JPH03133397A - クレアチニン及びクレアチンの定量方法及びそれに用いる試薬組成物 - Google Patents

クレアチニン及びクレアチンの定量方法及びそれに用いる試薬組成物

Info

Publication number
JPH03133397A
JPH03133397A JP27237589A JP27237589A JPH03133397A JP H03133397 A JPH03133397 A JP H03133397A JP 27237589 A JP27237589 A JP 27237589A JP 27237589 A JP27237589 A JP 27237589A JP H03133397 A JPH03133397 A JP H03133397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creatinine
creatine
sample
reagent composition
urease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27237589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Marui
丸井 洋二
Noriyuki Kimura
木村 礼志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEROTETSUKU KK
Original Assignee
SEROTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEROTETSUKU KK filed Critical SEROTETSUKU KK
Priority to JP27237589A priority Critical patent/JPH03133397A/ja
Publication of JPH03133397A publication Critical patent/JPH03133397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り粟上例科几立■ 本発明は、腎機能障害の尺度として重要な検査上の指標
となるクレアチニン及び筋肉性疾患の診断上の検査指標
となるクレアチンの定量方法、およびそれに用いる各V
:薬組成物に関する。
災米吸■ 従来、クレアチニンの定量法として■クレアチニンがア
ルカリ溶液中でピクリン酸と紅色の付加化合物を形成す
る反応を応用したJafflt法CBonsnes& 
Taussky ”J、Biol、Chem、”、15
8 1945)、■クレアチニン含有試料にクレアチニ
ンアミドヒドロラゼ、クレアチンアミジノヒドロラーゼ
、及びザルコシンオキシダーゼを作用させ、生成物にペ
ルオキシダーゼと色原体を作用させる方法(大沢進、”
Med、Tech、” 14.335.1986)■ク
レアチニン含有試料にクレアチニンアミドヒドロラーゼ
、クレアチンアミジノヒドロラーゼ、サルコシンオキシ
ダゼ及びホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼを作用させ
るサルコシンオキシダーゼホルムアルデヒドデヒドロゲ
ナーゼ法(臨床化学14891985)、■クレアチニ
ン含有試料にクレアチンキナーゼとグルタミン酸デヒド
ロゲナーゼを作用させるクレアチニンディミナーゼグル
タミン酸デヒドロゲナーゼ法(Enzo、 Tanga
nelli et al、 ”Chin。
Chem、 、”28.14611982)が知られて
おり、一方クレアチンの定量法として■クレアチニン含
有試料にクレアチニンアミドヒドロラーゼを作用させて
試料中のクレアチニンをクレアチンとなしたものに、ク
レアチンキナーゼとピルビン酸キナーゼを作用させるこ
とからなるタレアチンキナーゼピルビン酸キナーゼ乳酸
デヒドロゲナーゼ法(安原正善ら、第9回日本臨床化学
会夏期セミナー資料集、88.1989)が知られてい
る。また、クレアチンの定量法として上記■、■及び■
の各方法において、クレアチニン含有試料にクレアチニ
ンアミドヒドロラーゼを作用させる第1段階の反応を省
略してクレアチン含有試料に直接第2段目からの反応を
行う方法が用いられている。
これらのクレアチニンの定量方法のうち、現在量も一般
的に普及しているのは上記■乃至■の方法である。しか
し、■の方法は、検体としての血清中の他の物質と偽反
応を起すため、正の誤差を受ける欠点があり、■及び■
の方法は、その反応系で使用しているサルコシンオキシ
ダーゼが生体成分のし一プロリンと反応するため正の誤
差を与える欠点があり、加うるに■の方法では生体中の
阻害物質、例えばビリルビン等により負の誤差を受ける
など種々の問題点がある。
なお、上記■の方法は、血清中のタレアチニン正常値0
.6〜1.21mg/d1範囲内での正確さに難点があ
り、さらに抗真菌剤による正誤差を受ける欠点がある。
一方、クレアチンの定量法のうち上記■の方法は、正確
さは良いものの、反応時間に20〜30分を要するため
、多数の検体処理には適さないという問題がある。なお
、最も一般的に普及しているクレアチンの定量法は、上
記■の方法から一段目の反応を省略した方法である。
シよ゛と る 本発明は、クレアチニン及びクレアチン定量上の上述し
たような問題に鑑みなされたものであって、検体中のク
レアチニン及びクレアチンを、従来法にみられるごとき
たの生体成分との反応を生ずることなく、正常値レベル
の低値においても高い正確度で定量し得る方法及びそれ
に用いる試薬組成物を提供することを課題とする。
ジー  l るため91段 本発明は、クレアチニン並びにクレアチンを含有する検
体にクレアチンアミジノヒドロラーゼを作用させて生成
する尿素を定量系へと導き、NADPHの吸光度の減少
により、クレアチニン並びにクレアチンを定量するもの
である。
本発明におけるクレアチニン並びにクレアチンの定量上
の反応系を示すと下記のとおりである。
クレアチン ■ サルコシン+采素 ■     ウレアーゼ 尿素+(1□O 2アムモニア十CO□ ■アムモニア+α−ケトグルタル酸+NADPHL−グ
ルタミン酸+N A D P +l+20■クレアチン
十8.0 ■     ウレアーゼ 尿素+lh0 サルコシン+尿素 2アムモニア+CO□ ■アムモニア+α−ケトグルタル酸±NADPHL−グ
ルタミン酸+N A D P +uz。
上に示した反応系にみられるとおり、本発明では、1分
子のクレアチニン又はクレアチンより終局的には2分子
のアムモニアを生成させ、このアムモニアを定量系へ導
いて測定するものである。
本発明により、試料中のクレアチニン並びにクレアチン
を定量するに当っては、測定時の反応系のpHを通常7
.5〜8.5、好ましくは8.0付近に調整する。この
pH調整は公知の緩衝剤、例えば塩酸トリエタノールア
ミンバッファー トリスバッファー、グツドバッファー
等を用いるとよく、通常は、塩酸トリエタノールアミン
バッファーを用いて行う。
本発明の定量方法は下記に示す組成から成る試薬組成物
を用いて行うとよい。
クレアチニンの定量では、 クレアチニンアミドヒドロラーゼ 50〜500単位/
戚クレアチンアミジノヒドロラーゼ、40〜300 単
位/戚つレアーゼ           20〜200
単位7mlα−ケトグルタル酸       5〜15
 mMグルタミン酸デヒドロゲナーゼ  1〜10  
単位/miN A D P H0,15〜0.30 m
MpH7,5〜8.5 クレアチンの定量では、 クレアチンアミジノヒドロラーゼ、40〜300単位/
dウレアーゼ           20〜200単位
/戚α−ケトグルタル酸        5〜15 m
Mグルタミン酸デヒドロゲナーゼ  1〜10  単位
/dN A D P HO,15〜0.30111Mp
H7,5〜8.5 上記組成の試薬組成物を用いて実際に検体中のクレアチ
ニンを定量するには、その試薬組成物中、クレアチニン
アミドヒドロラーゼ以外の組成分を緩衝液(pH8,0
)に溶解した溶液をA液とし、クレアチニンアミドヒド
ロラーゼを緩衝1f(pH8,0)に熔解した溶液をB
液とし、検体に上記A液を加えて37°Cの温度に加温
し、次いでこれに上記B?fflを加え同温度に加温し
て反応させて行う。反応時間は、A液を加えて5分間程
度、さらにB液を加えて5分間程度、合計して10分間
程度の短時間で反応は完了する。
また、クレアチンの定量では、その試薬組成物中、タレ
アチンアミジノヒドロラーゼ以外の組成分を緩衝液(p
H8,0)に溶解した溶液をA液とし、タレアチンアミ
ジノヒドロラーゼを緩衝液(pH8,0)に溶解した溶
液をB液とし、検体に上記A液とB液を、クレアチニン
の定量の場合と同様の手順により反応させて行う。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
実施例1 釦 のクレアチニンの − ■定量用試薬iA: 酵素試薬液Aの調製: タレアチンアミジノヒドロラーゼ  4000単位ウレ
アーゼ            2000単位グルタミ
ン酸デヒドロゲナーゼ    200単位NADPH0
,3mM α−ケトグルタル酸          10 mM以
上の組成物番100m門塩酸トリエタノールアミン緩衝
液(pH8,0)で全量40m1にした。
酵素試薬液B クレアチニンアミドヒドロラーゼ10,000単位を1
00mM塩酸トリエタノールアミン緩衝液(pH8,0
)で全量10allにした。
■クレアチニンの定量 検体としての血清40μ2を採取し、これに上記酵素試
薬液A 1.61dを加え37°Cの温度で5分間加温
し、次に酵素試薬液B O,4mlを加え、37°Cの
温度で5分間反応させた。
これとは別に、血清の代わりに精製水を用いて上記と同
様の手順で反応させ、得られた反応液を試薬ブランク溶
液として用いた。
次に、この試薬ブランク溶液を対照として、波長340
nmで酵素試薬液B分注後の0分目と5分目の吸光度を
測定し、その測定値をE、−0SES−5又はE 5T
D−0、Esア、、及びEll−0、El−5とする。
血清中のクレアチニンの量は下式より求めた。
クレアチニン量(mg/d1) = 結果は第1図に示すとおりであって、図は検量線を表わ
し、横軸はクレアチニン濃度(mg/d1)を縦軸は3
40nmにおける5分間での吸光度の減少量を示す。
第1図にみられるとおり、本発明によるクレアチニンの
定量は、クレアチニン量として50mg/ diまで精
度よく測定できていることがわえる。
実施例2 本例は、実施例1に記載した手順に従って、血清に既知
濃度のクレアチニンを添加し測定した結果を示したもの
であって、その結果は、表1に示すとおりである。
表1 (E、ア、。−E、アn−5)  (Es−0、E−s
)  標準液の濃度表1にみられるとおり、本発明によ
る方法は、回収率にして90%以上であり、精度よくク
レアチニンを定量していることがわかる。
実施例3 本例は、実施例1に記載した手順に従って血清中のクレ
アチニンを繰返しく10回)測定した結果を示したもの
であって、その結果は、表2に示すとおりである。
表2 (単位mg/d1) 表2にみられるとおり、本発明による方法は、低値及び
高値においてもその再現性は良好であり、正確度の高い
クレアチニンの測定である。
実施例4 本例は、実施例1に記載した手順に従って、血清中のク
レアチニンを測定する際に、生体成のしプロリンを血清
に添加し測定した結果を示したものである。
表3 表3にみられるとおり、本発明による方法は、L−プロ
リンによる影響を全く受けないことがわかる。
従来方法である「サルコシンオキシダーゼーペ酵素試薬
液A 1.6mを加え37°Cの温度で5分間加温し、
次に酵素試薬液B O,4mを加え37°Cの温度で5
分間反応させた。
これとは別に、血清の代わりに精製水を用いて上記と同
様の手順で反応させ、得られた反応液を試薬ブランク溶
液として用いた。
次に、この試薬ブランク溶液を対照として、波長340
r+wlで酵素試薬液B分注後の0分目と5分目の吸光
度を測定し、その測定値をE、−0、ES−5又はE、
ア、。、Esvo−s及びEg−0、E、−、とする。
血清中のクレアチンの量は下式より求めた。
クレアチンfi(mg/d1) = 結果は第2図に示すとおりであって、図は検量線を表わ
し、横軸はクレアチン濃度(mg/dl)を縦軸は34
0nmにおける5分間での吸光度の減少量を示す。
第2図にみられるとおり、本発明によるクレアチンの定
量は、クレアチン量として25n+g/ diまでルオ
キシダーゼ法」では正の誤差を受けるという問題点があ
るのに比べ、不法はその影響もなく、より正確度が高い
測定法といえる。
実施例5 ゛  のクレアチンの ■定量用試薬液の調製 酵素試薬液A: ウレアーゼ            2000単位グル
タミン酸デヒドロゲナーゼ   200単位NAD P
 HO,3mM α−ケトグルタル酸          10 mM以
上の組成物を10011M塩酸トリエタノールアミン緩
衝液(pH8,0)で全量40m1にした。
酵素試薬液B: クレアチンアミジノヒドロラーゼ4000単位を100
mM塩酸トリエタノールアミン緩衝液(pH8,0)で
全量1(ldにした。
■クレアチンの定量 検体としての血清80ttlを採取し、これに上記精度
よく測定できていることがねえる。
実施例6 本例は、実施例5に記載した手順に従って、血清中のク
レアチンを繰返しく10回)測定した結果を示したもの
であって、その結果は表4に示すとおりである。
表4 (単位m g / a) 表4にみられるとおり、本発明による方法は、低値及び
高値においてもその再現性は良好であり、正確度の高い
クレアチンの測定である。
光1豫Bか果 以上述べたごとく、本発明による定量方法では、被検試
料中の生体成分、例えばL−プロリンなどによる影響及
び該試料中の共存物質、特に還元性物質による影響を受
けないので、感度の高い定量法である。また、本発明に
よると、試料中のタレアチニン又はクレアチンの試薬組
成分との反応時間が短いため、現在汎用されている自動
分析機への応用が可能となり、したがって、実用性の高
い測定と言える。また、本発明は、従来法の過酸化水素
を生成させ、それをペルオキシダーゼなどを用いて色素
生成反応へ導く方法とは本質的に異なるので、反応中間
体での1員失がなく、したがって、前述したように、正
常値レベルの低値検体においても高い正確度で測定でき
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により血清中のタレアチニンを測定し
た場合の検量線を表わし、第2図は、本発明により血清
中のクレアチンを測定した場合の検量線を表わす。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クレアチニンを含有する被検試料に、a)クレア
    チニンアミドヒドロラーゼ、b)クレアチンアミジノヒ
    ドロラーゼ、c)ウレアーゼ、d)α−ケトグルタル酸
    、e)グルタミン酸デヒドロゲナーゼ及びf)ニコチン
    アミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元型(NADP
    H)を組合せて作用させ、上記被検試料中のNADPH
    の減少量を測定することを特徴とするクレアチニンの定
    量方法。
  2. (2)a)クレアチニンアミドヒドロラーゼ、b)クレ
    アチンアミジノヒドロラーゼ、c)ウレアーゼ、d)α
    −ケトグルタル酸、e)グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
    及びf)ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
    還元型(NADPH)を有効成分とするクレアチニン定
    量用試薬組成物。
  3. (3)クレアチンを含有する被検試料に、b)クレアチ
    ンアミジノヒドロラーゼ、c)ウレアーゼ、d)α−ケ
    トグルタル酸、e)グルタミン酸デヒドロゲナーゼ及び
    f)ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸還元
    型(NADPH)を組合せて作用させ、上記被検試料中
    のNADPHの減少量を測定することを特徴とするクレ
    アチンの定量方法。
  4. (4)b)クレアチンアミジノヒドロラーゼ、c)ウレ
    アーゼ、d)α−ケトグルタル酸、e)グルタミン酸デ
    ヒドロゲナーゼ及びf)ニコチンアミドアデニンジヌク
    レオチドリン酸還元型(NADPH)を有効成分とする
    クレアチン定量用試薬組成物。
JP27237589A 1989-10-19 1989-10-19 クレアチニン及びクレアチンの定量方法及びそれに用いる試薬組成物 Pending JPH03133397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27237589A JPH03133397A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 クレアチニン及びクレアチンの定量方法及びそれに用いる試薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27237589A JPH03133397A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 クレアチニン及びクレアチンの定量方法及びそれに用いる試薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03133397A true JPH03133397A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17513013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27237589A Pending JPH03133397A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 クレアチニン及びクレアチンの定量方法及びそれに用いる試薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133397A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanganelli et al. Enzymic assay of creatinine in serum and urine with creatinine iminohydrolase and glutamate dehydrogenase.
JPH0470000B2 (ja)
Orsonneau et al. Simple and sensitive determination of urea in serum and urine
JPS584918B2 (ja) グルタメ−ト−オキザロアセテ−ト−トランスアミナ−ゼ及びグルタメ−ト−ピルベ−ト−トランスアミナ−ゼの測定法
Nazar et al. An improved microfluorometric enzymatic assay for the determination of ammonia
JPH04287695A (ja) エタノール分析用組成物
US4105408A (en) Urea assay
CN105842437A (zh) 一种测定d-3-羟丁酸的试剂盒及其制备方法
Triebig et al. A simple and reliable enzymatic assay for the determination of formic acid in urine
JPH03133397A (ja) クレアチニン及びクレアチンの定量方法及びそれに用いる試薬組成物
Scherstén et al. A fluorometric method for the enzymatic determination of normal concentrations of urinary glucose
US5888828A (en) Kit for measuring urea nitrogen
Rietz et al. Fluorometric assay of serum acid or alkaline phosphatase, either in solution or on a semisolid surface
Kamoun et al. Ultramicromethod for determination of plasma uric acid.
Randell et al. An automated enzymatic method on the Roche COBAS MIRATM S for monitoring phenylalanine in dried blood spots of patients with phenylketonuria
JP4544598B2 (ja) 液状試薬および保存方法
Meites et al. Two ultramicro-scale methods for plasma uric acid analysis with uricase
JP2515551B2 (ja) 新規な過酸化水素の定量方法
JPS5913197B2 (ja) 胆汁酸の測定法
JP2000262299A (ja) グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの定量方法およびグルコース定量用試薬
JPH0731498A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量用キット及び該キットを使用する定量法
JPS59151900A (ja) 尿素窒素の測定法
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JPH02261400A (ja) アミノトランスフェラーゼの定量法およびそれに用いる試薬システム
JP2802641B2 (ja) 尿素窒素の測定方法及び測定用試薬