JPH031371Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031371Y2
JPH031371Y2 JP16065686U JP16065686U JPH031371Y2 JP H031371 Y2 JPH031371 Y2 JP H031371Y2 JP 16065686 U JP16065686 U JP 16065686U JP 16065686 U JP16065686 U JP 16065686U JP H031371 Y2 JPH031371 Y2 JP H031371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
plate
sides
bottom plate
vertices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16065686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16065686U priority Critical patent/JPH031371Y2/ja
Publication of JPS6364615U publication Critical patent/JPS6364615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031371Y2 publication Critical patent/JPH031371Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、内部に菓子等の商品を収納、包装
するために用いられる箱体であつて、適宜裁断し
た一枚の台紙を折曲、貼着することによつて組上
げる包装用箱体に関するものである。さらに言え
ば、従来にはない立体的な星形が所謂六角形星形
等の形態を形成する包装用箱体を提供するもので
ある。
(従来の技術) 従来、例えば立体的な星形の箱体を形成しよう
とすれば、第7図に示すように、星形の底板イの
各辺から方形の側板ロを立設させてなる下箱ハ
と、この下箱ハと同様星形の天板ニと方形側板ホ
からなる上箱ヘとの組み合わせに拠つたもの、あ
るいは予め上箱ヘを下箱ハに被せて固着した形態
を持たせて、側板ロ又はホに相当する部分の適宜
箇所を開閉自在に構成したものが考えられる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら前者の構成によれば、例えば下箱
ハについての展開平面状態をみると第8図に示し
たように、星形の底板イの各辺から立設すること
になる各側板ロは、近接して隣り合う側板ロ,ロ
すなわち各突出した頂点間に設ける二つの側板
ロ,ロが一部相互に重なり合つてしまうのであ
る。そのため一枚の台紙を裁断することに第8図
のような展開平面を実現するのは事実上不可能で
あつた。従つて、下箱ハを構成するためには、複
数の台紙を用意し、底板イと側板ロとは各々異な
つた台紙を裁断することによつて入手し、そのあ
と糊などを用いて底板イの各辺に各側板ロを順次
設けるという手法を採る他なかつたのである。
そのため結果として、従来一般の手段で、立体
的な星形の箱を形成するのは非常に面倒であつ
た。
星形が一般的でかつ装飾性に秀れた形態である
にもかかわらず、箱体自身にかかる星形のものが
殆んど見られないのは、このような事情があつた
のも否めないところである。
そこで如何にして一枚の台紙のみにて組上げる
星形の箱体を案出するかが問題となる。
(問題点を解決するための手段) この考案はかかる点に鑑みて為されたものであ
り、側板の形状をひし形にして問題の解決を図る
ものである。
すなわち、各辺の長さがすべて相等しい星形の
底板における各突出した各頂点間に、各頂点間に
ある底板の二辺を折曲線とし、かつこの二辺を自
体の斜辺とするひし形の側板を夫々設けるととも
に、各側板の縦方向対角線上、すなわち底板の突
出頂点を結ぶ線上にある対角線とは異なる対角線
上には縦折曲線を設け、これらの側板のうちの一
つの側板を共有の側板とし、かつ底板と同形同大
である天板を、当該共有側板を介して底板に折曲
自在に設け、当該共有側板の縦折曲線に沿つて当
該共有側板を内側に押し込んで、天板を底板と平
行に相対向するように折り曲げ、さらに他の側板
も縦板曲線に沿つて押し込んで起立させて、各側
板上方二辺が天板における各突出した各頂点間の
二辺と当接する如く構成したことを特徴とするも
のである。
なおここにいう星形とは五つの突出頂点を有す
る星形のみならず所謂十字星、六角星など突出頂
点が4つ以上の形態を有する星形をいうものであ
る。
(作用) 展開平面状態は丁度共有側板を挟んで底板及び
天板が線対称に対向している格好であり、しかも
各側板は各々底板の各突出頂点間二辺を自体の斜
辺とするひし形であるから、箱体を構成する各板
はすべて同一平面上にあることになり、一枚の台
紙にて構成できることになる。
また各側板はひし形をしているので天板、底板
における突出頂点を有する三角形の各突出部は
夫々、下方、上方へと傾くことになるが、各板の
構成材料に紙、合成樹脂等、適宜の柔軟性ある材
質を用いることによつて対処できる。
而して各側板の上方二辺と、天板における各突
出した各頂点間二辺との当接状態の維持は、例え
ば天板側に糊代片を設けこの糊代片と側板とを固
着する、あるいは、天板側にも同様なひし形の側
板を設け、各側板相互を貼着する、紐等によつて
結束する等の手段によつて容易に確保できるもの
である。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図について説明す
る。Zは実施例を構成するために必要な要素を有
する台紙であり、1は星形のの底板で、この底板
1における各突出した頂点2,3,4,5,6の
各相互間には、底板1の各辺を折曲線とする同形
同大のひし形の側板が設けられている。すなわち
頂点2,3間には折曲線a,bを介してこれを自
体の斜辺とする側板7、頂点3,4間には折曲線
c,dを介して側板8、頂点4,5間には折曲線
e,fを介して共有側板9、頂点5,6間には折
曲線g,hを介して側板10、頂点6,2間には
折曲線i,jを介して側板11が夫々底板1に設
けられている。なお底板1の頂点2付近には透孔
12が穿つてある。また各側板7,8,10,1
1及び共有側板9には縦方向、すなわち、底板1
の中心から外方へ向う方向であつて各側板の対角
線上に各々縦折曲線k,l,m,n及びoが設け
てある。さらにまた側板8,10及び共有側板9
における他の対角線上、すなわち各々頂点3,4
を結ぶ線上、頂点5,6を結ぶ線上、頂点4,5
を結ぶ線上には各々横折曲線P,Q及びRが設け
られている。
共有側板9には底板1と同形同大の天板13が
設けられる。すなわち共有側板9における折曲線
e,fと線対称になる二つの斜辺を折曲線S,T
として、この折曲線S.Tを頂点間二辺とする天板
13が共有側板9に設けられるのである。そして
天板13の突出頂点14,15間、15,16間
には、底板1における側板7等と同形同大の側板
17,18が夫々該頂点間二辺を各々折曲線U,
V,W,Xとして設けられ、さらに各側板17,
18には縦方向に縦折曲線Y1,Y2が各々設けら
れている。
頂点4,14間及び頂点5,16間二辺には
各々三角形の糊代片19,20及び糊代片21,
22が夫々天板13に対して折曲自在に設けられ
ている。なお天板13の頂点15付近には透孔2
3が穿たれている。
台紙Zは以上の如き構成であり、組み上げるに
は第2図に示したように、まず側板7,8,1
0,11を各々の折曲線a,b,c,d,g,
h,i,jに沿つて引き上げる。このとき各側板
7,8,10,11に設けた縦折曲線k,l,
m,nによつて各側板7,8,10,11を内側
にへこませるようにする。そして共有側板9につ
いても同様に、縦折曲線oによつて共有側板9を
内側にへこませながら引き起こ、天板13を底板
1と相対向するまで第2図中の矢印方向へと折り
曲げていく。そのあと天板13に設けた糊代片1
9,20を底板1の側板8の内側に、同じく糊代
片21,22を側板10の内側に各々糊、接着剤
などで貼着すればよい。貼着後の様子を第3図に
示す。
そして第4図に示すように所望の菓子24など
を内部に納め、そのあと天板13の側板17,1
8を夫々の縦折曲線Y1,Y2によつて内側にへこ
ませながら折曲線U,V,W,Xに沿つて下方へ
折り曲げ、底板1の側板7,11の内側へ入れ
て、当該側板7,11を縦折曲線k,nによつて
内側にへこませ、天板13の頂点15を底板1の
頂点2とを重ねあわせて箱体を密閉させる。
而して最後に第5図に示した如く、装飾をかね
る結束用のリボン26を、天板13の透孔23及
び底板1の透孔12相互間に通して結束させ、密
閉状態を維持させるのである。
また本実施例によれば底板1の側板8,10及
び共有側板9における、各突出頂点を結ぶ線上に
各々横折曲線P,Q,Rを設けてあり、しかも側
板8,10内側に貼着した天板13の糊代片1
9,20,21,22は当該横折曲線P,Qには
かからない形状であるから、第6図に示したよう
に、組上げた後平坦にすることが可能であり、不
使用時には場所をとらず、保管に便利である。
その他本実施例によれば各側板7,8,10,
11,17,18及び共有側板9には各々縦折曲
線k,l,m,n,Y1,Y2,oが設けてあるか
ら、これらを内側にへこませる際は容易にこれを
行えるものである。
なお天板13と底板1との固定は実施例におい
て図つたようなリボン26等に拠らなくとも、例
えば適宜のシールで封をするようにしてもよい。
(考案の効果) この考案によれば、一枚の台紙のみを適宜裁断
することによつて星形の包装用箱体を得ることが
出来、しかも組上げ方は簡単である。
また各側板に適宜横折曲線を設ければ、組上げ
た後でも、平坦に折り畳むことができ、不使用に
は場所をとらず、便利な箱体にすることが容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は実施例についての図であ
り、第1図は台紙の展開平面図、第2図は組み上
げ途中の斜視図第3図は組み上げ後の斜視図、第
4図は菓子等を入れた様子を示す斜視図、第5図
はリボンを用いて密閉した様子を示す斜視図、第
6図は平坦に折りたたんだ状態を示す平面図、第
7図は従来技術に係る箱体の斜視図、第8図は同
下箱の展開平面図である。 なお図中、1は底板、2,3,4,5,6,1
4,15,16は夫々頂点、7,8,10,1
1,17,18は夫々側板、9は共有側板、13
は天板、a乃至j、及びS,T,U,V,W,X
は夫々折曲線、k,l,m,n,o,Y1,Y2
夫々縦折曲線、P,Q,Rは夫々横折曲線であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 各辺の長さがすべて相等しい星形の底板におけ
    る各突出した各頂点間に、各頂点間にある底板の
    二辺を折曲線とし、かつこの二辺を自体の斜辺と
    するひし形の側板を夫々設けるとともに、各側板
    の縦方向対角線上には縦折曲線を設け、これらの
    側板のうちの一つの側板を共有側板とし、かつ底
    板と同形同大である天板を、当該共有側板を介し
    て底板に折曲自在に設け、当該共有側板の縦折曲
    線に沿つて当該共有側板を内側に押し込んで、天
    板を底板と平行に相対向するように折り曲げ、他
    の側板も縦折曲線に沿つて内側に押し込んで起立
    させて、各側板上方二辺が天板の各突出した各頂
    点間の二辺と当接する如く構成したことを特徴と
    する、星形包装用箱体。
JP16065686U 1986-10-20 1986-10-20 Expired JPH031371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16065686U JPH031371Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16065686U JPH031371Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364615U JPS6364615U (ja) 1988-04-28
JPH031371Y2 true JPH031371Y2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=31086239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16065686U Expired JPH031371Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031371Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364615U (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2814896A (en) Picture frame
JPH031371Y2 (ja)
JPH043024U (ja)
JPS62110119U (ja)
JPS607309Y2 (ja) 仕切付の段ボ−ル箱
JPS5843533Y2 (ja) 歯刷子容器
JPS6121382Y2 (ja)
JPS6318570Y2 (ja)
JPH0244799Y2 (ja)
JPH0415615Y2 (ja)
JPH0644810Y2 (ja) 屋根付き組み立て箱
JP3024205U (ja) 組立式ダストボックス
JPS604899Y2 (ja) 商品収納・展示用ケ−ス
JPS61217343A (ja) 包装紙器及びその製造方法
JPH0627538U (ja) 紙製組立箱
JPS6122816Y2 (ja)
JPH0130347Y2 (ja)
JPS6018361Y2 (ja) 容器
JPS6126173Y2 (ja)
JPH08299604A (ja) 人形箱
JPS60172647A (ja) 木箱およびその製造法
JPH0420735Y2 (ja)
JPS6116846Y2 (ja)
JPS58180073U (ja) グリ−テイングカ−ド
JPS6215131Y2 (ja)