JPH03141019A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH03141019A
JPH03141019A JP27947089A JP27947089A JPH03141019A JP H03141019 A JPH03141019 A JP H03141019A JP 27947089 A JP27947089 A JP 27947089A JP 27947089 A JP27947089 A JP 27947089A JP H03141019 A JPH03141019 A JP H03141019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
copolymer
magnetic
recording medium
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27947089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2799197B2 (ja
Inventor
Takeo Ishida
石田 建夫
Yoshiyuki Yasuhara
安原 喜之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1279470A priority Critical patent/JP2799197B2/ja
Publication of JPH03141019A publication Critical patent/JPH03141019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799197B2 publication Critical patent/JP2799197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関するものであり、特に強磁性
微粉末の結合剤としてすぐれた性能を示す塩化ビニルを
特徴とする特殊な共重合体を用いてなる改良された磁気
記録媒体に関するものである。
[従来の技術] 磁気テープ等の磁気記録媒体は、一般にポリエステルフ
ィルムなどの支持体表面に磁性粉末と結合剤(合成樹脂
)とからなる塗膜を設けることによりつくられている。
近年ビデオテープやオーディオテープの高性能化により
高い信号密度と短波長記録における高再生出力が必要と
されている。こうした動向に対処するため、磁性粉末に
ついてはこれまでより一層微粒子化され、また非常に大
きな磁気モーメントを有しているため粒子が互いに凝集
を起こしやすく、この結果、結合剤樹脂中への均一分散
が従来にも増して困難になってきている。
又強磁性微粉末を分散する時、高い剪断力を加えて分散
させる方法がとられるが、この際の塗料の増粘と温度上
昇及び磁気記録テープ使用時の温度上昇等により塩化ビ
ニル系結合剤樹脂の熱分解を誘発し塩化水素ガスによる
磁性粉の劣化、磁気記録媒体の耐久性低下及び磁気ヘッ
ドを腐食させるという欠点がある。
この熱分解防止の手段としては塩化ビニル樹脂用安定剤
を添加する方法が従来から良く知られているが、これら
は低分子量化合物の為、大量に磁気記録媒体中に存在す
ると磁気記録媒体からブリード現象を起こし耐久性の低
下や磁気ヘッド汚れを起こすために、その使用量はおの
ずと制限され、したがってその効果にも限界があった。
かかる技術的課題に対し、結合剤樹脂として磁性粉末に
対する親和性を向上させる観点から広い検討が行われて
いるところであり、たとえば特開昭57−128711
号公報に示されている様に塩化ビニル−カルボン酸ビニ
ルエステルー不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無
水物系共重合体が提案されているが、磁性粉末として重
要な超微粒子のGo含含有−Fe、O,をはじめ各種の
磁性粉末に対する分散性は悪く、さらにはウレタン樹脂
との反応性が劣る為これを用いた磁性塗料を基体に塗布
した場合塗膜が剥離してしまい磁気記録媒体としての実
用性に乏しい、又、このものは熱安定性も不充分である
又、特開昭61−117729号公報、特開昭61−2
43934号公報では分子構造中に水酸基、カルボキシ
ル基等を導入した塩化ビニル系共重合体が提案されてい
るが、いずれも超微粒子のCO含含有−Fe、0.、メ
タル粉に対する分散性が充分でなく、又このものの溶液
粘度が高い為に磁気塗料調整時に多量の有機溶剤が必要
であり、さらには熱安定性が悪い為、脱離した塩化水素
により磁気ヘッドを腐食するという欠点を有している。
そのほか、特開昭61−199220号公報に示されて
いる共重合体は、磁性粉末に対する分散性の改良は認め
られるものの、熱安定性に関しては不充分である。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明は超微粒子のGo含含有−Fe2rs、
メタル粉に対する分散性及び熱安定性に優れさらには粘
度の低い磁気塗料を製造することが可能な結合剤樹脂を
開発し高性能の磁気記録媒体を提供するためになされた
ものである。
[ii題を解決するための手段] 本発明はこのような課題を解決した磁気記録媒体に関す
るものであり、これは非磁性支持体上に、下記の各構成
単位 (イ)塩化ビニル単位、 (ロ) 式 (ただし式中のR′は水素原子またはメチル基、R2は
一価炭化水素基を示す)で表わされる単量体単位(以下
エステル単位と呼称する)、 (八)側鎖が水酸基含有−価有機基であるビニル系単量
体単位(以下単に水酸基含有単位と呼称する)、 (ニ)エポキシ基を有するビニル系単量体単位(以下単
にエポキシ基含有単位と呼称する)、及び(本) 式 %式% (ただしn=1〜8の整数である)で表わされる単量体
単位(以下単にカルボキシル基含有単位と呼称する) からなる共重合体中に強磁性微粉末を分散せしめた磁性
層を形成してなる磁気記録媒体に関するものである。
本発明者らは塩化ビニルとエステル単位を含む単量体及
び水酸基含有ビニル単量体との共重合体からなる磁気記
録媒体結合剤樹脂について研究し、さらにカルボキシル
基含有単量体の中から特定の二塩基酸の半エステルを特
定量共重合の成分として用いると超微粒子のGo含含有
−Fe*Os、メタル粉に対して分散性が著しく向上す
ること、さらにこれらの共重合樹脂は塗布媒体として使
用する各種の有機溶剤に対する溶解性が極めて良い為磁
気塗料の粘度を下げることが出来、塗工性を大きく改善
出来ることを見出した。
本発明者らはさらにエポキシ基含有単量体を共重合の成
分として用いることにより塩化ビニル樹脂用安定剤のブ
リード現象を起こすこと無く長期に熱安定性を改良しう
ることを見い出し本発明を完成させたものである。
本発明に使用される結合剤樹脂はさらには適宜併用され
るポリウレタン樹脂等と充分、な相溶性をもっているこ
と、イソシアネート基含有のウレタンポリマー等との反
応架橋が容易であるという利点を合わせ持っているので
これをバインダーとして使用することにより長期耐久性
の改善された高性能の磁気記録媒体を得ることができる
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される結合剤樹脂としての共重合体は、前
記した(イ)〜(ネ)の各単位から構成されていること
を特徴とするものであるが、特には、(イ)単位60〜
95重量%、(ロ)単位0−15重量%。
(ハ)単位5〜15重量%、(ニ)単位0.1〜8重量
%、(1単位0.I N10重量% の割合からなり、平均重合度200〜5ooを有するも
のである事が望ましい。
(イ)単位である塩化ビニル単位の量が少なすぎると物
理的強度が低下するし、一方、あまりに多すぎると溶解
性が低下し使用上不利である。特に好ましい範囲は65
〜88重量%である。
(ロ)単位であるエステル単位は共重合体の溶解性、柔
軟性等を改良するために使用されるもので、この(D)
単位に対応する単量体としては、[1]       
 [II ] が挙げられる0式中のR′は水素原子またはメチル基、
R2は一価炭化水素基である。
上記[11式に相当する望ましいビニルエステルとして
は酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビ
ニル(シェルケミカル社製)、ステアリン酸ビニル、安
息香酸ビニルなどが例示される。また、[1!]式に相
当する望ましい(メタ)アクリル酸エステルとしては、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸プロピルなどが例示され
る。
(0)単位であるエステル単位としては、以上に述べた
[!]〜[111式のいずれか単独またはそれらの2種
以上を組合わせてもよいが、共重合体中における重合割
合が多すぎると樹脂が柔らかくなり磁気記録媒体(磁気
テープ等)の耐久性が低下するようになるので、前記し
たように0〜15重量%の範囲、特には、3〜7重量%
の範囲であることが望ましい。
(ハ)単位である水酸基含有単位に対応する単量体とし
ては、次に挙げるものが例示される。
CHよ=CH−0=CH−0(CH これらの単量体により導入される水酸基含有単位の共重
合体中における重量割合は、少なすぎると強磁性粉末の
分散性が低下するばかりでな(、適宜使用されるポリウ
レタン樹脂等との相溶性が低下し、逆に多すぎるとイソ
シアネートプレポリマーを配合した場合に粘度上昇が大
でポットライフに難点が生じ、物理的強度が低下して磁
気記録媒体(磁気テープ等)の耐久性が低下するので、
前記したように5〜15重量%の範囲特には7〜10重
量%の範囲とすることが望ましい。
(ニ)単位であるエポキシ基含有単位に対応する単量体
としては例えばアリルグリシジルエーテル、メタリルグ
リシジルエーテルなどの不飽和アルコールのグリシジル
エーテル類、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、メチルグリシジルイタコネート、グリシジ
ルエチルマレートなどの不飽和酸のグリシジルエステル
等があげられる。共重合体中におけるこれらの重合割合
は0.1〜8重量%の範囲特には1〜5重量%の範囲で
あることが望ましく、この量が少なすぎると加熱時の脱
塩酸性が著しく、又、多すぎると樹脂が塗布媒体として
使用する各種の有機溶剤に溶けなくなる。
(ネ)単位であるカルボキシル基含有単位に対応する単
量体としては、重合性不飽和二塩基酸の半エステルであ
り、マレイン酸モノアルキルエステル、フマール酸モノ
アルキルエステル(いずれもアルキル基としてメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル基等)
が挙げられる。
共重合体中における重量割合は0.1〜10重量%の範
囲特には0.5〜5重量%の範囲であることが望ましく
、この量が少なすぎると分散性が低下し、多すぎると磁
性粉末が凝集し′てしまう。
このような各単位成分から構成される共重合体は、平均
重合度が低すぎると磁性層の物理的強度が低下し、また
磁気テープ等の耐久性も低下するし、逆に平均重合度が
高すぎると所定濃度における溶液粘度が高くなり作業性
が著しく悪(なるので、平均重合度200〜500の範
囲のものであることが望ましい。
なお、この共重合体は一般の懸濁重合法、乳化重合法、
溶液重合法、塊状重合法等により製造することができる
上記共重合体を結合剤樹脂として使用する際に、必要に
応じ他の樹脂が等量以下の量で併用されてもよく、この
併用し得る樹脂としてはポリウレタン樹脂、ニトロセル
ローズ、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹
脂、あるいはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、スチレン、アクリロニトリル、ブタジェン、エチレ
ン、プロピレン、塩化ビニリデン、アクリルアマイド、
ビニルエーテル類等の重合体または共重合体等の各種ポ
リマーが例示される。これらのうちでも特にポリウレタ
ン樹脂、ニトロセルロースが好適とされる。
この他にポリイソシアネート系硬化剤を併用することは
望ましいことであり、この硬化剤としてはトリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサンジイソシアネート等の2官能イソシアネート、コ
ロネートしく日本ポリウレタン工業製商品名)、ディス
モジュールL(バイエル社製商品名)等の3官能イソシ
アネートまたは両末端にイソシアネート基を含有するウ
レタンプレポリマーなどが例示される。
本発明に使用される強磁性粉末としては、γ−Fe20
=、 Fe3O4およびこれらにコバルトイオンを吸着
もしくはドープしたもの、またはC「0.など、さらに
は、Fe、 Co、 Fe−Goもしくは場合によりN
1等を含有させた針状微粒子材料等、その他従来公知の
各種磁性粉末が例示される0強磁性粉末と結合剤樹脂と
の混合割合は、強磁性粉末100重量部当り結合剤樹脂
8〜30重量部とすることが望ましい。
なお、強磁性粉末と結合剤樹脂とを均一に分散させるに
当たり、従来一般に使用されている潤滑剤、研磨剤、帯
電防止剤、分散助剤、防錆剤等を添加すること、さらに
塗布媒体としてメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、トルエンなどその他各種の有機溶剤を使用する
ことは従来と同様でよく、これらの点に特別の制限はな
い。
支持体としてはポリエステル、ポリオレフィン、セルロ
ースアセテート、ポリカーボネートなどの合成樹脂類、
その他罪磁性金属類、セラミックス類が使用され、形態
はフィルム、テープ、シート、板状体等で使用される。
支持体上に磁性層を形成するための塗布手段としては従
来公知の方法によればよく、適宜カレンダリング処理等
の平滑化処理を施すことにより、本発明の目的とする高
性能磁気記録媒体が得られる。
[実施例] 次に本発明を実施例に基き具体的に説明する。
なお、例中の部はすべて重量部を、%はすべて重量%を
表わす。
実施例1 攪拌装置を備えたオートクレーブに窒素置換後、メタノ
ール210部、純水210部、塩化ビニル122部、酢
酸ビニル7部、2−ヒドロキシプロピルアクリレート1
5部、アリルグリシジルエーテル3部、マレイン酸モノ
(2−エチルヘキシル)エステル3部、重合開始剤とし
て、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネー
ト5部、及びメチルセルロース1部を仕込み攪拌しなが
ら55℃に昇温しで反応を開始した後、さらに下記混合
物(塩化ビニル284部、酢酸ビニル18部、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート35部、アリルグリシジル
エーテル7部、マレイン酸モノ(2−エチルヘキシル)
エステル7部、メタノール100部)451部を7時間
要して連続圧入し、共重合反応させた。
オートクレーブ内圧が12時間後に、2 kg/cm”
になったので残圧を抜き、冷却し、濾過、洗浄、脱水、
乾燥して共重合体粉末(ポリマー■)450部を得た。
実施例2 単量体の種類及び仕込量を種々変えた以外は実施例1と
同様にして共重合体粉末(ポリマー■〜■)を得た。
実施例3 攪拌装置を備えたオートクレーブに窒素置換後、純水5
20部、塩化ビニル203部、酢酸ビニル25部、アリ
ルグリシジルエーテル10部、重合開始剤として、ジ(
2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート5部、
及びメチルセルロース1部を仕込み攪拌しながら65℃
に昇温して反応を開始した後さらに下記混合物(塩化ビ
ニル203部、2−ヒドロキシプロピルアクリレート5
0部、マレイン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステル
10部)263部を5時間要して連続圧入し、共重合反
応させた。
オートクレーブ内圧が11時間後に2 kg/c■2に
なったので残圧を抜き、冷却し濾過、洗浄、脱水、乾燥
して共重合体粉末(ポリマー■)420部を得た。
比較例1 攪拌装置を備えたオートクレーブに窒素置換後、メタノ
ール210部、純水210部、塩化ビニル125部、酢
酸ビニル7部、2−ヒドロキシプロピルアクリレート1
5部、マレイン酸3部、重合開始剤として、ジ(2−エ
チルヘキシル)パーオキシジカーボネート5部、及びメ
チルセルロース1部を仕込み攪拌しながら55℃に昇温
して反応を開始した後、さらに下記混合物(塩化ビニル
291部、酢酸ビニル18部、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート35部、マレイン酸7部、メタノール10
0部)451部を7時間要して連続圧入し。共重合反応
させた。
オートクレーブ内圧が12時間後に、2 kg/cm”
になったので残圧を抜き、冷却濾過、洗浄、脱水、乾燥
して共重合体粉末(ポリマー■)470部を得た。
比較例2 単量体の種類及び仕込量を種々変えた以外は比較例1と
同様にして共重合体粉末(ポリマー■〜[株])を得た
上記で得た共重合体粉末(ポリマー■〜@)を用いて下
記の方法で試料を調整し、その溶液粘度、熱安定性、分
散性及び磁気性能を測定したところ、第1表に示す結果
が得られた。
(1)溶゛液粘度 共重合体樹脂40部を溶剤(メチルエチルケトン/メチ
ルイソブチルケトン/トルエン=1/1/1 ) 16
0部に溶解し、25℃に調整した溶液の粘度をB型粘度
計を使用して測定した。
(2)熱安定性 共重合体樹脂1gを15cc試験管に精秤し、その開口
部をコンゴーレッド試験紙をはさんだ脱脂綿で栓をして
、150℃のオイルバス中に置き、発生する塩酸によっ
てコンゴーレッド試験紙が変色するまでの時間を測定し
た。
(3)分散性 共重合体樹脂10部をメチルエチルケトン30部、メチ
ルイソブチルケトン30部、トルエン30部からなる溶
媒中へ50℃で1時間溶解後、アイガーミルで混合しな
がらポリウレタン樹脂N−2304(日本ポリウレタン
社製)5部及び下記の磁性粉A −C40部をそれぞれ
加えさらに1時間混練した。さらにコロネートしく日本
ポリウレタン社製)2部を加えて5分間混練し磁性塗料
とした。
これを厚さ21μのポリエステルフィルム上に6μ厚に
塗布し、磁場配向処理を行い乾燥した。
磁性粉A : 45m”/gのCO含有y  Fe*O
s磁性粉33 : 50m”/gのCo含有y −Fe
Js磁性粉C: 67.5m”/gのメタル粉このよう
にしてつくった磁気テープについて光沢(%)を測定し
た。
光沢はクロスメーター(村上色彩技研製)により60部
反射率を標準ガラス板と比較した。この数値は磁性塗膜
における磁性粉末の分散性を表わし、数値が大きいほど
分散性が良いと判定される。
(4)磁気性能 上記でつくった磁気テープを用い、振動試料型磁力計(
東栄工業製)を用いて角型比を測定した。
注 a、酢酸ビニル b、ラウリン酸ビニル c、2−ヒドロキシプロピルアクリレートd、2−ヒド
ロキシブチルメタクリレートe、アリルグリシジルエー
テル f、グリシジルメタクリレート g、マレイン酸モノ(2−エチルヘキシル)エステル h、マレイン酸モノブチルエステル i、マレイン酸 j、無水マレイン酸 に、アクリル酸 [発明の効果] 本発明の磁気記録媒体を形成する結合剤樹脂は超微粒子
のCo含含有−Fears、メタル粉に対する分散性に
優れ又塗布媒体として使用する各種の有機溶剤に対する
溶解性が極めて良い為粘度が低く、さらにはすぐれた熱
安定性を示す為耐久性が良好で経時安定性に優れた高性
能の磁気記録媒体が得られ、実用価値は大きい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体上に、下記の各構成単位 (イ)塩化ビニル単位、 (ロ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中のR^1は水素原子またはメチル基、R^
    2は一価炭化水素基を示す)で表わされる単量体単位、 (ハ)側鎖が水酸基含有一価有機基であるビニル系単量
    体単位、 (ニ)エポキシ基を有するビニル系単量体単位、及び (ホ)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただしn=1〜8の整数である)で表わされる単量体
    単位 からなる共重合体中に強磁性微粉末を分散せしめた磁性
    層を形成してなる磁気記録媒体。2、前記共重合体が、
    (イ)単位60〜95重量%、(ロ)単位0〜15重量
    %、(ハ)単位5〜15重量%、(ニ)単位0.1〜8
    重量%、(ホ)単位0.1〜10重量% の割合からなり、平均重合度200〜500を有するも
    のである請求項1記載の磁気記録媒体。
JP1279470A 1989-10-26 1989-10-26 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2799197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279470A JP2799197B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1279470A JP2799197B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141019A true JPH03141019A (ja) 1991-06-17
JP2799197B2 JP2799197B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=17611509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1279470A Expired - Fee Related JP2799197B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2799197B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292621A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Sony Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292621A (ja) * 1988-05-18 1989-11-24 Sony Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2799197B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770941A (en) Magnetic recording medium and a coating composition therefor
US5531914A (en) Magnetic coating composition
US5021292A (en) Magnetic recording medium and magnetic coating composition therefor
JP2799205B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03141019A (ja) 磁気記録媒体
JP2799221B2 (ja) 磁気記録媒体
US4937151A (en) Coating composition with vinyl chloride polymer for magnetic recording medium
JPS61172213A (ja) 磁気記録媒体
JPH0658737B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2991570B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61162818A (ja) 磁気記録媒体
JPH0363129B2 (ja)
JPS62107434A (ja) 磁気記録媒体
KR100225020B1 (ko) 자기 기록 매체
JP3135668B2 (ja) 磁性塗料及び磁気記録媒体
JPH0149426B2 (ja)
JPS63271710A (ja) 磁気記録媒体
JP2695447B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07196955A (ja) 磁気塗料組成物及び磁気記録媒体
JPH05182174A (ja) 磁気記録媒体
JPS62257619A (ja) 磁気記録媒体
JPH0448433A (ja) 磁気記録体用結着剤
JPS6132216A (ja) 磁気記録媒体
JPH06295424A (ja) 磁気記録体用結着剤
JPS63122015A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees