JPH03132071A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH03132071A
JPH03132071A JP1270932A JP27093289A JPH03132071A JP H03132071 A JPH03132071 A JP H03132071A JP 1270932 A JP1270932 A JP 1270932A JP 27093289 A JP27093289 A JP 27093289A JP H03132071 A JPH03132071 A JP H03132071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
type
type substrate
diffusion
diffusion regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1270932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118533B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kato
伸幸 加藤
Mitsuru Mariyama
満 鞠山
Toshibumi Yoshikawa
俊文 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1270932A priority Critical patent/JPH07118533B2/ja
Publication of JPH03132071A publication Critical patent/JPH03132071A/ja
Publication of JPH07118533B2 publication Critical patent/JPH07118533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 めの層の改良に関するものである。
(従来の技術) 本発明はフォトトライアック、ラテラルトライアック、
ラテラル・フォト・サイリスタ、ラテラル・トランジス
タ等にも応用できるのであるが、代表的なものとしてフ
ォト・トライアックの場合について説明する。
第3図は従来のフォト・トライアックの一例の略断面図
である。例えばシリコンのような半導体のN型基板1の
表面には、N型のカソード拡散領域に1及びに2と、こ
れらを包囲するP型のPゲート拡散領域PI及びP2と
、その外側のP型のアノード拡散領域AI及びA2とが
対称に形成されている。また、N型基板!の裏面には、
カソード拡散領域Kl、に2の拡散と同時に、これらと
同じ不純物濃度のN型拡散領域8か全面にわたり隙間な
く均一に形成されている。
このN型拡散領域8の不純物の表面濃度は5×10国 
 程度であり、また、N型基板lの不純物の濃度は一般
に1018〜+016α−8程度である。
端子T!及T2は外部回路への接続端子であって、端子
TIはアノード拡散領域AI及びカソード拡散領域に2
に接続されている。また、端子T2はアノード拡散領域
A2及びカソード拡散領域に!に接続されている。アノ
ード拡散領域AI 、N型基板1.Pゲート拡散領域P
I及びカソード拡散領域Klにより第一のチャネルCh
iが構成され、アノード拡散領域A2.N型基板1.P
ゲート拡散領域P2.及びカソード拡散領域に2により
第二のチャネルCh2が構成される。
Nm基板1の裏面に全面にわたって形成されたN型拡散
領域3によって次の効果が達成される。
+1)  アノード拡散領域、N型基板、及びPゲート
拡散領域からなるラテラルhFE(PNP)を大きくし
、かつ、フォト・ダイオードとしての光感度(Ipo 
)を向上させ、双方によりフォト・トライアックの点弧
のための光感度を向上させる。
(2)  hpg(pNr)を大きくできるため、フォ
ト・トライアックの応答を遅くシ、急峻なパルスに対し
誤動作しない、いわゆるdV/dt耐量を高くする。
これらの効果が達成される理由は、N型基板1の裏面に
高濃度のNu層(N中層)を形成すると、N型基板1の
中の少数キャリアのライフタイムが等価的に大きくなる
、いわゆるB S F (BackSurf直ce F
ield)効果によるからである。つまりこのN中層が
ないと、少数キャリアはN型基板裏面で再結合し易い。
しかし、とのN中層があると、反射されるため等価的ラ
イフタイムが大きくなる。従ってhpH(I’NP)と
IPDが大きくなる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前述のような従来の構造では、Nfi基
板の少数キャリアである正孔のライフタイムが長いため
、転流特性が悪いという欠点がある。
例えば、第一のチャネルChlが導通していた交流の半
サイクル後、第二のチャネルCh2の印加電圧の立ち上
りが急峻な場合に、光入射がない状態でも、余剰なN型
基板内の少数キャリアである正孔によって、第二のチャ
ネルCh2が導通し、転流が失敗してしまう。なお、N
型基板1の裏面のN型拡散領域8がない場合は、前述の
BSF効果がないので、転流特性は向上するが、フォト
・ダイオードとしての光感度(IPD)が低下し、さら
に(+v/dt耐量が低下する。この双方の特性を向上
させることが必要である。
(課題を解決するための手段) 本発明においては前述の特性を向上させるために、N型
基板の裏面に形成するN生型拡散領域に多数の拡散の施
されていない間隙を設けた。
(作 用) N+型拡散領域の間隙を調整することにより、その占有
面積を任意に変化させて、N型基板の等価的ライフタイ
ムを制御し、ラテラルhFI!(PNP)をコントロー
ルすることができる。
従って、hFg(PNP)を最適化することにより、転
流特性と光感度及びdV/dt特性との相反する特性を
満足させることができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の略断面図であり、第2図は
その底面図である。第8図と同一部分は同一の符号で表
わされる。第3図の従来例と異なる所は、N型基板1の
裏面のN+層の構造である。
第2図で明らかなように、この実施例においては、N型
基板1の裏面のN型拡散領域は格子状とされ、各格子の
中の間隙は拡散が施されていない。N型基板lは、例え
ばN型シリコン単結晶で不純物濃度が1018〜101
6α−8のものを使用する。N型基板】の表面には、そ
れぞれ所定の部分に、7ノード拡散領域AI及びA2と
、Pゲート拡散領域P1及びP2を、ボロンを不純物と
して同時に形成する。また、Pゲート拡散領域P1及び
P2の内部に、カソード拡散領域に1及びに2を、燐、
アンチモン、砒素等を不純物として形成する。これらの
拡散領域の配置には各種のものがある。N型基板1の裏
面には、フォト・リソグラフィーにより格子状(メツシ
ュ状)にパターニングを行い、カソード拡散領域に1及
びに2の拡散と同時に、N型拡散領域2を形成する。こ
の不純物濃度1i5X1020m−8程度とされる。な
お、このHg拡散領域2の占有面積は、最適のbFE(
PNP)を得るように設定される。これらの拡散領域の
形成には、ドープCVD拡散法、熱拡散法あるいはイオ
ン注入法等が用いられる。
拡散工程の終了後、チップ表面に蒸着法により被着させ
たAt膜を選択エツチングして、表面の電極配線を形成
する。
第4図はN型基板(チップ)1の裏面のN型拡散領域の
占有面積比とhFE(PNP)との関係を示すグラフで
あり、第5図は前記の占有面積比とdV/dt 特性と
の関係を示すグラフであり、第6図は前記の占有面積比
と転流特性との関係を示すグラフである。これらのグラ
フは何れも傾向を示すもので、これらの特性はウェーハ
の比抵抗、厚さ。
パターン形状によって変化する。
第7図及び第8図は他の実施例であって、第7図に示さ
れるものはN型拡散領域2が点状に形成され、第8図に
示されるものは斜の短ざく状に形成されている。
第9図はラテラル・フォト・サイリスタに実施した一例
の略断面図であって、第1図を半分に分割したものに相
当する。第10図はラテラル・トランジスタに実施した
一例の略断面図であって、第9図のカソード拡散領域に
1を除いたものに相当する。第1θ図の場合PI、P2
はそれぞれエミッタ又はコレクタとして作用し双方向に
導通することが可能である。
(発明の効果) 本発明は以上のような構造であるから、N型拡散領域の
占有面積を適宜変化させて、使用目的により、光感度、
転流特性、 dV/dt等の特性の優先順位による最適
の特性を得ることができる。また、デバイスの耐圧ある
いはオン電圧等により、各々制約を受けるチップ表面の
パターンのレイアウトとは独立して、hFE(PNP)
を設計できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の略断面図、第2図はその底
面図、@8図は従来の一例の略断面図、第4図はチップ
裏面のN型拡散領域の占有面積比とhFE(PNP)と
の関係を示すグラフ、第5図は前記の占有面積比とd 
v/d tとの関係を示すグラフ、第6図は前記の占有
面積比と転流特性との関係を示すグラフ、第7図及び第
8図はチップ裏面のN型拡散領域の他の実施例を示す底
面図、第9図は本発明を実施したラテラル・フォト・サ
イリスタの略断面図、第1O図は本発明を実施したラテ
ラル・トランジスタの略断面図である。 l・・・N型基板、2・・・N型拡散領域、AI、A2
・・・7ノード拡散領域、Kl、に2・・・カソード拡
散領域、 菖 P2・・・Pゲート拡散領斌、 T2・・・端子 第 図 第2 図 夢 3 図 第5 図 第 ■ 纂 図 g to  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第一の導電型の半導体基板の一方の面に形成された
    第二の導電塵の電極と、前記の半導体基板の他方の面に
    形成された前記の半導体基板よりは不純物濃度が高くか
    つ複数の間隙を有する第一の導電型の拡散領域とよりな
    る半導体素子。
JP1270932A 1989-10-18 1989-10-18 半導体素子 Expired - Fee Related JPH07118533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270932A JPH07118533B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1270932A JPH07118533B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132071A true JPH03132071A (ja) 1991-06-05
JPH07118533B2 JPH07118533B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17493009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270932A Expired - Fee Related JPH07118533B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359210A (en) * 1992-01-24 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359210A (en) * 1992-01-24 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118533B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418396A (en) Optical semiconductor device and fabrication method therefor
US5252851A (en) Semiconductor integrated circuit with photo diode
US4505766A (en) Method of fabricating a semiconductor device utilizing simultaneous outdiffusion and epitaxial deposition
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH0719882B2 (ja) 光電変換装置
US3786318A (en) Semiconductor device having channel preventing structure
JPH03132071A (ja) 半導体素子
JP2514095B2 (ja) フォトトライアック
GB1593937A (en) I2l integrated circuitry
JP2802459B2 (ja) フォト・トライアック
JP2520319B2 (ja) フォト・トライアック
JP3234677B2 (ja) ラテラル型フォトトライアック
JPS59127883A (ja) 感光半導体装置
KR100194991B1 (ko) 광 반도체 장치
JP2583032B2 (ja) 受光素子
US4892839A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with polysilicon resistors and field plate
KR100192966B1 (ko) 모스 콘트롤 다이오드 및 그 제조방법
JPS6327865B2 (ja)
JPS6244430B2 (ja)
KR940006674B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6140140B2 (ja)
JPS59149045A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2515016B2 (ja) サイリスタ
JPH06204461A (ja) スイッチング素子
JPH0621344A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees