JPH03139528A - ポリアルキレンオキサイド類の粒状化法 - Google Patents

ポリアルキレンオキサイド類の粒状化法

Info

Publication number
JPH03139528A
JPH03139528A JP27788789A JP27788789A JPH03139528A JP H03139528 A JPH03139528 A JP H03139528A JP 27788789 A JP27788789 A JP 27788789A JP 27788789 A JP27788789 A JP 27788789A JP H03139528 A JPH03139528 A JP H03139528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyalkylene oxide
freezing point
particles
temperature
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27788789A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nakano
中野 卓二
Masaru Murata
勝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP27788789A priority Critical patent/JPH03139528A/ja
Publication of JPH03139528A publication Critical patent/JPH03139528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野〕 本発明は、凝固点温度40〜80℃のポリアルキレンオ
キサイドを微小な球状粒子とするための技術に関するも
のである。 (従来の技術) (1)背景 ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、
ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンコポリマー
等のポリアルキレンオキサイド類は、界面活性剤若しく
は中性洗剤原料、潤滑剤。 軟介基剤、ウレタン樹脂原料、樹脂への親木性賦与剤等
として広い用途を持つ。 従来、常温で固体のポリアルキレンオキサイド類(以下
“類”の文字を省く)の粉末又は小片を得るには、該固
状物を直接粉砕するか又は一端回転ドラム」二に溶融、
流延させてフィルム状に成型した後、破砕してフレーク
化する方法が一般的であった。 (2)従来技術の問題点 しかし、上記公知の細分化手段による製品は。 個々の細片の形状が不定であるため、流動性が悪いとい
う欠点がある。加えて、ポリアルキレンオキサイドは螺
状の物質であるため、細片化にはかなりの低温環境が必
要であるという1作業環境面の問題もあった。 〔発す1が解決しようとする課題〕 本発明は、粒子の形状がほぼ球状である粒子状ポリアル
キレンオキサイドの製造手段を提供する方法を提供する
ことによって、上記問題点を解決しようとするものであ
る。
【発明の効果】
〔課題を解決するための手段〕 (+) Iri要 」二連の問題点を解決する手段として、本発明に係るポ
リアルキレンオキサイドの粒状化法は、凝固点温度40
〜80℃のポリアルキレンオキサイドを融解、霧化させ
た状態で該凝固点温度より低温の気体と接触させる手段
を採用する。以下、発明の構成に関連する諸事項につき
項分けして説明する。 (2)ポリアルキレンオキサイド 本発明の対象となるポリアルキレンオキサイドとして、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロック
ポリマー等が挙げられる。 かつ1曲記ポリアルキレンオキサイドは、凝固点40〜
80℃の範囲のものが適当であり、より好ましくは、凝
固点50〜65℃のものが望ましい、凝固点40℃未満
のものは、固化し難いため1粒子どうしが融着して不定
形となり、球状で一定の粒径を持つ粒子が得がたく、収
率低下の原因となる。かつ、造粒品の保存安定性も不良
である。逆に凝固点が80℃を超えるものは、ポリアル
キレンオキサイドは分子間が著しく大きくなるため、溶
融物の粘度が高すぎ、造粒性が低下する。 (3)造粒温度 先ず、造粒さるべき原料ポリアルキレンオキサイドを凝
固点より2〜40℃高い温度に加熱して溶融する。ち該
ポリアルキレンオキサイドの凝固点と加熱後の温度との
差が2℃より小さいと、配管内で凝固してしまって噴霧
が不可能となることがある。逆に凝固点と加熱後の温度
との差が40℃より高いと、噴霧塔内での凝固に時間が
かかり、塔高を増すか又は冷却用空気の気温を下げる必
要を生じ、いずれにしても設備費や操業費の点で不利と
なる。 (4) Pi化手段 次に溶融したポリアルキレンオキサイドを霧化するため
の手段としては、ノズルから高圧で吹き出させる方法及
び回転円盤の遠心力を利用する方法のどちらを利用して
もよい、冷却用気体(通常は空気を用いる)の温度は、
対象ポリアルキレンオキサイドの凝固点より20〜30
℃以上低い温度にする必要があり、エーロゾルから対象
ポリアルキレンオキサイドが殆ど球状の粒子として固化
、析出する。 〔作用〕 溶融したポリアルキレンオキサイドをノズルから又は回
転円盤を用いて塔内へ噴霧すると、微小な液滴に分割さ
れる。この微小液滴は、直ちに冷気流により冷却される
過程表面張力の作用により球状に型を変え、塔内を落下
する。 得られた微小ポリアルキレンオキサイド粒子はほぼ球状
を呈するので安息角が小さく、従ってその流動性は、従
来の不定形品に比し卓越しているので各種の用途に有用
である。 〔実施例〕 以下、実施例により本発す1を説明するが、発明思想が
以下の例示範囲内に限定されるものでないことは言うま
でもない。 実施例1 分子:、)sooo、凝固点40℃のポリオキシエチレ
ン−ポリオキシプロピレン・ブロックポリマーを70℃
に加熱して溶融させ、ディスク型霧化装置により冷却空
気温度15℃の冷却塔内で噴霧造粒して。 球状の粒子を得た6粒子の平均粒子径及び安Q f’+
は後記表−1に示す通りであった。 尚、造粒条件は、ディスク回転数: 110000rp
、溶融したポリアルキレンオキサイド供給星: 10k
g7時であった。 実施例2 分子間+0000 、凝固点50℃のポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンΦブロックポリマーを75℃
に加熱、溶融させ、加圧ノズル型霧化装置を経て冷却空
気温度17℃の冷却塔内へ噴霧し、球状の粒子をf’)
た1粒子の平均粒子径及び安息角を併せて後記表−1に
示す。 尚1本例におけるノズルのオリフィスよりの噴出圧力は
7 kg/cs2 Gであった。 実1111 分子−,1ij=+5000 a固点65℃のポリオキ
シエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロフクボリマー
を9゜°Cに加熱して溶融させ、ディスク型霧化装はに
より冷却空気温度15°Cの冷却塔内で噴′R造粒して
、球状の粒子を得た。11)られた粒子の平均粒子径及
び安、!L+、角を併せて後記表−1に示す。 尚、本例におけるディスクの回転数は8000rpm、
溶融したポリアルキレンオキサイド供給量は8kgZ時
であった。 実施例4 分1’+42000、凝固点50℃のポリエチレングリ
コールを70℃に加熱して溶融させ、実施例2と同様に
噴霧造粒して後記表−1に示す特性値を持つ球状の粒子
が得られた。 尚、本例におけるオリフィスよりの噴出圧力は1 kg
/cm2Gであった。 火ム輿j 分子jg+0000.凝固点58℃のポリエチレングリ
コールを80℃に加熱して溶融させ、ディスク型噴霧装
置を用いて実施例1と同様に噴″R造粒したところ、下
表−1に示す特性値を持つ球状の粒子が(1)られた。 尚、本例におけるディスクの回転数は8000rp+*
溶融した原本1液の供給7M20kg/時であった。 現舵造 分/:、j5000、凝固点55℃のポリエチレングリ
コールを75℃に加熱して溶融させ、30℃に冷却され
た回転しつつあるドラムの表面に付r1させ、冷却固化
されたポリエチレングリコールをかき取り刃で連続的に
削りとり、フレークを形成させた安、U角は後記表−1
の通りであった。 表−1 本三輪弐円t1)回転性による安息flraオ定器にて
測定したイfL
【発明の効果】
以−1−説明した通り、本発明は、粒子の形状がほぼ球
状である粒子−状ポリアルキレンオキサイドの製造−1
7段を提供しえたことにより、関連産業界に貢献しうる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 凝固点温度40〜80℃のポリアルキレンオキサイ
    ドを融解、霧化させた状態で該凝固点温度より低温の気
    体と接触させることを特徴とするポリアルキレンオキサ
    イド類の粒状化法。
JP27788789A 1989-10-25 1989-10-25 ポリアルキレンオキサイド類の粒状化法 Pending JPH03139528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27788789A JPH03139528A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ポリアルキレンオキサイド類の粒状化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27788789A JPH03139528A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ポリアルキレンオキサイド類の粒状化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03139528A true JPH03139528A (ja) 1991-06-13

Family

ID=17589672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27788789A Pending JPH03139528A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 ポリアルキレンオキサイド類の粒状化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03139528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298738A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂粒子及び樹脂粒子の製造方法
JP2005350332A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 加熱消滅性樹脂粒子及びその製造方法
JP2019520202A (ja) * 2016-06-15 2019-07-18 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 粒子状材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298738A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂粒子及び樹脂粒子の製造方法
JP2005350332A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sekisui Chem Co Ltd 加熱消滅性樹脂粒子及びその製造方法
JP2019520202A (ja) * 2016-06-15 2019-07-18 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 粒子状材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2300139B1 (en) Method for atomising molten slag
CN105722803A (zh) 用于减少炉渣绒形成的干式粒化炉渣的方法和设备
KR20160038939A (ko) 열가소성 엘라스토머 수지 분말 및 열가소성 엘라스토머 수지 분말의 제조 방법
Goudar et al. Effect of atomization parameters on size and morphology of Al-17Si alloy powder produced by free fall atomizer
JP2005226071A (ja) バイモダール粒度分布を有する粉末状固体ポリエチレングリコール、その製法およびその用途
KR20010024728A (ko) 용융물을 가스로 분무화하여 미립 분말을 생성하는 방법및 장치
JPH03139528A (ja) ポリアルキレンオキサイド類の粒状化法
KR20210101086A (ko) 유체분사노즐 조립체
JPS61195808A (ja) 熱可塑性合成樹脂球状粒子の製造法
US3058159A (en) Method for producing a pearl-formed solid-state condensation-type resin
US4043717A (en) Sulphur granulator
JPH0754019A (ja) 多段階分裂及び急冷による粉末の作製法
US6733709B2 (en) Methods and apparatus for producing granular compositions
JP3511082B2 (ja) 金属微細粉末の製造法
JPH10317019A (ja) 金属粉末の製造方法とその装置
US4781741A (en) Process for producing spherical glass particles
JPH1085583A (ja) 微粉体の作製法
JPH11323411A (ja) 低融点金属粉末およびその製造方法
IL27947A (en) Method for the production of thermoplastic resin particles and of mixtures of such particles with additives
JPH0321602B2 (ja)
JPH01262938A (ja) 微粉末の製造方法とその装置
JP6408007B2 (ja) 発泡シートおよび発泡シートの製造方法
JP2001261328A (ja) 球状無機質粉末及びその製造方法
JPH11209106A (ja) 球状粒子の製造方法
JP2001113541A (ja) 回転成形用樹脂材料および回転成形方法