JPH0314058Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0314058Y2 JPH0314058Y2 JP1985135668U JP13566885U JPH0314058Y2 JP H0314058 Y2 JPH0314058 Y2 JP H0314058Y2 JP 1985135668 U JP1985135668 U JP 1985135668U JP 13566885 U JP13566885 U JP 13566885U JP H0314058 Y2 JPH0314058 Y2 JP H0314058Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- electrode
- electrode terminal
- film
- electric element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 9
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
本考案は、導電体膜よりなる電気素子におけ
る、製造性に優れ、且つ堅牢な接合構造を有する
電極端子構造に関する。
る、製造性に優れ、且つ堅牢な接合構造を有する
電極端子構造に関する。
背景技術
近年、振動センサー、フアン、マイクロホン、
スピーカー等の用途に電気機械変換素子として、
或いは侵入検知、火災検知等の赤外線検知素子と
して、フツ化ビニリデン系樹脂等からなる高分子
圧電体膜の単層または複層(二層構成のバイモル
フに限定されず)の両面に電極膜を設けてなる膜
状ないしシート状の圧電素子(なお、本明細書に
おいて「圧電素子」の語は、上記構造を指して用
いられており、機能的には焦電素子として用いら
れるものを包含するものとする)が広く用いられ
はじめている。例えば振動センサーについては、
従来、PZT等のセラミツク圧電体膜の両面に蒸
着等により電極膜を設け、それぞれの電極膜にリ
ード線を半田付けしたものが用いられていたが、
このようなセラミツク製の振動センサーは、いた
め成形性に難があること、被検体が曲面をなす場
合には追随性が悪いため測定精度が落ること、ま
た測定可能な振動数が500Hz以下であつて、例え
ばタービン等の10KHz程度にも達する高周波振
動の測定が不可能なこと、等の不都合があるのに
対して、このような欠点のない高分子圧電素子を
用いるセンサーは、本質的に適している。
スピーカー等の用途に電気機械変換素子として、
或いは侵入検知、火災検知等の赤外線検知素子と
して、フツ化ビニリデン系樹脂等からなる高分子
圧電体膜の単層または複層(二層構成のバイモル
フに限定されず)の両面に電極膜を設けてなる膜
状ないしシート状の圧電素子(なお、本明細書に
おいて「圧電素子」の語は、上記構造を指して用
いられており、機能的には焦電素子として用いら
れるものを包含するものとする)が広く用いられ
はじめている。例えば振動センサーについては、
従来、PZT等のセラミツク圧電体膜の両面に蒸
着等により電極膜を設け、それぞれの電極膜にリ
ード線を半田付けしたものが用いられていたが、
このようなセラミツク製の振動センサーは、いた
め成形性に難があること、被検体が曲面をなす場
合には追随性が悪いため測定精度が落ること、ま
た測定可能な振動数が500Hz以下であつて、例え
ばタービン等の10KHz程度にも達する高周波振
動の測定が不可能なこと、等の不都合があるのに
対して、このような欠点のない高分子圧電素子を
用いるセンサーは、本質的に適している。
しかしながら、このような高分子圧電素子を電
気機械変換素子として使用する際の、大きな問題
点として電極からのリード線の取り出し構造が、
一般に脆くなり、振動条件下等での継続的使用に
耐え得ないということがある。例えば、最も基本
的な発想として、上記セラミツク製の振動センサ
ーについて説明したのと同様に、高分子圧電体膜
上に設けた電極膜にリード線を半田付けするの
は、高分子圧電体膜自体が熱により劣化するので
不適当である。また、半田の代わりに、金属粉、
カーボン粉末等を各種樹脂バインダーに分散させ
てなる導電性接着剤を用いて、リード線を電極膜
に接合することも考えられる。しかしながら、こ
のような導電性接着剤も、比較的脆く、振動セン
サー等の電気機械変換素子としての使用において
加わる継続的振動には、とても耐え得ないのであ
る。
気機械変換素子として使用する際の、大きな問題
点として電極からのリード線の取り出し構造が、
一般に脆くなり、振動条件下等での継続的使用に
耐え得ないということがある。例えば、最も基本
的な発想として、上記セラミツク製の振動センサ
ーについて説明したのと同様に、高分子圧電体膜
上に設けた電極膜にリード線を半田付けするの
は、高分子圧電体膜自体が熱により劣化するので
不適当である。また、半田の代わりに、金属粉、
カーボン粉末等を各種樹脂バインダーに分散させ
てなる導電性接着剤を用いて、リード線を電極膜
に接合することも考えられる。しかしながら、こ
のような導電性接着剤も、比較的脆く、振動セン
サー等の電気機械変換素子としての使用において
加わる継続的振動には、とても耐え得ないのであ
る。
この様な電極からのリード線の取り出し構造が
脆い原因は、高分子電気素子、とりわけフツ素系
高分子電気素子が、他の材質に対し相溶性に乏し
く、それによる接着性のないことに起因すると考
えられている。そのため機械的にリード線の取り
出し構造を堅牢とする工夫が必要となるが、圧電
素子は微小な形状で用いられることが多く、その
リード線の取り出し構造も微小でなければなら
ず、且つ生産性に優れるものでなければならな
い。このような理由により、本考案者等は、今迄
多数の発明・考案を重ねるも、高分子電気素子に
対する満足なリード線の取り出し構造を得るに至
つていなかつた。
脆い原因は、高分子電気素子、とりわけフツ素系
高分子電気素子が、他の材質に対し相溶性に乏し
く、それによる接着性のないことに起因すると考
えられている。そのため機械的にリード線の取り
出し構造を堅牢とする工夫が必要となるが、圧電
素子は微小な形状で用いられることが多く、その
リード線の取り出し構造も微小でなければなら
ず、且つ生産性に優れるものでなければならな
い。このような理由により、本考案者等は、今迄
多数の発明・考案を重ねるも、高分子電気素子に
対する満足なリード線の取り出し構造を得るに至
つていなかつた。
上述の事情は、圧電素子以外の高分子電気素子
からのリード線の取り出し構造についても該当す
る。例えば、フツ化ビニリデン系樹脂の様な誘電
率の大きい高分子膜は、コンデンサーとしても有
用であり、電極引出し端子(タブ)挿入型巻取り
コンデンサーとして構成されることが多いが、こ
の場合には、比較的大きい誘電損失による自己発
熱により、巻取られたフイルムが熱膨張し、タブ
とフイルムの接触部位の電極面との摩擦を生じ、
蒸着電極を損なうという問題もある。また、セラ
ミツクス圧電体の場合においても半田付けという
自動化しにくい手段の代わりに自動化されやすい
電極素子構造体が要求されている。
からのリード線の取り出し構造についても該当す
る。例えば、フツ化ビニリデン系樹脂の様な誘電
率の大きい高分子膜は、コンデンサーとしても有
用であり、電極引出し端子(タブ)挿入型巻取り
コンデンサーとして構成されることが多いが、こ
の場合には、比較的大きい誘電損失による自己発
熱により、巻取られたフイルムが熱膨張し、タブ
とフイルムの接触部位の電極面との摩擦を生じ、
蒸着電極を損なうという問題もある。また、セラ
ミツクス圧電体の場合においても半田付けという
自動化しにくい手段の代わりに自動化されやすい
電極素子構造体が要求されている。
本考案者らは、上述した問題点が、導電性ゴム
層と金属層との積層体からなる電極端子を用いる
ことにより効果的に解決されることを知見して、
既に一つの電極端子構造体を提案している(実願
昭60−105612号)。すなわち、その高分子膜より
なる電気素子の電極端子構造体は、「高分子膜の
少なくとも片面に電極膜を設けてなる電気素子
と、該電極膜に接する電極素子とからなり、該電
極素子が、前記電極膜に接する導電性ゴム層と金
属薄膜層とからなること」を特徴とするものであ
る。
層と金属層との積層体からなる電極端子を用いる
ことにより効果的に解決されることを知見して、
既に一つの電極端子構造体を提案している(実願
昭60−105612号)。すなわち、その高分子膜より
なる電気素子の電極端子構造体は、「高分子膜の
少なくとも片面に電極膜を設けてなる電気素子
と、該電極膜に接する電極素子とからなり、該電
極素子が、前記電極膜に接する導電性ゴム層と金
属薄膜層とからなること」を特徴とするものであ
る。
上述の電極端子構造体は、通常の場合は、満足
なものであるが、場合によつては、良好な電気特
性が得られないことが判明した。例えば高分子膜
よりなる圧電素子からバイモルフ・フアンを構成
するような際には、圧電素子を4〜6層以上積層
して、個々の圧電素子に入力する電気入力が小さ
くとも全体として大きな機械的出力が得られるよ
うにすることが望ましい。このような際には、各
圧電素子が薄いことが要求されるのは勿論である
が、これに対応して各圧電素子間に挿入されるべ
き電極端子も薄く、また構成要素としての導電性
ゴム層も数百μm以下というように薄くなる。こ
のような場合、圧電素子間に固定し且つ圧電素子
から比較的小さな距離で突出した電極端子の舌片
に半田付けによりリード線を取付けるに際して
は、その半田付けの熱が、電極端子ならびにその
導電性ゴム層を通して高分子膜からなる圧電素子
に伝わり、特に電極端子との接合部の周囲の圧電
素子の収縮劣化による短絡が少なからず起る。こ
の結果、4層〜6層の圧電素子の積層によるバイ
モルフの出力が2〜4層分あるいはそれ以下に低
下することになる。上述した問題は、予めリード
線を半田付けした電極端子を圧電素子と接合すれ
ば、回避できるが、この際には、予め前述したよ
うに構成した電極端子構造体にリード線のみを半
田付けする場合に比べて、全体として著しい工程
の繁雑化を招く。
なものであるが、場合によつては、良好な電気特
性が得られないことが判明した。例えば高分子膜
よりなる圧電素子からバイモルフ・フアンを構成
するような際には、圧電素子を4〜6層以上積層
して、個々の圧電素子に入力する電気入力が小さ
くとも全体として大きな機械的出力が得られるよ
うにすることが望ましい。このような際には、各
圧電素子が薄いことが要求されるのは勿論である
が、これに対応して各圧電素子間に挿入されるべ
き電極端子も薄く、また構成要素としての導電性
ゴム層も数百μm以下というように薄くなる。こ
のような場合、圧電素子間に固定し且つ圧電素子
から比較的小さな距離で突出した電極端子の舌片
に半田付けによりリード線を取付けるに際して
は、その半田付けの熱が、電極端子ならびにその
導電性ゴム層を通して高分子膜からなる圧電素子
に伝わり、特に電極端子との接合部の周囲の圧電
素子の収縮劣化による短絡が少なからず起る。こ
の結果、4層〜6層の圧電素子の積層によるバイ
モルフの出力が2〜4層分あるいはそれ以下に低
下することになる。上述した問題は、予めリード
線を半田付けした電極端子を圧電素子と接合すれ
ば、回避できるが、この際には、予め前述したよ
うに構成した電極端子構造体にリード線のみを半
田付けする場合に比べて、全体として著しい工程
の繁雑化を招く。
考案の目的
本考案は、上述した実願昭60−105612号にかか
る電極端子構造体の改善にかかり、特に薄い高分
子膜の積層構造からなる電気素子についても、製
造性に優れ且つ堅牢な接合構造の電極端子構造体
を提供することを目的とする。
る電極端子構造体の改善にかかり、特に薄い高分
子膜の積層構造からなる電気素子についても、製
造性に優れ且つ堅牢な接合構造の電極端子構造体
を提供することを目的とする。
考案の概要
本考案者等が更に研究した結果、上述の目的の
達成のためには、上述した先の技術においては、
それ自体で電極端子として用いられていた導電性
ゴム層と金属薄板層とからなる導電性積層体の、
電気素子との非積層部を圧着端子で挾持する構造
をとることが効果的であることが見出された。
達成のためには、上述した先の技術においては、
それ自体で電極端子として用いられていた導電性
ゴム層と金属薄板層とからなる導電性積層体の、
電気素子との非積層部を圧着端子で挾持する構造
をとることが効果的であることが見出された。
本考案の電極端子構造体は、上述の知見に基づ
くものであり、より詳しくは、高分子誘電体膜の
少なくとも片面に電極膜を設けてなる電気素子
と、該電気素子の縁部近傍においてその電極膜に
接する導電性ゴム層とからなり且つ前記電気素子
との積層部と非積層部とを有する導電性積層体
と、該導電性積層体と電気素子との積層部を全体
として固定する治具と、該導電性積層体の前記電
気素子との非積層部において導電性積層体の少な
くとも金属薄板層を挾持する形態で圧着された圧
着端子とからなることを特徴とするものである。
くものであり、より詳しくは、高分子誘電体膜の
少なくとも片面に電極膜を設けてなる電気素子
と、該電気素子の縁部近傍においてその電極膜に
接する導電性ゴム層とからなり且つ前記電気素子
との積層部と非積層部とを有する導電性積層体
と、該導電性積層体と電気素子との積層部を全体
として固定する治具と、該導電性積層体の前記電
気素子との非積層部において導電性積層体の少な
くとも金属薄板層を挾持する形態で圧着された圧
着端子とからなることを特徴とするものである。
以下、本考案を実施例について図面を参照しつ
つ更に詳細に説明する。
つ更に詳細に説明する。
実施例
第1図は、本考案の一実施例にかかる6層の帯
状圧電素子を接合してなるバイモルフ・フアン用
電極端子構造体の模式積層断面図である。
状圧電素子を接合してなるバイモルフ・フアン用
電極端子構造体の模式積層断面図である。
第1図を参照して、このバイモルフ・フアン用
振動体10は、6層の帯状圧電素子11〜16を接
合してなり、この帯状圧電素子11〜16の個々
は、例えば圧電素子11について第2図に示すよ
に例えば厚さが30μmである分極したポリフツ化
ビニリデン膜11aの両面に厚さが800Å程度の
A1蒸着膜11bおよび11cを設けてなる。こ
の例の電極端子構造部20は、これら帯状圧電素
子の固定端部近傍において、導電性積層体21〜
27と交互に積層し、全体を例えばプラスチツク
からなる治具31で固定してなる。これら導電性
積層体21〜27は、その一例として導電性積層
体21についての積層構造を第3図に示すよう
に、例えば厚さが0.02〜0.2mm程度のCu等からな
る金属薄板層21aの両面に、必要に応じて設け
る接着剤層21b,21cを介して、例えば10〜
300μm程度の厚さの導電性ゴム層21d,21e
を設けてなる。導電性ゴムが接着性(粘着性を含
む)を有するときは上述の接着剤層21b,21
cは必要ない。接着剤層21b,21cは、例え
ばポリウレタン、ポリエステル等をマトリツクス
とし、金属粉、カーボン等を分散させてなる導電
性接着剤により、1〜20μmの厚さに形成される。
他方、接着剤層21b,21c自体が導電性を有
してないときは、これら接着剤層は、電極とリー
ド線の間の導通の妨げとならないよう、部分的に
除き、圧力により金属薄板層21aと導電性ゴム
層21d,21eとが直接接触している部位を形
成することにより、導通を得ることができる。
振動体10は、6層の帯状圧電素子11〜16を接
合してなり、この帯状圧電素子11〜16の個々
は、例えば圧電素子11について第2図に示すよ
に例えば厚さが30μmである分極したポリフツ化
ビニリデン膜11aの両面に厚さが800Å程度の
A1蒸着膜11bおよび11cを設けてなる。こ
の例の電極端子構造部20は、これら帯状圧電素
子の固定端部近傍において、導電性積層体21〜
27と交互に積層し、全体を例えばプラスチツク
からなる治具31で固定してなる。これら導電性
積層体21〜27は、その一例として導電性積層
体21についての積層構造を第3図に示すよう
に、例えば厚さが0.02〜0.2mm程度のCu等からな
る金属薄板層21aの両面に、必要に応じて設け
る接着剤層21b,21cを介して、例えば10〜
300μm程度の厚さの導電性ゴム層21d,21e
を設けてなる。導電性ゴムが接着性(粘着性を含
む)を有するときは上述の接着剤層21b,21
cは必要ない。接着剤層21b,21cは、例え
ばポリウレタン、ポリエステル等をマトリツクス
とし、金属粉、カーボン等を分散させてなる導電
性接着剤により、1〜20μmの厚さに形成される。
他方、接着剤層21b,21c自体が導電性を有
してないときは、これら接着剤層は、電極とリー
ド線の間の導通の妨げとならないよう、部分的に
除き、圧力により金属薄板層21aと導電性ゴム
層21d,21eとが直接接触している部位を形
成することにより、導通を得ることができる。
導電性ゴム層21d,21eはゴムマトリツク
ス中にカーボン或いは金属等の導電体の別粉末ま
たは繊維を分散させてなる。ゴムマトリツクスと
してはウレタンゴム、シリコーンゴム、ニトリル
ゴム等が例示される。このうちニトリルゴムの様
に接着性があるゴムの場合には接着剤層21b,
21cが不要となる。
ス中にカーボン或いは金属等の導電体の別粉末ま
たは繊維を分散させてなる。ゴムマトリツクスと
してはウレタンゴム、シリコーンゴム、ニトリル
ゴム等が例示される。このうちニトリルゴムの様
に接着性があるゴムの場合には接着剤層21b,
21cが不要となる。
第1図の例においては、上記した導電性積層体
21〜27のうち、三層22,24,26を積層
し、まとめて圧着端子32により圧接固定してな
る。この圧着端子32に予め半田付けされたリー
ド線33が接続されている。圧着端子32は、偏
平な筒状金属体132(第4図a)、溝状の割り
32を入れた偏平な筒状体(あるいはほぼ矩形な
金属板、第4図b)、圧着用の舌片ないし爪32
bを設けた金属板332(第4図c)等、その形
状には任意性があるが、その圧着に関与しない部
分に半田付等によりリード線と接合するに適した
舌片32cを設けておくことが好ましい。
21〜27のうち、三層22,24,26を積層
し、まとめて圧着端子32により圧接固定してな
る。この圧着端子32に予め半田付けされたリー
ド線33が接続されている。圧着端子32は、偏
平な筒状金属体132(第4図a)、溝状の割り
32を入れた偏平な筒状体(あるいはほぼ矩形な
金属板、第4図b)、圧着用の舌片ないし爪32
bを設けた金属板332(第4図c)等、その形
状には任意性があるが、その圧着に関与しない部
分に半田付等によりリード線と接合するに適した
舌片32cを設けておくことが好ましい。
この例においては、他方の導電性積層体21,
23,25,27も同様にまとめて別の圧着端子
(図示せず)を用いて半田付等により他方のリー
ド線34に電気的に接続されているが、その態様
は導電性積層体22,24,26の場合とほぼ同
様であるので、その図示は簡略化してある。
23,25,27も同様にまとめて別の圧着端子
(図示せず)を用いて半田付等により他方のリー
ド線34に電気的に接続されているが、その態様
は導電性積層体22,24,26の場合とほぼ同
様であるので、その図示は簡略化してある。
上記のようにして取り出したリード線33,3
4を交流電源35に接続すると、圧電素子11〜
16のそれぞれには、交互に180゜位相の異なる交
流電界が印加され、これら圧電素子を構成する高
分子圧電体膜(11a・・・等)が例えば順次↑
↓↑↑↓↑の方向の分極処理を受けていると、上
半分の3層と下半分の3層とでは収縮特性が異な
り一定の電界の下では一方が伸び、他方が縮む変
形を受けるため、電界の交番とともに全体として
大きな振動出力を取り出すことができる。前述し
たように、この際圧電素子11〜16とそれらの
間に介挿された導電性積層体21〜27間に働く
剪断力は、導電性積層体21〜27の導電性ゴム
層(21d,21e,・・・)等により効果的に
吸収されて、電極端子構造体20の構造的一体
性、堅牢性は確保される。また、リード線は、予
め半田付等により圧着端子32に接合されてお
り、この圧着端子32と導電性積層体との接合
は、電極端子構造体の構造がほぼ完成した段階
で、圧着により行なわれるので、半田付等による
圧電素子11〜16の劣化もなく電気特性も良好
に保たれる。
4を交流電源35に接続すると、圧電素子11〜
16のそれぞれには、交互に180゜位相の異なる交
流電界が印加され、これら圧電素子を構成する高
分子圧電体膜(11a・・・等)が例えば順次↑
↓↑↑↓↑の方向の分極処理を受けていると、上
半分の3層と下半分の3層とでは収縮特性が異な
り一定の電界の下では一方が伸び、他方が縮む変
形を受けるため、電界の交番とともに全体として
大きな振動出力を取り出すことができる。前述し
たように、この際圧電素子11〜16とそれらの
間に介挿された導電性積層体21〜27間に働く
剪断力は、導電性積層体21〜27の導電性ゴム
層(21d,21e,・・・)等により効果的に
吸収されて、電極端子構造体20の構造的一体
性、堅牢性は確保される。また、リード線は、予
め半田付等により圧着端子32に接合されてお
り、この圧着端子32と導電性積層体との接合
は、電極端子構造体の構造がほぼ完成した段階
で、圧着により行なわれるので、半田付等による
圧電素子11〜16の劣化もなく電気特性も良好
に保たれる。
変形例
上記においては、圧電素子10(11〜16)
等と、導電性積層体21等との平面的積層形態に
ついては、特に触れなかつたが、その態様は、例
えば第5図a〜cに示すように多くの任意性があ
る。図中、Aは圧着端子による接合部を示す。こ
の圧着端子との接合部においては、導電性積層体
21等の導電性ゴム層21d,21e等を除いて
金属薄板層21a等を露出させてもよく、また導
電性積層体片を直接圧着端子により圧着接合して
もよい。
等と、導電性積層体21等との平面的積層形態に
ついては、特に触れなかつたが、その態様は、例
えば第5図a〜cに示すように多くの任意性があ
る。図中、Aは圧着端子による接合部を示す。こ
の圧着端子との接合部においては、導電性積層体
21等の導電性ゴム層21d,21e等を除いて
金属薄板層21a等を露出させてもよく、また導
電性積層体片を直接圧着端子により圧着接合して
もよい。
また、導電性積層体21等における金属薄板層
21a等と導電性ゴム層21d,21e等とは、
同一平面形状であつてもなくてもよい。異形とす
る場合、どちらかと云えば金属薄板層を導電性ゴ
ム層より小面積とする方が好ましい。また特に、
このような異形の場合には、金属薄板層21aの
両面に設けた導電性ゴム層21d,21eのいず
れか一方を除くこともできる。
21a等と導電性ゴム層21d,21e等とは、
同一平面形状であつてもなくてもよい。異形とす
る場合、どちらかと云えば金属薄板層を導電性ゴ
ム層より小面積とする方が好ましい。また特に、
このような異形の場合には、金属薄板層21aの
両面に設けた導電性ゴム層21d,21eのいず
れか一方を除くこともできる。
上記したような導電性積層体21等は、予め用
意しておいた広面積の導電性積層体を、必要な形
状に切り取つて用いてもよいし、予め、所望形状
に切り取つておいた金属薄板層、導電性ゴム層等
を、必要に応じて導電性接着剤等により接合する
等の手段により、その場で形成してもよい。
意しておいた広面積の導電性積層体を、必要な形
状に切り取つて用いてもよいし、予め、所望形状
に切り取つておいた金属薄板層、導電性ゴム層等
を、必要に応じて導電性接着剤等により接合する
等の手段により、その場で形成してもよい。
上記においては、本考案の好ましい実施例とし
て、多層の帯状圧電素子の接合体からなるバイモ
ルフ・フアン用の電極端子構造体の例を示した
が、本考案は、これに限らず、電極端子との間に
応力が発生し得、且つその電極端子にリード線を
接続するに際して直接半田付により熱を印加する
ことが好ましくない、高分子膜からなる電気素子
用の電極端子構造体として適用可能であり、また
単層の高分子圧電体膜を用いるモノモルフあるい
はコンデンサフイルムのような高分子誘電体膜に
ついての端子にも勿論適用可能である。
て、多層の帯状圧電素子の接合体からなるバイモ
ルフ・フアン用の電極端子構造体の例を示した
が、本考案は、これに限らず、電極端子との間に
応力が発生し得、且つその電極端子にリード線を
接続するに際して直接半田付により熱を印加する
ことが好ましくない、高分子膜からなる電気素子
用の電極端子構造体として適用可能であり、また
単層の高分子圧電体膜を用いるモノモルフあるい
はコンデンサフイルムのような高分子誘電体膜に
ついての端子にも勿論適用可能である。
その他、圧着端子による接合が可能な限り焦電
素子の電極端子構造体にも適用可能である。
素子の電極端子構造体にも適用可能である。
考案の効果
上述したように、本考案によれば、使用中に電
極端子との間に応力がかかり、且つ電極端子にリ
ード線を接続するに際して熱を印加することが好
ましくない形態にある高分子膜からなる電気素子
に対して、堅牢で製造性の良い電極端子構造体が
提供される。
極端子との間に応力がかかり、且つ電極端子にリ
ード線を接続するに際して熱を印加することが好
ましくない形態にある高分子膜からなる電気素子
に対して、堅牢で製造性の良い電極端子構造体が
提供される。
第1図は本考案の一実施例にかかるバイモル
フ・フアン用電極端子構造体の模式積層断面図、
第2図は圧電素子のより詳細な積層断面図、第3
図は導電性積層体のより詳細な積層断面図、第4
図a〜cはそれぞれ圧着端子の例を示す斜視図、
第5図a〜cはそれぞれ圧電素子と導電性積層体
との積層態様の例を示す平面図である。 10……圧電素子積層体(バイモルフ・フアン
振動体)、11〜16……帯状圧電素子(11a
……高分子圧電体膜、11b,11c……電極
膜)、21〜27……導電性積層体(21a……
金属薄板層、21b,21c……導電性接着剤
層、21d,21e……導電性ゴム層)、31…
…固定用治具、32……圧着端子(32c・・・
……リード線接合用舌片)、代表図……第1図。
フ・フアン用電極端子構造体の模式積層断面図、
第2図は圧電素子のより詳細な積層断面図、第3
図は導電性積層体のより詳細な積層断面図、第4
図a〜cはそれぞれ圧着端子の例を示す斜視図、
第5図a〜cはそれぞれ圧電素子と導電性積層体
との積層態様の例を示す平面図である。 10……圧電素子積層体(バイモルフ・フアン
振動体)、11〜16……帯状圧電素子(11a
……高分子圧電体膜、11b,11c……電極
膜)、21〜27……導電性積層体(21a……
金属薄板層、21b,21c……導電性接着剤
層、21d,21e……導電性ゴム層)、31…
…固定用治具、32……圧着端子(32c・・・
……リード線接合用舌片)、代表図……第1図。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 高分子誘電体膜の少なくとも片面に電極膜を
設けてなる電気素子と、該電気素子の縁部近傍
においてその電極膜に接する導電性ゴム層と金
属薄板層とからなり且つ前記電気素子との積層
部と非積層部とを有する導電性積層体と、該導
電性積層体と電気素子との積層部を全体として
固定する治具と、該導電性積層体の前記電気素
子との非積層部において導電性積層体の少なく
とも金属薄板層を挾持する形態で圧着された圧
着端子とからなることを特徴とする電気素子の
電極端子構造体。 2 前記電気素子が高分子圧電体膜の両面に電極
膜を設けてなる膜状圧電素子である実用新案登
録請求の範囲第1項に記載の電極端子構造体。 3 前記導電性積層体が、金属薄板層の両面を導
電性ゴム層で挾持する構造を有する実用新案登
録請求の範囲第1項または第2項に記載の電極
端子構造体。 4 前記導電性積層体の導電性ゴム層と金属薄板
層とが導電性接着剤により接合されている実用
新案登録請求の範囲第1項ないし第3項のいず
れかに記載の電極端子構造体。 5 前記電気素子の複数枚が、少なくともその縁
部近傍において前記導電性積層体を介して、積
層されてなり且つ全体として前記治具により固
定されてなる実用新案登録請求の範囲第1項な
いし第4項のいずれかに記載の電極端子構造
体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985135668U JPH0314058Y2 (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985135668U JPH0314058Y2 (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6244456U JPS6244456U (ja) | 1987-03-17 |
JPH0314058Y2 true JPH0314058Y2 (ja) | 1991-03-28 |
Family
ID=31038074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985135668U Expired JPH0314058Y2 (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0314058Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-09-06 JP JP1985135668U patent/JPH0314058Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6244456U (ja) | 1987-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605433B2 (ja) | 圧電振動装置 | |
US6834419B2 (en) | Method of producing sensor element | |
US5914556A (en) | Piezoelectric element and method of manufacturing the same | |
JP2007173456A (ja) | 積層型圧電バイモルフ素子およびその製造方法 | |
JPS6133435B2 (ja) | ||
JPH0314058Y2 (ja) | ||
JPH05218519A (ja) | 電歪効果素子 | |
Wilkie et al. | Method of fabricating a piezoelectric composite apparatus | |
JPS6388875A (ja) | 積層型圧電素子の製造方法 | |
JPH0683516B2 (ja) | 超音波探触子およびその製造方法 | |
JP3250918B2 (ja) | 積層型圧電素子 | |
JPH0141274Y2 (ja) | ||
JPS62104182A (ja) | 積層圧電体の製造方法 | |
JPH0442947Y2 (ja) | ||
JPH01115176A (ja) | 長尺膜状圧電素子の製造方法 | |
JPH0519970Y2 (ja) | ||
JP2000115890A (ja) | 圧電発音体及びその製造方法 | |
JPH021021Y2 (ja) | ||
JPS62113487A (ja) | 積層圧電体 | |
JPS61225880A (ja) | 圧電素子及びその製造方法 | |
JPS62153765A (ja) | 積層型圧電セラミツク素子 | |
JPH0132371Y2 (ja) | ||
JPH0453007Y2 (ja) | ||
JP2782750B2 (ja) | 電歪効果素子の製造方法 | |
JPH03159280A (ja) | マルチモルフ素子の製造方法 |