JPH03139554A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03139554A
JPH03139554A JP27790589A JP27790589A JPH03139554A JP H03139554 A JPH03139554 A JP H03139554A JP 27790589 A JP27790589 A JP 27790589A JP 27790589 A JP27790589 A JP 27790589A JP H03139554 A JPH03139554 A JP H03139554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyester polymer
resin composition
curable resin
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27790589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787354B2 (ja
Inventor
Kazumasa Hashimoto
和昌 橋本
Hiroshi Ando
寛 安藤
Jun Hattori
準 服部
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27790589A priority Critical patent/JP2787354B2/ja
Publication of JPH03139554A publication Critical patent/JPH03139554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787354B2 publication Critical patent/JP2787354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂組成
物、更に詳しくは、硬化後に優れた機械特性、耐候性、
耐熱性等を発揮し得る硬化性樹脂を含有する硬化性樹脂
組成物に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課届]従来よ
り、室温硬化性の樹脂組成物としては、各種のものが開
発されているが、近年、硬化後に優れた機械特性、耐候
性、耐熱性を発揮し得る硬化性樹脂を含有する樹脂組成
物が求められている。
このような特性を有するものとして主鎖がポリエステル
からなる重合体を含有する樹脂組成物が注目されており
、例えば特公昭49−32673号公報には、主鎖がポ
リカプロラクトンであって反応性ケイ素基(水酸基また
は加水分解性基の結合したケイ素原子を含むケイ素原子
含有基であって、シロキサン結合を形成し得る基)を有
する室温硬化性樹脂が開示されている。
しかしながら、反応性ケイ素基含有ポリカプロラクトン
は硬化物が結晶性を有しており、ゴム様の弾性を要求さ
れる用途(例えば、高層ビル用のシーラント材)には用
いることができなかった。
本発明の課題は、硬化後に優れた機械特性、耐候性、耐
熱性を発揮し得て、しかも弾性を喪失しない毅化性樹脂
組成物を提供する処にある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明の硬化性
樹脂組成物は、 (A)水酸基または加水分解性基の結合したケイ素原子
を含むケイ素原子含有基(反応性ケイ素基)を少なくと
も1個有し、シロキサン結合を形成することにより架橋
しうるポリエステル重合体であって、重合主鎖中に、 で表わされる繰り返し単位を含有するポリエステル重合
体、及び (B)シラノール縮合触媒 を含有してなるものである。
本発明の組成物の(A、)成分中の反応性ケイ素基は特
に限定されるものではないが、代表的なものを示すと、
例えば、下記一般式(1)で表わされる基が挙げられる
[式中、R1およびR2は、いずれも炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜
20のアラルキル基または(R’ )s S iO−で
示されるトリオルガノシロキシ基を示し R1またはR
2が2個以上存在するとき、それらは同一であってもよ
く、異なっていてもよい。ここでRoは炭素数1〜20
の1価の炭化水素基であり、3個のRoは同一であって
もよく、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分
解性基を示し、Xが2個以上存在するとき、それらは同
一であってもよく、異なっていてもよい。aは0.1.
2または3を、bは0.1または2をそれぞれ示す。ま
た、m個の 一5i−0−基 におけるbは異なっていてもよい。mはOまたは1〜1
9の整数を示す。但し、a+Σb≧1を満足するものと
する。] 上記Xで示される加水分解性基は特に限定されず、従来
公知の加水分解性基であればよい。
具体的には、例えば、水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基
、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト
基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内で
は、水素原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキ
シメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メ
ルカプト基およびアルケニルオキシ基が好ましいが、加
水分解性が穏やかで取扱いやすいという観点からアルコ
キシ基が特に好ましい。
この加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜3
個結合することができ、(a+Σb)は1〜5であるの
が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性ケイiA基
中に2個以上存在する場合には、それらは同一であって
もよく、異なっていてもよい。
反応性ケイ素基中に、ケイ素原子は1個あってもよく、
2個以上あってもよいが、シロキサン結合等によりケイ
素原子の連結された反応性ケイ素基の場合には、20個
程度あってもよい。
なお、下記一般式(2)で表わされる反応性ケイ素基が
、入手容易の点からは好ましい。
3−a ・・・・・・ (2)  IX a (式中、RX、aは前記と同じ。) また、上記一般式(1)におけるR1およびR2の具体
例としては、例えば、メチル基、エチル基などのアルキ
ル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェ
ニル基などのアリール基、ペンジルバなどのアラルキル
基、Rがメチル基やフェニル基などである ( R’ ) s S iO−で示されるトリオルガノ
シロキシ基等が挙げられる。R2としてはメチル基が特
に好ましい。
反応性ケイ素基は重合体1分子中に少なくとも1個、好
ましくは1.1〜5個存在するのがよい。重合体1分子
中に含まれる反応性ケイ素基の数が1個未満になると、
硬化性が不充分になり、良好なゴム弾性挙動を発現しに
くくなる。
反応性ケイ素基は重合体分子鎖の末端に存在してもよく
、内部に存在してもよく、或は両方に存在してもよい。
特に、反応性ケイ素基が分子鎖の末端に存在する場合に
は、最終的に形成される硬化物に含まれる重合体成分の
有効網目鎖量が多くなるため、高強度で高伸びを示すゴ
ム状硬化物が得られ品くなるなどの利点があり、好まし
い。
本発明に用いる(A)成分のポリエステル重合体(硬化
前)の数平均分子量は、硬化物が充分な機械強度を得る
ために、3,000以上であるのが好ましい。3,00
0未満であると硬化物が充分な伸びを得られず、また充
分な強度が発現される前に破断が生じる場合がある。重
合体の分子量に特に上限はないが、20,000までの
ものが好ましい。
本発明の(A)成分のポリエステル重合体の骨格をなす
重合体は、その重合主鎖中に、で表わされる繰り返し単
位を含有するポリエステル重合体である。このようなポ
リエステル重合体は、例えば、3−メチル−1,5−ベ
ンタンジオールとアジピン酸を縮合重合することにより
、容品に得ることができる。例えば、末端が水酸基で分
子量が1,000〜3,000のものが、クラボールP
の名称で■シランより市販されている。分子量の大きな
ものを得るには、これらの末端に水酸基を有する分子量
1,000〜3,000のポリエステル重合体に、この
末端の水酸基に対し反応性を示す活性基を2個以上有す
る有機化合物(例えば、イソフタロイルクロライド、テ
レフタロイルクロライド、マロン酸ジクロライド、コハ
ク酸ジクロライド、グルタル酸ジクロライドあるいはア
ジピン酸ジクロライドのような多値ハロゲン化合物、好
ましくは2個以上の酸ハライド基を有する化合物)を反
応させればよい。例えば、イソフタロイルクロライドを
トリエチルアミン、ピリジン等のアミンの存在下で反応
させることにより、容易に得ることができる。
上記重合体への反応性ケイ素基の導入は、公知の方法で
行なえばよい。すなわち、例えば、末端に水酸基等の官
能基を有する重合体に、この官能基に対して反応性を示
す活性基及び不飽和基を有するa機化合物を反応させ、
次いで、青られた反応生成物に加水分解性基を有するヒ
ドロシランを作用させてヒドロシリル化すればよい。
このようなヒドロシランは、下記一般式(3)%式% (式中R3は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜
20のアリール基または炭素数7〜20のアラルキル基
であり、2個以上存在するとき、それらは同じであって
もよく、異なっていてもよい。Xは水酸基または加水分
解性基であり、2個以上存在するとき、それらは同じで
あってもよく、異なっていてもよい。aは1.2または
3である。) ヒドロシリル化反応の触媒としては、例えば、HPtC
J)  ・6H20、ptメタル、B RhCj  (PRh  )  、Rh(13、3 Rh/Aj  O、RuCj  S I rcj3゜2
3    3 FeCj  −AlCl2、 PdCj   ・2 HO、N iCj 2、2 T I Cj 4等のような化合物が使用できる。
ヒドロシリル化反応は、通常、0〜150℃で行なわれ
るが、反応温度の調節や反応系の粘度の調整などの必要
に応じて、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒド
ロフランなどの溶剤を用いてもよい。
本発明の(A)成分の重合体を用いて硬化物を得るため
には、シラノール縮合触媒(硬化触媒)により、加水分
解性基を縮合させることが必要である。そのようなシラ
ノール縮合触媒としては、例えば、テトラブチルチタネ
ート、テトラプロピルチタネートなどのチタン酸エステ
ル類;ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズマレエ
ート、ジブチルスズジアセテート、オクチル酸スズ、ナ
フテン酸スズなどのスズカルボン酸塩類;ジブチルスズ
オキサイドとフタル酸エステルとの反応物;ジブチルス
ズジアセチルアセトナート;アルミニウムトリスアセチ
ルアセトナート、アルミニウムトリスエチルアセトアセ
テート、ジイソプロポキシアルミニウムエチルアセトア
セテートなどの有機アルミニウム化合物類;ジルコニウ
ムテトラアセチルアセトナート、チタンテトラアセチル
アセトナートなどのキレート化合物類;オクチル酸鉛ニ
ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラ
ミン、オレイルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジ
ルアミン、ジエチルアミノプロビルアミン、キシリレン
ジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェ
ニルグアニジン、2.4.6−)リス(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリ
ーン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1.8−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU
)などのアミン系化合物、あるいはこれらアミン系化合
物のカルボン酸などとの塩;過剰のポリアミンと多塩基
酸とから得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリ
アミンとエポキシ化合物との反応生成物;γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)
アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノ基
を有するシランカップリング剤;などのシラノール縮合
触媒、さらには他の酸性触媒、塩基性触媒などの公知の
シラノール縮合触媒等が挙げられる。これらの触媒は単
独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
本発明の樹脂組成物におけるこのような硬化触媒の配合
量は、反応性ケイ素基を有する重合体100重量部(以
下、単に「部」と記す)に対して0.1〜20部が好ま
しく、1〜10部が更に好ましい。硬化触媒の配合量が
少なすぎると、硬化速度が遅くなり、また硬化反応が充
分に進行しにくくなるので、好ましくない。−方、硬化
触媒の配合量が多すぎると、硬化時に局部的な発熱や発
泡が生じ、良好な硬化物が得られにくくなるので、好ま
しくない。
本発明の組成物には、更に、必要に応じて、接着性改良
剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、可塑剤、充填剤、
老化防止剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣
化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リ
ン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種添
加剤を適宜添加することが可能である。
[発明の効果] 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物
は、優れた機械特性、耐候性、耐熱性等を発揮し得て、
かつ充分な弾性を有する。
[実施例] 本発明をより一層明らかにするために、以下に実施例を
掲げる。
実施例1 上記の式で表わされる平均分子量3,000のポリエス
テル(クラボールP−3010、■クラレ製)300g
を四つロフラスコに計りとり、少量のトルエンで共沸脱
水して系中の水分を取り除いた。これに、モレキュラシ
ーブを用いて乾燥したトルエン400mjと、ピリジン
20m】を加えた。次に、イソフタロイルクロライド1
3.5.をトルエンに溶かし、滴下ロートにより系中に
加えた。滴下終了後、反応温度を60℃に上げ1時間反
応させた。これを、室温付近にまで冷却し、クロルギ酸
アリル11゜Omjを加え、再び60℃で1時間反応さ
せた。
反応終了後、水洗により、析出した塩およびピリジンを
取り除き、乾燥、脱溶媒することにより、数平均分子量
が約9,000で両末端にアリル基の導入されたポリエ
ステルが得られた。
この得られたポリエステルにモレキュラシーブを用いて
乾燥したトルエン200mJlを加えて系の粘度を下げ
、塩化白金酸の10%エタノール溶液をO,1ml加え
た。次に、メチルジメトキシシラン15m1を滴下ロー
トにより加え、80℃で1時間反応させることにより、
目的とする反応性ケイ素基を末端に有する数平均分子量
約9,000のポリエステルが得られた。
このポリエステル100部に対して、可塑剤としてα−
メチルスチレンダイマーを100部、充填剤として炭酸
カルシウムを120部、硬化触媒としてオクチル酸スズ
3部とラウリルアミン0.75部を配合して樹脂組成物
を製造し、この組成物を硬化させて硬化物を得た。
実施例2 実施例1と同様に、クラボールP−3010を300 
g四つロフラスコに計りとり、少量のトルエンで共沸脱
水して系中の水分を取り除いた。これに、モレキュラシ
ーブを用いて乾燥したトルエン400 m jと、ピリ
ジン20mMを加えた。次に、イソフタロイルクロライ
ド10゜2gをトルエンに溶かし、滴下ロートにより系
中に加えた。滴下終了後、反応温度を60℃に上げ1時
間反応させた。これを、室温付近にまで冷却し、クロル
ギ酸アリル21.Omjを加え、再び60℃で1時間反
応させた。反応終了後、水洗により、析出した塩および
ピリジンを取り除き、乾燥、脱溶媒することにより、数
平均分子量が約6,000で両末端にアリル基の導入さ
れたポリエステルが得られた。
このiすられたポリエステルにモレキュラシーブを用い
て乾燥したトルエン200m1を加えて系の粘度を下げ
、塩化白金酸の10%エタノール溶液を0.15mj)
加えた。次に、メチルジメトキシシラン20m1を滴下
ロートにより加え、80℃で1時間反応させることによ
り、目的とする反応性ケイ素基を末端に有する数平均分
子量約6,000のポリエステルが得られた。
このポリエステル100部に対して、可塑剤としてα−
メチルスチレンダイマーを100部、充填剤として炭酸
カルシウムを120部、硬化触媒としてオクチル酸スズ
3部とラウリルアミン0.75部を配合して樹脂組成物
を製造し、この組成物を硬化させて硬化物を得た。
実施例3 実施例1と同様に、クラボールP−3010を300g
:四つロフラスコに計りとり、少量のトルエンで共沸脱
水して系中の水分を取り除いた。これに、モレキュラシ
ーブを用いて乾燥したトルエン400mjと、ピリジン
20m1を加えた。次に、クロルギ酸アリル32.Om
Nを加え、60℃で1時間反応させた。反応終了後、水
洗により、析出した塩およびピリジンを取り除き、乾燥
、脱溶媒することにより、数平均分子量が約3,000
で両末端にアリル基の導入されたポリエステルが得られ
た。
この得られたポリエステルにモレキュラシーブを用いて
乾燥したトルエン200m1を加えて系の粘度を下げ、
塩化白金酸の10%エタノール溶液を0.2mJl加え
た。次に、メチルジメトキシシラン50m1を滴下ロー
トにより加え、80℃で1時間反応させることにより、
目的とする反応性ケイ素基を末端に有する数平均分子量
約3,000のポリエステルが得られた。
このポリエステル100部に対して、可塑剤としてα−
メチルスチレンダイマーを100部、充填剤として炭酸
カルシウムを120部、硬化触媒としてオクチル酸スズ
3部とラウリルアミン0.75部を配合して樹脂組成物
を製造し、この組成物を硬化させて硬化物を得た。
実施例4 実施例1と同様の構造を有し、平均分子量が2.000
であるポリエステル(クラポールP−2010、■クラ
レ製)300gを四つロフラスコに計りとり、少量のト
ルエンで共沸脱水して系中の水分を取り除いた。これに
、モレキュラシーブを用いて乾燥したトルエン400重
量と、ピリジン30m1を加えた。次に、クロルギ酸ア
リル48.、Omjを加え、60℃で1時間反応させた
。反応終了後、水洗により、析出した塩およびピリジン
を取り除き、乾燥、脱溶媒することにより、数平均分子
量が約2.000で両末端にアリル基の導入されたポリ
エステルが得られた。
この得られたポリエステルにモレキュラシーブを用いて
乾燥したトルエン200m1lを加えて系の粘度を下げ
、塩化白金酸の10%エタノール溶液を0.3ml加え
た。次に、メチルジメトキシシラン75m1を滴下ロー
トにより加え、80℃で1時間反応させることにより、
目的とする反応性ケイ素基を末端に有する数平均分子量
約2,000のポリエステルが得られた。
このポリエステル100部に対して、可塑剤としてa−
メチルスチレンダイマーを100部、充填剤として炭酸
カルシウムを120部、硬化触媒としてオクチル酸スズ
3部とラウリルアミン0675部を配合して樹脂組成物
を製造し、この組成物を硬化させて硬化物を得た。
実施例1、実施例2、実施例3および実施例4により得
られた硬化物の引張り特性を測定した結果を、第1表に
示す。
(以下余白) 第 表 上記各実施例の硬化物を130℃のオーブンにいれて耐
熱性の試験を行なったところ、2゜000時間経過後も
いずれのサンプルにおいても表面が溶解する等の変化は
みられなかった。
また、サンシャインウェザ−メーターによる1秋性試験
においても、5,000時間経過後も表面等に顕著な変
化はみられながった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (A)水酸基または加水分解性基の結合したケイ素原子
    を含むケイ素原子含有基を少なくとも1個有し、シロキ
    サン結合を形成することにより架橋しうるポリエステル
    重合体であって、重合主鎖中に、 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる繰り返し単位を含有するポリエステル重合
    体、及び (B)シラノール縮合触媒 を含有してなる硬化性樹脂組成物。 2、前記ケイ素原子含有基が、前記ポリエステル重合体
    の重合主鎖の末端に存在することを特徴とする請求項1
    記載の硬化性樹脂組成物。 3、前記ポリエステル重合体の数平均分子量が3,00
    0以上であることを特徴とする請求項1記載の硬化性樹
    脂組成物。
JP27790589A 1989-10-25 1989-10-25 硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2787354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27790589A JP2787354B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27790589A JP2787354B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139554A true JPH03139554A (ja) 1991-06-13
JP2787354B2 JP2787354B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17589927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27790589A Expired - Fee Related JP2787354B2 (ja) 1989-10-25 1989-10-25 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045066A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Showa Denko K.K. Composition de resine polyester aliphatique de masse moleculaire elevee

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045066A1 (fr) * 1998-03-05 1999-09-10 Showa Denko K.K. Composition de resine polyester aliphatique de masse moleculaire elevee

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787354B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506269B2 (ja) 硬化性組成物
JP2832497B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05117521A (ja) 硬化性組成物
JPH0565404A (ja) 硬化性組成物
EP0714953A2 (en) Moisture curable compositions of silyl-modified polymers
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
JP2832496B2 (ja) 硬化性組成物の作業性を改善しつつ、硬化物の表面の粘着性または埃付着性を改善する方法
JPH09263640A (ja) 室温硬化性組成物
JPH03139554A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4034716B2 (ja) 硬化性組成物
JP2787353B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2009096899A (ja) 硬化性組成物
JP2995310B2 (ja) 硬化性組成物
JPH02132151A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2984763B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2787348B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2818886B2 (ja) 防曇剤組成物
JPH03203955A (ja) 反応性ケイ素基含有ε―カプロラクトン重合体組成物及びそれより得られる硬化物
JPH04370144A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0393853A (ja) 硬化性樹脂を含む組成物
JPH0297562A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3304955B2 (ja) 硬化性組成物
JPH02175753A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02133459A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3317676B2 (ja) 硬化性組成物の硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees