JPH03143201A - 電気自動車の自動充電装置 - Google Patents

電気自動車の自動充電装置

Info

Publication number
JPH03143201A
JPH03143201A JP1279108A JP27910889A JPH03143201A JP H03143201 A JPH03143201 A JP H03143201A JP 1279108 A JP1279108 A JP 1279108A JP 27910889 A JP27910889 A JP 27910889A JP H03143201 A JPH03143201 A JP H03143201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
voltage
determining
indoor
terminal voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1279108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790256B2 (ja
Inventor
Yasuaki Kyokane
靖明 京兼
Toshihiro Nagano
長野 俊博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP27910889A priority Critical patent/JP2790256B2/ja
Priority to EP90120402A priority patent/EP0424906B1/en
Priority to DE69010302T priority patent/DE69010302T2/de
Priority to US07/602,146 priority patent/US5150034A/en
Publication of JPH03143201A publication Critical patent/JPH03143201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790256B2 publication Critical patent/JP2790256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/20DC electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/665Light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、車輌に、電動様の補助電源となるジェネレー
タを駆動するエンジンを搭載し、このエンジンの始動、
停山をバラjりの端子電圧、および、照度から判別する
電気自動車の自動充電装置に関する。
[従来の技術と考案が解決しようとする課題]一般に、
電気自動車◆ま無公害、低騒音の新交通システムどして
注目されている反面、充電時間が長く、かつ、−充電走
行距離が短いという問題があり、また、充電走行距離を
延ばづために、大容量のバッテリを搭載すれば、車輌重
量が著しく増加するばかりか、バッテリの空間占有率が
大きくなってしまうなどの問題もある。
そのため、最近では、車輌にエンジンとバッテリとを搭
載したハイブリッドシステムが多く採用されている。こ
のハイブリッドシステムには、例えば、特開昭55−1
57901号公報に開示されているように、エンジンの
出力を一旦電気エネルギに変換して電動機を駆動するシ
リアルハイブリッド方式と、例えば、特開昭51−63
901号公報に開示されているように、エンジンの出力
軸を電動機と駆動系とに接続し、エンジン、電動機のい
ずれでも駆動可能なパラレルハイブリッド方式とがある
この両方式には一長一短があるが、シリアルハイブリッ
ド方式は、負荷変動に関係なく常に最適状態で定速運転
できるため、燃費性、低公害性に優れている。
従来、このシリアルハイブリッド方式の電気自動車によ
る自動充電制御は、上述した公報にも見られるように、
バッテリの端子電圧のみを検出し、この端子電圧が一定
値以下になった場合、エンジンを始動させ、上記端子電
圧が所定値まで上昇したらエンジンを自動的に停止させ
て行っている。
しかし、上述したように、電気自動車は無公害、低騒音
を特徴としており、屋内の移送手段として採用されるこ
とも多く、屋内でエンジンが運転されることは、排気ガ
スにより屋内雰囲気を汚染づ−るばかりか、騒&対策上
好ましくない。そのため、屋内作業に際しては作業名が
周囲の状況を判断して、適宜エンジンを停止していたが
、この停止、および、再始動操作が煩雑なばかりか、電
気自動車をエンジン運転状態のまま屋内へ誤って侵入さ
せてしまい易い問題もある。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、周囲の状
況を判断してエンジンの始動、停止を自動的に行い、操
作性がよく、かつ、屋内での静粛性、清潔性に優れた電
気自動車の自動充電装置を提供することを目的としてい
る。
[課題を解決するための手段1 上記目的を達成するため本発明による電気自動車の自動
充電装置は、バッテリの端子電圧を算出する端子電圧算
出手段と、ルックスセンサの出力信号と予め設定した屋
内外判別用基準照度とを比較して屋内か屋外かを判別す
る屋内外判別手段と、上記端子電圧算出手段で算出した
端子電圧と、予め設定した電圧下限値判別用基準電圧お
よび電圧上限値判別用基準電圧とを比較し、上記端子電
圧が上記電圧下限値判別用基準電圧より低く、かつ上記
屋内外判別手段で県外と判別した場合はエンジン始動条
件成立と判別し、また上記屋内外判別手段で屋内と判別
した場合、あるいは、上記端子電圧が上記電圧上限値判
別用基準電圧より高い場合はエンジン停止条件成立と判
別するエンジン始動停止条件判別手段と、上記エンジン
始動停止条件判別手段でエンジン始動条件成立と判別し
た場合はジェネレータに連設するエンジンを始動させ、
また上記エンジン始動停止条件判別手段でエンジン停止
条件成立と判別した場合は上記エンジンを停止させるエ
ンジン駆動停止手段とを具備するものである。
[作 用] 上記構成において、まず、バッテリの端子電圧を算出し
、また、ルックスセンサの出力信号と予め設定した屋内
外判別用基準照度とを比較して屋内か屋外かを判別する
次いで、上記端子電圧と、予め設定した電圧下限値判別
用基準電圧および電圧上限値判別用基準電圧とを比較し
、上記端子電圧が上記電圧下限値判別用基準電圧より低
く、かつ上記屋内外判別手段で屋外と判別した場合はエ
ンジン始動条件成立と判別し、また上記屋内外判別手段
で屋内と判別した場合、あるいは、上記端子電圧が上記
電圧上限値判別用基準電圧より高い場合はエンジン停止
条件成立と判別する。
そして、エンジン始動条件成立と判別した場合はジェネ
レータにN設するエンジンを自動的に始動させ、またエ
ンジン停止条件成立と判別した場合は上記エンジンを自
動的に停止させる。
[発明の実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は自動充電装置
の機能ブロック図、第2図は自動充電装置の制御系の全
体概略図、第3図はエンジン始動/停止の制御手順を示
すフローヂャートである。
なお、図においてはシリアルハイブリッド方式() 図中の符号1はエンジン、2はジェネレータ、3は電動
機で、このエンジン1、ジェネレータ2、電動機3が図
示しない電気自動車のフレームに載慢されている。
上記エンジン1の出力軸1aに軸着したドライブプーリ
4と、上記ジェネレータ2の電機子2a(第1図参照)
に連設する入力軸2bに軸着したドリブンプーリ5とが
ベルト6を介して連設されている。
また、上記エンジン1の吸気管1E)に介装したスロッ
トルバルブ1cにロークリアクヂュエータ7が連設され
ている。さらに、上記ドライブプリ4に、このドライブ
プーリ4に形成した点火時期を示ず突起4aを検出づ−
るクランク角センサ8が対設され、また、上記ドリブン
プーリ5に、このドリブンプーリ5の外周に形成した突
起(あるいはスリット)5aからジ1ネ[ノータ回転数
を検出するジェネレータ回転数センサ9が対設されてい
る。
また、上記電動機3の出力軸3aに軸着したドライブギ
ヤ10がアイドラギヤ11を介して、−に記常気自動車
(図示せず)の駆動軸12に軸着したドリブンギヤ13
に連設されている。
また、上記エンジン1に設けた点火回路14が、第1図
に示すように、点火コイル14.aと、この点火コイル
14. aの二次側に接続する点火プラグ14bとで構
成され、また、上記点火コイル14aの一次側が制御リ
レーRFIの常開接点を介してバッテリ17の十端子に
接続され、ざらに、この制御リレーRE1の励磁コイル
にキースイッチ15を介してバッテリ17の十端子接続
されている。
さらに、上記ジェネレータ2に設置プたジェネレータ制
御回路16の第1リレーRE2の常開接点が上記ジェネ
レータ2の電機子2aに接続され、さらに、このジェネ
レータ2の界磁巻線2Cが互いに並列接続する抵抗R1
と切換えリレーRE3の常開接点を介して第2リレーR
E4の常開接点に接続され、この第2リレーRE/Iが
上記第1リレーRE2に接続されている。
また、上記切換えリレーRE3の励磁コイルにダイオー
ドD1のアノード側が接続され、このダイオードD1の
カソード側が他のダイオードD2のアノード側に接続さ
れ、このダイオードD2のカソード側が上記切換えリレ
ーRE3の励磁コイルに接続されている。
さらに、上記ダイオードD1のカソード側とダイオード
D2のアノード側の間ど、上記ジェネレータ2の電機子
2aと界磁巻線2Cの間とが接続され、また、上記ダイ
オードD2のカソード側と切換えリレーRE3の励磁コ
イルとの間がバッテリ17の十端子に接続されている。
ざらに、上記第1リレーRE2の常開接点と第2リレー
RE4の常開接点との接続点がバッテリ17の一端子に
接続されている。
(制御装置の回路構成) また、第2図の符号18はマイクロコンピュータなどか
らなる制御装置で、この制御装置18のCPU18a、
ROM18b、RAtvM8c、I10インターフェイ
ス18dがパスライン18eを介して互いに接続され、
上記I10インターフェイス18dの入力ポートに、上
記クランク角センサ8、ジェネレータ回転数センサ9、
バッテリ17の十端子が接続されているとともに、図示
しない電気自動車の上部に設(プ、周囲の紫外線量、あ
るいは、光度などの照度を検出するルックスセンサ19
が接続されている。
ざらに、上記I10インターフェイス18dの出力ボー
