JPH03137314A - 砂地盤の液状化防止工法 - Google Patents

砂地盤の液状化防止工法

Info

Publication number
JPH03137314A
JPH03137314A JP27311889A JP27311889A JPH03137314A JP H03137314 A JPH03137314 A JP H03137314A JP 27311889 A JP27311889 A JP 27311889A JP 27311889 A JP27311889 A JP 27311889A JP H03137314 A JPH03137314 A JP H03137314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
water
sandy ground
earthquake
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27311889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761529B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Tamaoki
克之 玉置
Masaru Amano
賢 天野
Masayoshi Sato
正義 佐藤
Yasuhiro Shamoto
康広 社本
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Nobuo Mori
信夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17523383&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03137314(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1273118A priority Critical patent/JP2761529B2/ja
Publication of JPH03137314A publication Critical patent/JPH03137314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761529B2 publication Critical patent/JP2761529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] この発明は、地震時において取り扱いが容易であり、か
つ、低コストで砂地盤の液状化を防止することができる
工法に関するものである。
[従来の技術] 一般に、飽和状態に近い砂地盤は地震時に液状化する恐
れがあるため、このような砂地盤上に構造物を構築する
場合には、各種の地盤改良工法で地盤を改良する必要が
ある。ところが、このような地盤改良を行うと極めて高
コストとなるため、低コストで砂地盤の液状化を防止す
る工法の開発が望まれている。従来から行なわれている
市街地でも施工できる低振動、低騒音の砂地盤の液状化
防止工法としては、下記の(イ)〜(ハ)が知られてい
る。
(イ)地下水位低下工法 第4図に示す様に、この工法は、構造物1の周囲の地盤
2内に不透水層3に達する止水壁4が形成され、止水壁
4の内側にディープウェルやウェルポイント等からなる
揚水井戸5.5 ・・が設けられていることを特徴とし
ている。常時、揚水井戸5.5.・・を作動させること
により、属地下水位6を止水壁4で囲まれた内部の水位
7まで低下させ、砂地盤の液状化を防止することができ
る。
ここで、揚水井戸5の一例としてディープウェル8を取
りあげ説明する。
ディープウェル8は、所定の深さの円筒状の井戸9の中
にストレーナ付きパイプ10が挿入され、ストレーナ付
きパイプ10と井戸壁11との間には、粒径の粗い砂利
からなるフィルタ材I2が充填されている。ストレーナ
付きパイプIOの底部付近には水中ポンプ13が固定さ
れ、水中ポンプ13の」=力先端部13aには長尺の排
水管14が接続されている。排水管14は、長尺の円筒
状のもので」−下方向に延在しており、上方の先端部は
水平方向に折れ曲がり排水溝15に配設されている。
水位7を有する間隙水は、フィルタ材12を通して井戸
9内に流入し、ストレーナ付きパイプIOの内部に貯水
される。貯水面は水位7より低く、低下水位16といわ
れる。貯水された水は、水中ポンプ13により排水溝1
5へ排水される。したがって、止水壁4で囲まれた内部
の水位7を常時低下させておくことにより、砂地盤の液
状化を防ぐことができる。
(ロ) グラベルドレーン工法 第5図に示す様に、この工法では、構造物17の周囲の
地盤18内の所定の位置に、グラベル(礫)杭19が多
数設置されている。グラベル杭19は、水平方向の液状
化層20の排水経路を短縮することにより排水効果を高
め、砂地盤内の地震時の間隙水圧上昇を軽減するもので
ある。したがって、間隙水圧を早期に消散させ、砂地盤
の液状化を防ぐことができる。
(ハ)パイルによる液状化防止工法 多孔質パイプ中に、内部封入空気圧により同パイプ内に
圧着されたデユープを挿入した多数のパイルを、砂地盤
内に貫入する液状化防止工法かある。上記の工法では、
地震が発生したとき、チ。
−ブ内の空気を瞬時に抜き、砂地盤中の間隙水をパイプ
内に吸い込むことで砂地盤の液状化を防止することがで
きる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記(イ)の地下水位低下工法では、常に地
下水を汲み上げ続けるために、水中ポンプを作動し続け
る必要があり、揚水処理のための設備が不可欠であり、
地下水位の低下により地盤性下が起こる等の問題が発生
する。
また、上記(ロ)のグラベルドレーン工法では、ドレー
ンの位置やその間隔等により排水性能が大きく異なり、
確実な排水効果が得にくく砂地盤の液状化防止の効果が
不明瞭である。また、建設コス)・が高くつく等の問題
もある。
また、上記(ハ)の工法では、第6図に示すように、間
隙水圧は、地表からの深さが深くなる程大きくなるが、
構造物の底面部に近い所(図中、深さ0の位置の近傍)
では水圧を低下させることができるが、深くなればなる
程、間隙水圧が高い状態で残ってしまい、排水効果をあ
まり期待することができない。また、排水量についても
パイプの体積により制限されてしまう等の問題がある。
この発明は、」1記の事情に鑑みてなされたものであり
、揚水処理のための大掛かりな設備を必要とせず、しか
も確実な排水効果が得られ、取り扱いが容易かつ低コス
トで砂地盤の液状化を防止することができる工法を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、この発明は次の様な砂地盤
の液状化防止工法を採用した。すなわち、砂地盤中に貫
入した集水管により、」1記砂地盤中の間隙水を揚水す
ることで液状化を防止する工法である。上記集水管に接
続したポンプと、このポンプの作動を制御する制御系と
を設けておく。地震が発生した場合には、上記制御系に
よりポンプを作動させて砂地盤中の間隙水を揚水し排水
する。
[作用] この発明の砂地盤の液状化防止工法においては、砂地盤
上に構造物を構築する場合、あるいは既に構造物が構築
されている砂地盤が完全飽和に近い場合、その砂地盤中
に集水管を貫入し、この集水管にポンプを接続する。
地震が発生した場合には、制御系によりポンプを作動さ
せ、砂地盤中の間隙水を揚水、排水し、間隙水圧を低下
させる。間隙水圧の低下により地盤中の鉛直有効応力が
増加するので、地盤は液状化し難くなる。また、地震中
も集水するので、地震時に発生した過剰水圧も消散し、
地震時における間隙水圧の」1昇も抑制することができ
る。
[実施例] [第1実施例] 第1図及び第3図は、この発明の第1実施例を示す図で
ある。以下、図を参照してこの発明の砂地盤の液状化防
止工法について詳細に説明する。
まず、第1図に基づきこの実施例の構成について説明す
る。
構造物21の周囲には、外壁面を一巡するように地表2
2から不透水層23に達する垂直な止水壁24が構築さ
れている。この上水壁24は、不透水性の連続した壁で
あり、地盤内を流れる浸透水や漏水等を防止するもので
ある。また、構造物2Iの底面25から液状化層26に
達する長尺の集水管27が複数本、垂直に配設されてい
る。集水管27には、集水効果を最も高める様な細孔が
多数形成されている。また、構造物21の底部には貯水
槽28が設置され、貯水槽28の上にはポンプ29が設
置されている。ポンプ29には、地震感知器30を内蔵
する制御装置31(制御系)と、集水管27とが接続さ
れている。ポンプ29は、集水管27により砂地盤中の
間隙水を汲み上げ、排水管32により貯水槽28に排出
するものである。また、制御装置31は、地震感知器3
0の発する信号に基いて適切な出力をポンプ29に送り
、ポンプの作動の制御を行うものである。
ポンプ29は、揚水しなければならない水量の程度によ
り、第3図に示すような様々な方法を採ることができる
。すなわち、水圧低下が小さくてもよい場合には、第3
図(A)に示すような真空ポンプ33や、第3図(B)
に示ずようなヒユーガルポンプ34が採用される。真空
ポンプ33は、集水管27より揚水した間隙水をバルブ
35を経由して大型の真空タンク36に貯水するもので
ある。
真空ポンプ33の作動及び停止、バルブ35の開閉は、
地震感知器30に連動して行なわれる。また、ヒユーガ
ルポンプ34は、集水管27より揚水した間隙水を外方
に排出するものである。ヒユーガルポンプ34の作動及
び停止は、地震感知器30に連動して行なわれる。
また、通常の様に水圧低下が大きい場合には、第3図(
C)に示すように真空ポンプ37とヒユーガルポンプ3
8を併用する方法が採用される。真空ポンプ37とヒユ
ーガルポンプ38は、大型の真空タンク39に直結され
ており、集水管27より揚水した間隙水を大型の真空タ
ンク39に貯水し外方に排出するものである。真空ポン
プ37とヒユーガルポンプ38の作動及び停止は、地震
感知器30に連動して行なわれる。
次に、上記の方法の作用等について説明する。
通常、平穏時には地震感知器30が作動しないために制
御装置31からの出力はなく、ポンプ29は運転を停止
し、間隙水の汲み上げは全く行われない。ここで、突然
地震が発生ずると、地震感知器30が地震を速やかに感
知し、その信号を制御装置3Iに速やかに送る。制御装
置31は、その信号に基づきポンプ29を作動させるた
めの適切な出ツノをポンプ29に送る。ポンプ29はこ
の出力をもとに運転を開始し、集水管27により過剰の
間隙水を汲み」二げ、貯水槽28に排水する。このよう
にして、ポンプ29が砂地盤中の間隙水を揚水、排水す
ることで地盤の間隙水を急激に低下させるため、地盤は
液状化し難くなり砂地盤の液状化を防止することができ
る。地震が収まってくると、地震感知器30が地震の揺
れの減少を速やかに感知し、その信号を制御装置31に
送る。制御装置3Iは、その信号に基づきポンプ29を
停止させるための適切な出力をポンプ29に送る。
ポンプ29はこの出力により運転を停止し、集水管27
からの間隙水の汲み上げを停止する。
地震が発生ずるたび毎に以上の作動を繰り返し間隙水を
揚水するので、砂地盤の液状化を防止することができる ここで、」上記の第1実施例によれば、ポンプ29によ
る揚水の効果が大きいので、第6図に示す様に従来の(
ハ)の工法と比べて水圧の低下が大きく、構造物の底面
付近では、最低水圧を−IOt/m”まで低下させるこ
とができる。また、従来の(ハ)の工法では、排水量の
」1限がパイプの体積により決定されてしまうため排水
量が制限されるが、上記第1実施例によればポンプ29
を稼動させている間中排水が可能であるので排水量が制
限されることがない。
また、ポンプ29は地震発生時にのみ作動するために、
揚水処理のための大型設備を必要とせず、しかも確実な
排水効果が得られ、地下水位の低下による地盤沈下等の
問題が発生ずる危険性がない。
また、取り扱いが容易であり、設備やランニングのコス
トも低く押さえることができ、確実に砂地盤の液状化を
防止することができる。
[第2実施例] 第2図は、この発明の第2実施例を示す図である。なお
、以下の第2実施例では、上記第1実施例に記載された
ものと同一の要素には、符号にの後に同一符号を続けて
付してあり、この同一の要素については説明を省略する
まず、この実施例の構成を第2図により説明する。構造
物に21の壁面の周囲には、地表に22から液状化層に
26に達する長尺の集水管に27が複数本、垂直に配設
されている。また、構造物に21の外部には、ポンプに
29が設置され、ポンプに29には、地震感知器に30
を内蔵する制御装置に31(制御系)と、集水管に27
とが接続されている。また、ポンプに29から排水溝4
0内に排水管に32が配設されている。
上記第2実施例の作用、効果等については、上記第1実
施例とほぼ同一であり、異なる点のみ下記に挙げる。
ポンプに29は揚水した間隙水を排水溝40に排水する
こととしたので、貯水槽28の満水時の排水処理に要す
る手間及び時間を節約することができ、しかも確実な排
水効果が得られる。また、構造物に21の周囲に集水管
に27を配設することとしたので、取り扱いが容易とな
り、設備やランニングのコストも低く押さえることが可
能になり、確実に砂地盤の液状化を防止することかでき
る。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明によれば、砂地盤
中に貫入した集水管にポンプを接続し、このポンプに作
動を制御する制御系を設けておき、地震発生時に」二足
制御系によりポンプを作動させて砂地盤中の過剰間隙水
を揚水し排水することとしたので、下記の優れた効果を
奏することができる。
(イ)最低水圧を大きく低下させることができ、ポンプ
を稼動させている間中排水が可能であり、排水量が制限
されることがない。
(ロ)ポンプは地震発生時にのみ作動するために、揚水
処理のための大型設備を必要とせず、しかも確実な排水
効果が得られ、地下水位の低下による地盤沈下等の問題
が発生する危険性がない。
(ハ)取り扱いが容易であり、設備やランニングのコス
トも低く押さえることができ、確実に砂地盤の液状化を
防止することができる。
(ニ)間隙水圧の低下している時間が、地震後の限られ
た時間であるので、下部の粘土層等への影養も少ない。
以上により、種々の点で改良され、優れた効果を期待す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の砂地盤の液状化防止工
法を示す図であって、第1図はこの発明の第1実施例で
ある砂地盤の液状化防止工法を示す断面図、第2図はこ
の発明の第2実施例である砂地盤の液状化防止工法を示
す断面図、第3図はこの発明の第1及び第2実施例にお
いて用いられるポンプの概略図である。第4図ないし第
6図は従来の砂地盤の液状化防止工法を示す図であって
、第4図(A)は地下水位低下工法の断面図、同図(B
)は地下水位低下工法の揚水井戸の一例であるディープ
ウェルの断面図、第5図はグラベルドレーン工法の断面
図、第6図は間隙水圧と地表からの深さとの関係を示す
図である。 2I・・・構造物、24・・・止水壁、27・・・集水
管、28・・・貯水槽、29・・・ポンプ、30・・・
地震感知器、31・・・制御装置、40・・・排水溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 砂地盤中に貫入した集水管により、上記砂地盤中の間隙
    水を揚水することで液状化を防止する工法であって、上
    記集水管に接続したポンプと、このポンプの作動を制御
    する制御系とを設けておき、地震発生時において、上記
    制御系によりポンプを作動させて砂地盤中の間隙水を揚
    水し排水することを特徴とする砂地盤の液状化防止工法
JP1273118A 1989-10-20 1989-10-20 砂地盤の液状化防止工法 Expired - Fee Related JP2761529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273118A JP2761529B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 砂地盤の液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273118A JP2761529B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 砂地盤の液状化防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137314A true JPH03137314A (ja) 1991-06-11
JP2761529B2 JP2761529B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=17523383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273118A Expired - Fee Related JP2761529B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 砂地盤の液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761529B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040068A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Maruyama Kougyo Kabushikikaisha 軟弱地盤の改良工法及び改良装置
JP2014084556A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Maeda Corp 地盤の部分的不飽和化による液状化防止方法
JP2015145605A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 五洋建設株式会社 地盤の液状化防止構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124719A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisei Corp 砂質地盤の液状化防止工法
JPS6183711A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Ozawa Concrete Kogyo Kk 地盤の液状化防止方法
JPS62197513A (ja) * 1986-02-22 1987-09-01 Tokyu Constr Co Ltd 砂質地盤の不飽和振動締固め装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124719A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 Taisei Corp 砂質地盤の液状化防止工法
JPS6183711A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Ozawa Concrete Kogyo Kk 地盤の液状化防止方法
JPS62197513A (ja) * 1986-02-22 1987-09-01 Tokyu Constr Co Ltd 砂質地盤の不飽和振動締固め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004040068A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Maruyama Kougyo Kabushikikaisha 軟弱地盤の改良工法及び改良装置
JP2014084556A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Maeda Corp 地盤の部分的不飽和化による液状化防止方法
JP2015145605A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 五洋建設株式会社 地盤の液状化防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761529B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10577770B2 (en) Self-starting negative pressure drainage system for draining groundwater in slope and construction method thereof
CN208072351U (zh) 一种排出斜坡地下水的虹吸装置
KR20110004264U (ko) 굴삭 공사에 수반되는 지하 수위 저하용 진공 펌프 배수 장치
US6712553B1 (en) Grid drain system
JP2004285678A (ja) 構造物の浮力抑制方法、及び構造物の浮力抑制構造
JPH03137314A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP2881260B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP2729240B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
CN211816350U (zh) 一种用于控制潜水止水降水的结构
JP3648663B2 (ja) 廃棄物処分施設
CN208328962U (zh) 一种位于微承压水头下的基坑排水装置
JP3325924B2 (ja) 地下貯留浸透施設の構造
JPH11256609A (ja) 構造物の浮上防止方法及び浮上防止構造
JPS61211414A (ja) 還元井戸工法
JP3706368B2 (ja) 地下水を揚水して再び地下に返送する方法及び装置
CN214993990U (zh) 一种降水系统
CN219033265U (zh) 一种适用于深小基坑的降水装置
JP4029305B2 (ja) 液状化対策構造及び液状化対策方法
JP2777626B2 (ja) 地盤の液状化防止方法
CN215566713U (zh) 一种新型基坑管井降水结构
CN210421104U (zh) 超深基坑集水装置
JPS6124719A (ja) 砂質地盤の液状化防止工法
KR20020013168A (ko) 지하층 바닥 배수시공방법
JP2656432B2 (ja) 液状化防止方法および液状化防止ドレーン孔
JPH04102632A (ja) 建物の浮上り防止工法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees