JPH03139911A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子

Info

Publication number
JPH03139911A
JPH03139911A JP27803889A JP27803889A JPH03139911A JP H03139911 A JPH03139911 A JP H03139911A JP 27803889 A JP27803889 A JP 27803889A JP 27803889 A JP27803889 A JP 27803889A JP H03139911 A JPH03139911 A JP H03139911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
vibration
thickness
piezoelectric
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27803889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Okazaki
正喜 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP27803889A priority Critical patent/JPH03139911A/ja
Publication of JPH03139911A publication Critical patent/JPH03139911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は圧電振動子を利用分野とし、特にlグみすべり
振動の高周波化を達成する水晶振動子に関する。
(発明の背景) 水晶振動子は共振特性に優れることから通信機器等に発
振子、フィルタ素子として多用されている。近年では5
通信回線の混雑化及び高品位通信等により高周波化傾向
にある。
(従来技術) 第8Us4は従来例を説明する水晶振動子の図である。
水晶振動子は例えばATカットとした円板状の水晶片1
からなる。水晶片1の両生面には励tMft極2及び引
出し電極3が形成される。通常では引出し1!113の
延出した両端外周部を図示しない構造により保持して密
封される。そして、図示しない発振回路により励振され
、両主面間で旺いに反対方向に変位するJつみすべり振
動を呈する。このような厚みすべり振動は厚みしに反比
例し、厚みが小さいほど振動周波数fは高くなる。すな
わち、f=に/l (但し、には圧電定数で通常167
0KllZ・l!1m)で示される1例えばIOMM)
!Zの振動周波数とする場合は0.167mmの厚みを
必要とする。
なお、!!!動周波周波数本波振動で、以下同様である
。そして、通常では両面側をそれぞれ研磨して同厚みに
加工する。
(従来技術の問題点) しかしながら、このような水晶振動子では、例えば10
0MIIZの振動周波数を得ようとすると。
水晶片1の厚みは 0.  O167mm (16−7
7Am)となる。したがって、この場合には、破損等を
生じて研磨による加工は困難となる。また、仮に加工で
きたとしても、水晶片1の保持等にも問題があり、実際
上は、60M)IZが限界であった。
このようなことから、例えば第9図の断面図に示したよ
うに、イオンミーリングにより水晶片1の中央部4を薄
くシてその外周部5を保持することも提案されている。
なお1図中の符号6はffi!である。しかし、このよ
うなものでは中央部の平行度及び平面度が損なわれ、例
えばスプリアス等を発生して電気的・機械的的諸特性を
劣化させる問題があった。
(発明の目的) 本発明は、作業性及び電気的諸特性を良好として高周波
化に適した圧電振動子を提供することを目的とする。
(発明の解決手段) 本発明は、圧電片の少なくても一方の主面に溝を設け、
前記溝と他方の主面側に形成した電極の重畳部を振am
域とし、該振動領域を励振したことを解決手段とする。
以下、本発明の一実施例を説明する。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を説明する水晶振動子の図で
ある。なお、第1図に])は水晶片の斜視図、同図(b
)は同側面図である。
水晶振動子は眞述同様にATカットとした円板状の水晶
片7(厚みをtとする)からなる。水晶片7の両主面に
は互いに交差して横断する溝8.9が設けられる。この
例では溝8.9を直交させ。
切削加工等の機械加工により形成する。なお、溝8.9
の深さをtl、 し2としこれを等しくする。
そして、各溝8.9に図示しない電極としての金属膜を
形成し、溝8.9の交差部(重畳部)を振動領域とする
このようなものでは、振動領域は溝8.9により設定さ
れるので、その厚みt[I(=t−2t+)を充分小さ
くできる。また、溝8.9は機械加工により形成される
ので、その振動領域の平坦度及びボ行度を充分に実現し
得る。そして、水晶片7の溝8.9を除く部分の厚みt
は充分に大きく設定できるので1例えば1¥2図に示し
たように電極10の延出した端部を容易に保持し得ると
共にその強度を高める。
ちなみに、水晶片7のgみtを80μm、溝8.9の深
さし1、 し2をそれぞれ30μmとし、振動9fi域
の1グみ七〇を20μm (即ち80MH2)に形成し
たところ、満足する結果を得た。
(他の実施例) 上記実施例では1両面側の溝8.9の深さをそれぞれい
、taとして等しくしたが、両者は異なってもよく極端
には一方の面側にのみ溝8を形成してもよい。そして、
溝8と他方の主面に形成した図示しない′RL極の重畳
部を励振領域とする(第3図)。
また、溝8,9は水晶片7の中央で必ずしも直交する必
要はなく、端部であっても交差すればよい。なお、端部
で交差させた場合はオーバトーン振動をJgl持でき、
より以上の高域化が望める(′OY4図の4L面図)。
また、電極は溝8,9内に形成したが、例えば水晶片7
の両組面側に@極11の形成された補強板12を設け、
所謂エアギャップ方式としてもよい。この場合、保持強
度を高めるとともに電極の質量分を軽減して振動特性の
向−1−を望める。 (第5図の断面図) また、溝8,9は水晶片7の主面を横断させたが、例え
ば外周の一端部(あるいはIJ−r端部)を残してもよ
い。この場合、保ト!?強度を高めて更に保持を容易に
する(第6図の十面図)。
また、横断する溝8.9の端部を例えば金属等を埋めて
同様に保持強度を高めてもよい7さらに、溝8.9は必
ずしも交差する必要がなく同方向に形成してその一部が
1¥C畳するようにしてもよい(第7図の平面図)。
(他の事項) なお、各実施例では水晶片は円板状としたが。
他の形状とした圧電材であっても適用できる。 そして
、保持構造は一実施例に拘らず、必要応じて採用できる
ことはいうまでもない。本発明は以上のように種々の変
更が可能で、要はm、械的加工により溝8.9を形成し
て振動領域の平行度及び平面度を維持するとともに所定
の厚みを確保し、保持強度を維持するようにしたものは
本発明の技術的範囲に属する。
(発明の効果) 本発明は、圧電片の少なく一方の主面に溝を設け、前記
溝と他方の主面側に形成した電極の重畳部を振動領域と
したので、作業性及び電気的諸特性を良好として高周波
化に適した圧フE振動子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を説明する水晶振動子の図で
、同図(a)は水晶片の斜視図、同図(b)は同側面図
である。第2図は同実施例の保持構造を示す正面図であ
る。 第311!if乃至第7図は本発明の他の実施例を説明
する図で、第3図は水晶片の斜視図、第4図、第6図及
び第7図は回正面図、第5図は同断面図である。 第8図及び第9図は従来例を説明する水晶振動子の図で
、第8図は水晶片の斜視図、第9図は同所面図である。 第1閏 1J55図 篇6図 第2図 第3図 第7図 第8図 b乙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電片の少なくても一方の主面に溝を設け、前記
    溝と他方の主面側に形成した電極の重畳部を振動領域と
    し、該振動領域を励振したことを特徴とする圧電振動子
  2. (2)圧電片の両主面間に両者の一部で重畳する溝を設
    け、前記溝の重畳部を振動領域とし、該振動領域を励振
    したことを特徴とする圧電振動子。
JP27803889A 1989-10-25 1989-10-25 圧電振動子 Pending JPH03139911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27803889A JPH03139911A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27803889A JPH03139911A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03139911A true JPH03139911A (ja) 1991-06-14

Family

ID=17591782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27803889A Pending JPH03139911A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03139911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136793B2 (en) 2012-06-06 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing resonator element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827689A (ja) * 1971-08-12 1973-04-12
JPS4883790A (ja) * 1972-02-07 1973-11-08
JPS5229908A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Milwaukee Electric Tool Corp Brush cartridge for motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827689A (ja) * 1971-08-12 1973-04-12
JPS4883790A (ja) * 1972-02-07 1973-11-08
JPS5229908A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Milwaukee Electric Tool Corp Brush cartridge for motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9136793B2 (en) 2012-06-06 2015-09-15 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing resonator element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101772889B (zh) 压电振子
JPH10308645A (ja) Atカット水晶振動子及びその製造方法
JP4257138B2 (ja) 音叉型水晶振動子
US4641055A (en) Piezoelectric resonator with notched sides
JP2006270465A (ja) 圧電振動子の周波数特性調整方法
JP4298322B2 (ja) 音叉型水晶振動子
JP2017034667A (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JPH04127709A (ja) Atカット水晶振動子
JPH03139911A (ja) 圧電振動子
JP4577041B2 (ja) 圧電振動子の周波数調整方法
US3781577A (en) Piezoelectric resonator
CA1237491A (en) Cylindrical crystal resonator
JPH0349307A (ja) オーバートーン用矩形水晶振動子
US4542355A (en) Normal coordinate monolithic crystal filter
JPH07212171A (ja) 厚みすべり水晶振動子
US2119848A (en) Quartz piezoelectric element
US2281778A (en) Piezoelectric crystal apparatus
JP2929107B2 (ja) 水晶振動子の製造方法
JPH05243889A (ja) 厚みすべり圧電振動素子
JP2000294520A (ja) 圧電母材のスクライブ溝の形状
JPS58127425A (ja) 振動子用水晶素板とその製造方法
JPH03139912A (ja) 圧電振動子
JPS5852366B2 (ja) ハバスベリアツデンシンドウシ
JPS62239707A (ja) 水晶振動子
JPH0637567A (ja) 厚み系水晶振動子の電極形成方法