JPH03132088A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH03132088A
JPH03132088A JP27076789A JP27076789A JPH03132088A JP H03132088 A JPH03132088 A JP H03132088A JP 27076789 A JP27076789 A JP 27076789A JP 27076789 A JP27076789 A JP 27076789A JP H03132088 A JPH03132088 A JP H03132088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solder
plating layer
conductor layer
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27076789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Watabe
康雄 渡部
Shozo Nohara
野原 省三
Ritsuji Toba
鳥羽 律司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27076789A priority Critical patent/JPH03132088A/ja
Publication of JPH03132088A publication Critical patent/JPH03132088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリント配線板の製造技術に関し、特に、配
線構造を構成する導体層と半田メツキ層との間に拡散防
止層を設けたプリント配線板の製造工程に好適な技術に
関する。
ご従来の技術〕 たとえば、最近のような表面実装技術の普及などに伴い
、銅箔などによって所望の回路パターンを構成したプリ
ント配線基板に半田メツキ層を介して電子部品を装着す
ることにより電子部品の交換を容易にしたり、半導体集
積回路装置などの電子部品を半田端子などを介して単体
で仮付けして当該半導体集積回路装置の運搬や動作試験
などに供する際の取り扱いを容易することが行われてい
る。
一方、半田と回路パターンを構成する銅とは半田よりも
融点の高い合金を形成しやすく、両者が直接的に接した
状態で電子部品の着脱のための加熱を繰り返すと、銅の
半田側への拡散による合金形成などによって半田部分の
加熱溶融による電子部品の取り外しが困難になるという
不都合を生じる。
このため、たとえば、銅箔と半田メツキ層との間に、両
者のいずれとも合金を形成しにくく、しかも半田端子部
の強度の増強にも有効なニッケルなどの導体層を拡散防
止層として介在させることが考えられる。
ところで、このようなプリント配線板の製造方法として
は、たとえば、次のようなものが考えられる。すなわち
、両面に銅箔を張った基板の所定の位置に貫通孔を穿設
した後、銅メツキなどを施し、貫通孔の内周に被着した
銅メツキ層によって基板両面に被着されていた銅箔を電
気的に接続する。
その後、基板表面を周知のフォ) IJソグラフィ技術
により、レジストなどでマスキングして回路パターン領
域を選択的に露出させ、露出した領域にニッケルなどの
拡散防止層をメツキし、その上に半田メツキを施す。次
に、マスキングのレジストを剥離した後、たとえばアン
モニア系の銅のエツチング液によって、半田メツキ部分
以外の銅領域を選択的に溶解・除去して、所望の回路パ
ターンとする。
なお、プリント配線板の製造技術に関する公知文献とし
ては、たとえば、近代科学社、昭和56年8月1日発行
「プリント回路ハンドブック」P22−2〜P22−7
.  P8−35〜P8−4 1がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような製造方法においては、エツチング液による
半田メツキ部分以外の銅領域の選択的なエツチングによ
って所望の回路パターンを形成する際に、エツチングが
等方的に進行するため、半田メツキ層の直下に残存する
銅領域の側壁部も浸食を受け、その上部に位置する拡散
防止層および半田メツキ層の端部にはオーバーハング部
が生じる。
qのオーバーハング部は、半田メツキ層のみの場合には
、輻射熱などによって半田を加熱・溶融させ、溶融した
半田の表面張力を利用してオーバーハング部を中央部に
引き寄せることで消失させることができる。
ところが、半田メツキ層とともにニッケルなどからなる
拡散防止層が存在する場合には、ニッケルなどからなる
拡散防止層の融点が高いため、溶融によるオーバーハン
グ部の除去が困難であり、オーバーハング部を放置した
ままで使用せざるを得ず、電子部品を取り付ける組立工
程や実際の稼働時にオーバーハング部が不時に脱落し、
電気路の短絡などの障害を発生させ、プリント配線板お
よびそれを使用して構築されたシステムの信頼性を低下
させるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、信頼性の高いプリント配線板
を得ることが可能なプリント配線板の製造方法を提供す
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するだめの手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明になるプリント配線板の製造方法は、
目的の配線構造を構成する第1の導体層と、この第1の
導体層に被着される半田層との間に第2の導体層をもつ
プリント配線板の製造方法であって、目的の配線構造を
形成するための第1の導体層に対するエツチング処理後
、配線構造上に半田層とともに残存する第2の導体層の
オーバーハング部を化学的エツチングによって選択的に
溶解除去するようにしたものである。
〔作用〕
上記した本発明のプリント配線板の製造方法によれば、
たとえば、第2の導体層のオーバーハング部を化学的エ
ツチングによって選択的に溶解・除去した後、当該第2
の導体層の上に位置する半田メツキ層のオーバーハング
部を加熱・溶融させて消失させることで、第2の導体層
および半田メツキ層の各々のオーバーハング部を確実に
解消すことが可能となり、第2の導体層や半田メツキ層
のオーバーハング部の不時の脱落に起因する電気回路の
短絡などの障害の発生が確実に回避され、プリント配線
板の信頼性が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例であるプリント配線板の製造方
法の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する
第1図(a)〜(社)は本実施例のプリント配線板の製
造方法の一例を工程順に示す略断面図である。
絶縁性材料などで構成される基材1の両面に、第1図(
a)に示されるように銅箔2(第1の導体層)を張り付
け、同図(b)に示されるように、目的の配線構造など
に応じた所望の位置に貫通孔3を穿設する。
その後、同図(C)に示されるように、化学メツキまた
は電気メツキ技術などによって、貫通孔3の内周部およ
び基材1の両面に所望の厚さに銅メツキ層4 (第1の
導体層)を形成し、基材1の両面に被着されている銅箔
2を電気的に接続する。
さらに、同図(d)に示されるように、周知のフォトリ
ソグラフィ技術などによって基材1の両面に被着された
銅メツキ層4 (銅箔2)の上に、当該銅メツキ層4が
所望の配線構造の形状に露出するようにレジスト5を被
着させてマスクする。
そして、同図(e)に示されるように、銅メツキ層4の
レジスト5から露出した領域および貫通孔3の内周部に
、たとえば、下地の銅メツキ層4および、この銅メツキ
層4に上に後述のように被着される半田メツキ層7のい
ずれとも合金を形成しにくいニッケルなどの金属からな
る拡散防止層6をメツキ技術によって所望の厚さに形成
し、さらに、この拡散防止層6の上に半田メツキ層7を
被着させる。
その後、レジスト5を剥離し、たとえばアンモニア系の
エツチング液によって、これまでレジスト5に隠蔽され
ていた銅メツキ層4および銅箔2の領域を、基材1が露
出するように選択的にエツチングすることにより、残存
する銅箔2および銅メツキ層4によって所望の配線構造
が形成され、同図(f)に示される状態となる。
この時、エツチング液による化学的なエツチング作用が
等方的であるため、同図に示されるように、半田メツキ
層7および拡散防止層6によって隠蔽された状態で当該
半田メツキ層7および拡散防止層6の直下に残存する銅
箔2および銅メツキ層4の側壁部も浸食を受けることと
なる。
このため、半田メツキ層7および拡散防止層6の外縁領
域の直下に位置する銅箔2および銅メツキ層4の浸食に
よる消失によって、半田メツキ層7および拡散防止層6
の外縁部には、オーバーハング部7aおよびオーバーハ
ング部6aが形成された状態となる。
ここで、従来のように、半田メツキ層7のオーバーハン
グ部7aを解消すべく、加熱処理を施すだけでは、当該
半田メツキ層7のオーバーハング17aの解消はできる
ものの、半田よりも融点の遥かに高いニッケルなどから
なる拡散防止層6のオーバーハング部6aを消失させる
ことはできなかった。
そこで、本実施例の場合には、たとえば、特公昭62−
14034号公報右よび特公昭62−14035号公報
に開示されるようなニッケルエツチング剤を用いて、同
図(g)に示されるように、ニッケルからなる拡散防止
層6のオーバーハング部6aを選択的にエツチング除去
する。
その後、拡散防止層6の上に被着されている半田メツキ
層7およびオーバーハング部7aを加熱溶融させ、溶融
した当該半田メツキ層7の表面張力によって、半田メツ
キ層7の中央部側にオーバーハング部7aが引き込まれ
るようにして、同図(社)に示されるように、半田メツ
キ層7のオーバーハング部7aを消失させる。
このように、本実施例のプリント配線板の製造方法によ
れば、下地の銅箔2および銅メツキ層4と、半田メツキ
層7との間に融点の高いニッケルなどからなる拡散防止
層6を介在させる場合でも、銅箔2および銅メツキ層4
のエツチングによる配線構造の形成に際して発生する拡
散防止層6および半田メッキ層70オーバーハング部6
aおよび7aを確実に除去することが可能となる。
この結果、たとえば、拡散防止層6のオーバーハング部
6aを放置したままで、プリント配線板を実際の使用に
供する場合に懸念される、オーバーハング部6aの不時
の脱落などに起因する配線構造の短絡などの障害の発生
が確実に回避され、プリント配線板の信頼性が確実に向
上する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、配線構造および拡散防止層を構成する材料と
しては、前記実施例において例示した銅およびニッケル
などに限らず、他の材料の組み合わせでもよい。
また、プリント配線板の断面および配線構造などは、前
記実施例に例示したものに限定されない。
〔発明の効果〕
本願において開示される1発明のうち、代表的なものに
よって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおり
である。
すなわち、本発明になるプリント配線板の製造方法によ
れば、目的の配線構造を構成する第1の導体層と、この
第1の導体層に被着される半田層との間に第2の導体層
をもつプリント配線板の製造方法であって、目的の配線
構造を形成するための前記第1の導体層に対するエツチ
ング処理後、前記配線構造上に前記半田層とともに残存
する前記第2の導体層のオーバーハング部を化学的エツ
チングによって選択的に溶解除去するので、たとえば、
第2の導体層のオーバーハング部を化学的エツチングに
よって選択的に溶解・除去した後、当該第2の導体層の
上に位置する半田層のオーバーハング部を加熱・溶融さ
せて消失させることで、第2の導体層および半田層の各
々のオーバーハング部が確実に解消され、第2の導体層
や半田層のオーバーハング部の不時の脱落に起因する電
気回路の短絡などの障害の発生が確実に回避される結果
、プリント配線板の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(社)は本実施例のプリント配線板の製
造方法の一例を工程順に示す略断面図である。 1・・・基材、2・・・銅箔(第1の導体層)、3・・
・貫通孔、4・・・銅メツキ層(第1の導体層)、5・
・・レジスト、6・・・拡散防止層(第2の導体層)、
6a・・・オーバーハング部、7・・・半田メツキ層、
7a・・・オーパーツ1ング部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.目的の配線構造を構成する第1の導体層と、この第
    1の導体層に被着される半田層との間に第2の導体層を
    もつプリント配線板の製造方法であって、目的の配線構
    造を形成するための前記第1の導体層に対するエッチン
    グ処理後、前記配線構造上に前記半田層とともに残存す
    る前記第2の導体層のオーバーハング部を化学的エッチ
    ングによって選択的に溶解除去することを特徴とするプ
    リント配線板の製造方法。
JP27076789A 1989-10-18 1989-10-18 プリント配線板の製造方法 Pending JPH03132088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27076789A JPH03132088A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27076789A JPH03132088A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03132088A true JPH03132088A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17490715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27076789A Pending JPH03132088A (ja) 1989-10-18 1989-10-18 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03132088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754061B1 (ko) * 2006-06-27 2007-08-31 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754061B1 (ko) * 2006-06-27 2007-08-31 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100287393B1 (ko) 기판용 부착 패드 및 땜납 상호접속부의 형성방법
US20110042128A1 (en) Coreless packaging substrate and method for fabricating the same
US5525204A (en) Method for fabricating a printed circuit for DCA semiconductor chips
US6472609B2 (en) Printed-wiring substrate and method for fabricating the printed-wiring substrate
KR100275400B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 반도체 패키지
KR19980064450A (ko) 전자 회로에 금속제 스탠드-오프를 형성하는 공정
US4394223A (en) Tin and gold plating process
US6022466A (en) Process of plating selective areas on a printed circuit board
JP2005057264A (ja) パッケージ化された電気構造およびその製造方法
JP2653905B2 (ja) プリント基板の製造方法と電子部品の実装方法
JPH03132088A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007067147A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JPH03245593A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000091722A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2760360B2 (ja) はんだバンプとその製造方法
JP2700259B2 (ja) プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法
JPH1079568A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4306155B2 (ja) 電子部品構成体
JPH1117315A (ja) 可撓性回路基板の製造法
KR100476409B1 (ko) 인쇄회로기판의 도금방법
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH0590764A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH06169171A (ja) 導体ピンの接合方法
JPH05327184A (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JPH10135604A (ja) 105乃至400ミクロン膜厚並びに17乃至105ミクロン膜厚のハイブリットプリント回路の製造方法