JPH03132757A - プリント回路基板の製造方法 - Google Patents

プリント回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH03132757A
JPH03132757A JP1271956A JP27195689A JPH03132757A JP H03132757 A JPH03132757 A JP H03132757A JP 1271956 A JP1271956 A JP 1271956A JP 27195689 A JP27195689 A JP 27195689A JP H03132757 A JPH03132757 A JP H03132757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
active energy
circuit board
photomask
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271956A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kondo
壽夫 近藤
Shinsuke Onishi
大西 晋輔
Naozumi Iwazawa
直純 岩沢
Sadaaki Hashimoto
橋本 定明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP1271956A priority Critical patent/JPH03132757A/ja
Priority to US07/592,245 priority patent/US5236810A/en
Publication of JPH03132757A publication Critical patent/JPH03132757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリント回路基板の製造方法に関し、更に詳
しくはポジ型感光性電着塗料を使用して現像性のすぐれ
たプリント回路基板を製造する方法に関するものである
(従来の技術とその課題) 近年、感光性電着塗料を用いてプリント回路基板を製造
することが多々行なわれている。最近に至ってはプリン
ト回路の高密度、高集積化にともない、ファインパター
ンで且つ孔径が0.4闘以下の小さいスルーホールを有
するプリント回路基板を効率よ(、信頼性高く製造する
方法が望まれており、その手段として例えば、ポジ型感
光性電着塗料を用いてプリント回路基板を製造する方法
が種々提案されている(例えば、特開昭60−2071
39号、特開昭61−206293号、特開昭62−1
57841号、特開昭63−6070号公報など)。
ポジ型感光性電着塗料(以下、「ポジ型電着塗料」と略
すことがある)を使用してプリント回路基板を製造する
工業的利点は、電着塗装により、スルーホール内部にレ
ジスト被膜を形成することができ、かつネガ型レジスト
被膜の場合のようにレジスト被膜を活性エネルギー線に
より硬化させ、現像液に対して不溶化する必要がないた
め、露光することが困難な小径の導通孔(スルーホール
)を有する回路基板を容易に製造することが出来ること
である。
しかしながらポジ型電着塗料は上記利点を有しながら、
他方でレジスト被膜の現像時に、露光部と未露光部のア
ルカリ現像液に対する溶解性の差が小さいために、現像
条件(a度、温度、時間等)によって現像性に影響を受
けやす(、解像性の良好なプリント配線板を再現良く得
ることができなくなるという欠点をもつ。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記点を解決することを目的として鋭意
検討を重ねた結果、従来の露光工程で未露光となる部分
に、特定量に調整された光量を照射しつるフォトマスク
を介して活性エネルギー線を照射し、従来未露光となる
部分を早霜光状態にすると、該部分の耐アルカリ性が増
大すること、つまり現像液に溶解しにく(なることを見
出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 (i)表面が銅メッキされている回路基板にポジ型感光
性レジスト被膜を電着塗装法により形成する工程; (ii)該ポジ型感光性レジスト被膜上に導線を形成す
る部分を活性エネルギー線から遮断するフォトマスクを
介して活性エネルギー線を照射する工程; (i)活性エネルギー線が照射されたレジスト被膜を現
像する工程;及び (iv)露出した銅メッキ部分をエツチング除去し、更
に導線を形成する部分上のレジスト被膜を除去する工程
; からなるプリント回路基板の製造方法において、(ii
)で使用するフォトマスクが、導線を形成する部分を活
性エネルギー線が一定量以上透過しないフォトマスクで
あることを特徴とするプリント回路基板の製造方法に関
するものである。
本発明に使用さするポジ型電着塗料は、電着塗装により
導電性基板上にポジ型レジスト被膜を形成し得るもので
あれば、特に限定されることな(使用可能であるが、本
発明において特に好適なものけ、分子中に下記式 %式%(1) 等のキノンジアジドスルホン酸類を表わし、R2は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基又はアルキルエー
テル基を表わし、R3はアルキレン基、シクロアルキレ
ン基又はアルキレンエーテル基を表わす。) で示される感光性基と中和によってイオン化するキャリ
ヤ基を有するアクリル樹脂を主成分とする電着塗料であ
る(例えば特願昭62−245840号、特願昭62−
279288号など)。このポジ型電着塗料は、それか
ら形成されるレジスト被膜のパターン解像力が高(、ま
た電着浴の安定性が優れているため長期ランニング安定
性が良好である。
電着浴は樹脂成分のキャリヤ基の種類によってアニオン
型のものとカチオン型のものがあるが、そのいずれをも
使用することが出来る。
アニオン型電着塗料を例として本発明の各工程を以下に
説明する。電着塗装されるべき基板は通常の導通孔及び
非導通孔用の孔を有する銅メッキされたプリント回路基
板用銅メッキ基板であれば、厚さ、形状等に限定なく使
用できる。
回路基板への電着塗装は、従来のポジ型感光性レジスト
被膜の形成と同様にして行なうことができる。すなわち
、回路基板を陽極として電着塗料洛中に浸漬し、対極と
の間に20〜400■の直流を通電することにより行な
われる。一般に通電時間は、30〜300秒程度である
。回路基板上に形成されるレジスト被膜の膜厚は2〜1
00戸、好ましくは2〜20胛の範囲である。
通電終了後回路基板を電着浴より引き上げ、水洗した後
、レジスト被膜中に含まれる水分等を熱風、エアナイフ
などで除去する。
ついで露光工程について説明する。本工程ではスフを介
して全体に活性エネルギー線を照射する。これによって
回路基板の導線を形成する部分上のレジスト被膜が半露
光状態となり、それより該レジスト部が耐アルカリ性を
増し、露光部と早霜先部の現像液に対する溶解性が差別
化されるものである。半露光状態となることによって該
レジスト部が耐アルカリ性を増すことの理由は、まだ解
明するに至っていないが、感光性基部位間で何らかの反
応が起こったものと推測される。たとえば感光性基部位
にキノンジアジドスルホン酸類を有する樹脂を例に上げ
て考えると以下のように推測される。
該樹脂は活性エネルギー線を特定量以上照射すると感光
性基部分であるキノンジアジド部がケテンを経てカルボ
ン酸となり、弱アルカリ溶液にて容易に現像しつるもの
である。ところが活性エネルギー線が少量であると感光
性基部分のジアゾ基(N=)部分が残存した状態で活性
化しアゾカップリングを起こしたり、又は三量化等を起
こし、樹脂の分子量が増大することによって弱アルカリ
性である現像液では溶解しない樹脂形態になったと考え
られる。
本工程で回路基板の導線を形成する部分上のレジスト被
膜を半露光状態とするためのフォトマスクは露光に必要
な活性エネルギー線の照射量20 C)〜1000mj
/cm”のうち2〜150mj/cm” 、特に10〜
100 mj/ cm”程度の光量が透過し得るものが
好適である。透過光量が2mj/cm”より少ないと耐
アルカリ性が良好となる形態への変化はなく現像時に本
工程の効果が現われず、又150 mj/ cm”を越
えると、光分解が進み現像時に全面が溶解しかねなくな
るので好ましくない。
本工程で使用し得るフォトマスクは、導線を形成しない
部分は光透過性で、導線を形成する部分は上記光量のみ
を透過しつるものであり、前記条件を満たせば、材質、
厚みに特に制限はなく、従来フォトマスクに使用されて
いるもので、導線を形成する部分が銀塩で処理されたポ
リエチレンテレフタレートやポリイミド等耐熱性の優れ
た有機質フィルム及びガラス材質のもの等を用いてもよ
い。その場合、フィルムの厚み、活性エネルギー線の照
射量等を考慮した上で、フォトマスクのパターン作成時
に写真法で行なう銀塩の塗布厚等で導線を形成する部分
の透過光量を上記範囲に調整するものである。
ポジ型レジスト被膜の露光に使用する活性エネルギー線
としては250〜450nmの波長を有する光線がよい
。これらの光源としては太陽光、水銀灯、キセノンラン
プ、アーク灯などが挙げられる。照射は通常1〜20秒
の範囲で行なわれる。
ついで、露光を終了した基板は、炭酸ソーダ、メタケイ
酸ソーダ、アミン等の1〜3%程度の弱アルカリ性の現
像液で現像した後、基板上に露出した銅メッキ部分(非
回路部分)を例えば塩化第二銅水溶液等のエツチング液
により処理して除去する。次いで回路パターン上のレジ
スト被膜(未露光部)を3〜10%程度の苛性ソーダ等
の強アルカリ性剥離液又は未露光のレジスト被膜を溶解
し得る溶剤等で処理することにより除去する。かくして
、ポジ型電着塗料としてアニオン型のものを使用した場
合の回路基板が形成される。
ポジ型電着塗料として、カチオン型のものを使用する場
合は、回路基板を陰極とすること、エツチング液として
水酸化アンモニウムと塩化アンモニウムの混合液等のア
ルカリ性エツチング液を使用すること及び未露光のレジ
スト被膜の除去に酸又は溶剤を使用する以外はアニオン
型の場合と同様にして実施することが出来る。
(発明の効果) 本発明によれば、露光工程においてレジスト被膜上に導
線を形成する部分を活性エネルギー線が一定量以上透過
しないフォトマスクを介して活性エネルギーを照射する
ことで従来未露光となる部分が重露光状態となり、それ
によって電着塗料中の光分解性樹脂が感光性基部位間の
反応から耐アルカリ性が良好となることから被膜上の露
光部と早霜先部のアルカリ現像液に対する溶解性の差が
拡がって、現像条件の幅に影響を受けることなく解像性
の良好なプリント配線板を再現よ(得ることができた。
(実施例) 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
。部及び%は、重量部及び重量%を示す。
ポジ型感光性電着塗料の製造例−1 4つロフラスコに1.2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸クロライド269部及びジオキサン1345
部を入れ室温で撹拌しながら、N−メチルエタノールア
ミン150部を1時間で滴下した。滴下終了後、約3時
間撹拌を継続し、赤外スペクトルの3300cm−’付
近のアミノ基の吸収がなくなるのを確認した後反応を終
了した。
次に、この溶液を脱イオン水中に入れ、反応中発生した
塩酸をトラップした4級アンモニウム塩を除去した。次
いで酢酸イソブチルで生成物を抽出した後、溶媒を留去
し、減圧乾燥器に入れ乾燥し、水酸基含有オルトキノン
ジアジド化合物(a)を得た。
ついで、ジブチル錫ジラウレート0.5部とトリレンジ
イソシアネート174部を60℃に加熱したなかに、上
記化合物(a)309部をジオキサン1500部に溶解
した溶液を1時間かけて滴下し、その温度に4時間保持
し、化合物(b)溶液を得た。該化合物(b)溶液21
57部に、シ 2.3.4−トリヒドロキーベンゾフェノン77部をジ
オキサン300部に溶解した溶液を加え、さらに60℃
でIRスペクトルの2250cm−’付近のインシアネ
ートの吸収が消失するまで反応させた後、多量の脱イオ
ン水中に反応混合物を投入して析出した固形分を濾別し
、水で良(洗浄した後50℃で減圧乾燥して感光剤Aを
得た。
別の4つロフラスコにメチルイソブチルケトン1000
部を仕込み100’Cに加熱した中にn−ジプチルアク
リレート500部アクリル酸90部、メチルメタアクリ
レート300部、スチレン110部及びアゾビスイソブ
チロニトリル3部の混合物を3時間かけて滴下し、その
温度に3時間保った後、メチルイソブチルケトンを減圧
下に溶液の固形分が75%になるまで溜去した。この樹
脂溶液に感光剤A300部をジメチルジグライム900
部に溶解した溶液を加えよく混合した後、トリエチルア
ミン63部、ブチルセロソルブ100部を加え中和した
後膣混合物を1000〜1500rpmの速度で撹拌し
つつ脱イオン水10150部を徐々に加え安定な水分散
体を得た。
ポジ型感光性電着塗料の製造例−2 4つロフラスコに、ジメチルジグライム1030部を仕
込み100℃に加熱したなかにn−ブチルアクリレート
500部、アクリル酸90部、2−ヒドロキシエチルア
クリレート130部、メチルメタアクリレート280部
及びアゾビスイソブチロニトリルの3部の混合物を3時
間かけて滴下しその温度に3時間保った後60°Cまで
冷却し、製造例−1で得た化合物(b)の溶液1340
部及びジブチル錫ジラウレート1.0部を加え60℃で
赤外スペクトルの2250cm”1付近のイソシアネー
トの吸収が消失するまで反応させた後、減圧下に固形分
が60%になるまで濃縮した。この樹脂溶液にトリエチ
ルアミン63部及びブチルセロソルブ100部を加え中
和した後、該混合物を1000〜1500rpmの速度
で撹拌しつつ脱イオン水10650部を徐々に加えて安
定な水分散体を得た。
実施例−1 板厚1.6mm、孔径0.8mm、銅メッキ厚35−の
メッキ基板を25℃に保った製造例−1の水分散体から
得た浴塗料中に浸漬し、100■で90秒通電を行なっ
た後、水洗、乾燥して膜厚10Pのレジスト被膜を得た
。該レジスト被膜で覆われた基板に導線を形成する部分
に活性エネルギー線量的60 mj/ cm”を透過さ
せ残りの部分は光を遮断しないフォトマスクを介して超
高圧水銀灯(80w/cm)をもつ露光機で300 m
j/ cm”の光量を照射した。
得られた露光基板に30℃の2%メタケイ酸ソーダ水溶
液を2分間吹き付け、水洗し現像を行なった0次いで塩
化第2銅水溶液でエツチングを行ない更に塩化メチレン
で残存している導線部上のレジスト被膜を剥離して回路
基板を得た。現像工程で現像液温が設定温度に対して±
5°Cの変動があっても上記工程で作製した300枚の
回路基板はすべてライン/スペース=100/100〜
200/200 C)m/!M)のパターン巾で良好な
パターンが得られ、解像性は良好であった。
実施例−2 製造例−2の水分散体から得た浴塗料を用いる事及び現
像液に35℃の3%メタケイ酸ソーダ水溶液を用いる事
以外は実施例−1と同様にして300枚の回路基板を得
た。パターンの状態はすべて良好であった。
比較例−1 実施例−1において用いられたフォトマスクを従来、導
線を形成する部分が活性エネルギー線を100%遮断さ
れるフォトマスクにすること以外は実施例−1と全く同
様にして300枚の回路基板を得た。現像工程で現像液
温が設定温度に対して±5℃の変動によってライン/ス
ペースのパターンの一部に切れやパターンギザがみられ
た回路基板が何枚もあった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (i)表面が銅メッキされている回路基板にポジ型感光
    性レジスト被膜を電着塗装法により形成する工程; (ii)該ポジ型感光性レジスト被膜上に導線を形成す
    る部分を活性エネルギー線から遮断するフォトマスクを
    介して活性エネルギー線を照射する工程; (iii)活性エネルギー線が照射されたレジスト被膜
    を現像する工程;及び (iv)露出した銅メッキ部分をエッチング除去し、更
    に導線を形成する部分上のレジスト被膜を除去する工程
    ; からなるプリント回路基板の製造方法において、(ii
    )で使用するフォトマスクが、導線を形成する部分を活
    性エネルギー線が一定量以上透過しないフォトマスクで
    あることを特徴とするプリント回路基板の製造方法。
JP1271956A 1989-10-03 1989-10-19 プリント回路基板の製造方法 Pending JPH03132757A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271956A JPH03132757A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 プリント回路基板の製造方法
US07/592,245 US5236810A (en) 1989-10-03 1990-10-03 Process for preparing printed-circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271956A JPH03132757A (ja) 1989-10-19 1989-10-19 プリント回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132757A true JPH03132757A (ja) 1991-06-06

Family

ID=17507154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271956A Pending JPH03132757A (ja) 1989-10-03 1989-10-19 プリント回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103929886A (zh) * 2014-03-10 2014-07-16 淳华科技(昆山)有限公司 适用于软性印刷线路板分裁中的防荷叶边与铜屑的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103929886A (zh) * 2014-03-10 2014-07-16 淳华科技(昆山)有限公司 适用于软性印刷线路板分裁中的防荷叶边与铜屑的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899776B2 (ja) ポジ機能性感光性電着性樹脂
US3046119A (en) Light sensitive material for printing and process for making printing plates
EP0231028B1 (en) High contrast low metal ion photoresist developing method and composition
JPH07119374B2 (ja) ポジ型感光性カチオン電着塗料組成物
JP2749646B2 (ja) ポジ型感光性電着塗料組成物及びそれを用いた回路板の製造方法
JP2804579B2 (ja) ポジ型感光性電着塗料組成物及びこれを用いた回路板の製造方法
KR930010775B1 (ko) 감광성내식막 처리액
EP0584780B1 (en) Process for producing printed wiring board
KR100211433B1 (ko) 포지티브형 음이온 전착 감광성 레지스트 조성물 및 그를 이용한 패턴 형성 방법
JPH03132757A (ja) プリント回路基板の製造方法
US4259421A (en) Improving etch-resistance of casein-based photoresist pattern
JPH02218197A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP2003076013A (ja) 反応現像画像形成法
JPH03120782A (ja) プリント回路基板の製造方法
JP2721843B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH04361265A (ja) 剥離液
JPH03120783A (ja) プリント回路基板の製造方法
JPH09311458A (ja) レジストパターンの形成方法及びプリント基板の製造方法
JP2865147B2 (ja) ポジ型感光性電着塗料組成物
AU633592B2 (en) A method for forming a resist pattern
US4230794A (en) Improving etch resistance of a casein-based photoresist
JPH04139890A (ja) プリント回路基板の製造方法
US5236810A (en) Process for preparing printed-circuit board
EP0002105B1 (en) Process for increasing the solubility rate ratio of a positive-working resist
JPS62262855A (ja) プリント配線フォトレジスト用電着塗料組成物の電着塗装方法