JPH03139278A - グルコースオキシダーゼ酵素調剤の安定化方法 - Google Patents

グルコースオキシダーゼ酵素調剤の安定化方法

Info

Publication number
JPH03139278A
JPH03139278A JP2232267A JP23226790A JPH03139278A JP H03139278 A JPH03139278 A JP H03139278A JP 2232267 A JP2232267 A JP 2232267A JP 23226790 A JP23226790 A JP 23226790A JP H03139278 A JPH03139278 A JP H03139278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
concentration
glucose oxidase
phosphate
liter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2232267A
Other languages
English (en)
Inventor
Alterio Maurizio D
マウリツィオ・ダルテリオ
Dario Frontini
ダリオ・フロンティーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Instrumentation Laboratory SpA
Original Assignee
Instrumentation Laboratory SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Instrumentation Laboratory SpA filed Critical Instrumentation Laboratory SpA
Publication of JPH03139278A publication Critical patent/JPH03139278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 グルコース(COD)は、下記の反応に触媒作用を与え
る酵素である。
r−D−グルコノラクトン十H,O□ この酵素は、最近はアスペルギルス・ニガー(Aspg
rgillsa Niggr )から主として得られ、
酸素の除去(例えば食品からの酸素除去)のような種々
の応用において、及びグルコース(生物液体、食品等の
中のグルコース)を分析する方法において使用される。
CODのその他の有用な採取源としてはペニシリウム・
ツタツム(Panscill−4nm%6tatsm)
のようなペニシリウム菌がある。
すべての酵素がそうであるように、GODは安定性が悪
く、従って商業的目的のためには、意図されろ用途に応
じて固体また液体の形の処方物が一般に使用される。
液体の形の処方物は、固体処方物よりも製造するのが容
易であるが、酵素はより不安定であり、従ってそのよう
な調剤は、より短い貯蔵寿命である。
従って、液体状の酵素の非常な不安定性の欠点を克服す
るために、過去に多様な努力がなされてきた。かかる課
題に関する文献としては、例えば、J、フイーシュル(
Figschl )等[Cl1n、 Chem−J66
4160  A5及び「Boehringgr Man
nhs団テクニカル・プルティン」EC,1,1,3,
4、等があり、液状のCOD調剤に対して種々の安定化
用物質、例えばノニオン界面活性剤、塩化ナトリウム等
を添加して使用することが提案されている。
さらには、最近の液状COD調剤は一般に、溶液のpH
を安定化するのに適切な濃度で緩衝剤を含んでいる。リ
ン酸塩緩衝剤は、生物液体中のグルコース分析(測定)
に通常使用される試薬処方物中において最も普通に用い
られるものである。
本発明の目的は、液状のグルコースオキシダーゼ調剤を
安定化させて、それを製造するのが経済的であり、そし
て従前提案の調剤と比較して使用するのが簡単であり、
長期にわたり安定であるようにする方法を提供すること
である。
この点に関して、本発明は、直ちに使用できかつ長時間
安定である調剤を製造しうろ仮状のグルコースオキシダ
ーゼの調製に関する。本発明による液状のグルコースオ
キシダーゼ調剤の安定化方法は、その調剤に対してリン
酸塩緩衝剤を400〜3500 m M / lの濃度
で導入することを特徴とするものである。換言すれば、
本発明は6.0〜80の、Hを有し、リン酸塩を400
〜3500m M / A!の濃度で含む、グリコ−オ
キシダーゼ含有水性液体組成物を提供する。
本発明の、即使用可能な液状グルコースオキシダーゼ調
剤は、リン酸塩緩衝剤を400〜3500m M / 
lの濃度で含有することを特徴とする。
リン酸カリウムは、その高い水溶性の故に好ましいが、
その他のリン酸塩類やそれらの混合物も使用することが
できる。リン酸塩の好ましい濃度は、1ノ当り700〜
2500mAf、特に11当り約1500mMである。
種々の採取源からの、種々の濃度のCODを使用できる
。アスペルギルス・ニガーからのGODは好ましく、5
〜501U/ゴ、%に15〜20IU/αの組成物濃度
が好ましい。
この点に関して、す/酸塩緩衝剤が、H緩衝剤として機
能するのに必要とされるよりも異常に高いリン酸塩緩衝
剤濃度、殊にその必要濃度よりも2倍以上高し・リン酸
塩緩衝剤濃度は、液状調剤中の酵素の安定化について付
加的かつ予想できない効果をもたらすことが意外にも発
見された。
安定化効果は、リン酸塩緩衝剤以外の塩を添加すること
によって増大されつる溶液のイオン力の単なる増加に相
関しないものであるのでなおさらに驚くべきことである
本発明の創作性は、GOD溶液を緩衝するのに通常使用
されるものとは異なる特定の濃度範囲で使用される場合
にリン酸塩緩衝剤は、COD酵素に対して強調された安
定化効果を生じるとい5事実を確認したことに依拠する
その効果が、イオン力の単純な増加やいずれかの緩衝剤
の濃度ではなくリン酸塩の使用に依存するものであると
い5事実は、下記の観察事項によって証される。
l)リン、酸塩以外の塩を添加することによってリン酸
塩緩衝剤含有溶液のイオン力(イオン濃度)を増加させ
ろ場合には、達成される安定化は、同じイオン濃度(力
)を得るまでリン酸塩緩衝剤を添加することによって得
られる安定化と比較できない程低い。
2)その他の緩衝剤類を用℃・る調剤における酵累安定
化は、最良の効果がリン酸塩緩衝剤で得られることを示
す。
酵素安定化のためにリン酸塩緩衝剤を用いての本発明に
よる調剤のかかる重要な性質を明かにするため、以下に
例示説明を行なう。実験結果は添付図に示されている。
第1〜5図は、本発明による実験結果のグラフである。
実験には下記の組成の基本液状処方物を用いた。
G OD            20,000 Uナ
トリウムアジド(抗微生物剤)11 水を加えて ・           11緩衝剤活性
を有する物質をこの処方物に加えて、pH7,2となる
ようにした。一般的には、本発明のGOD試薬組成物は
6.0〜8.0のpHを有しつるが、7.1〜7.3の
、Hが好まし〜・。
一連の試験での使用緩衝剤は下記の通りであつた。
リン酸カリウム:それぞれ100,225.450、5
50、 l 500、2000゜3000及び5000
 m Mの量で添加した。
リン酸カリウム1100frLに、500mM及び10
00 m J!のリン酸塩緩衝剤に等量の全イオン濃度
を得るような量でKCIを添加した。
トリス:550.1500.2000惧Mで使用した。
すべての処方物は、37°C及び45℃での促進安定性
試験により試験した。
上記のタイプの緩衝剤を含む組成物を用いて本発明の主
要原理を一層明かにするために、上記の条件下で実施し
た試験の結果を、以下、添付図を参照して説明する。
第1図のグラフは、リン酸塩緩衝剤の種々の濃度につい
ての45℃におけろCODの促進安定性試験の結果を示
すものである。グラフの横軸は安定性測定の時間(日数
)を表わし、そして縦軸は、酵素を溶液に入れたときの
初期活性の百分率として計算された残留活性を示す。活
性の測定は常法により実施した。
簡明のために5000 m Mの濃度に対応する曲線は
省略した。この理由はその曲線の形が100mMの濃度
についての曲線と一致しているからである。
このグラフは、酵素活性が緩衝剤濃度が増大するにつれ
て増大し、1500m、Vの緩衝剤濃度でその最大効果
に達し、次いで緩衝剤濃度がその最大効果濃度を越えて
増大するにつれて減少することを示しており従って本発
明の組成物での酵素の実際の安定化の度合を示している
。第2図(横軸及び縦軸は第1図と同じ)は、第1図と
同じ濃度において、但し37°CにおいてのCODの促
進安定性試験の結果を示している。このグラフは、この
試験温度における酵素安定性に対するり/酸塩緩衝剤の
作用の選択性は、45℃におけるものよりも低いことを
示している。
第3図のグラフは、本発明の特徴を明かにするのに特に
重要なものである。このグラフは、45℃での13日間
の貯蔵後のCOD残留活性をリン酸塩緩衝剤濃度に対し
てプロットしたものであり、第1図のグラフの結果を用
いて構成されたものである。このグラフは、最大酵素安
定性が顕著に認められる緩衝剤濃度範囲が存在すること
を明瞭に示している。
第4図のグラフ(横軸、縦軸は第1及び2図と同じ)は
、100mMのリン酸塩緩衝剤に対してイオン力<1)
を1,4及び4の二つの値にするに足りる量の塩化カリ
ウムを添加したものを用いて得られた結果を示す。これ
らの緩衝剤はそれぞれ550m、M及び1500 m 
、Mのリン酸塩緩衝剤と同じイオン力を有する(第1図
の550mAf及び1500mMのリン酸塩についての
二つの曲線を第4図に再現しである)。COD活性の維
持における上記二つの濃度での「リン酸塩緩衝剤十KC
I Jの影響は、同じイオン強度を与える濃度のリン酸
塩緩衝剤単独の場合のものと容易に対比できる。
この対比から、酵素に対する安定化効果はリン酸塩緩衝
剤の存在に大きく左右されること、そして同一のイオン
力であるがより低いリン酸塩緩衝剤濃度である緩衝剤溶
液は可成り低い安定化効果を示すこと、が明かである。
最後に第5図のグラフ(@及び縦軸は第4図と同じ)は
、45°CKおし・てのリン酸塩緩衝剤中のCOD及び
トリス緩衝剤中のCODの促進安定性試験(三つの同じ
濃度値での)の結果を示す。
同一の濃度について、リン酸塩緩衝剤はトリス緩衝剤よ
りもはるかに大きい安定化効果を示すことが明かである
上記の方法によるグルコースオキシダーゼ(coD)の
安定化は、生物液中のグルコース測定、殊にいわゆるト
リングー(Tri/Ider )法によるグリコースg
!II定で即座に使用しつる状態の液状調剤を製造する
のに特に有用である。
そのような使用の一例は下記の通りである。
第1組成物を、アス〆ルギルス・ニガーからの15U、
7mlのCOD、及び500−1000mM/Eのリン
酸二水素カリウム及びリン酸−水累二カリウム(72の
最終pEを与える比率)ならびに残部の水で作った。こ
の溶液に対して、トリンダー試薬(4!5m&フェノー
ル、7.5 m rsf 4−アミノアンチピリン、4
2U /miペルオキシダーゼ及び抗微生物剤としての
92 m Afナトリウムアジド、残部水)を添加した
。この場合トリンダー試薬:溶液の容積比は5:1であ
った。この混合物100μlに対して、グルコース濃度
測定用試料(典型的には血清または尿)3μ及び水14
0μlを(遠心分析器で混合することにより)添加した
。500〜520nmでのこの反応混合物の吸光度を、
その分析器の分光分析装置によって連続的に測定し、そ
1−で、終点または一定の時点を基準にして、既知グル
コース濃度を有するキャリブレーク−の同様分析器の値
と比較した。
使用トリンダー試薬は、凍結固体の形で、あるいは液状
安定組成物の形で(好ましくはイタリヤ特許出願第21
591,4.、/89号明細書に記載のようにして安定
化されて)供給されうる。試料の全希釈度は種々のCO
D試薬ニドリンダ−試薬の比率によって、1:80から
1:200の間で変えることができる。好ましくは、反
応は約37°Cで行なわせるが、その他の反応条件も適
当に使用できる。
さらには、本発明の安定化COD組成物は、トリンダー
試薬以外の公知の発色試薬と共に、また分光分析法以外
の公知の過酸化水素検出試験法について使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明によるグルコースオキシダーゼ酵素
安定化効果を示すグラフである。 (外4名) 日 畝 日 数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液状のグルコースオキシダーゼ酵素調剤にリン酸塩
    緩衝剤を400〜3500mM/lの濃度で添加するこ
    とを特徴とする液状のグルコースオキシダーゼ酵素調剤
    の安定化方法。 2、濃度が700〜2500mM/lである請求項1記
    載の方法。 3、濃度が約1500mM/lである請求項2記載の方
    法。 4、リン酸塩緩衝剤がリン酸カリウムである請求項1記
    載の方法。 5、6.0〜8.0のpHを有しそして400〜350
    0mM/lの濃度でリン酸塩濃度を含む、グルコースオ
    キシダーゼからなる水性液体組成物。 6、リン酸塩濃度が700〜2500mM/lである請
    求項5記載の水性液体組成物。 7、リン酸塩濃度が約1500mM/lである請求項5
    記載の水性液体組成物。 8、グルコースオキシダーゼがアスペルギルス・ニガー
    から誘導されたものであり、かつpHが7.1〜7.3
    である請求項5記載の水性液体組成物。 9、pHが7.1〜7.3である請求項5記載の水性液
    体組成物。 10、グルコースオキシダーゼが5〜50IU/mlの
    濃度である請求項5記載の水性液体組成物。
JP2232267A 1989-08-31 1990-08-31 グルコースオキシダーゼ酵素調剤の安定化方法 Pending JPH03139278A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8921592A IT1231738B (it) 1989-08-31 1989-08-31 Stabilizzazione in forma liquida dell'enzima glucosio ossidasi
IT21592A/89 1989-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03139278A true JPH03139278A (ja) 1991-06-13

Family

ID=11184062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2232267A Pending JPH03139278A (ja) 1989-08-31 1990-08-31 グルコースオキシダーゼ酵素調剤の安定化方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0418940B1 (ja)
JP (1) JPH03139278A (ja)
CA (1) CA2023320A1 (ja)
DE (1) DE69030798T2 (ja)
ES (1) ES2103720T3 (ja)
IT (1) IT1231738B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136911A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Tosoh Corp 甲状腺刺激ホルモンレセプターの安定化方法
JP2011206048A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Ajinomoto Co Inc 食品の製造方法及び食品改質用酵素製剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH522222A (de) * 1967-03-10 1972-06-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Wasserstoffperoxid und Mittel zur Durchführung des Verfahrens
US4621049A (en) * 1984-11-19 1986-11-04 Miles Laboratories, Inc. Enzymatic high range glucose test

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136911A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Tosoh Corp 甲状腺刺激ホルモンレセプターの安定化方法
JP2011206048A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Ajinomoto Co Inc 食品の製造方法及び食品改質用酵素製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418940B1 (en) 1997-05-28
CA2023320A1 (en) 1991-03-01
EP0418940A1 (en) 1991-03-27
IT8921592A0 (it) 1989-08-31
IT1231738B (it) 1991-12-21
ES2103720T3 (es) 1997-10-01
DE69030798T2 (de) 1997-09-11
DE69030798D1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matsubara et al. A spectrophotometric method for the determination of free fatty acid in serum using acyl-coenzyme A synthetase and acyl-coenzyme A oxidase
Garry et al. A micro method for serum cholinesterase
WISTRAND The importance of carbonic anhydrase B and C for the unloading of CO2 by the human erythrocyte
US4517287A (en) Method and reagent for the enzymatic determination of enzyme substrates
Matsubara et al. Spectrophotometric determination of hydrogen peroxide with titanium 2-((5-bromopyridyl) azo)-5-(N-propyl-N-sulfopropylamino) phenol reagent and its application to the determination of serum glucose using glucose oxidase
JPS5886083A (ja) グリセロ−ル−3−リン酸オキシダ−ゼの安定化剤
JPH0640836B2 (ja) 血液又は血液から誘導された試料中の血清フルクトサミン含量を特異的に測定する際に蛋白質基質効果を回避するための方法及び製剤
US5270194A (en) Stabilized glucose oxidase from Aspergillus Niger
JP4755802B2 (ja) クレアチニン・センサーの校正
Jelikić-Stankov et al. Determination of uric acid in human serum by an enzymatic method using N-methyl-N-(4-aminophenyl)-3-methoxyaniline reagent
JPH04287695A (ja) エタノール分析用組成物
JPH04229192A (ja) 安定な水性nadh試薬及びキット
JPH03139278A (ja) グルコースオキシダーゼ酵素調剤の安定化方法
JPH01108997A (ja) 血液又は血液から導出した試料中の血清のフルクトスアミン含量を特異的に測定する方法及び試薬、及び非特異的還元作用を有するか、又は/及び溷濁を惹起する試料成分を除去する方法
US3864085A (en) Glutathione reagent and test method
JP4639287B2 (ja) 酵素的測定試薬の安定化方法
EP0044432B1 (en) Stabilized enzymatic solutions and method for determining total cholesterol in human serum
Campanella et al. Determination of inorganic phosphate in drug formulations and biological fluids using a plant tissue electrode
JP4022799B2 (ja) 電解質測定用試薬組成物
US5429930A (en) Kinetic enzyme assay for determining the CO2 content of body fluids using PEP carboxylase with inhibitor
Welshman et al. Colorimetric estimation of lactic dehydrogenase isoenzymes by urea inhibition
Kovar et al. Determination of cholesterol in sera
JP4544598B2 (ja) 液状試薬および保存方法
Kyd et al. Adenosine kinase from human erythrocytes: determination of the conditions required for assay in crude hemolysates
US11773379B2 (en) Enzymes and reagents for measurement of short chain fatty acids