JPH0313598A - アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部材上の虹効果を回避するための化学的方法 - Google Patents
アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部材上の虹効果を回避するための化学的方法Info
- Publication number
- JPH0313598A JPH0313598A JP2135541A JP13554190A JPH0313598A JP H0313598 A JPH0313598 A JP H0313598A JP 2135541 A JP2135541 A JP 2135541A JP 13554190 A JP13554190 A JP 13554190A JP H0313598 A JPH0313598 A JP H0313598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- rainbow effect
- chemical method
- oxide layer
- avoiding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 title claims abstract description 11
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 10
- 238000005282 brightening Methods 0.000 claims abstract description 10
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 5
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 5
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 3
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 abstract description 2
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 2
- 229940079827 sodium hydrogen sulfite Drugs 0.000 abstract 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- DJLCOAPFZCDZQW-UHFFFAOYSA-N chromium phosphoric acid Chemical compound [Cr].OP(O)(O)=O DJLCOAPFZCDZQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25F—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
- C25F3/00—Electrolytic etching or polishing
- C25F3/16—Polishing
- C25F3/18—Polishing of light metals
- C25F3/20—Polishing of light metals of aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は部材を第1工程で脱脂し、もしくは清浄化し、
かつ第2工程でアルカリ性で電解的に光沢処理すること
による、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部
材の光沢処理において生じる酸化物層により生じる虹効
果を回避するための化学的方法に関する。
かつ第2工程でアルカリ性で電解的に光沢処理すること
による、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部
材の光沢処理において生じる酸化物層により生じる虹効
果を回避するための化学的方法に関する。
従来技術
アルミニウム部材、例えばア′ルミニウムプレス異形材
又は圧延異形材は、特に建築用金具産業及び照明産業に
おいて、又は特に自動車製造において、例えば窓わくシ
ステム又はトリムフレーム、トリムストリップ等に使用
される。その際、着色陽極酸化表面を有する、アルミニ
ウム又はアルミニウム合金からなる部材を使用すること
も公知である。
又は圧延異形材は、特に建築用金具産業及び照明産業に
おいて、又は特に自動車製造において、例えば窓わくシ
ステム又はトリムフレーム、トリムストリップ等に使用
される。その際、着色陽極酸化表面を有する、アルミニ
ウム又はアルミニウム合金からなる部材を使用すること
も公知である。
アルミニウム又はアルミニウム合金からなるそのよう々
部材は、これを天然色のままにすべきであるのか、又は
着色すべきであるのかにかかわらず、所望であれば、ま
ず研摩し、次いでみがき仕上げし、脱脂し、かつ光沢処
理するが、その際光沢処理において部より 材を直流にメへ母作業するアルカリ性電解液中で処理す
る。この部材の光沢処理の際に生じる酸化物層により、
著しく不所望である紅色にかがやく虹効果が生じるとい
うことが示された。
部材は、これを天然色のままにすべきであるのか、又は
着色すべきであるのかにかかわらず、所望であれば、ま
ず研摩し、次いでみがき仕上げし、脱脂し、かつ光沢処
理するが、その際光沢処理において部より 材を直流にメへ母作業するアルカリ性電解液中で処理す
る。この部材の光沢処理の際に生じる酸化物層により、
著しく不所望である紅色にかがやく虹効果が生じるとい
うことが示された。
無色の(天然色の)陽極酸化層において、この効果は一
般にわずかにみられるが、特に着色陽極酸化層において
はしばしばもはや認容することができない程強い。クロ
ム−燐酸溶液中での部材の処理はすでに提案されている
が、この際このような処理はあらかじめアルカリ性で光
沢処理されたアルミニウム部材の光沢低下並びに腐蝕に
導びくので、部材のこのような処理は実地には行なうこ
とができない。
般にわずかにみられるが、特に着色陽極酸化層において
はしばしばもはや認容することができない程強い。クロ
ム−燐酸溶液中での部材の処理はすでに提案されている
が、この際このような処理はあらかじめアルカリ性で光
沢処理されたアルミニウム部材の光沢低下並びに腐蝕に
導びくので、部材のこのような処理は実地には行なうこ
とができない。
発明が解決しようとする課題
本発明の課題はアルミニウム又はアルミニウム合金から
なる部材の光沢処理において生じた酸化物層により生じ
る虹効果を回避するための化学的方法を提供することで
ある。
なる部材の光沢処理において生じた酸化物層により生じ
る虹効果を回避するための化学的方法を提供することで
ある。
課題を解決するための手段
この課題は冒頭にあげた種類の方法から出発し、部材を
光沢処理の後、まず水中で洗浄し、次いでCrO3約5
0 g/13のクロム酸溶液中で約98℃で約6分間暴
露し、最後に亜硫酸水素ナトリウム溶液中でもう1度洗
浄するという更なる処理を行なうことにより簡単で、有
利で、かつ進歩性を有する方法で本発明により解決する
。
光沢処理の後、まず水中で洗浄し、次いでCrO3約5
0 g/13のクロム酸溶液中で約98℃で約6分間暴
露し、最後に亜硫酸水素ナトリウム溶液中でもう1度洗
浄するという更なる処理を行なうことにより簡単で、有
利で、かつ進歩性を有する方法で本発明により解決する
。
本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる
部材を水中で洗浄し、次いでクロム酸溶液中で暴露し、
その際酸化物層もしくは酸化物膜(Schmand)が
除去されるということよシなる。これに続く部材の亜硫
酸水素ナトリウム溶液中でのもう1度の洗浄は6価のク
ロムを3価のクロムに還元するように作用する。
部材を水中で洗浄し、次いでクロム酸溶液中で暴露し、
その際酸化物層もしくは酸化物膜(Schmand)が
除去されるということよシなる。これに続く部材の亜硫
酸水素ナトリウム溶液中でのもう1度の洗浄は6価のク
ロムを3価のクロムに還元するように作用する。
ここで実施した実験は、ここでの教示があらかじめ光沢
処理を行なったアルミニウムにマイナスの影響を与える
ことなく、虹効果の回避に導びくことを明らかにした。
処理を行なったアルミニウムにマイナスの影響を与える
ことなく、虹効果の回避に導びくことを明らかにした。
このように処理した部材を天然色のままにするか、又′
は着色してもよい。着色のためには部材を引き続く工程
で、金属塩含有電解液中で定流の適用下に暴露し、かつ
次いで更なる工程においてアゾ染料含有染料浴中で化学
吸着的に着色する。
は着色してもよい。着色のためには部材を引き続く工程
で、金属塩含有電解液中で定流の適用下に暴露し、かつ
次いで更なる工程においてアゾ染料含有染料浴中で化学
吸着的に着色する。
Claims (1)
- 部材を第1工程で脱脂し、もしくは清浄化し、かつ第2
工程でアルカリ性で電解的に光沢処理することによる、
アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部材の光沢
処理において生じる酸化物層により生じる虹効果を回避
するための化学的方法において、この部材をまず水中で
洗浄し、次いでCrO_3約50g/lのクロム酸溶液
中で約98℃で約3分間暴露し、最後に亜硫酸水素ナト
リウム溶液中でもう1度洗浄することを特徴とするアル
ミニウム又はアルミニウム合金からなる部材上の虹効果
を回避するための化学的方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3917186A DE3917186A1 (de) | 1989-05-26 | 1989-05-26 | Chemisches verfahren zur vermeidung eines regenbogeneffekts, der durch die beim glaenzen von teilen aus aluminium oder aluminiumlegierungen entstehende oxydschicht hervorgerufen wird |
DE3917186.8 | 1989-05-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0313598A true JPH0313598A (ja) | 1991-01-22 |
JPH0579759B2 JPH0579759B2 (ja) | 1993-11-04 |
Family
ID=6381454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2135541A Granted JPH0313598A (ja) | 1989-05-26 | 1990-05-28 | アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部材上の虹効果を回避するための化学的方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5009756A (ja) |
EP (1) | EP0399169B1 (ja) |
JP (1) | JPH0313598A (ja) |
DE (2) | DE3917186A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027282A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-29 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム材の表面処理方法及び表面処理アルミニウム材 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3917188A1 (de) * | 1989-05-26 | 1990-11-29 | Happich Gmbh Gebr | Verfahren zur erzeugung farbiger oberflaechen auf teilen aus aluminium oder aluminium-legierungen |
ITMI20131604A1 (it) * | 2013-09-30 | 2015-03-31 | Ossidazione Anodica S R L | Precesso per conferire un aspetto nichelato ad elementi in alluminio anodizzato senza l'impiego di nickel |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2708655A (en) * | 1955-05-17 | Electrolytic polishing of aluminum | ||
US2108603A (en) * | 1933-08-02 | 1938-02-15 | Aluminum Co Of America | Production of aluminum reflecting surfaces |
NL41932C (ja) * | 1934-02-10 | |||
BE407434A (ja) * | 1934-02-10 | |||
US2153060A (en) * | 1938-07-01 | 1939-04-04 | Aluminum Co Of America | Process for producing reflective aluminum surfaces |
FR994860A (fr) * | 1945-02-10 | 1951-11-23 | Alais & Froges & Camarque Cie | Perfectionnements aux traitement des surfaces d'articles en aluminium et en alliagesd'aluminium |
FR1003126A (fr) * | 1946-12-07 | 1952-03-14 | Procédé pour nettoyer, doucir et brillanter les surfaces métalliques | |
IT454258A (ja) * | 1947-09-24 | |||
US2721835A (en) * | 1951-07-07 | 1955-10-25 | Shwayder Bros Inc | Surface treatment of aluminum articles |
US3544356A (en) * | 1967-11-01 | 1970-12-01 | Bell Telephone Labor Inc | Process for the surface treatment of aluminum and its alloys |
US3957553A (en) * | 1972-08-09 | 1976-05-18 | Pennwalt Corporation | Non-chromated alkaline etching bath and etching process for aluminum |
DD142569A1 (de) * | 1979-03-22 | 1980-07-02 | Heidrun Below | Verfahren zum elektrolytischen glaenzen von aluminium und aluminiumlegierungen in einem alkalischen elektrolyten |
-
1989
- 1989-05-26 DE DE3917186A patent/DE3917186A1/de active Granted
-
1990
- 1990-03-23 DE DE9090105558T patent/DE59002260D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-03-23 EP EP90105558A patent/EP0399169B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-23 US US07/527,587 patent/US5009756A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-28 JP JP2135541A patent/JPH0313598A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027282A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-29 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム材の表面処理方法及び表面処理アルミニウム材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5009756A (en) | 1991-04-23 |
DE3917186C2 (ja) | 1992-06-25 |
JPH0579759B2 (ja) | 1993-11-04 |
DE59002260D1 (de) | 1993-09-16 |
DE3917186A1 (de) | 1990-11-29 |
EP0399169A3 (de) | 1991-01-23 |
EP0399169B1 (de) | 1993-08-11 |
EP0399169A2 (de) | 1990-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3838023A (en) | Sealing anodized aluminum | |
US2153060A (en) | Process for producing reflective aluminum surfaces | |
JPH0313596A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部材の着色表面形成法 | |
CA1338442C (en) | Process for sealing anodized aluminum | |
KR102119308B1 (ko) | 알루미늄 아노다이징 제품의 무니켈(Ni-free) 봉공처리제 | |
JPH0313598A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部材上の虹効果を回避するための化学的方法 | |
AU601047B2 (en) | Electrolytic coloring of anodized aluminium | |
JPS60181282A (ja) | アルミニウム合金の表面処理法 | |
US2324106A (en) | Process of ornamentation | |
JPS58164800A (ja) | 電解はくり方法 | |
KR200497108Y1 (ko) | 알루미늄 합금 부재의 표면 처리 방법 및 양극산화된 알루미늄 합금으로 제조된 부재 | |
US5288372A (en) | Altering a metal body surface | |
JPS6021397A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 | |
JP2002220697A (ja) | マグネシウム合金の皮膜生成方法及びその電解液 | |
US4995951A (en) | Brightening method | |
KR100400104B1 (ko) | 알루미늄 또는 알루미늄합금의 표면처리방법 | |
JP3117876B2 (ja) | 高明度・低彩度の色調を有する陽極酸化による発色チタン材または発色チタン合金材 | |
JPH0320496A (ja) | 酸化皮膜を有するアルミニウム系金属の封孔処理剤及びこれを用いたアルミニウム系金属の酸化皮膜の封孔処理方法 | |
JPS6130684A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法 | |
US20200332432A1 (en) | Fluorescent anodization dye and associated methods | |
Newman | Etching of aluminum and its alloys | |
JPS6237714B2 (ja) | ||
JP3506662B2 (ja) | マグネシウム合金製品の塗装方法 | |
JPH02278592A (ja) | 磁気ディスク装置 | |
WO2020215041A1 (en) | Fluorescent anodization dye and associated methods |