JPH03140550A - 横葺き屋根構造における垂木装置 - Google Patents

横葺き屋根構造における垂木装置

Info

Publication number
JPH03140550A
JPH03140550A JP27835789A JP27835789A JPH03140550A JP H03140550 A JPH03140550 A JP H03140550A JP 27835789 A JP27835789 A JP 27835789A JP 27835789 A JP27835789 A JP 27835789A JP H03140550 A JPH03140550 A JP H03140550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafter
locking
support
horizontal
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27835789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749698B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANTAN BIYUUT KOGYO KK, Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical GANTAN BIYUUT KOGYO KK
Priority to JP27835789A priority Critical patent/JPH0749698B2/ja
Publication of JPH03140550A publication Critical patent/JPH03140550A/ja
Publication of JPH0749698B2 publication Critical patent/JPH0749698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築構造物の横葺き屋根構造に適用される
システム化された垂木装置に関し、さらに詳しくは、横
葺き屋根構造において、各母屋材上に跨って所定の屋根
勾配で配設される垂木部材と、この垂木部材上に所定の
葺き上げピッチで着脱自在に嵌着されて、必ずしもバッ
クアツプ板などを介在させずに各横葺き屋根板を受支し
、かつ線側係合部の上端部側て係止する複数の受支係止
部材とを組み合わせて構成した横葺き屋根構造における
垂木装置に係るものである。
〔従来の技術〕
般に、通常規模の建築構造物に通用されて各構成主材に
金属材料を用いた屋根構造としては、従来から、これを
大別して縦葺き形式による屋根構造と横葺き形式による
屋根構造とかある。
そして、通常の場合、これらの各形式共に、屋根構造体
面を構成する小屋組みの棟方向に平行(以下、横方向と
も呼ぶ)して所定の屋根勾配を与えるべく配設された母
屋材上にあって、比較的幅の狭い長尺状でかつ平坦な支
持面をもった複数本の垂木部材を、棟方向に直交(以下
、縦方向とも呼ぶ)するように所定間隔で平行に固定配
置させると共に、適宜、野地板などを介した状態で、前
者縦葺き屋根構造においては、長手縦方向の両側部に側
縁係合部、中央部に面板部を有する縦葺き屋根板を用い
、隣接する各垂木部材の相互間において、この縦葺き屋
根板の複数枚を横方向に並列させた状態で、直接、また
は適宜に係合部材などを介在させて係合止着させること
により、縦方向に順次に葺き上げて構成し、後者横葺き
屋根構造においては、長手横方向の両側部に隣接同志で
相互に係合可能な軒側係合部および線側係合部。
中央部に面板部を有する横葺き屋根板を用い、隣接する
各垂木部材間に跨って支持させる状態で、この横葺き屋
根板の複数枚を縦方向に階段状、または鋸歯状をなすよ
うに段付きさせて相互に係合させ、かつ内部側で適宜に
吊子部材を用いて引き留め上清させることにより、横方
向に順次に葺き上げて構成したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかして、面記のように葺き上げられる従来の縦葺き屋
根および横葺き屋根の各構造は、一般的な建築構造物へ
の適用上、それぞれに一長一短を有しており、対象とな
る建築構造物の目的用途および周辺環境などの各条件、
ならびに外観形態なとの要請に基づき任意に選択して使
用される。
こきで、この場合、横葺き屋根構造に用いる横葺き屋根
板については、これを縦葺き屋根構造の縦葺き屋根板に
比較するとき、構造上、屋根面に対する個々の屋根板単
体当りの被覆面積範囲が相対的に狭くなっており、この
ためにその有効幅寸法(すなわち、屋根面上での葺き幅
寸法に相当して、長手縦方向長さに該当する)が小さく
され、これによって十分な構造強度および効果的な水捌
は作用などに併せて、良好な形態の外観意匠を得ている
しかしながら、−・方で、前記構成による横葺き屋根構
造の場合には、前記した如く、用いられる横葺き屋根板
の有効幅が被覆面対応に狭くされているので、たとえ縦
葺き屋根構造の場合と構成部品が同一数ではあっても、
単位面積当りの葺き上げ作業工数が多くなるという不利
があり、また、その構造上、縦方向の上下各部で軒側係
合部と線側係合部とを係合させてハゼ組み構成にするこ
とから、必然的に有効幅範囲の線側係合部の上端部側に
空間部が形成され、外部から加えられる正圧によって対
応する面板部に撓みを生じ易く、従って、これを防止す
るためには、葺き上げの各段毎に同線側係合部の上端部
側をバックアップするいわゆる。バックアツプ材(木毛
セメント板、ウレタン発泡板など)を、下地材としての
野地板などきは別に挟入する必要があるほか、単一な葺
き上げ支持平面をもった各垂木部材上にあって、複数枚
の横葺き屋根板を支持させ、かつ吊子部材によって引き
留め止着させるだけであるので、必ずしも葺き上げピッ
チ間隔が正確には規制されておらず、この葺き上げピッ
チ間隔を正確に設定するためには、相当程度の熟練を要
するもので、これらの結果、別部材の必要性を含め、施
行時の作業工数が増加してコストアップを招く要因にな
っていた。
この発明は、従来のこのような問題点を改善しようとす
るものであって、その目的とするところは、建築構造物
に対して横葺き屋根構造を適用する場合、この屋根構造
での横葺き屋根板の葺き上げ基礎構成手段となる個々の
垂木対応部をユニット化して、必ずしもバックアツプ板
などの介在を必要とせずに、しかも、施工の際の複数枚
の横葺き屋根板による葺き上げピッチ間隔を正確かつ容
易に設定し、かつこれを係止てきるようにして、作業性
の向上、コストの低減化を図り、併せて、構造強度なら
びに外観意匠性に優れた。この種の横葺き屋根構造にお
ける垂木装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成させるために、この発明に係る横J↑き
屋根構造における垂木装置は、各母屋材上に跨って所定
の屋根勾配で配設される垂木部材と、この垂木部材上に
所定の葺き上げピッチで着脱自在に嵌着され、かつ各横
葺き屋根板を葺き上げ傾斜角に一致して受支すると共に
、隣接する各横葺き屋根板相互の係合部を線側係合部の
上端部側から係止する複数の受支係止部材とを組み合わ
せて構成したものである。
すなわち、この発明は、各母屋材上に跨って所定の屋根
勾配で配設され、かつ横断面上向き略コ字状をなして長
手方向に延びる溝部を有し、この溝部左右の各側壁部の
内側上部に係止鉤条部を条設した押し出し型材などから
なる垂木部材と、前記溝部内に対して、長手方向任意の
位置で着脱自在に嵌入さね、前記係止鉤条部によって嵌
入位置に係着固定される係止鉤部を設けた左右の各側壁
部を有し、これらの左右の各側壁部の上端部を横葺き屋
根板の葺き上げピッチ間隔対応の長さ、および葺き上げ
傾斜角対応の傾斜で内側、または外側に対向折曲して、
各横葺き屋根板を受支する左右の各面板受支部を形成さ
せ、また、こわらの各面板受支部、または各側壁部の軒
側相当部に、隣接する各横葺き屋根板相互の係合部を係
止する係止部を設けてなる複数の受支係止部材とを組み
合わせて構成したことを特徴とする横葺き屋根構造にお
ける垂木装置である。
〔作   用〕
すなわち、この発明においては、各母屋材上に跨って所
定の屋根勾配で垂木部材を配設固定させておき、この垂
木部材の溝部内に対し、まず、軒側に対応される下段側
での横葺き屋根板の線側係合部を、各係止部により係止
させた上段側の受支係止部材を嵌入させて、その係止鉤
部を係止鉤条部により係着して嵌入位置に固定させ、つ
いで、この下段側での横葺き屋根板の線側係合部に対し
て、株制に対応される上段側での横葺き屋根板の軒側係
合部を係合させると共に、先に固定されている上段側で
の受支係止部材の各面板受支部に受支させるようにし、
以後、この作業操作を繰り返ずことによって所期の横葺
き屋根構造を軒側から株制にかけて葺き上げ得るのであ
る。
そして、このように葺き上げた状態では、各横葺き屋根
板が各受支係止部材の面板受支部に受支されて、線側係
合部の上端部側から補強支持されるために、必ずしもバ
ックアツプ板などを介在させなくとも、外圧による撓み
などを良好に解消できる。かつ同時に、このようにして
各横葺き屋根板を葺き上げた状態では、これらの各横葺
き屋根板が設定された所定の葺き上げピッチ間隔通りに
正確に維持されて、何らの熟練も必要とせずに所期通り
の形態を確保し得る。また一方、葺き上げに際しては、
各面板受支部の軒側相当部に形成された係止部により、
隣接する各横葺き屋根板相互の係合部を係止でき、かつ
葺き上げ後は、垂木部材での溝部内を雨樋として効果的
に活用し得るのである。
〔実 施 例〕
以下、この発明に係る横葺き屋根構造における垂木装置
の各別の実施例につき、第1図ないし第7図を参照して
詳細に説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を適用した垂木装置にお
ける垂木部材と受支係止部材の概要構成を示す斜視図お
よび全体概念図、第2図は同上垂木装置に併用される横
葺き屋根板の概要構成を示す斜視図、第3図(a) 、
 (b)は同上垂木装置による横葺き屋根構造の概要構
成を示す縦断側面図および横断正面図である。
すなわち、これらの第1図ないし第3図構成において、
この第1実施例を適用した垂木部材(11)は、例えば
、アルミ押し出し型材などを用いることで、後述するよ
うに所定の断面形状を有して長尺に成形されており、こ
の垂木部材(1])は、屋根構造体面を構成する小屋組
みの棟方向に平行、つまり、横方向に平行して所定の屋
根勾配を与えるべく配設された各母屋材(A)上にあっ
て、棟方向に直交、つまり、横方向に直交して所定の配
設ピッチ間隔(P)で平行に止着して配設させる。
また、第1実施例による受支係止部材(21)は、例え
ば、比較的厚口の金属鋼板をプレス成形、またはロール
成形、あるいはこれらを併用した成形、もしくは適宜に
押し出し成形後のプレス成形などによって、後述するよ
うに所定の断面形状に成形されており、その複数個を所
定の葺き上げピッチ間隔ff)で前記垂木部材(11)
に組み合わせて使用する。
さらに、これらの第1実施例による垂木部材(11)お
よび各受支係止部材(21)を用いて葺き上げられる横
葺き屋根構造は、各受支係止部材(21)上にあって、
やS薄目の金属鋼板を同様に成形してなる各横葺き屋根
板部材(41)を直接、受支係止させることにより、下
段軒側から上段線側にがけて、所定の葺き上げピッチ間
隔(W)でそれぞれに葺き上げて構成する。
しかして、前記垂木部材(11)は、第1図に示されて
いるように、底壁部(12)および両側に立ち上げた左
右の各側壁部(13) 、 (13)を有して横断面上
向き略コ字状の溝型にされると共に、これらの各側壁部
(13) 、 (13)の内側上部にあって、それぞれ
に上端縁から距111 (H)の範囲で下向き鉤状をな
して内面側に案内傾斜条面(14a) 、 (14a)
をもつ各係止鉤条部(14)、(+4)を一連に条設し
てあり、かつ溝内部にあっては、雨水などを流下させる
樋空間(19)を形成しである。
また、前記受支係止部材(21)についても、第1図に
示されているように、底壁部(22)と、両側に立ち上
げた左右の各側壁部(23) 、 (23)と、各側壁
部(23) 、 (23)の上部にそわぞれ外側へ向か
う各段部(24) 、 (24>を残して立ち上げた左
右の各側壁部(25) 、 (25)と、各側壁部(2
5) 、 (25)の上端部を前記横葺き屋根板部材(
41)の葺き上げピッチ間隔(W)に対応した長さおよ
び葺き上げ傾斜角 (θ)に一致する傾斜角 (θ)で
、そわぞわ内側に対向するように折曲させることにより
、傾斜が開く軒側に各軒側相当端面(27) 、 (2
7)を、傾斜が閉じる株制に各線側相当端面(28) 
、 (28)をそれぞれにもち、かつ対向内面に各垂壁
部(29) 、 (29)を有していて、各横葺き屋根
板部材(41)を受支する左右の各面板受支部(26)
 、 (26)とを形成させてあり、そしてまた、前記
左右の各側壁部(23) 、 (23)のそれぞれ前端
部および後端部には、前記各段部(24) 、 (24
)との間に前記距離(H)に対応する間隔(トΔH)を
隔てた位置で上向き鉤状をなして外面側に案内傾斜面(
30a) 、 (30a)をもつ各係止鉤部(30) 
、 (30)を外面に打ち出して突設させ、さらにまた
、前記各面板受支部(26) 、 (26)の軒側相当
部にあっては、その幅一杯を十分に活用して、下段側、
上段側での隣接する相互間で葺き上げ係合されるところ
の、各横葺き屋根板部材(4]) 、 (41)の線側
係合部(43)を係止するための各鉤部(32)。
(32)をもつ左右の係止部(31)、(31)を並設
させである。
さらに、前記横葺き屋根板部材(41)は、第2図に示
されているように、葺き上げ状態で棟方向に平行して対
応される長手横方向に所定の長さを有しており、かつ葺
き上げ状態で棟方向に直交して対応される短手縦方向に
葺き上げピッチ間隔(W)に一致する有効幅(W)の中
央面板部(42)を残し、方の側縁部にあって、線側係
合部(43)、他方の側縁部にあって、軒側係合部(4
4)をそわぞれに成形して形成する。
こ鳥で、前記横葺き屋根板部材(41)における短手縦
方向両側の線側係合部(43)および軒側係合部(44
)については、葺き上げに際し各横葺き屋根板部材(4
1)を隣接させたとき、相互間で所定の係合段差によっ
て係合可能にした構成であればよく、この場付、特に、
その係合構成に限定を受けるものではないが、具体的な
係合構成の一例として、前者線側係合部(43)は、係
合のために上方内側に折返された端部折返し係合部(4
5)と、この端部折返し係合部(45)から上方内側に
膨出させた上端部(46)とにより形成されており、ま
た、後者軒側係合部(44)は、下方へ折曲されて前記
上端部(46)を内部に包括しIするようにした前縁垂
下部(47)と、この前縁垂下部(47)から内側に折
曲されて前記端部折返し部(45)に挿入係合し得るよ
うにした一部に上方への膨出部(48a)のある端部係
合縁部(48)とにより形成されている。
従って、前記第1実施例による各部材の構成においては
、第3図(a) 、 (b)に示されているように、各
母屋材(A)間に跨って、個々の各垂木部材(+1)、
(II)を所定のピッチ間隔(P)によりそれぞれに配
設させておき、この状態で、まず最初に、以下に述べる
のと同様な手段で受支配置されるところの1軒側に対応
される下段側の横葺き屋根板部材(41)での線側係合
部(43)の上端部(46)に対して、株制に対応され
る上段側の受支係止部材(21)での各係止部(31)
、(31)の鉤部(32) 、 (32)を、その幅一
杯の範囲の十分な活用により強力に係止させた状態で、
この上段側の受支係止部材(21)自体を前記垂木部材
(11)の溝部内に嵌入させる。
すなわち、こSでの垂木部材(11)の溝部内に対する
上段側の受支係止部材(21)の嵌入は、これを換言す
ると、前者垂木部材(11)の左右の各側壁部(13)
 、 (13)間への受支係止部材(21)の左右の各
側壁部(23) 、 (23)の嵌入を意味しており、
各側壁部(1:11) 、 (1:l)の内側上部に一
連に条設された係止鉤条部(14) 、 (14)の上
広がりとなっている案内傾斜条面(14a) 、 (+
48)に沿って、各側壁部(23) 、 (23)の外
面@後に突設された係止鉤部(30) 、 (30)の
上広がりとなっている案内傾斜面(30a) 、 (3
0a)が、これらの両者相互の弾性に抗して押し込まれ
ることになって、結果的には、各段部(24) 、 (
24)により制限拘束を受けたまSで、一連に形成され
た左右の各係止鉤条部(14) 、 (14)に対し、
個々突出された左右の各係止鉤部(30) 、 (30
)が固定状態に係着される。
そして、このように垂木部材(11)の溝部内に上段側
の受支係止部材(21)を嵌入係着させた状態に郭いて
は、垂木部材(11)の上部に半ば突き出されている受
支係止部材(2I)により、その左右の各係止部(31
) 、 (31)が、下段側の横葺き屋根板部材(41
)ての線側係合部(43)の上端部(46)を、正確な
葺き上げピッチ間隔(′4)のもとに係止して、その葺
き上げ位置に固定確保することになる。
また、この下段側の横葺き屋根板部材(41)に対して
は、同−段の横葺き屋根板部材(41)を従来通りに接
続用の捨て板(図示省略)などにより相互・に連接、接
続させて、順次、全く同様に係止させるが、この長手横
方向における相互連接のための接続を個々の各垂木部材
(11)の長手方向中央部で行わせること、つまり、各
垂木部材(11)の各連接端部を左右の各係止部(31
) 、 (31)の片側づ工で係止させることにより、
たとえこの接続部からの漏水があったとしても、これを
同垂木部材(11)での溝内部、つまり、樋空間(19
)を通して外部に流出させ得るのである。
続いて今度は、株制に対応される上段側の横葺き屋根板
部材(41)での軒側係合部(44)の端部係合縁部(
48)を、前記した下段側の横葺き屋根板部材(41)
での線側係合部(43)の端部折返し係合部(45)内
に挿入するようにして係合させると共に、この上段側の
横葺き屋根板部材(41)の中央面板部(42)を、先
に垂木部材(11)に嵌入係着されている受支係止部材
(21)での左右の各面板受支部(26) 、 (26
)上に受支させた状態(すなわち、前記した葺き上げ当
初の状態に相当する)とするが、この状態では、各側壁
部(25) 、 (25)に与えられている傾斜角(θ
)によって、この上段側の横葺き屋根板部材(41)を
設定されている葺き上げ傾斜角 (θ)通りに受支させ
得るのである。
そして、こ\でもまた、前記上段側の横幕き屋根板部材
(41)を、再度、前記と全く同様にして、1■上段側
の受支係止部材(21)により係止させるか、このとき
、前記した上段側の受支係止部材(21)での線側相当
端面(28)に、この再上段側の受支係止部材(21)
での軒側相当端面(27)を突き合わせるようにするこ
とで、設定されている葺き」二げピッチ間隔(W)か正
しく確保されるのてあり、以下、この作業操作を繰り返
して、各段の横幕き屋根板部材(41)を葺き上げるの
である。
すなわち、このようにして所期通りの横幕き屋根構造を
線側から軒側にかけて順次に葺き上げ得るのであり、こ
の葺き上げ状態では、上、下各段の横幕き屋根板部材(
41)が、これらの各段対応の個々の受支係止部材(2
I)により受支係止できるものであって、各横幕き屋根
板部材(41)については、それ自体か受支係止部材(
2I)での各係止部(:l])、(31)により、予め
設定された葺き上げピッチ間隔(W)のもとに係止され
るために、何らの熟練も必要とすることなく、この設定
された所定の葺き上げピッチ間隔ff)通りに正確に葺
き上げ得るのであり、かつまた、その中央面板部(42
)が受支係止部材(21)での左右の各面板受支部(2
6)。
(26)により、こきでも、予め設定された葺き上げ傾
斜角 (θ)のもとに受支され、かつ線側係合部の上端
部側から補強支持されているために、この中央面板部(
42)の外圧による撓みなどを効果的に解消てきるので
ある。
次に、第4図は前記垂木装置での第1実施例による受支
係止部材を一部変形してなる′!f、2実施例による受
支係止部材の概要構成を示す斜視図である。
すなわち、この第2実施例による受支係止部材(21)
では、第1実施例におけるところの、左右の各面板受支
部(26) 、 (26)の軒側相当部に延出されてい
る鉤部(32) 、 (32)付きの左右の各係止部(
31) 、 (31)に代えて、上部側での左右の各側
壁部(25) 、 (25)の各軒側相当端面(27)
 、 (27)に対し、顎部(34) 、 (34)付
きの左右の各係止部(:13) 、 (33)を延出さ
せたものてあり、この第2実施例による受支係止部材(
21)においては、各係止部(33)。
(33)による係止幅か、使用材料の板厚相当に限定さ
れる反面、各係止部(33) 、 (33)に連接して
各面板受支部(26) 、 (26)が折曲されている
ので、その各顎部(34) 、 (34)の強度を一層
、増加させることがてきる。
また次に、第5図ないし第7図は前記垂木装置ての第1
および第2実施例による受支係止部材をそれぞれに一部
変形してなる各実施例による受支係止部材の概要構成を
示す斜視図である。
すなわち、これらの実施例による受支係止部材(21)
ては、第1および第2実施例におけるところの、それぞ
れに各段部(24) 、 (24)を中間部に介した上
部側および下部側での左右の各側壁部(23)。
(23)および(25) 、 (25)を、上下一連に
された左右の各側壁部(35) 、 (35)とすると
共に、これらの各側壁部(35) 、 (35)にあっ
て、前端部および後端部の各下方に打ち出し突設されて
いる外面側に案内傾斜面(30a) 、 (30a)を
もった上向き鉤状の各係止鉤部(30) 、 (30)
に対向するように、前記各段部(24) 、 (24)
に代えて、その中間部の上方に外面側に案内傾斜面(3
6a) 、 (:16a)をもった下向き鉤状の各係止
鉤部(38) 、 (36)を、こ\でも同様に、間隔
(II+Δ■)を隔てS外面に打ち出して突設させたも
のてあり、これらの実施例による受支係止部材(21)
においては、第1および第2実施例での各段部(24)
 、 (24)付きの左右の各側壁部(23) 、 (
23)および(25) 、 (25)に比較して、各係
止鉤部(36)。
(36)付きの左右の各側壁部(35) 、 (35)
の成形が容易になる。
第7図示のものは、第5図に示す実施例のものの側壁部
(25) 、 (25)とは形状が異り、側壁部(25
) 、 (25)が長方形に形成されている点、及び各
係止鉤部(30) 、 (30)の突出位置を、線側を
高く。
軒側を低くさせた点が異るたけであって、前記実施例と
共通する分については、同一符号をつけて説明を省略す
る。
またこ\て、前記所定の屋根勾配を与えて配設されてい
る各母屋材(A)に対する各垂木部材(11)の取付は
固定態様の数例としては、第8図(a)ないしくd)に
示すように、垂木部材(11)での左右の各側壁部(1
3) 、 (+3)に取付は穴(15)、(+5)をそ
わぞれに形成しておき、母屋材(A)上に固定される各
固定金具(5])、(51)によって取付ける手段(同
図(a))とか、あるいは、同各側壁部(+3) 、 
(13)の下部に取付はフランジ部(16) 、 (+
6)をそれぞれに折返し形成しておき、母屋材(^)上
に固定される各固定金具(52) 、 (52)によっ
て取付ける手段(同図(b))などがあり、また、垂木
部材(It)での底壁部(12)の中央に突条部(17
)を上方に突出するように条設させておき、この突条部
(17)を通して取付はビスまたはホールト(53)に
よって取付ける手段(同図(C))とか、あるいは、同
底壁部(12)の中央に下面が逆蟻溝状をした突条部(
+8)を上方に突出するように条設させておき、この突
条部(18)の逆蟻溝状凹部内を利用して、対応形状の
頭部をもつ取付はホールト・ナツト(54)により取付
ける手段(同図(d))などがあって、これらの各取付
は手段によれば、後述するように、垂木部材(11)の
溝内部を流下する雨水などの流れを妨げずに、かつまた
母屋材(A)側への漏水を防止した取付けが可能になる
なお、前記各実施例構成においては、受支係止部材(2
1)での左むの各面板受支部(26) 、 (26)を
共に内側へ折曲形成させるようにしているが、これらを
共に外側へ折曲形成させるようにしてもよく、この態様
では、横葺き屋根板部材(41)に対する受支係止の範
囲がより一層、拡大されて、安定した受支係止が可能に
なり、かっこきでも、同様な作用、効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明によれば、横葺き屋根構
造に適用される垂木部材において、横断面上向き略コ字
状をなして長子方向に延びる溝部を存し、この溝部左右
の両側壁部の内側上部に係止鉤条部を条設した押し出し
型材などからなる垂木部材と、この垂木部材の溝部内に
対し、長手方向任意の位置で着脱自在に嵌入されて、係
止鉤条部によって嵌入位置に係着固定される係止鉤部を
設けた左右の両側壁部を設けると共に、これらの左右の
両側壁部の各上端部を横葺き屋根板の葺き上げピッチ間
隔対応の長さ、および葺き上げ傾斜角対応の傾斜により
内側、または外側に対向折曲して、各横葺き屋根板を受
支する左右の各面板受支部を形成させ、また、これらの
各面板受支部の軒側相当端面に、隣接する各横葺き屋根
板相互の係合部を係止する係止部を設けてなる複数の受
支係止部材とを組み合わせて構成したから、下段側ての
横葺き屋根板の線側係合部を、上段側の受支係止部材の
各係止部により係止させた状態で、この上段側の受支係
止部材を垂木部材の溝部内に嵌入させて、その係止鉤条
部を係止鉤部で係着して嵌入位置に固定させると共に、
この下段側での横葺き屋根板の線側係合部に対し、上段
側での横葺き屋根板の軒側係合部を係合させた上で、そ
の面板部を上段側での受支係止部材の各面板受支部に受
支させ、この操作を繰り返して横葺き屋根板を軒側から
株制にかけて葺き上げることができる。
そして、このように葺き上げた状態では、横葺き屋根板
が各受支係止部材の面板受支部に受支ごれ、これらの各
面板受支部によって線側係合部の上端部側から補強支持
されるために、こSでは、必ずしもバックアツプ板など
を介在させなくとも、外圧による撓みなどを良好に解消
できる。かつまた、各横葺き屋根板での係合部の係止は
、受支係止部材を垂木部材の溝部内に押し込んで嵌着さ
せるだけの極めて簡単な操作を行うのみで、設定された
所定の葺き上げピッチ間隔週りに正確に維持され、何ら
の熟練も必要とせずに所期通りの形態を確保し得る。さ
らに、同−段の各横葺き屋根板での長手横方向の接続を
垂木部材の長手方向中央部で行わせるときは、その葺き
上げ後、この垂木部材の溝内部を雨樋として効果的に活
用できる。しかも、構造的にも極めて簡単で容易かつ安
価に提供し得るなどの優れた特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を通用した垂木装置にお
ける垂木部材と受支係止部材の概要構成を示す斜視図お
よび全体概念図、第2図は同上垂木装置に併用される横
葺き屋根板の概要構成を示す斜視図、第3図(a) 、
 (b)は同上垂木装置による横葺き屋根構造の概要構
成を示す縦断側面図および横断正面図、第4図は同上垂
木装置での第2実施例による受支係止部材の概要構成を
示す斜視図であり、また、第5図ないし第7図は同上垂
木装置のその他の実施例による受支係止部材の概要構成
を示す斜視図であり、さらに第8図(a)ないしくd)
は同上垂木装置の母屋材に対する取付は状態をそれぞれ
に示す部分断面図である。 (11)・・・・垂木部材、  (12)・・・・底壁
部、(13)・・・・左右の各側壁部、 14)・・・・左右の各係止鉤条部、 14a)・・・・各案内傾斜条面、 19)・・・・樋空間、  (H)・・・・間隔距離、
P)・・・・配設ピッチ間隔、 A)・・・・母屋材。 21)・・・・受支係止部材、 22)・・・・底壁部、 23 、(25)、(35)・・・・左右の各側壁部、
24・・・・左右の各段部、 26・・・・左右の面板受支部、 27 、(28)・・・・左右の軒側2線側相当@面、
29・・・・左右の各垂壁部、 30 、(36)・・・・左右の各係止鉤部。 中央部の係止鉤部、 (30a) 、 (36a)・・・・各案内傾斜面、(
3]) 、 (33)・・・・左右の各係止部、(32
) 、 (34)・・・・左右の各鉤部、顎部、(W)
・・・・葺き上げピッチ間隔、長さ、(11÷Δ■)・
・・・間隔、 (θ)・・・・葺き上げ傾斜角。 41・・・・横葺き屋根板部材、 42・・・・中央面板部、(43)・・・・線側係合部
、44・・・・軒側係合部、 45・・・・端部折返し係合部、 46・・・・上端部、 47・・・・前縁垂下部、(48)・・・・端部係合縁
部、W)・・・・有効幅。 図 (b) (d )

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各母屋材上に跨つて所定の屋根勾配で配設され、
    かつ横断面上向き略コ字状をなして長手方向に延びる溝
    部を有し、この溝部左右の各側壁部の内側上部に係止鉤
    条部を条設した押し出し型材などからなる垂木部材と、 前記溝部内に対して、長手方向任意の位置で着脱自在に
    嵌入され、前記係止鉤条部によつて嵌入位置に係着固定
    される係止鉤部を設けた左右の各側壁部を有し、 これらの左右の各側壁部の上端部を横葺き屋根板の葺き
    上げピッチ間隔対応の長さ、および葺き上げ傾斜角対応
    の傾斜で内側、または外側に対向折曲して、各横葺き屋
    根板を受支する左右の各面板受支部を形成させ、 また、これらの各面板受支部、または各側壁部の軒側相
    当部に、隣接する各横葺き屋根板相互の係合部を係止す
    る係止部を設けてなる複数の受支係止部材とを組み合わ
    せて構成した ことを特徴とする横葺き屋根構造における垂木装置。
  2. (2)受支係止部材における左右の各側壁部にあつて、
    下部の係止鉤部に対向する上部の段部、または係止鉤部
    を形成させ、これらの下部の係止鉤部と上部の段部、ま
    たは係止鉤部との間で、垂木部材の係止鉤条部に対する
    係着をなし得るようにした請求項1に記載の横葺き屋根
    構造における垂木装置。
  3. (3)受支係止部材における左右の各面板受支部の軒側
    相当部にあつて、下段側、上段側での隣接する各横葺き
    屋根板相互の係合部を係止する左右の各鉤部をもつ左右
    の各係止部を延出形成させた請求項1または2に記載の
    横葺き屋根構造における垂木装置。
  4. (4)受支係止部材における左右の各側壁部の軒側相当
    部の上部にあつて、下段側、上段側での隣接する各横葺
    き屋根板相互の係合部を係止する左右の各顎部をもつ左
    右の各係止部を突出形成させた請求項1または2に記載
    の横葺き屋根構造における垂木装置。
JP27835789A 1989-10-27 1989-10-27 横葺き屋根構造における垂木装置 Expired - Fee Related JPH0749698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27835789A JPH0749698B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 横葺き屋根構造における垂木装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27835789A JPH0749698B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 横葺き屋根構造における垂木装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03140550A true JPH03140550A (ja) 1991-06-14
JPH0749698B2 JPH0749698B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17596211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27835789A Expired - Fee Related JPH0749698B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 横葺き屋根構造における垂木装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749698B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749698B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867949A (en) Building structure
US4655020A (en) Cinch strap and backup plate for metal roof endlap joint
JPH03140550A (ja) 横葺き屋根構造における垂木装置
JPH03144050A (ja) 横葺き屋根構造における垂木装置
JP2561411Y2 (ja) カーポート等組立建物
JPH03129046A (ja) 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材
JP3499732B2 (ja) 太陽電池付屋根パネルの雪止め構造
JPH03129047A (ja) 屋根構造におけるシステム化垂木部材
JPH017779Y2 (ja)
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JP3061113B2 (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPH03147963A (ja) 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2513511B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造及びその施工法
JP2574180B2 (ja) ユニット型横葺き屋根構造
JP3392380B2 (ja) 二重葺き屋根構造
WO2023129967A1 (en) Roofing assembly including support frames and method of installation
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JPH0438858B2 (ja)
JPH03144051A (ja) 横葺き屋根構造におけるシステム化垂木部材
WO2000023672A1 (en) Screwless covering system
JPH01304249A (ja) 建築物における屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees