JPH0313901Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313901Y2
JPH0313901Y2 JP1984136921U JP13692184U JPH0313901Y2 JP H0313901 Y2 JPH0313901 Y2 JP H0313901Y2 JP 1984136921 U JP1984136921 U JP 1984136921U JP 13692184 U JP13692184 U JP 13692184U JP H0313901 Y2 JPH0313901 Y2 JP H0313901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
rotary
drive pin
center
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984136921U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152352U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984136921U priority Critical patent/JPH0313901Y2/ja
Publication of JPS6152352U publication Critical patent/JPS6152352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313901Y2 publication Critical patent/JPH0313901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、シート状の磁気デイスクをカセツト
内に収納したマイクロフロツピーデイスクの如き
デイスク装置のデイスクを回転駆動させる回転駆
動装置に関する。
〔従来の技術〕
マイクロコンピユータ等の記録媒体として用い
られているマイクロフロツピーデイスクは、第5
図に示すように一対の上下ハーフ1a,1bを突
き合せ結合して形成したカセツト1内にシート状
のデイスク2を回転自在に収納して構成されてい
る。このデイスク2の中心には、金属板からなる
中心円板3が固着され、この中心円板3の中心に
は回転駆動軸の先端が係合する方形状の中心孔4
が設けられ、また中心から偏心した位置には駆動
ピンが係合する長方形状の駆動ピン係合孔5が形
成されている。上記、中心円板3は、下ハーフ1
bの中央部に設けられた開口部6に遊嵌され外方
に臨んでいる。
このように構成されたマイクロフロツピーデイ
スクのデイスク2を回転駆動させる回転駆動装置
には、上記中心円板3の中心孔4に係合する回転
駆動軸と偏心した位置にある駆動ピン係合孔5に
係合する駆動ピンが設けられている。この駆動ピ
ンは、回転駆動軸に一体的に取付けられる回転板
に支持された板ばね等を介して取付けられ、この
板ばねの捩れ力等を利用して揺動変位可能となつ
ている。そして、中心円板3に設けた中心孔4及
び駆動ピン係合孔5に回転駆動軸及び駆動ピンを
係合させてデイスク2を回転駆動装置上に装着す
ることにより、このデイスク2は該装置の駆動力
を受けて回転操作されシヤツタ7で覆われるヘツ
ド挿入孔8を介してカセツト1内に臨む録再ヘツ
ドと摺接し所望の情報信号の記録再生が行なわれ
る。
ところで、従来の回転駆動装置にあつては、駆
動ピンを駆動ピン係合孔5に係合させてデイスク
2を回転させると、上記駆動ピンは、デイスク2
の回転方向に対し容周側から外周側へ相対変位す
る如くなつて、駆動ピン係合孔5の外周側の辺を
押圧するようになる。そして、デイスク2の中心
円板3を回転駆動軸の中心から遠ざかる方向へ移
動付勢させて、中心円板3の中心孔4の2辺を回
転駆動軸の側面に押圧させて、デイスク2の中心
を回転駆動装置の中心に位置決めするように構成
している。
ところで、従来の装置にあつては、デイスク2
の駆動ピン係合孔5に係合する駆動は、上記係合
孔5に係合していくときに回転駆動軸方向の中心
方向に回転板の内方側へ倒れ込み傾斜して進入
し、また上記係合孔5に係合した後負荷が加わり
押圧されたときも中心方向に倒れ込み傾斜してし
まうため、デイスク2を回転駆動軸の中心に正確
に位置決めできない。
〔考案が解決しようとする問題点〕
そこで、本考案は、デイスクの駆動ピン係合孔
に係合していくとき、及び上記係合孔に係合した
後負荷が加わつたときにあつても駆動ピンが回転
軸方向側である中心方向に傾斜することがなく、
デイスクの正確な位置決めを行ない得るデイスク
の回転駆動装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、デイスクの中心孔に係合する回転駆
動軸に取付けられこの回転駆動軸と一体に回転す
る回転板に回動レバーを枢支し、この回動レバー
の一端に上記デイスクの中心から偏心した位置に
設けた駆動ピン係合孔に係合する駆動ピンを上記
回転板に穿設した位置決め孔に突出して取付けた
デイスクの回転駆動装置において、上記回動レバ
ーは上記回転板より下方に突出しフランジ部を有
する支軸に回転自在に枢支されるとともに、上記
フランジ部と上記回転レバーの間に介在された断
面U字状をなす板ばねにより上記回転板方向に付
勢されように構成したものである。
〔作用〕
本考案は、駆動ピンを支持する回動レバーの枢
支部に断面U字状をなす板ばねを設け、回動レバ
ーを回転板に圧接させてなるので、駆動ピンは回
動レバーの枢支部を支点にして軸方向に偏位可能
となる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
本考案による回転駆動装置は、前述したように
構成されたマイクロフロツピーデイスクの如きデ
イスク装置のデイスク2を回転駆動させるもので
あり、第1図に示すように、図示しない駆動モー
タの出力軸を構成するとともにデイスク2の中心
に固着された中心円板3の中心に穿設された中心
孔4に先端が係合する回転駆動軸11と、上記中
心円板3の中心から偏心した位置に穿設された駆
動ピン係合孔5に係合する駆動ピン12を有して
いる。
そして、上記回転駆動軸11の先端側には、軸
受部材13を介してこの駆動軸11と一体に回転
する円板状の回転板14が取付けられている。こ
の回転板4の上面側には、第2図に示す如く馬締
形をなすマグネツト板15が接合配設され、デイ
スク2の中心円板3を吸着保持するように構成さ
れている。また、回転板14の下面側には、第3
図に示す如く、回転駆動軸11の外周囲略270度
の範囲に亘つて囲む如く湾曲形成された回動レバ
ー16が回動自在に枢支されている。この回動レ
バー16の一端に駆動ピン12が取付けられてい
る。この駆動ピン12は、回動レバー16の一端
に植立した支持ピン17にローラ18を枢支して
構成されている。そして、駆動ピン12は、回転
板14に穿設した長方形状の位置決め孔19に挿
通させてローラ18側を回転板14の上方に突出
させて取付けられる。
上記回動レバー16は、駆動ピン12を回転板
14の回転方向(第2図中矢印A方向)に対し先
行する側に位置させ、回転駆動軸11の軸心を中
心にして駆動ピン12に対し略90度の位置で回転
板14に枢支されている。この回転レバー16
は、回転板14に植立された支軸20に貫通孔3
0aを挿通させ上記支軸20の軸方向に間隙をも
つて枢支されている。そして、支軸20のフラン
ジ部20aと回転レバー16間には、断面U字状
に折曲された板ばね21が係合凹部22を支軸2
0に係合させて介在され、回動レバー16を回転
板14に圧接付勢している。このように板ばね2
1により回動レバー16が付勢されることによ
り、駆動ピン12は軸方向に偏位可能となされ
る。
また、回動レバー16の他端と回転板14間に
は引張りばね23が張設され、回動レバー16を
回転板14の回転方向と逆方向に付勢している。
このように回動レバー16が付勢されることによ
り、駆動ピン12を位置決め孔19の外周側の辺
19a側に付勢させる。そして、上記引張りばね
23の付勢力に抗して回動レバー16が回転させ
られると、駆動ピン12は回転板14の回転方向
に向つて外周側から内周側に向つて移動可能とな
る。
なお、引張りばね23は駆動ピン12の移動方
向と平行に張設されている。従つて、駆動ピン1
2を押圧す力に対しロストルクを生じさせること
なく付勢力を付与させ得る。
上述のように構成された本考案による回転駆動
装置では、デイスク2の回転駆動の開始時におい
て、第4図中1点鎖線で示す如く、駆動ピン係合
孔5内の回転方向後方側に駆動ピン12を挿入さ
せた状態で回転板14が矢印A方向に回転される
と、第4図中実線で示す如く駆動ピン12を引張
りばね23の付勢力により駆動ピン係合孔5の回
転方向前方側の辺5aと外周側の辺5bとに押圧
させる。この結果、デイスク2の中心円板3を回
転駆動軸11の中心から遠ざかる方向に移動付勢
し、中心孔4の2辺を回転駆動軸11に押圧さ
せ、デイスク2の中心を回転駆動軸の中心に位置
決めをする。このように位置決めをしてデイスク
2を回転操作したときに、このデイスク2に負荷
トルクが加わり、駆動ピン係合孔5に係合してい
る駆動ピン12に押圧力が加わり、この引張りば
ね23に抗して押圧されても、係合ピン12は回
転板14の回転方向に対し外周側から内周側に向
つて移動するので、上記駆動ピン12が係合する
駆動ピン係合孔5の当接辺を押し上げることもな
い。
なお、上述の実施例では、回動レバー16の回
転板14への枢支部を駆動ピン12に対し略90度
の位置に設けているが、回転板14の回転方向に
対し駆動ピン12より後行する側であつて、駆動
ピン12に対し略180度の範囲に上記枢支部を設
ければ駆動ピン12は、回転板の回転方向に向つ
て該回転板の外周側から内周側に向つて移動し得
るようになる。
そして、駆動ピン12と回動レバー16の枢支
部を略90度にすれば、駆動ピン12を回転板14
の略直径方向に移動させることができ、駆動ピン
係合孔5への駆動ピン12の係合位置が一定とな
り、デイスク2上の記録インデツクスの位置合せ
も正確に行なえる。
〔考案の効果〕
本考案は、回動レバーの枢支部を支点にして駆
動ピンは、軸方向に偏位するので、駆動ピン係合
孔に容易に係合し、特に駆動ピンに対し押圧力が
加わつたとしてもこの駆動ピンは従来のものの如
く中心方向に倒れ込むこともないので、デイスク
を回転駆動軸の中心に正確に位置決めができる。
特に、上記回動レバーの回転板方向への付勢
を、支軸のフランジ部と上記回転レバーの間に、
変位ストロークが大きく変位量の変化に対する押
圧力の変動を小さくすることのできる断面U字状
をなす板ばねを介在させて行つているので、駆動
ピンによるデイスクの安定した位置決め動作が保
証される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図であ
り、第2図は平面図であり、第3図は底面図であ
り、第4図はデイスクの駆動状態を示す平面図で
あり、第5図は本考案装置に装着されるマイクロ
フロツピーデイスクを示す斜視図である。 2……デイスク、11……回転駆動軸、12…
…駆動ピン、14……回転板、16……回動レバ
ー、21……板ばね、23……引張りばね。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 デイスクの中心孔に係合する回転駆動軸に取付
    けられこの回転駆動軸と一体に回転する回転板に
    回動レバーを枢支し、この回動レバーの一端に上
    記デイスクの中心から偏心した位置に設けた駆動
    ピン係合孔に係合する駆動ピンを上記回転板に穿
    設した位置決め孔に突出して取付けたデイスクの
    回転駆動装置において、 上記回動レバーは上記回転板より下方に突出し
    フランジ部を有する支軸に回転自在に枢支される
    とともに、上記フランジ部と上記回転レバーの間
    に介在された断面U字状をなす板ばねにより上記
    回転板方向に付勢されてなるデイスクの回転駆動
    装置。
JP1984136921U 1984-09-10 1984-09-10 Expired JPH0313901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136921U JPH0313901Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984136921U JPH0313901Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152352U JPS6152352U (ja) 1986-04-08
JPH0313901Y2 true JPH0313901Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=30695352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984136921U Expired JPH0313901Y2 (ja) 1984-09-10 1984-09-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313901Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619866A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Seiko Epson Corp 回転駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619866A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 Seiko Epson Corp 回転駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152352U (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS619866A (ja) 回転駆動装置
US4697216A (en) Disk drive apparatus with automatic centering arrangement
JPS6356621B2 (ja)
JPH0313901Y2 (ja)
JPH0416653U (ja)
JPH0313900Y2 (ja)
JP2664995B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JPS5969537A (ja) 断続連動機構
JPH0687336B2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JPS60140258U (ja) デイスク駆動装置
JPS6173263A (ja) デイスクの回転駆動装置
JPH0533348U (ja) 磁気デイスクの回転駆動装置
JPH0348763Y2 (ja)
JP2572686B2 (ja) 磁気ディスク駆動装置
JPH05205432A (ja) ディスクカートリッジ及びディスク駆動装置
JP2523390Y2 (ja) モ−タハブ部のメデイアチヤツキング機構
KR930007039B1 (ko) 디스크의 회전구동장치
JPH0550502U (ja) ディスクの回転駆動装置
JPS6182392A (ja) デイスクカセツト
JP2602861Y2 (ja) ディスクの回転駆動装置
JPH0142060B2 (ja)
JPH0222842Y2 (ja)
JPH0424510Y2 (ja)
JP2523684B2 (ja) 磁気ディスク
JPH0590635U (ja) ディスクの回転駆動装置