合液を凝集管1本あたり501’
7日(Re = 5.7X 10’)を分配室に供給し
、注水管1本あたり8I+137日を注入水として河川
水(COD2mg/ 1)にFe(3価)5mg/lを
加えて供給した。C)Fe(3価)25mg/Iの注入
液0.11を浚渫汚泥0.61に加え、凝結槽で900
/secの力を4分間加え、フロックはろ過によって除
去した。ろ過は粒子径0.8mmの砂粒を厚さ12cm
に充填したろ床に18m/時のろ過速度で処理した。ろ
過液中のSS濃度と固液分離槽に濃縮した浚渫汚泥濃度
と溢流上澄液中のSS濃度を表−3に示す。
表−3 濃縮浚渫汚泥濃度  上澄液SSa度 ろ過液SS濃縮 A   32.400〜41,600mg/I   ]
 〜5mg/IB   21,300〜30,6011
ng/l   26〜290mg/IC2,5mg/l 実施例−5 し尿脱離液(COD2104mg/I、BOD5035
mg/11C12200mg/l、)をCI 1430
mg/lの格釈水(海水含む河川水)で6倍希釈し、生
物処理した被処理水(MLSS5600ag/l、C0
D160幻g/I、BOD135mg/I)を第1図に
示した凝集装置[凝集管(短辺9cI111長辺20c
IB、管長180ci)に注水管[短辺6cm、長辺(
凝集前長辺相当長さ)20cm、管長180cmを挿入
し、注水管、凝集管の中心軸を合一にし、注水管挿入部
長さ130cmとする)を使用した。
注水管に多孔体(平均径0.2開の砂粒を層高6c11
1に充填)を吐出口上流側0.6mに装填した。注入液
は水道水、希釈水CI 1460mg/Iをそれぞれ被
処理水量の7S注入した。混合液の流速は水力相当直径
12.4cmとしてRe= 3300〜3400,42
.61113/日0本、固液分離槽に対する平均水面積
負荷1301/a+”日で処理したときと固液分離槽を
排除したときの溢流水のSS濃度、返送汚泥濃度を表−
4に示す。
表−4 固   液 分離槽 なし あり なし あり [発明の効果コ この発明は、上記のように構成したものである。
6 mg/1 5  〃 3〜7 〃 4  〃 溢流水SS濃度 10300mg/1 17800  〃 11800 〃 18250  〃 返送汚泥濃度 注入液 水道水 希釈水 凝集管内で被処理水が注水管吐出口から流出する注入液
と接すると、その界面で、粒子径が(1〜5)X 10
−3mm+の衝突が困難な微細粒子間に衝突凝集がおこ
り、更に衝突して数秒で0.5〜1IIlffiの巨大
フロックを凝集管内で形成する。その固液分離能力が大
きく、水面積負荷で比較すると、従来の沈澱槽で5 m
’/m”日で処理しているバルキング汚泥を20000
!”/−日録下で固液分離処理出来る。また本発明の凝
集装置は小形軽量であるから、据え付けは簡単で、既設
の沈澱槽に設置して固液分離能力を数十倍に、濃縮倍率
は3倍に向上さすことが出来る。
多発するバルキング汚泥の処理に対応しえない既設の沈
澱槽の給液筒内、または給液筒の外側から堰までの間に
、本発明の凝集装置を新設し、バルキング汚泥を新設の
固液分離槽にたいし、経常時と同じまたはそれ以上の水
面積負荷で処理(20〜20001/i” 日) L 
テも、処理放流水中ノSSW度ハロmg/l以下、返送
汚泥濃度10,000度ハロ1以上で処理することが出
来るから、高濃度活性汚泥法を採用出来る事になった。
本発明の凝集装置は被処理水中の電解質を、被処理水中
の微細粒子の凝集液として利用出来るから、薬剤費は軽
減出来る。
本発明の凝集装置にはアルカリ金属塩を凝集剤として含
む注入液を使用できるから、多価金属塩を忌み嫌う微生
物、沈降分離の困難な微生物の凝集分離が可能である。
さらに多価金属塩を凝集剤として含む注入液を使用する
にあたり、凝集管内に注入する注入液濃度は、従来の凝
集装置の凝集液添加方法で添加する凝集液濃度の約数分
の1と同じ固液分離性能をしめし、凝集刑責が少なくて
済む。
従来の凝集装置は衝突のための高速撹はん室を要したが
、本発明の凝凝集装置は凝集剤を含む注入液と被処理水
とを凝集管内で接するだけで、微細粒子の衝突がおこり
、巨大フロックを形成するから、衝突のための動力、高
速撹はん室、フロック成長室は不要である。
分配室と固液分離槽の間を凝集管で横方向、斜め方向、
垂直方向に接続しても、また独立して離れた分配室と固
液分離槽を凝集管と連結管とで接続しても、凝集管内で
巨大フロックの形成が完了してしまうから、凝集管内、
連結管内の流速をRe<10’であれば、フロックを破
壊しないから接続方向、接続方法に関係なく、固液分離
性能に差は認められない。
固液分離槽および大型固液分離槽の汚泥と上澄液(清澄
液)との界面が画然とし、界面の検出が容易であるから
、流入汚泥を、その沈降堆積速度に見合った速度で自動
的に引き抜くことが出来るので、運転管理が容易である
大型固液分離槽と固液分離槽に分離することにより、凝
集管中心軸による大型固液分離槽底部の濃縮汚泥の撹乱
がなく大型固液分離槽からの排出汚泥濃度は著しく高く
なった。また凝集吐出流による堆積汚泥の撹乱を恐れ、
固液分離槽の持つ高い処理性能の一部を利用するに過ぎ
なかったが、大型固液分離槽を設置して大幅に引き出す
ことが出来る。固液分離槽への水面積負荷を既設の沈澱
槽の5〜25倍を採用出来るから、既設の沈澱槽に水面
積の115〜1/25の固液分離槽を設置し、残りの水
面積を濃縮を目的とする大型固液分離槽として利用する
ことが出来る。固液分離槽を設置することにより、返送
汚泥の濃縮倍率が流入汚泥濃度の2倍から3〜4倍に向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の凝集装置(縦型)の断面図である。 第2図は本発明の浮上性凝集装置の断面図である。 第3図は本発明の浚渫液採取池に固液分離装置(沈降性
固液分離槽)を設けた場合の断面図である。 第4図は本発明の注入液分配室に開口した注水管(角型
)中心軸と凝集管(角型)中心軸が完全に合一した断面
図である。 第5図は第4図のA−A矢印切断面を示す。 第6図は本発明の注水管(角型)の3辺を凝集管の3辺
に接して挿入した断面図を示す。 第7図は第6図のB−B矢印切断面を示す。 第8図は1本の凝集管(角型)の2辺に複数の注水管(
角型)の2辺を接して挿入した断面図を示す。 第9図は第8図のC−C矢印切断面を示す。 第1O図は1本の凝集管(角型)の短辺に複数の注水管
(角型)の長辺を平行に挿入した断面図を示す。 第1+図は第1O図のD−D矢印切断面を示す。 第12図は凝集管に多孔体を装填した注水管の吐出口が
多段に開口し各注水管中心軸と凝集管中心軸とが完全に
合一した断面図である。 1:給液室 2:被処理水 3:分配室 4:注水管 
5:凝集管 6:凝集管中心軸 7:混合液  8:隔
壁  9:注入液分配室  10:注入液ll:注水管
中心軸  12:凝集管中心軸  13:注水管吐出口
  14:注水管挿入部  15単管部16:多孔体 
 17:注入液供給管中心軸  I8:注入液供給管 
 19:固液分離槽  20:大型固液分離槽 21:
汚泥界面  22固液分離槽水位23:上澄液(沈降性
凝集物質) 清澄液(浮上性凝集物質)24:濃縮汚泥
 25:返送汚泥26:連結管 27 浚渫液採取池 28:供給口 29:ブイ 30:袋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)給液室1)と固液分離槽19)とからなり、該給液
    室に被処理水を分散させる分配室3)と、一端が分配室
    に、他端が固液分離槽に開口した1ないし複数本の凝集
    管5)を設け、さらに該凝集管内に注入液10)を注入
    する注水管4)を1ないし複数本設けた構造を有する微
    細粒子を含む被処理水から微細粒子と上澄液23)[清
    澄液27)]とに分離する凝集装置において、該凝集管
    の断面形状が角型の凝集管からなる構造を有する凝集装
    置。 2)注水管の断面形状が角型の注水管からなる構造を有
    する請求項1の凝集装置。 3)固液分離槽19)が袋からなる請求項1の凝集装置
    。 4)大型固液分離槽20)の内側に、微細粒子を含む被
    処理水を供給する給液室1)と固液分離槽19)を設け
    、該供給室に被処理水を分散させる分配室3)と一端が
    分配室3)に、他端が固液分離槽19)に開口した1な
    いし複数本の凝集管5)を設け、さらに該凝集管5)の
    中に注入液を注入する注水管4)を設けた構造を有する
    微細粒子を含む被処理水から微細粒子と上澄液[清澄液
    ]を分離する凝集装置。 5)固液分離槽19)の上縁を溢流堰として凝集した微
    細粒子を含むフロックを大型固液分離槽20)に排出さ
    せる構造を有する請求項4の凝集装置。 6)固液分離槽19)の周壁に凝集した微細粒子を含む
    フロックを排出させる排出口を設けた請求項4の凝集装
    置。 7)注水管4)が角型の管からなる請求項4の凝集装置
    。 8)凝集管5)が角型の管からなる請求項4の凝集装置
JP28154389A 1989-10-27 1989-10-27 凝集装置および凝集方法 Pending JPH03143509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28154389A JPH03143509A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 凝集装置および凝集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28154389A JPH03143509A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 凝集装置および凝集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03143509A true JPH03143509A (ja) 1991-06-19

Family

ID=17640647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28154389A Pending JPH03143509A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 凝集装置および凝集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03143509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724217A (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 Kazuji Fukunaga 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724217A (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 Kazuji Fukunaga 凝集濃縮装置と凝集濃縮方法
WO2010013742A1 (ja) * 2008-07-29 2010-02-04 山▲崎▼ 明彦 処理装置及び処理袋
JP2014076447A (ja) * 2008-07-29 2014-05-01 Yoshinobu Izawa 処理装置及び処理袋
JP5498942B2 (ja) * 2008-07-29 2014-05-21 義信 伊澤 処理装置及び処理袋
TWI462771B (zh) * 2008-07-29 2014-12-01 Yoshinobu Izawa 處理裝置以及處理袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173532A (en) Method for treating plant effluent
US4724085A (en) Method for the clarification of sewage and other wastes
US4293416A (en) Apparatus for treating plant effluent
KR20160029272A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
CN105060434A (zh) 一种新型沉淀澄清池
KR20080045166A (ko) 물 정수 장치 및 방법
KR20160032067A (ko) 다단 기포주입 부상분리조를 이용한 간이 하 폐수 처리 시스템 및 이를 이용한 간이 하 폐수 처리 방법
CN212246585U (zh) 反冲洗废水回流絮凝过滤装置
CN102503005B (zh) 受污染水体底泥洗脱原位置换的清污设备
AU675406B2 (en) Apparatus for treatment of effluent
CN107522327A (zh) 电絮凝‑沉淀‑高级氧化一体化造纸废水处理装置
CN211595255U (zh) 高浓度污水深度净化和回用系统
Sürücü et al. Effect of temperature, pH and DO concentration on filterability and compressibility of activated sludge
CN106242002B (zh) 一种改进型强化除磷装置及除磷工艺
CN111547898A (zh) 反冲洗废水回流絮凝过滤装置
CN108623076A (zh) 一种处理乳清废水的方法及设备
CN111392964A (zh) 一种雨污合流泵站污水的处理方法及其装置
Kothandaraman et al. Removal of algae from waste stabilization pond effluents--a state of the art
Van Puffelen et al. Dissolved air flotation in potable water treatment: the Dutch experience
JPH0729119B2 (ja) 浚渫汚泥の固液分離方法および固液分離装置
JPH03143509A (ja) 凝集装置および凝集方法
CN214088061U (zh) 含锌废水回用处理系统
CN113336396A (zh) 一种喷水织机回用水处理工艺
CN209522711U (zh) 一种智慧型车载式油田采出液原位处理回注控制系统
JPH0716563B2 (ja) 凝集装置および凝集方法