トに、発光ダイオードなどの警報手段20、上記点火回
路14を構成する点火コイル14aの一次側、上記ロー
クリアクチユニータフ、および、ジェネレータ制御回路
16を構成する第1リレー0 RE2、第2リレーRE4の励磁コイルが接続されてい
る。
上記ROM18bには、制御プログラム、各種比較基準
値などの固定データが記憶されており、また、RAM1
8cには上記各センサなどからの出力信号を処理したデ
ータが格納されている。また、上記CPU18arは上
記ROM18bに記憶されている各種データに基づきロ
ークリアクチユニータフの動作量演算、点火時期設定、
点火系カットなどの判断を行う。
(制御装置18の機能構成) 第1図に示すよ、うに、上記制御装置18が、端子電圧
算出手段21、屋内外判別手段22、ジェネレータ回転
数算出手段23、エンジン始動停止条件判別手段24、
ロータリアクチュエータ作動量設定手段25、ロータリ
アクチュエータ駆動手段26、エンジン駆動停止手段2
7、警報駆動手段28で構成されており、さらに、上記
エンジン駆動停止手段27が、点火駆動手段27a1第
1゜第2リレー駆動手段27bで構成されている。
1 端子電圧算出手段21では、バッテリ17の電圧を取入
れて、このバッテリ17の端子電圧VTを算出する。
屋内外判別手段22では、ルックスセンサ19で検出し
た照度「と、予め設定した屋内外判別用基準照度LSと
を比較し、L<LSの場合、屋内と判別し、L≧LSの
場合、屋外と判別する。
ジェネレータ回転数算出手段23では、ジェネレータ回
転数センサ9の出力信号に基づき、ジェネレータの回転
数NGEを算出する。
始動停止条件判別手段24では、上記端子電圧算出手段
21で算出した端子電圧V1と、予め設定した電圧下限
値判別用基準電圧VL(例えば、11■)、および、電
圧上限値判別用基準電圧V11(例えば、15V〉とを
比較し、VT <VL テ、かつ、上記屋内外判別手段
′22で屋外(L≧Ls)ど判別した場合、エンジン始
動条件成立と判別する。
また、屋内(L<Ls )と判別した場合、あるいは、
V丁≧V・■と判別した場合、エンジン停止2 条件成立と判別する。
ロータリアクチュエータ作動量設定手段25では、上記
エンジン始動停止条件判別手段24でエンジン始動条件
成立と判別した場合、ジェネレータ回転数算出手段23
で算出したジェネレータ回転数NGEと、予め設定した
設定ジェネレータ回転数N GEOとの偏差からロータ
リアクチュエータ7の作動量を、演算、あるいは、マツ
プ検索により設定する。
また、上記エンジン始動停止条件判別手段24でエンジ
ン停止条件成立と判別した場合、ロータリアクチュエー
タ7の動作を停止する。
ロータリアクチュエータ駆動手段26では、上記ロータ
リアクチュエータ作動量設定手段25で設定したローク
リアクチュエータ作動量に応じた動作信号をロータリア
クチュエータ7へ出力する。
すると、このロータリアクチュエータ7がスロットルバ
ルブ1cを開閉動作させて、エンジン回転数を微量調整
し、エンジンの負荷に伴う回転変動、あるいは、ドライ
ブプーリ4のスリップなど13 よるジェネレータ2の回転数変動を修正する。
エンジン駆動停止手段27の点火駆動手段27aでは、
上記エンジン始動停止条件判別手段24でエンジン始動
条件成立と判別した場合、クランク角吐ンサ8の突起4
aを検出した信号をトリガとして点火回路1/lを構成
する点火コイル14 aの一次側を遮断する。すると、
点火コイル14aの二次側に高圧が発生し、点火プラグ
14bをスパークさせる。
一方、上記エンジン始動停止条件判別手段24で、エン
ジン停止条件成立と判別した場合、点火駆動手段27a
では、上記クランク角センザ8がらのトリガ信号の有無
にかかわりなく、点火コイル14aの一次側の遮断を中
止する。
第1.第2リレー駆動手段27bでは、上記始動停止条
件判別手段24で、エンジン運転条件成立と判別した場
合、ジェネレータ制御回路16に設けた第1リレーRE
2、第2リレーRE4の励磁コイルへ通電する。
すると、この第1リレーRE2、第2リレーR4 [4がONI、、バッテリ17の放電電流が、第1図の
実線で示す矢印のように、切換えリレーR[3の励磁−
]イルからダイオードD1を流れ、この切換えリレーR
E 3がONして常開接点が閉じてスタータ回路を形成
し、ジェネレータ2の電機子2aど、抵抗R1を介さず
に界磁巻線2Cとに電流が流れる。その結果、ジェネレ
ータ2は、上記界磁巻線2Cを流れる電流により回転さ
せられ、ベルト6を介してエンジン1を始#j する。
ぞして、上記エンジン1が始動し、回転数が上昇するど
、スタータ回路の電流が次第に減少し、ついにはOにな
り、上記切換えリレーRE3が○F「する。
次いで、上記エンジン1の回転数がさらに上昇するど、
上記ジェネレータ2の電機子2aから起電力が発生し、
その電流が、図の一点鎖線で示すように、一方が界磁巻
FJ2cを励磁し、また、地方がダイオードD2を通り
、バッテリ17を充電する。
一方、上記第1.第2リレー駆動手段27bで5 は、上記始動停止条例判別手段24でエンジン停止条件
成立と判別した場合、上記ジェネレータ制御回路16の
第1リレーRE2、第2リレーR[4を○「「シ、ジェ
ネレータ2に9=1号るバッテリ17の充放電を停止す
る。
(作 用) 次に、上記組成による自動充電装置の制御手順を第3図
の71−1−ヂャートに従って説明する。
まず、ステップ5io1で、エンジン状態判別用フラグ
がI’L八Gへ 1かどうかをT11別する。FLAG
=1の場合、エンジン運転中(充電中)であるため、ス
フツブ810/lヘジVンプする。また、「1^G=φ
の場合、エンジンが停止しているため、ステップ510
2へ進み、バッテリ17の端子電圧VTを読込む。
そして、ステップ5103で、上記ステップ5102で
読込んだ端子電圧VTと、予め設定した電圧下限値判別
用基準電圧Vt−<例えば、11V)とを比較し、V丁
≧VLの場合、バッテリ17の充電量が充分であると判
断し、ステップ61126 ヘジヤンプする。
一方、VT <VLの場合、バッテリ17の充電量が許
容値以下であると判断し、ステップ5104へ進み、ル
ックスセンサ19の出力値[−を読込み、ステップ51
05で、上記ステップ5104で読込んだ出力値りど、
予め設定した屋内外判別用基準照度「Sとを比較し、1
−≧lsの場合、屋外と判断して、ステップ5106へ
進み、また、L < L Sの場合、屋内と判断してス
テップ5107へ進む。
ステップ5106では、エンジン状態判別用フラグがF
L八へ= 1かどうかを判別し、FLAG= 1の場合
、エンジン運転中(充電中)であるため、ステップ51
08へ進み、また、FLAG−ψの場合、ステップ51
09へ進む。
ステップ8108では、バッテリ17の端子電圧VTを
読込み、ステップ5110で、この端子電圧VTと、予
め設定した電圧上限値判別用基準電圧VH(例エバ、1
5V)、!:を比較し、VT<VH(7)場合、充電が
不充分であるため、ステップs117 1へ進み、エンジン状態判別用フラグをFLAG=1に
セットした後(FLAG<−’l ) 、ルーチンを外
れる。
また、上記ステップ5110で、VT≧■11、すなわ
ち、充電量が充分であると判断した場合、ステップ51
12へジャンプする。
−・方、上記ステップ5106で、エンジン状態判別用
フラグがI’L八Gへφ、りなわち、エンジン停止中と
判断して、ステップ5109へ進むと、エンジンを始動
づべく、点火駆動させ、さらに、ロータリアクチュエー
タ7を動作させてスロワ1ヘルバルブ1Cの開度を調整
するとともに、ジエネレタ制御回路16の第1.第2リ
レーRE2.RE4をONさせ、上記ステップ5111
へ進む。
一方、上記ステップ5105で、l−<l−s、づ−な
わち、屋内と判断して、ステップ5107へ進むと、バ
ッテリ17の充電量が少ないにもかかわらず、県内であ
るためにエンジンを稼働させることができないので、警
報手段20の一例としてのLEDを点灯させる等して警
報を発して作業者に充電不足を知らせ、ステップ511
2で、エンジ8 ンを停止すべく、点火系をカットさせ、さらに、ロータ
リアクチュエータ7の動作を停止するとともに、第1、
第2リレーRE2.RE4をOFFさせる。そして、ス
テップ5113で、エンジン状態判別用フラグFLAG
をクリアした後(FLAG←φ)、ルーチンを外れる。
このように、屋内においては、エンジンを自動的に停止
させて充電を中止し、充電作業を屋外のみで行うように
したので、屋内の静粛性、清潔性を保つことができる。
また、屋内作業中の作業者には充電不足を報らせるので
電気自動車が急に停止してしまうこともない。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、バッテリの端子
電圧を算出する端子電圧算出手段と、ルックスセンサの
出力信号と予め設定した屋内外判別用基準照度とを比較
して屋内か屋外かを判別する屋内外判別手段と、上記端
子電圧算出手段で算出した端子電圧と、予め設定した電
圧下限値判別用基準電圧および電圧上限値判別用基準電
圧とを9 比較し、上記端子電圧が上記電圧下限値判別用基¥=雷
電圧り低く、かつ上記屋内外判別手段で屋外と判別した
場合はエンジン始動条件成立と判別し、また上記屋内外
判別手段で屋内と判別した場合、あるいは、上記端子電
圧が上記電圧上限値’tJ+別用基準用基準電圧い場合
はエンジン停止条件成立と判別するエンジン始動停止条
件判別手段と、上記エンジン始動停止条件判別手段でエ
ンジン始動条件成立と判別した場合はジェネレータに連
設するエンジンを始動させ、また上記エンジン始動停止
条件判別手段でエンジン停止条件成立と判別した場合は
上記エンジンを停止させるエンジン駆動停止手段とを具
備したので、周囲の状況を判断してエンジンの始動、停
止を自動的に行うことができ、操作性がよく、かつ、屋
内での静粛性、清潔性を保つことができるなど優れた効
果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一丈施例を示し、第1図は自動充電装置
の機能ブロック図、第2図は自動充電装置の制御系の全
体概略図、第3図はエンジン始動0 /停止の制御手順を示すフローチャートである。 1・・・エンジン、2・・・ジェネレータ、17・・・
バッテリ、19・・・ルックスセンサ、21・・・端子
電圧算始′動停止条件判別手段、27・・・エンジン駆
動停止手段、VH・・・電圧上限値判別用基準fiiJ
I、VL−・・電圧下限値判別用基準電圧、1s・・・
屋内外判別用基準照度、VT・・・端子電圧。 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バッテリの端子電圧を算出する端子電圧算出手段と、 ルックスセンサの出力信号と予め設定した屋内外判別用
    基準照度とを比較して屋内か屋外かを判別する屋内外判
    別手段と、 上記端子電圧算出手段で算出した端子電圧と、予め設定
    した電圧下限値判別用基準電圧および電圧上限値判別用
    基準電圧とを比較し、上記端子電圧が上記電圧下限値判
    別用基準電圧より低く、かつ上記屋内外判別手段で屋外
    と判別した場合はエンジン始動条件成立と判別し、また
    上記屋内外判別手段で屋内と判別した場合、あるいは、
    上記端子電圧が上記電圧上限値判別用基準電圧より高い
    場合はエンジン停止条件成立と判別するエンジン始動停
    止条件判別手段と、 上記エンジン始動停止条件判別手段でエンジン始動条件
    成立と判別した場合はジェネレータに連設するエンジン
    を始動させ、また上記エンジン始動停止条件判別手段で
    エンジン停止条件成立と判別した場合は上記エンジンを
    停止させるエンジン駆動停止手段とを具備することを特
    徴とする電気自動車の自動充電装置。
JP27910889A 1989-10-25 1989-10-25 電気自動車の自動充電装置 Expired - Fee Related JP2790256B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27910889A JP2790256B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気自動車の自動充電装置
EP90120402A EP0424906B1 (en) 1989-10-25 1990-10-24 Automatically charging system for electric automobile
DE69010302T DE69010302T2 (de) 1989-10-25 1990-10-24 Automatisches Ladesystem für elektrische Fahrzeuge.
US07/602,146 US5150034A (en) 1989-10-25 1990-10-24 Automatically charging system for electric automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27910889A JP2790256B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気自動車の自動充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03143201A true JPH03143201A (ja) 1991-06-18
JP2790256B2 JP2790256B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17606529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27910889A Expired - Fee Related JP2790256B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 電気自動車の自動充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5150034A (ja)
EP (1) EP0424906B1 (ja)
JP (1) JP2790256B2 (ja)
DE (1) DE69010302T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588498A (en) * 1992-10-21 1996-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Electric hybrid vehicle
WO2005025030A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Honda Motor Co., Ltd. 電源装置
JP2014224734A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 富士重工業株式会社 密閉空間検出装置および自動車
CN104724104A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 丰田自动车株式会社 车辆

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202617A (en) * 1991-10-15 1993-04-13 Norvik Technologies Inc. Charging station for electric vehicles
DE19828560C2 (de) * 1998-06-26 2000-05-25 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Überprüfen von autonomen Solaranlagen
US7293621B2 (en) * 2002-04-10 2007-11-13 Charge-O-Matic Energy Recovery Devices, Llc Vehicle drive system with energy recovery system and vehicle mounting same
AU2003223516A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-27 Charge-O-Matic Energy Recovery Devices, Llc Vehicle drive system with energy recovery system
JP4461824B2 (ja) * 2004-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7107956B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
US20100044129A1 (en) * 2004-08-09 2010-02-25 Hybrid Electric Conversion Co., Llc Hybrid vehicle formed by converting a conventional ic engine powered vehicle and method of such conversion
US20060030450A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Kyle Ronald L Hybrid vehicle formed by converting a conventional IC engine powered vehicle and method of such conversion
JP4890953B2 (ja) 2006-06-13 2012-03-07 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡システム
JP2011084224A (ja) * 2009-10-18 2011-04-28 Masahide Tanaka モータ駆動可能な車両
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
US8972152B2 (en) * 2011-11-01 2015-03-03 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inhibiting engine idle stop based on operating conditions
US20130110376A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP5716693B2 (ja) * 2012-02-28 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10569638B2 (en) * 2014-06-25 2020-02-25 Heinz Welschoff All electric vehicle without plug-in requirement
US10913443B2 (en) * 2017-05-22 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Powertrain control based on auxiliary battery characteristics
JP2019034567A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792327A (en) * 1972-10-05 1974-02-12 L Waldorf Hybrid electrical vehicle drive
US4021677A (en) * 1975-03-03 1977-05-03 Petro-Electric Motors, Ltd. Hybrid power system
US4042056A (en) * 1975-11-21 1977-08-16 Automobile Corporation Of America Hybrid powered automobile
US4090577A (en) * 1977-04-18 1978-05-23 Moore Wallace H Solar celled hybrid vehicle
DE2945303A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Volkswagenwerk Ag Hybridantrieb fuer ein fahrzeug
EP0073861A1 (en) * 1981-09-04 1983-03-16 Alexander Mencher Corporation Hybrid propulsion apparatus and method
US4477764A (en) * 1982-07-15 1984-10-16 Pollard Earsel W Energy generating and storage system for electric vehicle or the like
US4592436A (en) * 1982-08-19 1986-06-03 Tomei Edmardo J Solar powered vehicle
US4593779A (en) * 1982-12-21 1986-06-10 Still Gmbh Combination internal combustion and electrical drive vehicles
DE3526458A1 (de) * 1985-07-24 1987-01-29 Grundig Emv Einrichtung zur optischen truebungsmessung von gasen
US4629968A (en) * 1985-08-23 1986-12-16 General Motors Corporation Alternator load control system
US4888702A (en) * 1987-08-20 1989-12-19 Integrated Power Corporation Photovoltaic system controller

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588498A (en) * 1992-10-21 1996-12-31 Nissan Motor Co., Ltd. Electric hybrid vehicle
WO2005025030A1 (ja) * 2003-09-04 2005-03-17 Honda Motor Co., Ltd. 電源装置
JP2014224734A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 富士重工業株式会社 密閉空間検出装置および自動車
CN104724104A (zh) * 2013-12-24 2015-06-24 丰田自动车株式会社 车辆
JP2015120433A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両
US9545847B2 (en) 2013-12-24 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424906A1 (en) 1991-05-02
US5150034A (en) 1992-09-22
JP2790256B2 (ja) 1998-08-27
DE69010302T2 (de) 1995-02-09
EP0424906B1 (en) 1994-06-29
DE69010302D1 (de) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03143201A (ja) 電気自動車の自動充電装置
US5115183A (en) Battery charging system for motor-generator
CA2022996C (en) Motor vehicle power supply device
CN1049078C (zh) 车载发电机的控制系统
US6469403B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US5150045A (en) Electric automobile
US6474273B1 (en) Control system for reversible internal combustion engine
US6954052B2 (en) Control apparatus and control method of generator for vehicle
JP2797863B2 (ja) ハイブリッド型電気自動車
JP3257204B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2018069900A (ja) 車両用電源システムの制御方法および車両用電源システム
US4104560A (en) Lighting system for a motor vehicle
JPH06225405A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2002118978A (ja) 自動車用電源システム
KR100213761B1 (ko) 하이브리드 자동차용 보조동력장치 제어시스템
JPH062442Y2 (ja) 車両用充電発電機
JPH0588157U (ja) オルタネータの発電制御装置
KR20080019816A (ko) 알터네이터 fr 단자 신호를 이용한 배터리 단락 판단방법
JP2004072874A (ja) オルタネータの発電制御装置
JP3087762B2 (ja) 車両の補機制御装置
JPH05300661A (ja) 充電装置
JPH02136550A (ja) 車両エンジンの回転数制御装置
JPS6110454Y2 (ja)
KR20000020409A (ko) 차량용 배터리의 과방전 방지장치
KR19980047968U (ko) 차량용 재시동 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees