JPH03133983A - 新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法 - Google Patents

新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Info

Publication number
JPH03133983A
JPH03133983A JP27148189A JP27148189A JPH03133983A JP H03133983 A JPH03133983 A JP H03133983A JP 27148189 A JP27148189 A JP 27148189A JP 27148189 A JP27148189 A JP 27148189A JP H03133983 A JPH03133983 A JP H03133983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
compound
group
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27148189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884094B2 (ja
Inventor
Isamu Takakura
高倉 勇
Tetsunori Yamakawa
哲規 山川
Isao Kitayama
北山 功
Jinko Fujishima
藤島 仁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP1271481A priority Critical patent/JP2884094B2/ja
Publication of JPH03133983A publication Critical patent/JPH03133983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884094B2 publication Critical patent/JP2884094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可
溶化法に関する。ざらに詳細には、一般式、 「式中、Rは、水素原子を;R2は、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、保護されていてもよいヒドロキ
シル基、保護されていてもよいアミノ基、保護されてい
てもよい低級アルキルアミノ基またはジー低級アルキル
アミノ基を;R3は、水素原子、低級アルキル基、保護
されていてもよいアミノ基、保護されていてもよい低級
アルキルアミノ基、ジー低級アルキルアミノ基、保護さ
れていてもよいカルボキシル基、保護されていてもよい
アミン低級アルキル基、保護されていてもよい低級アル
キルアミノ低級アルキル基、ジー低級アルキルアミノ低
級アルキル基および保護されていてもよいヒドロキシ低
級アルキル基から選ばれる1つ以上の基を;R4は、水
素原子、低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、保
護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基、低級ア
ルキリデン基およびR4が結合する炭素原子とともにシ
クロアルカン環を形成する基から選ばれる1つ以上の基
を;Xは、ハロゲン原子を:およびAは、酸素原子もし
くは硫黄原子または低級アルキル基で置換されていても
よいイミノ基を示す。」で表わされる新規なピリドンカ
ルボン酸またはその塩に、カルシウム塩を添加すること
を特徴とする新規なピリドンカルボン酸またはその塩の
可溶化法に関する。
一般式[I]の化合物およびその塩は、10位に置換さ
れていてもよいシクロプロピル基が結合しているところ
に構造的特徴を有する新規な化合物であり、グラム陰性
菌およびグラム陰性菌、とりわけ抗生物質耐性菌に対し
て強力な抗菌作用を発揮するとともに、経口的または非
経口的投与により高い血中濃度が得られ、かつ安全性が
高いなどの優れた性質を有するものである。本発明は、
上記一般式[I]の化合物またはその塩の可溶化法に関
する。
[従来の技術] 従来のピリドンカルボン酸およびその塩の可溶化法とし
て、アルミニウム、マグネシウムまたは亜鉛を構成成分
とする金属化合物を添加する方法が知られている(特開
昭63−188626号)が、カルシウムを構成成分と
する金属化合物を添加する方法は知られていない。
[発明が解決しようとする課題] 一方、前記した新規な一般式[I]の化合物およびその
塩の生理的条件での溶解度は未だ十分とは言えず、ざら
に溶解度を上げる技術の開発が望まれていた。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記の実情に鑑み、一般式[I]の化合
物またはその塩を生理的条件にできるだけ近い状態で可
溶化する技術について研究した結果、本発明を完成する
に至った。
なお、本明細書において特にことわらないかぎり、ハロ
ゲン原子とは、たとえば、フッPI子、塩衆原子、臭素
原子またはヨウ素原子を:アルキル基とは、たとえば、
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル
、ペンチル、ヘキシルまたはオクチルなどのC1〜1o
アルキル基を:低級アルキル基とは、たとえば、上記し
たアルキル基のうちCアルキル基を:アルコキシ基とは
、1〜5 たとえば、−〇−アルキル基(アルキル基は、上記した
C   アルキル基を示す。)を;低級ア1〜10 ルキルアミノ基とは、たとえば、メチルアミノ、エチル
アミノまたはプロピルアミノなとのCアルキルアミノ基
を;ジー低板アルキル1〜5 アミノ基とは、たとえば、ジメチルアミノなどのジーC
アルキルアミノ基を;アミノ低級ア1〜5 ルキル基とは、たとえば、アミノメチル、アミノエチル
またはアミノエチルなどのアミノ−C1〜5アルキル基
を;低級アルキルアミノ低級アルキル基とは、たとえば
、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、エチルア
ミンメチル、メチルアミノプロピルまたはプロピルアミ
ノエチルなどのCアルキルアミノ−Cアルキル 1〜5        1〜5 基をニジー低級アルキルアミノ低級アルキル基とは、た
とえば、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル
、ジエチルアミノエチルまたはジメチルアミンプロピル
などのジーCアルキル1〜5 アミノ−Cアルキル基を:ヒドロキシ低級1へ5、 アルキル基とは、たとえば、ヒドロキシメチル、ヒドロ
キシエチルまたはヒドロキシプロピルなどのヒドロキシ
−〇   アルキル基を;ハロゲノ1〜5 低級アルキル基とは、たとえば、クロロメチル、ブロモ
メチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、クロロエ
チル、ジクロロエチル、トリクロロエチルまたはクロロ
プロピルなどのハロゲノ−Cアルキル基を;低級アルキ
リデン基とは、1〜5 たとえば、メチレン、エチリデン、プロピリデンまたは
イソプロピリデンなどのCアルキリ1〜5 デン基を;シクロアルカン環とは、たとえば、シクロプ
ロパン、シクロブタン、シクロペンタンまたはシクロヘ
キサンなどのCシクロアルカ3〜6 ン環をそれぞれ意味する。
以下に、本発明の詳細な説明する。
R3のカルボキシル保護基としては、たとえば、接触還
元、化学的還元もしくはその他の緩和な条件で処理する
ことにより脱離するエステル形成基、または生体内にお
いて容易に脱離するエステル形成基、または水もしくは
アルコールで処理することにより容易に脱離する有機シ
リル基、有機リン基もしくは有機スズ基などの特開昭5
9−80665号に記載された通常のカルボキシル保護
基などが挙げられる。
R2およびR3におけるアミノ基、低級アルキルアミノ
基、アミノ低級アルキル基および低級アルキルアミノ低
級アルキル基の保護基としては、通常当該分野で使用さ
れる保護基が挙げられ、たとえば、ホルミル、アセチル
、ベンジルおよび特開昭59−80665号に記載され
た通常のアミノ保護基などが挙げられる。
また、R2、R3およびR4におけるヒドロキシル基お
よびヒドロキシ低級アルキル基の保護基としては、通常
当該分野で使用される保護基が挙げられ、たとえば、水
またはアルコールで処理することにより容易に脱離する
有機シリル基およびホルミル、アセチル、ベンジルなど
の特開昭59−806654に記載された通常のヒドロ
キシル保護基などが挙げられる。
一般式[I]の化合物の塩としては、通常知られている
アミノ基などの塩基性基またはヒドロキシルもしくはカ
ルボキシル基などの酸性基における塩を挙げることがで
きる。塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、
臭化水素酸または硫酸などの鉱酸との塩;酒石酸、ギ酸
、クエン酸、トリクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸な
どの有機カルボン酸との塩:メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メシチレンス
ルホン酸またはナフタレンスルホン酸などのスルホン酸
との塩を、また、酸性基における塩としては、たとえば
、ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ金属との塩
;カルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金
属との塩:アンモニウム塩;トリメチルアミン、トリエ
チルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N、N−ジ
メチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルモ
ルホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、
プロ力イン、ジベンジルアミン、N−ベンジルーβ−フ
ェネチルアミン、1−エフエナミンまたはN、N−−ジ
ベンジルエチレンジアミンなどの含窒素有機塩基との塩
などを挙げることができる。
また、一般式[I]の化合物およびその塩において、異
性体(たとえば、光学異性体、幾何異性体、互変異性体
など)が存在する場合、本発明方法は、それらすべての
異性体に対しても適用することができ、また、溶媒和物
、水和物およびすべての結晶形にも適用することができ
る。
また、本発明において使用されるカルシウム塩としては
、グルカル融カルシウムなどのD−糖駿カルシウム塩、
塩化カルシウム、乳酸カルシウム、エデト酸二す1〜リ
ウムカルシウム、グルコン酸力ルシウムなどの医薬品の
添加物として許容されるカルシウム塩が挙げられ、とり
わけ、塩化カルシウムが好ましい。これらカルシウム塩
は、一般式[I]の化合物またはその塩に対して、モル
比で0.1〜50倍モル添加すればよい。
また、塩基性物質を加えることが好ましく、その塩基性
物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
の無機塩基;エタノールアミン、トリスヒドロキシメチ
ルアミノメタンなどのアルカノールアミン類:エチレン
ジアミンなどのジアミン類;アルギニンなどの塩基性ア
ミノ酸類:N−メチルグルカミンなどの糖誘導体などの
有殿塩基が挙げられ、とりわけ、N−メチルグルカミン
が好ましい。これら塩基性物質は、一般式[I]の化合
物またはその塩に対して、モル比で0.1〜15倍モル
、好ましくは、0.3〜5倍モル添加すればよい。
本発明方法は、たとえば、つぎのように実施することが
できる。一般式[I]の化合物またはその塩を水に懸濁
させ、カルシウム塩を添加した後、必要に応じpH調整
して溶解させ、液剤を得ることができる。また、上記溶
液を凍結乾燥し、用時溶解型の製剤とすることができる
。本発明方法による製剤は、溶解時にpH4,5〜10
.5、好ましくは、pH5,5〜9.5の範囲になるよ
うに調整される。
本発明方法は、主として注射用、点眼用、点耳用、魚の
用または経口用の製剤に適用することができる。製剤調
製の際には、薬学的に許容される補助剤をざらに添加し
てもよい。補助剤としては、賦形剤、安定化剤、緩衝剤
、抗酸化剤、pH調整剤、矯味剤、無痛化剤または等張
化剤などが挙げられる。
つぎに、一般式[I]の化合物またはその塩の製造法に
ついて説明する。
一般式[I]の化合物またはその塩は、通常、公知の方
法を組み合わせることによって1昇ることができるが、
たとえば、つぎに示す製造ルートにしたがって製造する
ことができる。
(以下余白) [IbLまたはその塩 [Ia]またはその堪 [IC]またはその塩 「式中、R3、R4、AおよびXは、前記したと同様の
意味を:R1aは、水素原子またはR3と同様のカルボ
キシル保護基を:R1bは、R3と同様のカルボキシル
保護基を;R2aは、水素原子またはR2と同様のハロ
ゲン原子を;R2bは、R2と同様のアルコキシ基また
は保護されてい、でもよいヒドロキシ、ル基を:R2C
は、R2と同様の保護されていてもよいアミノ基、保護
されていてもよい低級アルキルアミノ基またはジー低級
アルキルアミノ基を:R5は、水素原子またはR2およ
びR3で述べたと同様のアミノ保護基を示す。」 一般式[n]、[11]、[IV]、[Vl、[V1]
、[Vl[]、[■]、[Ia]、[Ib]および[I
c]の化合物の塩としては、一般式[I]の化合物の塩
で説明したと同様の塩が挙げられる。
ついで、各工程について説明する。
(1)  一般式[I[1’lの化合物またはその塩は
、−般式[II]の化合物またはその塩を通常当該分野
で知られているケトエステル化反応に付すことによって
得ることができる。
(1)  たとえば、−服代[nlの化合物またはその
塩のカルボキシル基を塩化チオニルなどのハロゲン化剤
で酸ハライドに誘導した後、マロン酸ジエステルのナト
リウムまたはエトキシマグネシウムなどの金属塩と反応
させ、含水溶媒中、p−トルエンスルホン酸またはトリ
フルオロ酢酸を用いて部分的にカルボキシル保護基を脱
離および脱炭酸反応に付すことによって、−服代[11
1]の化合物またはその塩に誘導することができる。
酸ハライドとマロン酸ジエステルの金属塩との反応で使
用される溶媒としては、反応に悪影響をおよぼさないも
のであれば特に限定されないが、たとえば、ベンゼン、
トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素類ニジオ
キサン、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテルな
どのエーテル類;塩化メチレン、クロロホルムおよびジ
クロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類;並びにN。
N−ジメチルホルムアミドおよびN、N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類などが挙げられ、また、これら
の溶媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
マロン酸ジエステルの金属塩の使用量は、−服代[I[
]の化合物の酸ハライドに対して、等モル以上、好まし
くは、1〜3倍モルである。
この反応は、通常、−50〜100℃で、5分〜30時
間実施すればよい。
(11)別法として、たとえば、アンゲバンテ・ヘミ・
インターナショナル・エデイジョン・イン・イングリッ
シュ(Angew、 chem、 Int、 Ed、 
Eng 1. )第18巻、第72頁(1979年)に
記載の方法に準じて、−服代[nlの化合物またはその
塩のカルボキシル基を、たとえば、N、N−一カルポニ
ルジイミダゾールで活性酸アミドに誘導した後、マロン
酸モノエステルのマグネシウム塩と反応させ、−服代[
II]の化合物またはその塩を得ることもできる。
活性酸アミドとマロン酸モノエステルのマグネシウム塩
との反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさないものであれば特に限定されないが、具体的に
は前述の(1) (i)と同様の溶媒が挙げられる。
N、N”−カルボニルジイミダゾール ロン酸モノエステルのマグネシウム塩の使用量は、−服
代[nlの化合物またはその塩に対して、それぞれ等モ
ル以上、好ましくは、1〜2倍モルでおる。
この反応は、通常、0〜100℃、好ましくは、10〜
80℃で、5分〜30時間実施すればよい。
(2) (i)  −服代[V]の化合物またはその塩
は、−服代[I[1]の化合物またはその塩に、無水酢
酸中、オルトギ酸メチルまたはオルトギ酸エチルを反応
させた後、−服代[IV]の化合物またはその塩(光学
活性な一般式[IV]の化合物またはその塩を使用すれ
ば、光学活性な一般式[I]のピリドンカルボン酸また
はその塩へ誘導することができる。)を反応させること
によって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば
、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化
水素類ニジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール
、ジエチレングリコールジエチルエーテルおよびジメチ
ルセロソルブなどのエーテル類;メタノール、エタノー
ルおよびプロパツールなどのアルコール類;塩化メチレ
ン、クロロホルムおよびジクロロエタンなどのハロゲシ
化炭化水素類:N,NージメチルホルムアミドおよびN
.N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;並びにジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げら
れ、また、これらの溶媒を一種または二種以上混合して
使用してもよい。
オルトギ酸メチルまたはオルトギ酸エチルの使用量は、
−服代[I[1]の化合物またはその塩に対して、それ
ぞれ等モル以上、好ましくは、約1〜10倍モルである
この反応は、通常、0〜150℃、好ましくは、50〜
150℃で、20分〜50時間実施すればよい。
ついで、−服代[IV]の化合物またはその塩を反応さ
せるには、この−服代[IV]の化合物またはその塩を
一般式[III]の化合物またはその塩に対して、等モ
ル以上使用し、通常、0〜100℃、好ましくは、1O
−S−60℃で、20分〜30R間実施すればよい。
(11)別法として、−服代[111]の化合物または
その塩に、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセ
タールまたはN、N−ジメチルホルムアミドジエチルア
セタールなどのアセタール類を反応させた後、−服代[
1v]の化合物またはその塩(光学活性な一般式[1v
]の化合物またはその塩を使用すれば、光学活性な一般
式[I]のピリドンカルボン酸またはその塩へ誘導する
ことができる。)を反応させて、−服代[Vlの化合物
またはその塩へ誘導することもできる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさないものであれば特に限定されないが、具体的に
は前述の(2) (i)と同様の溶媒が挙げられる。
アセタール類の使用量は、−服代[1[1]の化合物ま
たはその塩に対して、等モル以上、好ましくは、約i、
o〜5.0倍モルである。
この反応は、通常、0〜100℃、好ましくは、50〜
85℃で、20分〜5oai!間実施すればよい。
ついで、−服代[IV]の化合物またはその塩を反応さ
せるには、この−服代[IV]の化合物またはその塩を
一般式[m]の化合物またはその塩に対して、等モル以
上使用し、通常、O〜100″C1好ましくは、10〜
60℃で、20分〜30時゛間実施すればよい。
(3)  −服代(Vl ]の化合物またはその塩は、
−服代[Vlの化合物またはその塩を、フッ化塩もしく
は塩基の存在下または不存在下に閉環反応に付すことに
よって得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、N、N−ジメチルホルムアミド6よびN、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類;ジオキサン、アニソー
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびジメ
チルセロソルブなどのエーテル類;並びにジメチルスル
ホキシドなどのスルホキシド類などが挙げられ、また、
これらの溶媒を一種または二種以上混合して使用しても
よい。
この反応で所望に応じて用いられるフッ化塩としては、
たとえば、フッ化ナトリウムまたはフッ化カリウムなど
が挙げられ、所望に応じて用いられる塩基としては、た
とえば、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、カリウム
tert−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなどが挙
げられ、それらの使用量は、−服代[Vlの化合物また
はその塩に対して、それぞれ等モル以上、好ましくは、
1.0〜1.5倍モルである。
この反応は、通常、0〜180℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
(4) (i)  −服代[Ialの化合物またはその
塩は、−服代[v1]の化合物またはその塩を、フッ化
塩もしくは塩基の存在下または不存在下に閉環反応に付
すことによって得ることができる。
この反応は、前述の(3)で説明した閉環反応と同様の
反応条件で*施すればよい。
(in  別法として、−服代[Ialの化合物または
その塩は、−服代[Vlの化合物またはその塩を、フッ
化塩もしくは塩基の存在下または不存在下に閉環反応に
付すことによって得ることもできる。
この反応で所望によって用いられるフッ化塩または塩基
の使用量は、−服代[Vlの化合物またはその塩に対し
て、それぞれ2倍モル以上である。
この反応は、通常、0〜180℃で、5分〜30時間実
施すればよい。
(5)  −服代(Ib]の化合物またはその塩は、塩
基の存在下または不存在下、R2aがハロゲン原子であ
る一般式[Ialの化合物またはその塩に、−服代[V
I]のアルコール類またはその塩を反応させることによ
って得ることができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさない溶媒であれば特に限定されないが、たとえば
、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化
水素類ニジオキサン、テトラヒドロフランおよびジエチ
ルエーテルなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホ
ルムおよびジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類
;アセトニトリルなどのニトリル類;並びにN、N−ジ
メチルホルムアミドお゛よびN、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類などが挙げられ、また、これらの溶
媒を一種または二種以上混合して使用してもよい。
また、この反応で所望に応じて用いられる塩基としては
、たとえば、ナトリウム、カリウム、カリウムtert
−ブトキシドまたは水素化ナトリウムなどが挙げられる
一般式[VI]のアルコール類またはその塩および所望
に応じて用いられる塩基の使用量は、R2aがハロゲン
原子である一般式[Ia]の化合物またはその塩に対し
て、それぞれ等モル以上で必る。
この反応は、通常、0〜150℃で、10分〜20時間
実施すればよい。
(6)  −服代[IC]の化合物またはその塩は、塩
基の存在下または不存在下、R2aがハロゲン原子であ
る一般式[Ia]の化合物またはその塩に一般式[■]
のアミン類またはその塩を反応させることによって得る
ことができる。
この反応で使用される溶媒としては、反応に悪影響をお
よぼさないものであれば特に限定されないが、たとえば
、前述の(5)と同様の溶媒が挙げられる。
また、この反応で所望に応じて用いられる塩基としては
、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチル
アミン、1,8−ジアザビシクロ−[5,4,0]ウン
デク−7−エン(DBU)、ピリジン、カリウムter
t−ブトキシド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムまたは
水素化ナトリウムなどの有機または無機塩基が挙げられ
る。
−服代[■]のアミン類またはその塩の使用量は、−服
代[Ia]の化合物またはその塩に対して、好ましくは
、2〜10倍モルであるが、塩基を適宜使用することに
よって一般式[■コのアミン類またはその塩の使用量を
減らすことができる。
この反応は、通常、0〜150℃、好ましくは、15〜
100℃で、5分〜30時間実施すればよい。
また、−服代[工]の化合物またはその塩を、たとえば
、酸化反応、還元反応、転位反応、置換反応、ハロゲン
化反応、脱水反応および加水分解反応などの自体公知の
反応に付すことによって、またはそれらを適宜組み合わ
せることによって、他の一般式[I]の化合物またはそ
の塩に変換することができる。
一般式[II]、[1]、[IV]、[Vコ、[VI]
、[VI]および[■]の化合物において、アミノ基、
ヒドロキシル基またはカルボキシル基を有する化合物は
、あらかじめこれらの基を通常の保護基で保護しておき
、反応後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離する
ことができる。
−服代[I]の化合物またはその塩を製造するための原
料である一般式[n]の化合物またはその塩は、新規化
合物であり、たとえば、つぎに示す製造ルートにしたが
って合成することができる。
(iX下余白) [1[clまたはその塩 1式中、Rla、 Rlb、 R2a;13ヨUXハ、
JfJ記シたと同様の意味を有し:R10は、R3と同
様のカルボキシル保護基を;R3aは、水素原子または
R3と同様の保護されていてもよいアミノ基、保護され
ていてもよい低級アルキルアミノ基、ジー低級アルキル
アミン基、°保護されていてもよいアミノ低級アルキル
基、保暉されていてもよい低級アルキルアミノ低級アル
キル基、ジー低級アルキルアミノ低級アルキル基もしく
は保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル基を:
R3bは、R3と同様の低級アルキル基を:R3cは、
水素原子またはR3と同様の低級アルキル基を示す。」 一般式[X]、[XI] trcut [XVI] (
7)化合物もしくはそれらの塩において、2つのRlC
は同一または異なっていてもよい。
一般式[IX]、[XI]、[店]、E店]、[XV]
  、 [X Vl ]  、 [X VI[コ 、 
[XMIl]  、[IIal、[IIb]および[I
Icコの化合物の塩としでは、−服代[、I ]の化合
物の塩で説明したと同様の塩が挙げられる。
また、−服代[X]および[X[]の化合物の活性メチ
レンの塩としては、たとえば、ナトリウム、カリウム、
リチウムなどのアルシカリ金屈との塩が挙げられる。
一般式[IX]の化合物またはその塩を米国特許用3.
590.036号に、記載の方法に準じて、−服代[X
]の化合物またはその塩と反応させることによって、−
服代[XI]の化合物またはその塩に誘導し、これを通
常の方法によって、脱保護および脱炭酸反応を行い、つ
いで、カルボキシル保護基を導入することによって、−
服代[XII]の化合物またはその塩に誘導することが
できる。
これをケーミシエφベリヒテ(Chem、 Ber、 
)第99巻、第2407頁(1966年)に記載の方法
に準じて、−服代[XI]の化合物またはその塩に誘導
することができる。
ざらに、−服代[Xll1]の化合物またはその塩をジ
アゾアルカンと反応させることによって、一般式[X 
IV ]の化合物またはその塩に誘導することができる
一般式[na]の化合物またはその塩は、−服代[XV
Iの化合物またはその塩を、脱保護反応、還元反応、ア
ミノ化反応、クルチウス(Curt 1us)反応もし
くはアルキル化反応などの自体公知の反応に付すことに
よって、またはこれらの反応を適宜組み合わせることに
よって得ることができる。
−服代[IIb]の化合物またはその塩は、−服代[X
In1の化合物またはその塩を、通常の方法により、脱
保護および脱炭酸反応に付すことによって、−服代[X
 Vl ]の化合物またはその塩に誘導し、ついで、こ
れをジアゾアルカンと1,3−双極子付加反応を行い、
ざらに加熱脱窒素反応させることによって得ることがで
きる。
また、別法として一般式[lIb1の化合物またはその
塩は、通常の方法によって、−服代[店]の化合物もし
く、11その塩または一般式[習]の化合物もしくはそ
の塩を水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に、ヨウ化
トリメチルスルホキソニウムと反応させ、−服代[XV
Iの化合物またはその塩に誘導し、ついで、これを通常
の脱保護および脱炭酸反応に付しても得ることができる
−服代[X Vl ]の化合物またはその塩を臭素化ま
たは塩素化反応に付した後、たとえば、DBすなどの塩
基を作用させ、ついで、−服代[X]の化合物またはそ
の塩を反応させ、−服代[X Vl[]の化合物または
その塩に誘導し、ついで、これを通常の脱保護および脱
炭酸反応に付し、さらに、カルボキシル保護基を導入す
ることによって、服代[X■]の化合物またはその塩に
誘導することができる。ざらに、−服代[X■]の化合
物またはその塩を、脱保護反応、還元反応、アミノ化反
応、クルチウス反応もしくはアルキル化反応などの自体
公知の反応に付すことによって、またはこれらの反応を
適宜組み合わせることによって、−服代[I[C]の化
合物またはその塩を得ることができる。
ざらに、−服代[IX]、[XI]、[X[]、[X1
1]、[■]、[XVI、[XVI]、[XVI[]、
l−;よび[X■]の化合物において、アミノ基、ヒド
ロキシル基またはカルボキシル基を有する化合物は、あ
らかじめこれらの基を通常の保護基で保護しておき、反
応後、自体公知の方法でこれらの保護基を脱離すること
ができる。
上記した各反応において、異性体(たとえば、光学異性
体、幾何異性体、互変異性体など)が存在する場合、こ
れらすべての異性体を使用することができ、また、水和
物、溶媒和物およびすべての結晶形を使用することがで
きる。
上記した各反応において、各々の生成化合物がアミノ基
、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を有する化合物
は、あらかじめこれらの基を通常の保護基で保護してお
き、反応後、自体公知の方法でこれらの保ff1lを脱
離することもできる。
このようにして得られた一般式[I]の化合物またはそ
の塩は、抽出、晶出、カラムクロマトグラフィーなどの
常法にしたがって単離精製することができる。
一般式[I]の化合物またはその塩に本発明方法を適用
して医薬として用いる場合、通常製剤化に使用される担
体を適宜用い、常法にしたがって、注射剤(溶液または
用時溶解型)、点眼剤、点耳剤、点鼻剤または経口剤な
どに調製すればよい。
また投与方法、投与量および投与回数は患者の年齢、体
重および症状に応じて適宜選択することができ、通常成
人に対しては、経口または非経口(たとえば、注射、点
眼、直腸部位への投与など)的投与により、0.1〜1
00 my/KV8を1〜数回に分割して投与すればよ
い。
[実施例] つぎに、本発明を実施例を苧げて説明するが、本発明は
これらに限定されるものではない。
実施例1 (s)−10−(1−アミノシクロプロピル)−9−フ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−
7日−ピリドN、2.3−del  [1゜4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボン110.0g、無水塩化カル
シウム1.67g、N−メチルグルカミン6.259お
よび注射用蒸留水適量を用いて、全徂で250m1とな
るように調製した溶液(pl−18,9)を、メンブラ
ンフィルタ−<0.221IIn>で滅Ep過した後、
2,5dずつバイアル瓶に分注して凍結乾燥し、注射用
粉末剤を得る。
つぎに、本発明方法を適用することによる一般式[I]
の化合物の溶解度試験について述べる。
皿簾底試囚 試験化合物 A :  (s)−10−(1−アミノシクロ10ピル
)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7日−ピリド [1,2,3−del  [1,4]ベンゾオキサジン
−6−カルボン酸 試験例1 大過剰の化合物Aを、塩化カルシウム水溶液(0,08
モル/Jりに懸濁させ、激しく撹拌した後、25℃で一
昼夜放置する。ついで、メンブランフィルタ−(0,2
2炊i)、で濾過した後、ン戸液中の試験化合物Aの含
量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、溶解度を求
めた。なお、対照として、塩化カルシウム水溶液のかわ
りに、蒸留水に大過剰の試験化合物Aを懸濁させ、同様
にして炉液中の試験化合物Aの含量を測定し、溶解度を
求めた。
その結果を表−1に示す。
表−1 試験例2 大過剰の試験化合物Aを、N−メチルグルカミン水溶液
(0,30モル/i)に懸濁させ、この懸濁液にN−メ
チルグルカミン水溶液と同容量の塩化カルシウム水溶液
(0,16モル/1)を加え、激しく撹拌した後、25
℃で一昼夜放置する。ついで、メンブランフィルター(
0,221IIn>でi濾過した後、炉液中の試験化合
物Aの含量を高速液体クロマトグラフィーで測定し、溶
解度を求めた。なお、対照として、N−メチルグルカミ
ン水溶液(0,15モル/i)に大過剰の試験化合物A
を懸濁させ、同様にして炉液中の試験化合物Aの含量を
測定し、溶解度を求めた。
その結果を表−2に示す。
表−2 [発明の効果] 以上の結果から、本発明方法を適用することによって、
−i式[I]の化合物またはその塩の溶解性が著しく改
善されることから、−服代[I]の化合物またはその塩
を医薬として投薬する上において経口投与のみならず非
経口投与、とりわけ注射投与に適用することが一層容易
となることが理解できる。
つぎに、−服代[I]の化合物またはその塩の製造法を
参考例を挙げてざらに詳細に説明する。
なお、参考例中で用いられる記号は、それぞれつぎの意
味を有する。
Me:メチル Et:エチル Z:ベンジルレオキシ力ルボニル + : tert−ブチル Boc:tert−ブトキシカルボニルTHP: 2−
テトラヒドロピラニル TFAニトリフルオロ酢酸 DMSOニジメチルスルホキシド D20二重水 また、カラムクロマトグラフィーにおける担体は、特に
ことわらない限り、キーセルゲル60.アート7734
(にieselgel 6o、^rt、 7734、メ
ルク社製)を用いた。ざらに溶離液における混合比は、
すべて容量比である。
(以下余白) 参考例1 60%水素化ナトリウム10.2gをN、N−ジメチル
ホルムアミド500dに懸濁させ、水冷下、マロン酸ジ
ーtert−ブチルエステル55.0gを1時間を要し
て滴下し、同温度で10分間撹拌した後、ペンタフルオ
ロ安息香酸メチルエステル48.09を加え、空温で2
時間撹拌する。反応液を水11および酢酸エチ・ル40
Mの混合液に加え、6N塩酸でpH3に調整した後、有
R層を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をトリフルオ
ロ酢1 is。
dに溶解させ、空温で20時間撹拌する。減圧下に反応
液を濃縮し、得られた残留物にジエチルエーテル200
dおよび水600m1を加え、有機層を分取する。分取
した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水1/IM酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒
を留去し、得られた残留物にトルエン50dを加え、1
.5時間還流する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた
残留物にn−ヘキサンを加えて結晶をi戸数すれば、4
−カルボキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオロ
安息香酸メチルエステル31.3g(収率55.5%)
を得る。
IR(KBr)cm−1ニジ 1735.1720(s
h)C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
04−カルボキシメチル−2,3,5−1〜リフルオロ
安息香酸エチルエステル IR(KBr)cm−’ ; v  1710C=O 参考例2 4−カルボキシメチル−2,3,5,6−テトラフルオ
ロ安息香酸メチルエステル31.3gをジエチルエーテ
ル50m1に溶解させ、空温でジフェニルジアゾメタン
−石油エーテル溶液を赤色が消失しなくなるまで滴下す
る。析出結晶を戸取すれば、4−ジフェニルメトキシカ
ルボニルメチル−2゜3.5.6−テトラフルオロ安息
@酸メチルエステル48.69 (収率95.7%)を
得る。
IR(にBr)cm−1ニジ 1730C:O 同様にして、つぎの化合物を得る。
04−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2゜3.
5−トリフルオロ安息香酸エチルエステルIR(にBr
)cm−1ニジ 1730C=O 参考例3 4−ジフェニルメトキシカルボニルメチル−2゜3.5
.6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル48.6
9をN、N−ジメチルホルムアミド486威に溶解させ
、パラホルムアルデヒド3.549およびナトリウムメ
チラート61mgを加え、空温で2時間撹拌する。反応
液に酢酸エチル300dおよび水800m1を加え;有
機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=10
:1)で精製すれば、4−(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニル−2−ヒドロキシエチル)−2,3,5゜6−
テトラフルオロ安息香酸メチルエステル35.01j(
収率67.0%)を得る。
IRに−ト) cm−1: l)   1735C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−2−ヒド
ロキシエチル)−2,3,5−トリフルオロ安息香酸エ
チルエステル −1゜ IRに−ト>cm、νc=o 1720参考例4 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−2−ヒドロ
キシエチル)−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香
酸メチルエステル35.09を塩化メチレン175m1
に溶解させ、水冷下、メタンスルホニルクロリド7.9
gを加えた後、トリエチルアミン16.89を10分間
を要して滴下し、同温度で1時間撹拌する。反応液に水
200威を加え、2N塩酸で1)Hlに調整した後、有
機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水
で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる
。ついで、減圧下に溶媒を留去すれば、4−(1−ジフ
ェニルメトキシカルボニルビニル テトラフルオロ安息香酸メチルエステル33、Og(収
率97.9%)を)qる。
IRに−ト) cm” : v   1730C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルビニル)−
2,3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル IRに−ト) cm−’ ; v   1720C=0 参考例5 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルビニル)−2
,3,゛5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル3.
089をジエチルエーテル30m1に溶解させ、水冷下
、N−メチル−N−二トロソウレア2.09から調製し
た、ジアゾメタン−ジエチルエーテル溶液を加え、変温
で12時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られ
た残留物をトルエン30mffに溶解させ、60℃で1
時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン)で
精製すれば、4−(1−ジフェニルメトキシカルボニル
−2−メチルビニル)−2,3,5−トリフルオロ安息
香酸エチルエステル2.909 (収率91.2%)を
得る。
IRに−ト) cm−1: v   1715C=O 参考例6 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルビニル)−2
,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル
3,2gをアニソール15rn1に溶解させ、トリフル
オロ酢酸15m1を加えた後、変温で1時間撹拌する。
減圧下に反応液を濃縮し1.得られた残留物にn−ヘキ
サン20威を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でp
H7,5に調整した後、水層を分取する。分取した水層
に酢酸エチル50dを加え、6N塩酸でI)Hlに調整
した後、有機層を分取する。
分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。ついで、減圧下
に溶媒を留去すれば、4−(1−力ルボキシビニル)−
2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステ
ル1゜9g(収率95.0%)を得る。
−1゜ IR(KBr)cm、νc=o 1730,1695同
様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−カルボキシビニル トリフルオロ安息香酸エチルエステル IR(にBr)cm−1;ν 1710,1695(S
h)C=O 参考例7 4−(1−カルボキシビニル 6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル3.03を
N,N−ジメチルホルムアミド20威に溶解させ、13
0〜140℃で1.5時間撹拌する。減圧下に反応液を
濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶離液;トルエン二〇ーヘキサン=1=1)で精製すれ
ば、2,3,5.6−テトラフルオロ−4−ビニル安息
香酸メチルエステル2、09(収率79,1%)を得る
IR にート) cm−1ニジ  1740C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
02、3.5−トリフルオロ−4−ビニル安息香酸エチ
ルエステル IR にート>cm−’ニジ  1720C=O 参考例8 2、3.5.6−テトラフルオロ−4−ビニル安息香酸
メチルエステル280gをジエチルエーテル10mlに
溶解させ、氷冷下、N−メチル−N−二トロソウレア3
.09から調製した、ジアゾメタン−ジエチルエーテル
溶液を加え、変温で2時間撹拌する。減圧下に反応液を
濃縮し、得られた残留物をキシレン15mlに溶解させ
、1時間還流する。
ついで、減圧下に反応液を濃縮すれば、4−シクロプロ
ピル−2.3,5.6−テトラフルオロ安息香酸メチル
エステル2.19 (収率99.1%)を得る。
IRにート) cm” : シ1735C;O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−シクロプロピル−2.3.5−トリフルオロ安息
香酸エチルエステル IRにート)Cm−1ニジ、。’1715参考例9 60%水素化ナトリウム3.7gをN、N−ジメチルホ
ルムアミド330 mf!に懸濁させ、水冷下、ヨウ化
トリメチルスルホキソニウム20.2gを加え、空温で
1時間撹拌した後、4−(1−ジフェニルメトキシカル
ボニルビニル)−2,3,5,6−テトラフルオロ安息
香酸メチルエステル33.0gを加え、同温度で2時間
撹拌する。反応液に酢酸エチル・30ht)および水9
00dを加え、2N塩酸でl)1′11に調整した後、
有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩
水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ
る。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムク
ロマトグラフィー(溶離液;トルエン)で精製すれば、
4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロピ
ルル)−2,3,5,6−テトラフルオロ安息香酸メチ
ルエステル22.5g(収率66.1%)を得る。
IRに−ト) cm” ; v   1735C=0 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロ
ピル 香酸エチルエステル IR (にBr)cm−1: v  1725C=O o4− (1−ジフェニルメトキシカルボニル−2−メ
チルシクロプロピル)−2.3.5−トリフルオロ安息
香酸エチルエステル IRにート) cm−1; シ1715C=O 参考例10 4−(1−ジフェニルメトキシカルボニルシクロプロピ
ル)−2.3,5.6−テトラフルオロ安息香酸メチル
エステル22. 5 9をアニソール60dに溶解さ°
せ、トリフルオロ酢M80mf!を加え、空温で2時間
撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物に
n−ヘキサンを加えて結晶をン戸数すれば、4−(1−
カルボキシシクロプロピル)−2、3,5.6−テトラ
フルオロ安息香酸メチルエステル12.7g(収率88
.8%)を得る。
IR ( KBr)cm−’ ニジ 1745, 16
90C;O 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−カルボキシシクロプロピル)−2。
3、5−トリフルオロ安息@酸エチルエステルIR(K
Br)ri−1ニジ1715.1685C:0 04−(1−カルボキシ−2−メチルシクロプロピル)
−2.3.5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル IR(にBr)cm−’ ニジ 1715,1690C
=O 参考例11 4−(1−カルボキシシクロプロピル 3、5.6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル5
00mJをバーナー直火で約20秒間反応させ、脱炭酸
を完結させる。得られた残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液;トルエン)で精製すれば、4−シクロプ
ロピル−2.3,5.6−テトラフルオロ安息香酸メチ
ルエステル210mff (、収率49.5%)を1昇
る。
同様にして、つぎの化合物を得る。
04−シクロプロピル−2.3.5−トリフルオロ安息
香酸エチルエステル これらの化合物の物性は、参考例8で得られたものと一
致した。
参考例12 4−(1−カルボキシシクロプロピル)−2。
3、5.6−テトラフルオロ安息香酸メチルエステル9
.0gをN,N−ジメチルホルムアミド90mlに溶解
させ、氷冷下、クロル炭酸エチル4.0’jaよびトリ
エチルアミン3.79を加え、同温度で30分間撹拌す
る。ついで、水冷下、アジ化ナトリウム2.69を加え
、同温度で1時間撹拌する。反応液に酢酸エチル150
mflおよび水300威を加え、2N塩酸でpH1に調
整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をジオキリン90mおよびベン
ジルアルコール8.19に溶解させ、1時間還流する。
減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶離液;トルエン)で精製すれば、4
−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロビ
ル)−2、3,5.6−テトラフルオロ安息香酸メチル
エステル10.6g(収率86.9%)を得る。
IR(にBr) cm”’ ; シ1740,1700
C:0 同様にして、つぎの化合物を得る。
o4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプ
ロピル)−2,3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエ
ステル IR(にBr) cm” ;ν 1735.1700C
=O o4−(’l−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−
メチルシクロプロピル)−2.3,、5−トリフルオロ
安息香酸エチルエステル IR にート) cm−’ : シ1710C:O 参考例13 (1)  2.3.5−トリフルオロ−4−ビニル安息
香酸エチルエステル15.65 9を塩化メチレン1B
0rrIlに溶解させ、臭素11.4gを加え、空温で
3時間撹拌する。反応液に水100 mI2を加えた後
、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を塩化メ
チレン100dに溶解させ、水冷下、1、8−ジアザビ
シクロ[5.4.01ウンデク−7−ニン20.7gを
加え、空温で1時間撹拌する。
反応液に水100−を加え、2N塩酸でl)8 1.5
に調整した後、有機層を分取する。分取した有機層を水
および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去した後、得られ
た残留物をN,N−ジメチルホルムアミド30dに溶解
させる。
(2)  60%水素化ナトリウム1.909をN.、
N−ジメチルホルムアミド150dに懸濁させ、水冷下
、マロン酸ジーtertーブチルエステル10.15g
を15分間を要して滴下し、同温度で1時間撹拌する。
この反応液に水冷下、(1)で得られたN,N−ジメチ
ルホルムアミド溶液を5分間を要して滴下し、空温で1
2時間撹拌する。反応液を酢酸エチル250dおよび水
300dの混合液に加え、2N塩酸でpH3に調整した
後、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和
食塩水で順次洗浄した後、無水ti酸マグネシウムで乾
燥ざぜる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン)で精製す
れば、4−(2,2−ジーtertーブトキシカルボニ
ルシクロプロピル エチルエステル12.69g(収率42,0%)を得る
−1。
IR(にBr)cm.νc=o 1720(sh)、1
710参考例14 4−(2,2−ジーtertーブトキシカルボニルシク
ロプロピル)−2,’3.5ートリフルオロ安息香敢エ
チルエステル9.39にトリフルオロ酢酸187を加え
た後、空温で12時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮
し、得られた残留物をバーナー直火で約20秒間反応さ
せ、脱炭酸を完結させる。得られた残留物にジエチルエ
ーテル100mlおよび水200 Idを加え、10%
炭酸ナトリウム水溶液でI)119、5に調整した後、
水層を分取する。分取した水層にジエチルエーテル10
0 dを加え、2N塩酸でplll.5に調整した後、
有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩
水で順次洗浄した後、無水Ia酸マグネシウムで乾燥さ
せる。ついで、減圧下に溶媒を留去すれば、4−(2−
カルボキシシクロプロピル)−2.3.5−トリフルオ
ロ安息香酸エチルエステル3.309 (収率54.7
%)を得る。
−1。
IR(にBr)cm,νc=o 1725(Sh)、1
700参考例15 4−(2−カルボキシシクロプロピル 3、5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル1、00
9を酢ltertーブチル10mlに溶解させ、70%
過塩素酸水溶液0.2戒を加え、空温で1時間撹拌する
。反応液に酢酸エチル40IIIIlおよび水20dを
加え、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液;n−ヘキサン:トル
エン=1:1)で精製すれば、4−(2−tert−ブ
トキシカルボニルシクロプロピル エチルエステル0.819(収率68.1%)を1qる
IRにート) cm” : v   1720C:O 参考例16 4−(2−カルボキシシクロプロピル)−2゜3.5−
トリフルオロ安息香酸エチルエステル6.009を無水
テトラヒドロフラン60或に溶解させ、水冷下、1Mボ
ランのテトラヒドロフラン溶液42dを加え、空温で1
.5時間撹拌する。反応液を酢酸エチル100dおよび
水100 dの混合液に加え、2N塩酸でI)81に調
整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(
溶離液;トルエン:酢酸エチル=4:1)で精製すれば
、4−(2−ヒドロキシメチルシクロプロピル)−2,
3,5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル4.40
9 (収率77.1%)を得る。
IRに−ト) cm” : シ1720C=O 参考例17 4−(2−ヒドロキシメチルシクロプロピル)−2,3
,5−トリフルオロ安息香酸エチルエステル4.00g
を塩化メチレン60dに溶解させ、氷冷下、トリエチル
アミン1□629iよびメタンスルホニルクロリド1.
84gを加え、空温で2時間撹拌する。反応液に水60
戴を加え、2N塩酸でpH1に調整した後、有機層を分
取する。分取した有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をN、N−ジメチルホルムアミド60mに溶
解させ、氷冷下、tert−ブチルメチルイミノカルボ
キシレートのカリウム塩3゜429を加え、空温で48
時間撹拌する。反応液を酢酸エチル1007!および水
100 dの混合液に加え、2N塩酸でpH1,5に調
整した後、有機層を分取する。分取した有機層を水およ
び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物
をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸
エチル=20:1)で精製すれば、4− [2−(N−
tert−ブトキシカルボニル−N−メトキシカルボニ
ルアミノメチル)シクロプロピル]−2.3.5−トリ
フルオロ安息香酸エチルエステル5.229 (収率8
2.9%)を得る。
IRに−ト)cm−1ニジ  1780.1740(s
h)。
C;0 715 参考例18 4− [2−(N −tert−7トーt−/力/lz
ホニルーN−メトキシカルボニルアミノメチル ロピル]ー2.3.5ートリフルオロ安息香酸エチルエ
ステル5.22gをエタノール60威に溶解させ、1N
水酸化ナトリウム水溶液60威を加え、空温で2時間撹
拌する。反応液に水60mlを加え、6N塩酸でI)H
8に調整した後、酢酸エチル150dを加え、水層を分
取する。分取した水層に酢酸エチル100威を加え、6
N塩酸でl)H2に調整した後、有機層を分取する。分
取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。ついで、減圧下に
溶媒を留去すれば、4−(2−tert−ブトキシカル
ボニルアミノメチルシクロプロピル)−2.3.5−1
−リフルオロ安息香酸440g (収率98.1%)を
得る。
IR(にBr) cm” ニジ 1720, 1700
C=O 参考例19 4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロ
ピル)−2.3,5.6−テトラフルオロ安息香酸メチ
ルエステル1.8gをメタノール14mlおよびジオキ
サン147!の混合液に溶解させ、1N水酸化ナトリウ
ム水溶液14mlを加え、空温で1時間撹拌する。反応
液に水50m(!を加え、2N塩酸でpH1に調整した
後、酢酸エチル507を加え、有機層を分取する。分取
した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残留物にn−ヘキサンを加えて結晶をi戸
数すれば、4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノ
シクロプロピル)−2.3,5.6−テトラフルオロ安
卑香酸1.7g(収率97.7%)を得る。
IR(KBr) cm−’ ;ν 1735C=O 同様にして、表−3の化合物を得る。
(以下余白) 表−3 参考例20 (1) (i)  4−(1−ベンジルオキシカルボ二
ルアミノシクロプロピル)−2,3,5,6−テトラフ
ルオロ安息香11.50gに塩化チオニル4.66gお
よびN、N−ジメチルホルムアミド0.1miを加え、
40〜50℃で1時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮
し、得られた残留物をトルエン20威に溶解させる。
(ii)  60%水素化ナトリウム470mgを無水
テトラヒドロフラン10m1に懸澗させ、氷冷下、te
rt−ブチル=エチル=マロナート2.2ogを15分
間を要して滴下し、同温度で20分間撹拌する。ついで
、反応液を一20℃に冷却し、同温度で(i)で得られ
たトルエン溶液を10分間を要して滴下し、−20〜−
10℃で309間撹拌する。反応液に酢酸エチル20d
および水20dを加え、2N塩酸でpH1に調整した後
、有機層を分取する。分取した有数層を水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。減圧下に溶媒を留去した後1.得られた残留物に
トリフルオロ酢1iomf!を加え、空温で12時間攪
拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物に酢
酸エチル20mおよび水20dを加えた後、有機層を分
取する。分取した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トル
ニジ:酢酸エチル=20:1)で精製すれば、4−(1
−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロピル)−
2,・3.5.6−チトラフルオロベンゾイル酢酸エチ
ルエステル1.569(収率87.6%)を得る。
IR(KBr) cm−1ニジ 1γ10C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
04−シクロプロピル−2,3,5,6−チトラフルオ
ロベンゾイル酢酸エチルエステルIRに−ト) cm−
1: シ1745.1705C=0 (2)  4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノ
シクロプロピルル 安息香酸7.509を無水テトラヒドロフラン75威に
溶解させ、水冷下、N、N−一カルポニルジイミダゾー
ル4.999を加え、空温で1時間撹拌した後、エトキ
シカルボニル酢酸のマグネシウム塩4.40gを加え、
同温度で20時間撹拌する。反応液を酢酸エチル15(
7!および水20Mの混合液に加え、2N塩酸でpH1
に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水お
よび飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;トルエン:酢
酸エチル=50 : 1)で精製すれば、4−(1−ペ
ンジルレオキシ力ルポ二ルアミノシクロプロピル)−2
,3,5−トリフルオロベンゾイル酢酸エチルエステル
ajog(収率90.6%)を得る。
IRに−ト) cm−1ニジ  1725.1700(
Sh)C:O 同様にして、表−4の化合物を得る。
表−4 (以下余白) 一一一斗一一一 参考例21 (1)  4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノ
シクロプロピル ベンゾイル酢酸エチルエステル3.009をベンゼン3
0mlに溶解させ、N,N−ジメチルホルムアミドジメ
チルアセタール3.’69gを加え、30分間還流する
。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物を、トルエ
ン15mIlに溶解させ、叶lー2ーアミノー1ープロ
パツール518mJを加え、空温で17時間撹拌する。
減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物をカラムクロ
マトグラフィー(溶離液;トルエン:酢酸エチル=5:
1)で精製すれば、2− [4−(1−ベンジルオキシ
カルボニルアミノシクロプロピル)−2.3.5−トリ
フルオロベンゾイル]−3− (2−ヒドロキシ−1−
メチルエチルアミノ)アクリル酸エチルエステル3.0
9g(収率86.1%)を得る。
IR(KBr) cmτ1;ν 1690C:O 同様にして、表−5の化合物を1qる。
は、それぞれ、つぎの式の置換基を示す。
(以下余白) 人−5(続き) <2)  4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノ
シクロプロビル)−2,3,5−トリフルオロベンゾイ
ル酢酸エチルエステルsoomgをベンゼン5dに溶解
させ、N、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセター
ル411myを加え、40分間還流する。減圧下に反応
液を濃縮し、得られた残留物をエタノール5dに溶解さ
せ、2−7ミノチオエタノール・塩酸塩157/Jif
fおよびトリエチルアミン139#I9を加え、空温で
16時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液:トルエン
:酢酸エチル=5=1)で精製すれば、2− [4−(
1−ペンジルレオキシ力ルポ二ルアミノシクロプロピル
)−2゜3.5−トリフルオロベンゾイル]−3−(2
−メルカプトエチルアミノ テル250my (収率41.7%)を得る。
IR(にBr) cm−1;ν 1695C:O 参考例22 2−(4−シクロプロピル−2.3,5.6−チトラフ
ルオロベンゾイル)−3−(2−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチルアミノ)アクリル酸エチルエステル3oomg
をN,N−ジメチルホルムアミド3dに溶解ざぜ、炭酸
カリウム130myを加え、80〜90℃で30分間撹
拌する。反応液に水20成を加えて析出結晶を枦取すれ
ば、7−シクロブロピルー5.6.8−トリフルオロ−
1−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1,4−
ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチル
エステル240mg (収率84、5%)を得る。
IR(にBr) にB−1; v  1725.170
5C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
0 (S)−7− (1−ベンジルオキシカルボニルア
ミノシクロプロビル)−6.8−ジフルオロ=1 − 
[2 − (N−tert−ブトキシカルボニル−N−
メチルアミン)−1−メチルエチル]−1。
4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エ
チルニスデル IR(KtSr) に(B−1;ν 1720. 16
80C=0 参考例23 トリフルオロ酢酸2iに、水冷下、 (S)−7−(1
−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロピル)−
6,8−ジフルオロ−1−[2−(N−tert−ブト
キシカルボニル−N−メチルアミノ)−1−メチルエチ
ル]−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカ
ルボン酸エチルエステル300 mgを加え、同温度で
2.5時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られ
た残留物に酢酸エチル20m!および水10m1を加え
、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH8に調整した後
、有機層を分取する。分取した有機層を水および飽和食
塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せる。
ついで、減圧下に溶媒を留去すれば、(S)−7−(1
−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロピル −メチルアミノ)−1−メチルエチル]−1.4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエス
テル240mg(収率96.0%)を得る。
IR(にBr) cm−1; シ1720, 1685
C=O 参考例24 7−シクロブロピルー5.6.8−トリフルオロ−1−
(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1.4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエス
テル170Ir1gをN,N−ジメチルホルムアミド1
.7mlに溶解させ、60%水素化ナトリウム201n
’Jを加え、80〜90℃で15時間撹拌する。反応液
を酢酸エチル57!アよび水5dの混合液に加え、2N
塩酸でpH1.5に調整した後、析出結晶を炉取すれば
、10−シクロプロピル−8,9−ジフルオロ−3−メ
チル−7−オキツプ2,3−ジヒドロ−°7H−ピリド
[1. 2. 3 −de][1.4]ベンゾオキサジ
ン−6−カルボン酸エチルエステル63#Iff (収
率39.1%)を得る。
IR(KBr) cm−1 ニジ 1725, 169
0C=O 参考例25 (S)−7−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシ
クロプロピル)−6.8−ジフルオロ−1−[2−(N
−メチルアミノ)−1−メチルエチル]−1.4−ジヒ
ドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸エチルエス
テル240mgをN,N−ジメチルホルムアミド5mf
!に溶解ざぜ、炭酸カリウム80m3を加え、下振で6
時間撹拌する。反応液を酢酸エチル2(7および水2(
7の混合液に加え、2N塩酸でpH3に調整した後、有
機層を分取する。
分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥ざぜる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物にジエチルエーテルを加えて結
晶をン戸数すれば、(S)−10−(1−ベンジルオキ
シカルボニルアミノシクロプロピル)−9−フルオロ−
1,3−ジメチル−7−オキソ−2.3−ジヒドロ−1
H,7H−ピリドN.2.3−de]キノキサリン−6
−カルボン酸エチルエステル120#+3(収率52.
2%)を得る。
IR(にBr) cm−’ : シ1715C=O 参考例26 2− [4− (1−ベンジルオキシカルボニルアミノ
シクロプロピル)−2.3.5−トリフルオロベンゾイ
ル]−3−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ
)アクリル酸エチルエステル3、079をN.N−ジメ
チルホルムアミド25dに溶解させ、水冷下、60%水
素化ナトリウム519myを加え、下振で18時間撹拌
する。反応液を酢酸エチル507および水50dの混合
液に加え、2N塩酸でpH1に調整した後、有機層を分
取する。分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下
に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶離液:トルエン:酢酸エチル=1:1)で精
製すれば、io−(1−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノシクロプロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2.3−ジヒドロ−7日−ピリドN,2.3−
de] [1.4]ペンゾオキザジン−6−カルボン酸
エチルエステル760 mg(収率26.9%)を得る
IR(にBr) cm” ;ν 1715C=0 同様にして、表−6の化合物を1qる。
なお、表−6中のR2は、っぎの式の置換基を示す。
(以下余白) 人−6 IR(K8r) cm” ; v  1720C;O れぞれ、つぎの式の置換基を示す。
(以下余白 参考例21 2−[4−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシク
ロプロビル)−2,3,5,6−チトラフルオロベンゾ
イル]−3−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミ
ノ)アクリル酸エチルエステル2.079をN、N−ジ
メチルホルムアミド20m1に溶解させ、炭酸カリウム
1.179を加え、90〜100℃で3.5時間撹拌す
る。反応液を酢酸エチル40rniおよび水4Mの混合
液に加え、2N塩酸でpil、5に調整した後、有機層
を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテ
ルを加えて結晶を枦取すれば、1O−(1−ベンジルオ
キシカルボニルアミノシクロプロビル)−8゜9−ジフ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2゜3−ジヒドロ−
7日−ピリド[1,2,3−delN、4]ベンゾオキ
サジン−6−カルボン酸エチルエステル1.40g(収
率72.9%)を得る。
ケ 戊 − 7(杜さ) 参考例28 10−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプ
ロピル ラヒドロピラニルオキシメチル)−7−オキソ−2、3
−ジヒドロ−7日−ピリド[1,2.3−del[1.
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチルエステル
90m’jをエタノール2dに溶解させ、p−トルエン
スルホン酸・1水和物1omgを加え、下振で4時間撹
拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた残留物にエ
タノールを加えて結晶をン戸数すれば、10−(1−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノシクロプロピル ロキシメチル−7−オキソ−2.3−ジヒドロ−7日−
ピリド[1,2.3−del [1.4]ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸エチルエステル47m9 (収率
61.0%)を得る。
IR(K[Sr) cm−1ニジ 1715C=O 参考例29 10−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプ
ロピル メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−del  [1,4]ベンゾオキサジン
−ローカルポン酸エチルエステル380 mgを塩化メ
チレン4dに懸濁させ、水冷下、トリエチルアミン23
0mEIおよびメタンスルホニルクロリド260 mF
Iを加え、下部で30分間撹拌する。反応液に塩化メチ
レン10m17および水10m1を加え、2N塩酸でp
H1に調整した後、°有機層を分取する。分取した有機
層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物にベンゼン4.4威および1,8−ジアザビ
シクロ−[5,4,01ウンデク−7一エン175m!
!Fを加え、1時間還流する。
反応液を酢酸エチル20ml1および水20mf!の混
合液に加え、2N塩酸で1)Hlに調整した後、有機層
を分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶離液:トルエン:酢酸エチル=3:2)
で精製すれば、1O−(1−ベンジルオキシカルボニル
アミノシクロプロピル)−9−フルオロ−3−メチレン
−7−オキソ−2゜3−ジヒドロ−7H−ピリドN、2
,3−de]N、4]ベンゾオキサジン−6−カルボン
酸エチルエステル260mg(収率71.0%)を得る
IR(にBr) cm−’ ニジ 1720.1685
C=O 参考例30 (S)−10−(2−tert−ブトキシカルボニルシ
クロプロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキ
ソ−2,・3−ジヒドロ−7H−ピリド[1゜2、3−
del  [1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン
酸エチルエステル 酢酸Srdlを加えた後、下部で1時間撹拌する。減圧
下に反応液を濃縮し、得られた残留物にジエチルエーテ
ルを加えて結晶をン戸数すれば、(s)、−i。
−(2−カルボキシシクロプロピル)−9−フルオロ−
3−メチル−7−オキソ−2.3−ジヒドロ−7H−ピ
リド[1,2.3−del  [1.4]ベンゾオキサ
ジン−6−カルボン酸エチルエステル460m!J(収
率92,9%)を得る。
IR(KBr) cm−1: v  1720C=0 参考例31 (S)−10− (2−カルボキシシクロプロピル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2。
3−ジヒドロ−7日−ピリド[’1. 2. 3−de
l[1.4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチル
エステル200m9をN.N−ジメチルホルムアミド4
dに懸濁させ、水冷下、クロル炭酸エチル70m3およ
びトリエチルアミン85mgを加え、同温度で15分間
撹拌する。ついで、水冷下、アジ化ナトリウム45m3
を加え、同温度で1時間撹拌する。反応液にクロロホル
ム20rd!および水20威を加え、2N塩酸でpH1
に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下にFJ’
Sを留去し、得られた残留物にジオキサン5戒およびベ
ンジルアルコール115m,9を加え、100’Cで1
.5時間撹拌する。減圧下に反応液を濃縮し、得られた
残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロホ
ルム:エタノール=15:1)で精製すれば、(S)−
10− (2−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロ
プロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2.3ージヒドローフHーピリド[1,2.3−del
 [1.4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチル
エステル160 1nl (収率64.0%)を得る。
IR(KBr) cm” : シ1715C=0 参考例32 10−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプ
ロピル)−9−フルオロ−3−フルオロメチル−7−オ
キソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1,2.3−
(IO3 [1.4]ベンゾオキサジン−6−カルボン
酸エチルエステル52m3に30%臭化水素−酢酸溶液
1mlを加え、下部で1時間撹拌する。減圧下に反応液
を濃縮し、得られた残留物にジエチルエーテル10ml
および水20威を加えた後、水層を分取する。分取した
水層に酢酸エチル20威を加え、飽和炭酸水系ナトリウ
ム水溶液でpH8、5に調整した後、有機層を分取する
。分取した有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸
マグネシウムp乾燥させる。ついで、減圧下に溶媒を留
去すれば、1O−(1−アミノシクロプロピル)−9−
フルオロ−3−フルオロメチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7日−ピットN、2゜3−de]  [1,
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチルエステル
35mg(収率90.8%)を得る。
If?(KBr) cm−’、ニジ 1705C=Q 参考例33 (S)−10−< 1−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノシクロプロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒド0−7H−ピリド[1,2,3
−de]  N、4]ベンゾオキサジン−6−カルボン
酸エチルエステル 100mに溶解させ、5%パラジウム−炭素2gを加え
、常圧下部で、水素気流中、2時間撹拌する。
反応液を濾過し、減圧下に濃縮乾固した後、得られた残
留物に塩化メチレン200mf2および水200!nf
!を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7.7
に調整する。有機層を分取し、水および飽和食塩水で順
次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残留物にジエチルエーテ
ルを加えて結晶を枦取すれば、(S)−10− (1−
アミノシクロプロピル)−9−フルオロ−3−メチル−
7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2
.3−de]  [1。
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチルエステル
6、43y (収率89.2%)を−得る。
IR(にC!Ir) cm−1: シ1705C=O 参考例34 (S)−10−(1−アミノシクロプロピル)−9−フ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒド0ー
7Hーピリド[1.  2. 3 −de]  [1。
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチルエステル
200mlをアセトニトリル2dおよびメタノール4d
の混合液に懸濁させ、37%ホルマリン23(Myおよ
びシアノ水素化ホウ素ナトリウム73m9を加え、下部
で2時間撹拌する。反応液に酢酸0、1mを加えた後、
減圧下に濃縮し、得られた残留物にクロロホルム20m
lおよび水20dを加え、2N塩酸でpH1に調整した
後、水層を分取する。分取した水層にクロロホルム20
dを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でl))17
.5に調整した後、有機層を分取する。分取した有機層
を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロロ
ホルム:、エタノール=20:1)で精製すれば、(S
)−10− (1−ジメチルアミノシクロプロピル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2。
3−ジヒドロ−7H−ピット[1, 2. 3 −de
][1.4]ベンゾオキサジン−ローカルポン酸エチル
エステル100m3 (収率47.6%)を得る。
IR(KBr) cm” : v  1715C:0 参考例35 (S)−10− (1−アミノシクロプロピル)−9−
フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ
−7H−ピリド[1,2.3−de]  [1。
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチルエステル
6、439を塩化メチレン3.Wに懸濁させ、氷冷下、
無水酢fi2.277を加えて下部で1時間撹拌する。
反応液に水3077を加え、析出結晶をン戸数すれば、
(S)−10− (1−アセチルアミノシクロプロピル
)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピット[1,2。
3−de]  [1.4]ベンゾオキサジン−6−カル
ボン酸エチルエステル5.857 (収率81.1%)
を得る。
IR(KBr) 01B−1;ν 1710,1665
C=0 参考例36 (S)−10−(1−アセチルアミノシクロプロピル)
−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2、3−ジ
ヒドロ−7日−ピット[1,2.3−de] [1. 
4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチルエステル
300mgを無水テトラヒドロフラン3dおよび無水ヘ
キサメチルホスホリックトリアミド1mlに溶解させ、
水冷下、60%水素化ナトリウム30mを加え、同温度
で30分間撹拌する。ついで、水冷下、ヨウ化メチル3
40m3を加え、下部で1時間撹拌する。反応液にクロ
ロホルム20miおよび水20m1を加え、2N塩酸で
DH2に調整した後、有機層を分取する。分取した有機
層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液;クロ
ロホルム:エタノール=15 : 1 )で精製すれば
、(S)−10−[1−(N−7セチルーN−メチルア
ミノ)シクロプロピル]−9−フルオロ−3−メチル−
7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1; 
2.3−de] [1,4]ベンゾオキサジン−6−カ
ルボン酸エチルエステル100my(収率19.2%)
を得る。
IR(にBr) cm−’ ニジ 1715.1645
C:O 参考例37 10−シクロプロピル−9−フルオロ−3−メチル−7
−オキソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1,2,
3de]  [1,4]ベンゾオキ”Jジン−6−カル
ボン酸エチルエステル250mgに1N水酸化ナトリウ
ム水溶液2.5d、エタノール2,5dおよびジオキサ
ン2,5mlを加え、空温で1.5時間撹拌する。反応
液に水10meおよび酢酸エチル20dを加え、2N塩
酸でpH3に調整した後、有機層を分取する。分取した
有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を留去し、
得られた残留物にジエチルエーテルを加えて結晶を枦取
すれば、10−シクロプロピル−9−フルオロ−3−メ
チル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[
1,2,3−de]  [1,4]ベンゾオキサジン−
6−カルボン(B 200Iny (収率87.3%)
を得る。
融点:263〜265℃ (再結晶溶ts:クロロホルムーメタノール)IR(に
Br) cm” : 1.t  1710C=O NHR(dl−TEA)δ値: 0690〜2.00(7M、m)。
2、10〜2.70(IH,m)。
4、30〜5.35 (3H,m)。
7、91 (ill、 d、J=10.5H2)。
9.26(IH,s) 同様にして、表−8の化合物を得る。
は、それぞれ、つぎの式の置換基を示す。
(以下余白) 表−8 (珪こ 参考例38 10−(1−ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプ
ロピル)−8,9−ジフルオロ−3−メチル−7−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1,2,3−d
el  [1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸
200m5をN、N−ジメチルホルムアミド2rdに溶
解させ、ベンジルアミン319nr3を加え、90〜1
00℃で4.5時間撹拌する。反応液を酢酸エチル5威
および水5rrdlの混合液に加え、2N塩酸でpH1
に調整した後、有機層を分取する。
分取した有機層を水および飽和食塩水で順次洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物にジエチルエーテルを加えて結
晶をン戸数すれば、8−ベンジルアミノ−10−(1−
ペンジルレオキシ力ルポ二ルアミノシクロプロビル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7日−ピリド[1,2,3−del M、 4]
ペンツオキサジン−ローカルポン酸iiomy(収率4
6.4%)を得る。
IR(KBr) cm” ニジ 1710C=O 同様にして、つぎの化合物を得る。
08−ベンジルアミノ−10−シクロプロピル−9−フ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−
7日−ピリド[1,2,3−del[1,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸−1゜ IR(KBr) cm  、νc=o 169り参考側
39 ベンジルアルコール230 mgをN、N−ジメチルホ
ルムアミド2mlに溶解させ、水冷下、60%水素化ナ
トリウム85m5を加え、下部で30分間撹拌する。
ついで、水冷下、1O−(1−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノシクロプロピル)−8,9−ジフルオロ−3−
メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピット
[1,2,3−del  [1,4]ベンゾオキサジン
−6−カルボン1250m1を加え、下部で7時間撹拌
する。反応液を酢酸エチル15m1および水15mの混
合液に加え、2Nm酸でpH1に調整した後、有機層を
分取する。分取した有機層を水および飽和食塩水で順次
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧
下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマトグ
ラフィ=(溶離液;クロロホルム:エタノール=10:
1)で精製すれば、8−ベンジルオキシ−10−(1−
ベンジルオキシカルボニルアミノシクロプロピル)−9
−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2゜3−ジヒド
0−7H−ピリド[1,2,3−del[1,4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸73.0m!9(収率2
4.6%)を得る。
IR(にBr) cm−1; シ1715C:O 同様にして、つぎの化合物を得る。
08−ベンジルオキシ−10−シクロプロピル−9−フ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロー
フ日−ビリド[1,2,3−del[1,4]ベンゾオ
キサジン−6−カルボン酸IR(KBr) cm−’ 
;ν 1720C:0 参考例40 8−ベンジルアミノ−10−(1−ベンジルオキシカル
ボ二ルアミノシクロプロピル)−9−フルオロ−3−メ
チル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[
1,2,3−del  [1,4]ベンゾオキサジン−
6−カルボン@90、Qmgを酢酸9mlに溶解させ、
5%パラジウム−炭素80.0mgを加え、常圧¥温で
、水素気流中、2時間撹拌する。
反応液を濾過した後、炉液に2N塩!5mを加え、減圧
下に濃縮し、得られた残留物にエタノールを加えて結晶
を枦取すれば、8−アミノ−10−(1−アミノシクロ
プロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−del
 N、 4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸の塩酸
塩45.9In91 (収率76.9%)を得る。
融点:277〜281℃ (再結溶媒:エタノール−メタノール)IR(にar)
 cm−1; シ1695C=O N)IR(dl−TEA)δ値; 1.30〜2.20(7H,m)。
4、40〜5.40(3N、 m)。
9、25 (1)1. S) は、それぞれ、つぎの式の置換基を示す。
(以下余白) 参考例41 8−ベンジルアミノ−10−シクロプロピル−9−フル
オロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7
8−ピリド[1,2,3−del  [1゜4]ベンゾ
オキサジン−6−カルボンf1.50m3を酢酸5dに
溶解させ、5%パラジウム−炭素50m3を加え、常圧
空温で、水素気流中、1.5時間撹拌する。反応液を濾
過し、減圧下に濃縮乾固した後、得られた残留物にエタ
ノールを加えて結晶をン戸数すれば、8−アミノ−10
−シクロプロピル−9−フルオロ−3−メチル−7−オ
キソ−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1,2,3−
del  [1゜4]ベンゾオキサジン−6−カルボン
酸19.7mg(収率50.5%)を得る。
融点;280℃以上 (再結溶媒;クロロホルム−エタノール)IR(にBr
) cm−’ ;ν 1705C=O N)IR(dl−TEA)δ値: 1.10〜2.00(7H,m)。
2、10〜2.60(IH,m)。
4、30〜5.40(3H,m)。
9.32(1M、S) 同様にして、つぎの化合物を得る。
010−シクロプロピル−9−フルオロ−8−ヒドロキ
シ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
−ピリド[1,2,3−del  [1゜4]ベンゾオ
キザジン−6−カルボン酸融点;262〜263℃ (再結溶媒;エタノール) IR(KBr) cm−’ : シ1720C=O NMR(d6−D)IsO)δ値; 0.90〜1.60(7H,m)。
1.80〜2.40(IH,m)。
4、20〜5.20(38,m) 。
8、93(IH,s) 参考例42 (S)−10−[1−(N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)シクロプロピル]−9−フルオロ−3−メチル−7
−オキソ−2,3−ジヒドロ−78−ピリド[1,2,
3−del  [1,4コベンゾオキサジンー6−カル
ボン醗エチルエステル90mgに6N塩酸2.5dを加
えた後、4時間速流する。減圧下に反応液を濃縮し、得
られた残留物にエタノールを加えて結晶を枦取すれば、
(S) −10−(1−メチルアミノシクロプロピル)
−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7日−ピリド[1,2,3−del [1,4
]ベンゾオキサジン−ローカルポン酸の塩酸塩50m’
j (収率62.5%)を得る。
融点;240〜244°C (再結溶媒二6N塩酸−エタノール) IR(KBr) cm−’ ;ν 1720C=O NMR(dl−TEA)δ値; 1.30〜2.20(7M、III)。
3、03(3tl、 S) 。
4.70〜5.50(3N、m)。
8.10(IH,d、J=10.0H219、46(I
H,S) 同様にして、表−10の化合物を得る。
それぞれ、つぎの式の置換基を示す。
参考例43 30%臭化水累−酢酸溶液0.5mlに、水冷下、(S
)−10−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノシク
ロプロビル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−7日−ピリド[1,2,3−de
l N、 4]ペンツオキサジン−6−カルボン酸5o
mgを加え、同温度で1時間撹拌する。減圧下に反応液
を濃縮し、得られた残留物にクロロホルム5dおよび水
5II!I!を加え、水層を分取する。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残留物にジエチルエーテルを加えて結
晶を戸数すれば、(S)−10−(2−アミノシクロプ
ロピル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2
,3−ジヒドローフ日−ビリド[1,2,3−deコ[
1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸の臭化水素
酸塩30mg (収率68.2%)を得る。
融点;245〜250℃ (再結溶ts:エタノール) IR(にBr) cm−’ ;ν 1700C=O NMR(dl−TEA)δ値: 1.1072.30(5H,m)。
2.80〜3.40(11,m)。
3、50〜4.10(IN、 III)。
4、40〜5.50(31−1,l1l)。
7、98(IH,d、 J=1o、 01lz)。
9、40(IH,S) 同様にして、つぎの化合物を得る。
o (S)−10−(1−アミノシクロプロピル)−9
−フルオロ−3−メチレン−7−オキソ−2゜3−ジヒ
ド0−7H−ピリド[1,2,3−del[1,4]ベ
ンゾオキサジン−6−カルボン酸の臭化水素酸塩 触点:270〜275℃ (再結溶媒;エタノール−メタノール)IR(KBr)
 cm−1: v   1705C=O NHR(d、  −丁FA)  δ値;1.30〜2.
30(4H,m)。
−5,34(2N、 S)。
5、95(11,d、 J=4.5)1z)。
6、28(1tl、 d、 J=4.5tfZ) 。
8.04(IN、d、J=9.5H2)。
9.55(1)1.S) 参考例44 (S)−10−(1−アミノシクロプロピル)−9−フ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒド0−
7H−ピリド[1,2,3−del  [1゜4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン酸の@酸塩730 mgを
水8.57mに溶解させ、水酸化カリウム242 II
Igおよびエタノール5.84mを加える。ついで、6
0℃で21!塩酸0.19威を30分間を要して滴下し
た後、2時間を要して20°Cまで冷却する。20℃で
30分間撹拌し、析出結晶をン戸数すれば、(S)−1
0−(1−アミノシクロプロビル)−9−フルオロ−3
−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−78−ピリ
ド[1,2,3−del  [1,4コヘンソオキサジ
ン−6−カルボン酸570m3(収率87,0%)を1
qる。
融点:269〜271.5℃ IR(にBr) cm” ;ν 1705C=O N)IR(dl −丁FA)  δ値 ;1.30〜2
.20(7H,m)。
4.45〜5.55 (3H,m) 。
8、06(IN、 d、 J=9.5Hz) 。
9、42(IH,S) [α]o−aa、。
(C=0.5,0.05N水酸化す1〜リウム水溶液)
参考例45 (S)−10−(1−アミノシクロプロピル)−9−フ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−
7日−ピリド[1,2,3−del  [1゜4]ベン
ゾオキサジン−6−カルボン13.009をエタノール
1207に=J lさせ、50°Cでメタンスルホンr
tz 996myを添加した後、2時間を要して20℃
まで冷却し、析出結晶を戸数すれば、(s)−io−(
1−アミノシクロプロピル〉−9−フルオロ−3−メチ
ル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリドM、
2,3−de] M、4]ベンゾオキサジン−6−カル
ボン酸のメタンスルホン酸塩3.059(収率78,1
%)を得る。
融点;263〜265℃ IR(KBr) cm” ; v  1710C:0 NHR(D20)δ値; 1.30〜1.90(7N、m)。
2.84(3H,s)。
4.25〜5.20(3N、m)。
7、53(IH,d、 J=10.0Hz)。
8、84(1M、 S)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R^1は、水素原子を;R^2は、水素原子、
    ハロゲン原子、アルコキシ基、保護されていてもよいヒ
    ドロキシル基、保護されていてもよいアミノ基、保護さ
    れていてもよい低級アルキルアミノ基またはジ−低級ア
    ルキルアミノ基を;R^3は、水素原子、低級アルキル
    基、保護されていてもよいアミノ基、保護されていても
    よい低級アルキルアミノ基、ジ−低級アルキルアミノ基
    、保護されていてもよいカルボキシル基、保護されてい
    てもよいアミノ低級アルキル基、保護されていてもよい
    低級アルキルアミノ低級アルキル基、ジ−低級アルキル
    アミノ低級アルキル基および保護されていてもよいヒド
    ロキシ低級アルキル基から選ばれる1つ以上の基を;R
    ^4は、水素原子、低級アルキル基、ハロゲノ低級アル
    キル基、保護されていてもよいヒドロキシ低級アルキル
    基、低級アルキリデン基およびR^4が結合する炭素原
    子とともにシクロアルカン環を形成する基から選ばれる
    1つ以上の基を;Xは、ハロゲン原子を;およびAは、
    酸素原子もしくは硫黄原子または低級アルキル基で置換
    されていてもよいイミノ基を示す。」で表わされるピリ
    ドンカルボン酸またはその塩に、カルシウム塩を添加す
    ることを特徴とするピリドンカルボン酸またはその塩の
    可溶化法。
JP1271481A 1989-10-20 1989-10-20 新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法 Expired - Fee Related JP2884094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271481A JP2884094B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271481A JP2884094B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133983A true JPH03133983A (ja) 1991-06-07
JP2884094B2 JP2884094B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17500646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271481A Expired - Fee Related JP2884094B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884094B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063221B2 (en) 2006-03-13 2011-11-22 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8071591B2 (en) 2009-03-11 2011-12-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-cycloalkylaminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8901112B2 (en) 2007-09-12 2014-12-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Spirocyclic aminoquinolones as GSK-3 inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8063221B2 (en) 2006-03-13 2011-11-22 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8901112B2 (en) 2007-09-12 2014-12-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Spirocyclic aminoquinolones as GSK-3 inhibitors
US8071591B2 (en) 2009-03-11 2011-12-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 7-cycloalkylaminoquinolones as GSK-3 inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884094B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000828B2 (ja) IkBキナーゼ阻害活性を有する置換ベーターカルボリン
NL192832C (nl) 1,8 gebrugde 6-halogeen-4-chinolon-3-carbonzuurderivaten en farmaceutisch preparaat dat een dergelijk derivaat bevat.
CZ288493B6 (en) Derivatives of 7-isoindolinylquinolone and 7-isoindolinylnaphthyridone, process of their preparation, intermediates for their preparation, their use as well as medicaments in which the derivatives are comprised
CZ105596A3 (en) ALKOXYALKYL CARBAMATES OF IMIDAZO(1,2-a)PYRIDINES
JPH06239857A (ja) 二環性環状アミン誘導体
WO1992012146A1 (fr) Derive d'acide pyridonecarboxylique
RU2721120C2 (ru) Новые гетероциклические соединения как ингибиторы brd4
JP2832535B2 (ja) キノロンカルボン酸またはその塩の可溶化法
JPH03133983A (ja) 新規なピリドンカルボン酸またはその塩の可溶化法
JP2787713B2 (ja) 新規なイソチアゾローナフチリジンおよびイソチアゾローキノリン誘導体並びにそれらの塩
KR101667089B1 (ko) 1­사이클로프로필­8­메틸­7­[5­메틸­6­(메틸아미노)­3­피리디닐]­4­옥소­1,4­디하이드로­3­퀴놀린카르복실산 염
WO1995021163A1 (fr) Derive d'acide pyridonecarboxylique substitue par un groupe amino bicyclique, ester et sel de celui-ci, et amine bicyclique utilisee en tant qu'intermediaire pour celui-ci
EP0514268A1 (fr) Dérivés de pyridone amino acide azétidinyl substitués, leur préparation et leur application en tant que médicaments
KR970005896B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제 및 그의 제조방법
JPH0543464A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体またはその塩を含有する抗菌剤
JP2779948B2 (ja) 新規なキノリン誘導体およびその塩
JP2787704B2 (ja) 新規なピリドンカルボン酸誘導体およびその塩
RU2029771C1 (ru) Оптически активные производные пиридобензоксазина или их соли
JP3140525B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
JP3141041B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
WO2024099135A1 (zh) 1,5-萘啶类cGAS抑制剂及其用途
JPH0873468A (ja) 8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体
KR0154902B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제(iv)
CN104379144A (zh) 高度纯的吡咯并喹啉基-吡咯-2,5-二酮和吡咯并喹啉基-吡咯烷-2,5-二酮及其制备方法
KR0154900B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제(ii)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees