JPH03137207A - ヘルメットの内部構造 - Google Patents

ヘルメットの内部構造

Info

Publication number
JPH03137207A
JPH03137207A JP27457189A JP27457189A JPH03137207A JP H03137207 A JPH03137207 A JP H03137207A JP 27457189 A JP27457189 A JP 27457189A JP 27457189 A JP27457189 A JP 27457189A JP H03137207 A JPH03137207 A JP H03137207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shell
helmet
air
pump means
adjusting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27457189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711085B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Shimada
島田 芳博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to EP19900119811 priority Critical patent/EP0423711B1/en
Priority to DE1990609388 priority patent/DE69009388T2/de
Publication of JPH03137207A publication Critical patent/JPH03137207A/ja
Publication of JPH0711085B2 publication Critical patent/JPH0711085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/04Parts, details or accessories of helmets
    • A42B3/10Linings
    • A42B3/12Cushioning devices
    • A42B3/121Cushioning devices with at least one layer or pad containing a fluid
    • A42B3/122Cushioning devices with at least one layer or pad containing a fluid inflatable

Landscapes

  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、内装材クッションが人頭にフィツトするよ
うにしたヘルメットの内部構造に関するものである。
〔従来の技術〕
オートバイやスノーモービルなどに乗る際に着用するヘ
ルメットは、走行時の風圧を強く受けることになる。こ
のため、ヘルメットの重量感を少なくしフィッ1〜感を
向上させるように、着用者の頭部にぴったりと合せるこ
とが好ましい。従来は内装材などにパッドなどを挿入さ
せてその厚さを調整するようにしたり、ベルトや紐など
を取付けてその操作により内装材の位置の調整ができる
ようにして、内装材が着用者の頭に当る部分の調整が行
えるようににしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、ヘルメットはプラスチック製のシェルが
一定の形状であり、その内側に取付けられた内装材のみ
の調整を行なうものであるために、調整できる範囲は限
られ、−万人の頭の形は一定していないために、種々変
化する頭の形状に完全に対応させることは非常に困難で
あった。
この発明は、このような従来の欠点を解消するためにな
されたものであり、種々変化する人の頭の形状に対応し
て常に最適なフィツト感が得られるヘルメットの内部構
造を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、プラスチック製のシェルの内側にプラスチ
ック製発泡材からなるライナー、その内側に内装材クッ
ションを配置してなるヘルメットにおいて、上記ライナ
ーと内装材クッションとの間にエアーバッグからなる厚
さ調整部材が配置されているものである。
上記厚さ調整部材には、その内部の空気の石を増減する
ポンプ手段を設けることが好ましい。また上記ポンプ手
段の操作部をシェルの外面に露出させ、この操作部によ
りシェル外からポンプ手段を操作可能に構成し、あるい
は操作部をシェルの下端縁部の下側に面するように配置
し、この操作部によりシェルの下側からポンプ手段を操
作可能に構成してもよい。
さらに上記厚さ調整部材を両頬部および後頭部に対応す
る部分に配置し、内装材クッションが両頬部および後頭
部に当接するように構成することが好ましい。
〔作用〕
上記構成では、厚さ調整部材に対する空気の供給、排出
により内装材クッションの突出量を調整し、これによっ
て種々の形状の人の頭に確実にフィツトするようにして
いる。またポンプ手段の操作部材をシェルの外部に露出
させあるいはシェルの下端縁部の下側に面するように配
置した構成では、ヘルメットの着用状態で操作部材を操
作することにより容易に内装材の調整ができる。
〔実施例) 第1図〜第3図において、ヘルメット10はFRPなど
のプラスチック製のヘルメットシェル1の内側にプラス
チック製の発泡材からなる衝撃吸収用ライナー2が取付
けられ、さらにその内側にウレタンフオームなどからな
る内装材クッション3およびそれを覆う内装カバー9が
取付けられてなり、前部開口部20は開閉可能なシール
ド19で覆われている。このシールド19はへルメット
シェル1の側部に取付けられた軸19a回りに回転可能
に取付けられて、開口部20を覆う状態とヘルメットシ
ェル1の上方に移動して開口部20を開放する状態との
間で位置変更可能に構成されている。
上記衝撃吸収ライナー2と内・装材クッション3と間に
は、人の頭11の両頬お゛よび・後頭部に、相当する部
分にエアーバッグからなる厚さ調整部材4が配置されて
いる。この厚さ調整部材4は、第1図に示すように両頬
に相当する部分では、顎および耳の付近まで覆うように
幅および高さが大きく形成され、また後頭部に相当する
部分は細幅で帯状に形成され、両者は空気の流通ができ
るように連結パイプ41で互いに連結されている。また
この厚さ調整部材4に空気を供給および排出するための
ポンプ手段60がライナー2の一部に埋め込まれで配置
され、そのポンプ手段60の操作をヘルメットシェル1
の外側から行えるようにしている。
ポンプ手段60は、第4図に示すように構成されている
。すなわち、ライナー2の一部に形成された凹部22に
は保持枠12が取付けられ、この保持枠12によって蛇
腹部材6およびそれに連結された弁体5が保持されてい
る。シェル1には一対の貫通穴が形成され、一方の貫通
穴には縁部材70が取付けられるとともに操作部材7が
縁部材70の内側に配置され、この操作部材7の下端部
は蛇腹部材6の一方の端部に当接されている。またこの
蛇腹部材6の他方の端部には弁体5に連通する連通孔5
2が形成されるとともに逆止弁61が取付けられ、この
逆止弁61を通して凹部22中の空気を蛇腹部材6中に
取入れるようにし、かつ逆方向の流れは阻止するように
している。
またシェル1の他方の貫通穴には縁部材80が取付(プ
られるとともに操作部材8が縁部材80の内側に配置さ
れ、この操作部材8の下端部には図示しないスプリング
が配置されて操作部材8に上向きの力が付与されている
。すなわち上記ポンプ手段60の操作部となる操作部材
7および8がシェル1の外面に露出し、この操作部材7
.8によりシェル1外からポンプ手段60の操作ができ
るように構成されている。
上記弁体5は、空気供給側の弁部と空気排出側の弁部と
が連通路53で連結されてなり、さらに連通路54を通
って厚さ調整部材4の連通孔55(第1図参照)に連通
覆るように構成されている。
空気供給側弁部は、スプリング58に支持された弁棒5
1が上記連通孔52に対向し、弁棒51の周囲にはスリ
ーブ57が配置され、このスリーブ57と弁棒の鍔部5
1aとの間にパツキン51bが介在されて構成されてい
る。そして連通孔52側に圧力が加えられると、弁棒5
1が後退してスリーブ57と弁棒51おJ:び鍔部51
aとの間を空気が通過するように構成されている。また
空気排出側弁部は、スプリング85に支持された弁棒8
1が操作部材8の押圧部89に対向し、弁棒81の周囲
にはスリーブ87が配置され、このスリーブ87と弁棒
の鍔部81aとの間にパツキン81bが介在されて構成
されている。そして外部から操作部材8が押されて弁棒
81に押圧力が加えられると、弁棒81が下降してスリ
ーブ87と弁棒81および鍔部81aとの間を空気が通
過するように構成されている。
上記ポンプ手段60による空気の供給、排出はつぎのよ
うな作動により行なわれる。すなわち、操作部材7をシ
ェル1の外側から押圧すると、蛇腹部材6が圧縮され、
内部の空気は逆止弁61で遮られているために連通孔5
2を通して弁体5へ送られる。これによって弁棒51が
スプリング58の力に抗して後退し、空気は弁棒51と
スリーブ57との間を通って連通路53中に送り込まれ
る。
一方、弁棒81の鍔部81aとスリーブ87とはパツキ
ン81bでシールされているために、連通路53中の空
気は通過させずに、連通路54、連通孔55を通して厚
さ調整部材4中に空気が供給される。一方、操作部材7
は押圧後は蛇腹部材6の復原力により復帰するが、この
際逆止弁61を通して凹部22中の空気が蛇腹部材6中
に吸い込まれる。この際、弁棒51の鍔部51aとスリ
ーブ57とはパツキン51bでシールされているために
、連通路53中の空気は蛇腹部材6には逆流しない。し
たがってこの操作部材7の押圧操作を繰返ずことにより
、任意の量の空気を厚さ調整部材4中に供給することが
できる。
なお、操作部材7.8を操作しない状態(第4図の状態
)では、弁体5の連通路53中には厚さ調整部材4中と
同じ圧力の空気が入っているが、鍔部51aとスリーブ
57との間のパツキン51bおよび鍔部81aとスリー
ブ87との間のパツキン81bにより弁がシールされて
いるために、厚さ調整部材4中の空気が漏れることはな
い。
また厚さ調整部材4中の空気を排出するには、操作部材
8をシェル1の外側から押圧する。これによって押圧部
89に押された弁棒81がスプリング85の力に抗して
下降し、スリーブ87と弁棒81および鍔部81aとの
間に隙間が形成される。一方、弁棒51の鍔部51aと
スリーブ57とはパツキン51bでシールされているた
めに、連通路53中の空気は通過させずに、厚さ調整部
材4中の空気が連通孔55、連通路54を通り、ざらに
弁棒81とスリーブ87との間の隙間を通って排出され
る。
第5図〜第9図はこの発明の別の実施例を示し、基本的
構成は上記実施例のものとほぼ同様であるか、ポンプ手
段のみが相違し、ポンプ手段90はシェル1の下端縁部
に配置されて縁部の下、側に面している。厚さ調整部材
4は、後頭部と側頭部と0 にそれぞれ当接する3つの部材からなり、これらは互い
に連結部材41とそれらを接続するコネクタ44とによ
り連結され、一方の端部の連結部材41にはその中間部
にコネクタ機能を有するブリーザ3oが設けられ、その
端部にはコネクタ44を介してポンプ手段90が接続さ
れ、さらにポンプ手段90の他端部には逆止弁98が設
けられている。
ポンプ手段90はヘルメット10の前側においてシェル
1およびライナー3の下端縁部に配置され、内側外皮9
2と可撓性の材料からなる外側外皮91と、その内部に
配置された空気袋93とから構成されている。
第9図に示すように、上記ブリーザ30は、上記連結部
材41が両側からそれぞれ外嵌される一対の筒部31と
この筒部31に対して直角に突出する筒部39とを有し
、この筒部39中にはスリーブ32を介して弁棒36が
その軸方向に移動可能に挿入され、内部に配置されたス
プリング33により押圧力が加えられて弁棒36の鍔部
34が1 パツキン35を介してスリーブ32の端面に圧着され、
これによって筒部39のシールがなされている。
また第8図に示すように、シェル1の下端部にはトリム
材49が取付けられるとともに、貫通穴15およびこの
貫通穴15に対向する部分のライナー2に凹部30aが
形成され、この貫通穴15にはブリーザケース47が貫
通して取付けられ、このブリーザケース47中にプッシ
ャー(操作部材)46が移動可能に保持され、その先端
部が上記ブリーザ30の弁棒36の先端部に当接してい
る。またトリム49、ブリーザケース47およびプッシ
ャー46の外表面はいずれもシェル1の外表面とほぼ面
一になるように配置されている。
このように、ポンプ手段90をシェル1の下端縁部に設
置すると、ポンプ手段90の操作部材をシェル1に貫通
して設ける必要がなく、このためシェル1の強度を弱め
ることがない。しかも貫通した操作部材がないことはシ
ェル1の外表面を平滑にして外観の向上を図るためにも
好ましい。ま1ま た空気排出手段を構成するプッシャー46はシェル1の
上端部付近に設ければよいために、シェル1の外観に及
ぼす影響は小さい。
そしてポンプ手段90の外側外皮91を、第7図に矢印
で示す方向に押圧して凹入変形させると、空気袋93中
の空気がブリーザ30を通って各厚さ調整部材4中に供
給される。外側外皮91に対する押圧力を解除すると、
外側外皮91自体の弾力で元の形状に復帰し、その際に
逆止弁98から空気袋93中に空気が供給される。また
プッシャー46を押すと、その先端部に当接している弁
棒36がスプリング33の力に抗して凹入され、鍔部3
4とスリーブ32との間に隙間が生じてそこから筒部3
1中の空気が逃がされ、厚さ調整部材4中の空気が排出
される。
上記構成において、着用者がヘルメット10を被る際に
は、厚さ調整部材4中の空気は抜いた状態にしておき、
着用後に第4図に示す操作部材7を繰返し押圧すること
により、あるいは第7図に示す外側外皮91を繰返し押
圧することにより、3 厚さ調整部材4中に上記作用により空気を供給する。厚
さ調整部材4が脹らむと、第2図および第3図に仮想線
で示すように内装クッション3が内方に押されて人の頭
11の菌類および後頭部に圧着されるようになる。しか
も両側やや前部から後端部にかけて空気袋および内装材
クッション材3により押圧するために、どのような形状
の人の頭11に対しても完全にフィツトすることになる
またヘルメット10を脱ぐときには、操作部材8あるい
はプッシャー46を押圧することにより、厚さ調整部材
4中の空気を排出させればよい。
なお、この発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能
である。例えば、ポンプ手段はシェルの外面から操作す
るものに限らず、ヘルメット内部に@看しておいてもよ
く、またその構成も、単にパイプの先端に栓を取付けら
れるようにしたもので、人が口で空気を吹込むようにし
たものでもよい。また厚さ調整部材4の配置も種々の変
形が可能である。
〔発明の効果〕
4 以上説明したように、この発明は厚さ調整部材をライナ
ーと内装材クッションとの間に配置するようにしたもの
であり、厚さ調整部材に対する空気の供給、排出により
内装材クッションの突出量を調整し、これによって種々
の形状の人の頭に確実にフィツトするようにしている。
またポンプ手段の操作部材をシェルの外部に露出させる
構成では、ヘルメットの着用状態で操作部材を操作する
ことにより容易に内装材の調整ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すヘルメットの部分断面
側面図、第2図はその横断面図、第3図はその水平断面
図、第4図はポンプ手段の断面図、第5図はこの発明の
別の実施例を示す第1図相当図、第6図はエアーバッグ
およびポンプ手段の分解斜視図、第7図はポンプ手段の
縦断面図、第8図は空気排出手段の縦断面図、第9図は
ブリーザの断面図である。 1・・・ヘルメットシェル、2・・・ライナー、3・・
・内装材クッション、4・・・厚さ調整部材、5・・・
弁体、5 7.8.46・・・操作部材、30・・・ブリーザ、6
0゜9o・・・ポンプ手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プラスチック製のシェルの内側にプラスチック製発
    泡材からなるライナー、その内側に内装材クッションを
    配置してなるヘルメットにおいて、上記ライナーと内装
    材クッションとの間にエアーバッグからなる厚さ調整部
    材が配置されていることを特徴とするヘルメットの内部
    構造。 2、上記厚さ調整部材には、その内部の空気の量を増減
    するポンプ手段が設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のヘルメットの内部構造。 3、上記ポンプ手段の操作部がシェルの外面に露出し、
    この操作部によりシェル外からポンプ手段が操作可能に
    構成されていることを特徴とする請求項2記載のヘルメ
    ットの内部構造。 4、上記ポンプ手段の操作部がシェルの下端縁部の下側
    に面し、この操作部によりシェルの下側からポンプ手段
    が操作可能に構成されていることを特徴とする請求項2
    記載のヘルメットの内部構造。 5、厚さ調整部材が両頬部および後頭部に対応する部分
    に配置され、内装材クッションが両頬部および後頭部に
    当接するように構成されていることを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載のヘルメットの内部構造。
JP27457189A 1989-07-19 1989-10-20 ヘルメットの内部構造 Expired - Fee Related JPH0711085B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900119811 EP0423711B1 (en) 1989-10-20 1990-10-16 A helmet
DE1990609388 DE69009388T2 (de) 1989-10-20 1990-10-16 Helm.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-188379 1989-07-19
JP18837989 1989-07-19

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6086183A Division JP2828400B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 ヘルメットの内部構造
JP4841796A Division JP2750680B2 (ja) 1996-02-13 1996-02-13 ヘルメットの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137207A true JPH03137207A (ja) 1991-06-11
JPH0711085B2 JPH0711085B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16222592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27457189A Expired - Fee Related JPH0711085B2 (ja) 1989-07-19 1989-10-20 ヘルメットの内部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711085B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278934A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Shoei Kako Kk ヘルメットの内装材調節装置
JPH10130934A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Honda Access Corp ヘルメットの帽体
JP2010509511A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 オーペーエーデー アー・ゲー 防護ヘルメット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102510511B1 (ko) * 2020-11-23 2023-03-16 주식회사 고도 접이식 헬멧

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07278934A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Shoei Kako Kk ヘルメットの内装材調節装置
JPH10130934A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Honda Access Corp ヘルメットの帽体
JP2010509511A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 オーペーエーデー アー・ゲー 防護ヘルメット
US8166574B2 (en) 2006-11-10 2012-05-01 Oped Ag Protective helmet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711085B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904416B1 (ja) フルフェース型ヘルメット
US5412810A (en) Helmet for riding vehicle
US4167185A (en) Face mask seal
US3668704A (en) Protective headgear
US3866243A (en) Headgear with automatic sizing means
US3910269A (en) Integrated helmet and mask structure
KR20140017451A (ko) 스포츠 활동을 위한 보호 헬멧
US5259070A (en) Protective helmet kit apparatus
EP0423711B1 (en) A helmet
CA2054832A1 (en) Ear-Protection Cup for Ear Muffs or Headphones
US4700410A (en) Pneumatic adjustment means for earcups in helmets
CA2536562A1 (en) Human limb/joint protective pad and method of making
JPH03137207A (ja) ヘルメットの内部構造
US11425952B2 (en) Helmet with cheek pads and method for the use thereof
JP2828400B2 (ja) ヘルメットの内部構造
JPH057209Y2 (ja)
JP2750680B2 (ja) ヘルメットの構造
JP6813754B2 (ja) ヘルメット
CN217561837U (zh) 面罩及头戴显示设备
KR100496378B1 (ko) 에어패드가 장착된 헬멧
KR102167691B1 (ko) 밴드부를 구비한 차량용 탈착식 암레스트
KR102167692B1 (ko) 벨크로 결합을 이용한 차량용 탈착식 암레스트
CN2198781Y (zh) 一种便携式安全帽
DE10315097A1 (de) Motorradhelm und Sturmhaube mit Luftpolstereinheiten
JPH08199417A (ja) ヘルメットのエアフィッティング構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees