JPH03138326A - ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法 - Google Patents

ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH03138326A
JPH03138326A JP24294989A JP24294989A JPH03138326A JP H03138326 A JPH03138326 A JP H03138326A JP 24294989 A JP24294989 A JP 24294989A JP 24294989 A JP24294989 A JP 24294989A JP H03138326 A JPH03138326 A JP H03138326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
whiskers
aluminum borate
preform
matrix composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24294989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635630B2 (ja
Inventor
Hajime Hata
元 畑
Seiji Sogabe
誠司 曽我部
Takao Kitamura
北村 孝雄
Koji Sakane
幸治 坂根
Hideo Wada
英男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Shikoku Chemicals Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1242949A priority Critical patent/JPH0635630B2/ja
Priority to US07/510,445 priority patent/US5013523A/en
Priority to EP90304240A priority patent/EP0394056B1/en
Priority to DE69023802T priority patent/DE69023802T2/de
Publication of JPH03138326A publication Critical patent/JPH03138326A/ja
Publication of JPH0635630B2 publication Critical patent/JPH0635630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はホウ酸アルミニウムウィスカーを強化材とした
金属基腹合材料の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、航空宇宙産業を始めとする多くの産業分野におけ
る技術的発展にともない、従来の金属材料に比較してよ
り高温に耐え、より高強度、高弾性、高硬度の新素材が
要求されるようになった。
金属材料の中でアルミニウムは比重が軽く、易加工性、
低価格のため航空機、自動車、建材をはじめとして化学
機械においても多用されている材料である。更に高強度
、耐熱性を目的として各種アルミニウム合金が用いられ
ている。
そして更に機械的特性を向上させる目的で高強度、高弾
性を有する炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭素、アルミナ、
6チタン酸カリウム等のウィスカーや繊維を強化材とし
てアルミニウム系の金属との複合化を図ろうとする開発
が盛んに進められている。複合化の方法としては、ホッ
トプレス法、HIP法、溶浸法、粉末冶金法、高圧凝固
鋳造法及び熱間押出法等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
アルミニウム金属基複合材料を造るときの重要な要素と
しては、強化用ウィスカーまたは繊維が溶融状態のアル
ミニウムに対して濡れ性が高く且つ不活性なことであり
、これを満足するような強化材は数少な(多くの繊維、
またはウィスカーは表面を不活性な化合物でコーティン
グして用いるのが実情である。
このような中にあってアルミナウィスカーは前記の2つ
の要素を有しており強化材としては有望な素材であるが
、高価なために航空宇宙用はともかく自動車、建材等の
汎用分野への適用をはかる際の障壁となっている。また
比較的安価なアルミナ系繊維もそのもの自体はアルミナ
ウィスカー同様有望な素材であるが、繊維製造過程でシ
ョット(非繊維状粒子)が混入し、その大きさは数十μ
mから数百μmにも達するため、これが複合材にした時
欠陥となりクラック発生の起点となり易いという信頼性
の点で大きな問題を残している。
ウィスカーでは現在6チタン酸カリウムウイスカーのみ
が価格的にみて汎用複合材料用強化繊維としての可能性
を有しているが、この化合物は4価のチタニウムがアル
ミニウム金属によって還元されてしまいTi5A1とい
った金属間化合物を形成してしまうという本質的な問題
を持っている。
従って、このような場合は加熱処理時間を極力短くして
この様な反応を抑えるようにしているが、逆に複合効果
が十分発揮できないという欠点がある。
本発明はこのような問題点を解決し廉価でマトリックス
金属と反応しない補強用素材を用い、十分な補強効果を
発揮するるウィスカー強化アルミニウム系金属基複合材
料の製造方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、このような事情に鑑み鋭意試験研究を重
ねた結果、補強素材としてホウ酸アルミニウムウィスカ
ーを用いることにより十分な補強効果を有するアルミニ
ウム系金属基複合材料を得るという所期の目的が達成で
きることを見出し本発明を完遂した。
即ち、本発明方法によれば廉価に製造できて、且つアル
ミニウム金属と反応しにくいホウ酸アルミニウムウィス
カーの予備成型体を製作し、これを200〜500℃に
保持した金型に入れ、これに溶融したアルミニウム、ま
たはアルミニウム合金を300〜2,000 kgf/
cdの圧力で圧入溶浸することにより、目的とするアル
ミニウム系金属基複合材を得ることが可能である。
本発明において使用されるホウ酸アルミニウムウィスカ
ーは、特開昭63−319298号公報及び同6331
9299号公報に記載の方法によって製造され、その代
表的なものは化学式9Al、O,・2BzOs及び2A
120、・B20.で示されるものである。これらはア
ルミニウム無機塩の中から選ばれた少なくとも一種のア
ルミニウム供給成分とホウ酸の酸化物、酸素酸、アルカ
リ金属塩の中から選ばれた少なくとも一種のホウ酸供給
成分とをアルカリ金属の塩化物、硫酸塩、炭酸塩の中か
ら選ばれた少なくとも一種の溶融剤の存在下、9AI□
0.・28!03は900〜1200゛Cで、2AhO
s・Btusは600 S−1000℃の温度に加熱し
て反応させ、育成させるという液相法により得ることが
できる。高価なウィスカーが主として高度な技術を要す
る気相法で作られているのに対し、溶融剤を用いる液相
法は比較的容易に製造することができ、従ってウィスカ
ーを安価に供給することが可能である。
〔作 用〕
これらホウ酸アルミニウムウィスカーは高強度、高弾性
、高融点を有しており、各種マトリックスの強化材とし
て有用な素材である。そして化合物中にアルミナ成分を
多く含み、化学的性質はアルミナ繊維に類似したところ
が多くアルミニウムに対する親和性が良好であり、且つ
アルミニウムと反応しに(い、更に溶融剤中で化学反応
により均一にウィスカーを育成させるため非繊維状粒子
がなく、また生成したとしてもアルミニウム金属の複合
材として構造欠陥とならない数μm程度の微細なもので
あるためアルミニウム系金属の強化材として有用である
このような性質を有するため予備成型体に溶融したアル
ミニウムまたはアルミニウム合金が高温で接触してもウ
ィスカーは反応せず、複合による強度発現が可能なわけ
であり、ショットがないため複合材の信顛性も高い。
また予備成型体を製作する際に、バインダーとして無機
系のものと有機系のものを併用することにより、成型性
が良く且つ溶融金属を圧入した時の圧力に十分耐えうる
強度を有するものを得ることが可能である。
〔発明の好適態様〕
本発明のマトリックス材として用いるアルミニウム及び
アルミニウム合金は、展伸材あるいは鋳物用として一般
的に用いられているものである。
またホウ酸アルミニウムウィスカーは化学式9八I□0
3・2BZ03および2八I2O3・B20.であり、
その大きさは繊維径0.05〜5μm、長さ2〜50μ
mであり、好ましくは繊維径0.5〜2μm、長さ5〜
50μmのものであり、毛玉等凝集が無く十分ウィスカ
ーがほぐれているものが適している。
ウィスカーの予備成型体を製作のために先ず水を分散剤
とするスラリーを調製する。この時のウィスカー濃度は
3〜40%とし、ウィスカーに対し0.1〜20%の有
機質バインダー及び0.01〜5%の無機質バインダー
を添加して機械的にあるいは超音波等を照射してウィス
カーが一本一本はぐれた均一なスラリーを作る必要があ
る。有機質及び無機質バインダーは水溶性若しくは親水
性のもので、具体的には前者では澱粉、アルギン酸塩、
砂糖、糖1セルローズエーテル、ポリビニルアルコール
、カルボキシメチルセルロース等、また後者では水ガラ
ス、珪酸ゾル、アルミナゾル等が適している。
このようにして得たスラリーを濃縮して水分1〜10%
程度の半乾燥状態のウィスカーとし、所定の形状に設計
された型に入れ加圧成型する。この時に有機質バインダ
ーが成型性を向上させる役目を果たす。前記成形体を1
00〜200°Cで乾燥したのち無機質バインダーをゲ
ル化させ、ウィスカーの予備成形体の機械的強度を後で
行う溶湯鍛造時にかかる圧力に耐えるまでに高めるため
に、500〜1ooo″Cで焼成する。なおこの焼成に
よって有機質バインダーは全て燃焼してしまう。
以上のようにして出来上がったウィスカー予備成形体を
所定の形状に設計された金型に組み込み所定量のアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金の溶湯を注ぎ込み、上部
パンチにより加圧してウィスカー予備成形体の空隙に溶
湯を浸透させ複合体の製造を完了する。溶湯を浸透させ
る圧力は50〜2.000 kg/C1iの範囲である
。また金型温度は200〜500°C1溶湯温度は70
0〜900°C1そして予備成形体温度は溶湯温度と同
程度にするのが良い。
金型温度を上げ過ぎると溶湯の凝固速度が遅く性能的に
は良い物が出来るが、生産性は悪くなる。
また逆に金型温度が低い場合には予備成形体及び溶湯の
凝固が早くなり浸透が不十分となる。同様な理由で予備
成形体も充分余熱しておくことが必要である。ここで用
いるアルミニウム及びその合金としては、JISで規定
されている進展材、及び鋳物材が適用される。
前記複合材はJISに規定される熱処理を行ったり、ダ
イスを用いて熱間押出を行ったり、機械加工をして最終
部品とし使用可能となる。
〔実 施 例〕
以下本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明す
る。
実施例1及び比較例1 ウィスカーの径が約1μm1長さが10〜30μmの9
AlzOs・28gOsウィスカー(四国化成工業■製
画品名 アルボレックスG)100gを12の水に分散
させ、これにポリビニルアルコールを5g、30%水溶
液のシリカゾルを4 cc加え、超音波を20分間照射
して均一に分散したスラリーを調整する。
次にこれをロータリー式エバポレーターで水分約lθ%
にまで濃縮して内容物を取り出し、内径10cmのシリ
ンダー形状の塩化ビニル製型に入れ、内容物の高さが2
C11になるまで塩化ビニル製のピストンで圧縮してウ
ィスカー予備成形体を造る。脱型した予備成形体を15
0℃にて2時間乾燥させ、更に800°Cで1時間焼成
してシリカゾルをゲル化させ、ある程度機械的強度のあ
るウィスカ一体積分率(Vf)が20%の予備成形体を
得た0次に300°Cに保った内径12c+mのシリン
ダー形状の金型の底面中心部に焼成完了の熱いままの予
備成形体を置き、800’Cで溶融させたアルミニウム
伸展材JIS A6061合金約200ccを注湯し、
素早く金型上部シリンダーで加圧して溶融アルミニウム
合金を予備成形体に浸透させる。この時の圧力は800
kg/cmzであり、約1分以内に溶湯は浸透が終了し
凝固するので、脱型して複合材を得た。JIS 114
000に規定されるT6処理を施し、JIS Z 22
01に規定される4号試験片を切り出し、JIS Z 
2241に規定される方法で引張強度、弾性率を測定し
た。この結果は表1に示した通りであり、ホウ酸アルミ
ニウムウィスカーの強度発現が見られた。
比較のために前記実施例に従ってアルミナ短繊維(電気
化学工業株製 商品名:アルセン)、6チタン酸カリウ
ムウイスカー(チタン工業■製商品名: IT−300
) 、炭化珪素ウィスカー(タテホ化学工業■製)及び
窒化珪素ウィスカー(タテホ化学工業■製)を用いて同
様なVf = 20%の複合材を造った。これら複合材
の機械強度を測定した結果は表1に示したとおりであっ
た。これによれば炭化珪素以外はホウ酸アルミニウムよ
りも低い値となっていることが分かる。炭化珪素ウィス
カーは高い値であるが、ウィスカーの価格がホウ酸アル
ミニウムウィスカーの20倍以上であることを考えれば
、汎用材料としては、ホウ酸アルミニウムウィスカーの
方が、より現実的であると考えられる。
表1 * 9A2Bは9A1.03・2B!03ウイスカーを
、Wはウィスカーを表す。
実施例2 ウィスカーの径が約0.5μm1長さが10〜20μm
の2A1203・B20.ウィスカー(四国化成工業■
製画品名 アルボレックスZ)を用い、有機質バインダ
ーとしてカルボキシメチルセルロース、無機質バインダ
ーとしてアルミナゾルを添加して、実施例1に従いVf
 =20及び30%の予備成形体を造り、マトリックス
合金はアルミニウム伸展材JISへ2014で、複合材
を作りT4熱処理を行い、その後500°Cで熱間押出
を行い直径12mmの線材を造った。
この材料の機械的特性を表2に示す。この結果からも充
分強度発現した複合材料が得られることが判明した。
表2 実施例3 実施例1と同様なホウ酸アルミニウムウィスカー予備成
形体(Vf=20χ)を作り、マトリックス合金はアル
ミニウム鋳造材JIS H5202AC8Aで実施例1
に従い複合材を製造し、T6処理後常温、200°C1
300℃100時間放置後、同一温度雰囲気化での引張
強度を測定した。この結果は表3に示すとおりで、非強
化のものに比べ熱間では高い強度を保持しており、本島
は高温に曝される場所においての使用が可能であるもの
と認められる。
表3 〔発明の効果〕 前記のようにして造ったアルミニウム複合材は、X線回
折、及び走査型電子顕微鏡観察の結果、ホウ酸アルミニ
ウムウィスカーはマトリックスであるアルミニウム及び
アルミニウムの合金と全く反応していないことが分かっ
た。そして、試験片を切り出しその機械的強度を測定し
た結果ウィスカーによる補強効果が充分発現しているこ
とが確認でき、本発明が非常に有効であることが証明さ
れた。
本発明方法によれば、このようにアルミニウム金属との
親和性に優れ、且つアルミニウムと反応しない比較的廉
価なホウ酸アルミニウムウィスカーを用いるた金属基複
合材料を得ることができ、汎用材料としての使用が期待
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホウ酸アルミニウムウィスカーの予備成型体を造
    り、これに溶融したアルミニウムあるいはアルミニウム
    合金を50〜2,000kgf/cm^2の圧力で圧入
    溶浸することを特徴とするホウ酸アルミニウムウィスカ
    ー強化金属基複合材料の製造方法。
  2. (2)化学式9Al_2O_3・2B_2O_3のホウ
    酸アルミニウムウィスカーを用いる請求項(1)に記載
    の方法。
  3. (3)化学式2Al_2O_3・B_2O_3のホウ酸
    アルミニウムウィスカーを用いる請求項(1)に記載の
    方法。
  4. (4)予備成型体のバインダーとし無機系のものと有機
    系のものを併用することを特徴とする請求項(1)に記
    載の方法。
JP1242949A 1989-04-21 1989-09-18 ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0635630B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242949A JPH0635630B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法
US07/510,445 US5013523A (en) 1989-04-21 1990-04-18 Metal-based composite material and process for preparation thereof
EP90304240A EP0394056B1 (en) 1989-04-21 1990-04-20 Metal-based composite material and process for preparation thereof
DE69023802T DE69023802T2 (de) 1989-04-21 1990-04-20 Metallbasis-Verbundkörper und Verfahren zu dessen Herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242949A JPH0635630B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138326A true JPH03138326A (ja) 1991-06-12
JPH0635630B2 JPH0635630B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17096622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242949A Expired - Lifetime JPH0635630B2 (ja) 1989-04-21 1989-09-18 ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635630B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103734A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Titan Kogyo Kk 金属基複合材料製造用焼結繊維予成形体
JPH04165032A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Toyota Motor Corp アルミナ―ボリアウイスカ強化a1基複合材料
JPH04297534A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Shikoku Chem Corp アルミナ微粒子を含む分散強化金属基複合材料の製造方法
JPH0565565A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toyo Denka Kogyo Kk ハイブリツド繊維強化金属基複合材料及びその製造方法
JP2008038172A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Taiheiyo Cement Corp アルミニウム合金基複合材料の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319298A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 Agency Of Ind Science & Technol ホウ酸アルミニウムウィスカ−及びその製造方法
JPS63319299A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 Agency Of Ind Science & Technol ホウ酸アルミニウムウィスカ−及びその製造方法
JPH01205040A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 繊維強化金属の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319298A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 Agency Of Ind Science & Technol ホウ酸アルミニウムウィスカ−及びその製造方法
JPS63319299A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 Agency Of Ind Science & Technol ホウ酸アルミニウムウィスカ−及びその製造方法
JPH01205040A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 繊維強化金属の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103734A (ja) * 1990-08-21 1992-04-06 Titan Kogyo Kk 金属基複合材料製造用焼結繊維予成形体
JPH04165032A (ja) * 1990-10-25 1992-06-10 Toyota Motor Corp アルミナ―ボリアウイスカ強化a1基複合材料
JPH04297534A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Shikoku Chem Corp アルミナ微粒子を含む分散強化金属基複合材料の製造方法
JPH0565565A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Toyo Denka Kogyo Kk ハイブリツド繊維強化金属基複合材料及びその製造方法
JP2008038172A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Taiheiyo Cement Corp アルミニウム合金基複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635630B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287461B2 (ja) カーボンナノ複合金属材料の製造方法及びカーボンナノ複合金属成形品の製造方法
EP0380973B1 (en) Reinforced materials
JPH03138326A (ja) ホウ酸アルミニウムウイスカー強化金属基複合材料の製造方法
EP0394056B1 (en) Metal-based composite material and process for preparation thereof
JPH02310329A (ja) 粒子分散型複合材の製造方法
JP2006188735A (ja) クリープ特性の良好な回転体
JP2002249832A (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JP4294882B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JPH01283330A (ja) アルミニウム基複合部材の製造方法
JPH0587576B2 (ja)
JP2792192B2 (ja) チタニアウイスカ強化Al系複合材料の製造方法
JP2777560B2 (ja) ウィスカー予備成形体製造方法
JPH0565568B2 (ja)
JP4313442B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料及びその製造方法
JP2952361B2 (ja) ホウ酸マグネシウム繊維強化金属基複合材料及びその製造方法
JP2000154080A (ja) 炭化珪素質複合体
JPS63268531A (ja) Wrmの鍛造成形法
GB2184133A (en) Metal matrix composites
JPH0565565A (ja) ハイブリツド繊維強化金属基複合材料及びその製造方法
JPS6274034A (ja) 繊維強化金属の製造方法
JP2003147495A (ja) 金属−セラミックス複合材料用プリフォームの作製方法
Manu et al. Fabrication and Characterization of a Hybrid Functionally Graded Metal-matrix Composite Using the Technique of Squeeze Infiltration
JPH0587575B2 (ja)
JPH04351261A (ja) 繊維強化型金属基複合材料用予備成形体の製造方法
JPS63247323A (ja) アルミ合金複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 16