JPH03131956A - マルチプロセッサシステム - Google Patents

マルチプロセッサシステム

Info

Publication number
JPH03131956A
JPH03131956A JP1271359A JP27135989A JPH03131956A JP H03131956 A JPH03131956 A JP H03131956A JP 1271359 A JP1271359 A JP 1271359A JP 27135989 A JP27135989 A JP 27135989A JP H03131956 A JPH03131956 A JP H03131956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
system bus
main processor
processor
subprocessor
communication buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1271359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583617B2 (ja
Inventor
Satoru Nagao
哲 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1271359A priority Critical patent/JP2583617B2/ja
Publication of JPH03131956A publication Critical patent/JPH03131956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583617B2 publication Critical patent/JP2583617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主プロセッサおよびサブプロセッサの故障
処理を実行するマルチプロセッサシステムに関するもの
である。
〔従来の技術〕
第3図は従来のマルチプロセッサシステムを示すブロッ
ク接続図であり、図において、1はアプリケーションプ
ログラムの実行制御を行う主プロセッサ、2は主プロセ
ッサ1からアクセス可能なメモリ、3はメモリ2の信頼
性向上のために用意された主プロセッサ側故障検出部と
してのメモリパリティ生成/チエツク部、4は主プロセ
ッサ1のシステムバスとのインタフェースを容易にする
ために設けられたシステムバスインタフェース部。
5は主プロセッサ1.メモリ2.メモリパリティ生成/
チエツク部3およびシステムバスインタフェース部4を
接続するプロセッサローカルバス、6は他のマイクロプ
ロセッサボードとの通信を行うシステムバス、7はシス
テムバスインタフェース部4とシステムバス6との接続
を入り切りする通信バッファー、8はシステムバスイン
タフェース部4への入出力を制御したり、通信バッファ
ー7の入出力の方向を切り替えるシステムバスコントロ
ール部、9はマイクロプロセッサボード上の故障要因や
故障履歴を残すサブプロセッサ、10はメモリパリティ
チエツクした時のエラー信号。
11はサブプロセッサ9が出力する通信バッファー7に
対する入出力許可信号である。
次に動作について説明する。まず、主プロセッサ1がメ
モリ2を読み出す時、メモリパリティ生成/チエツク部
3はこのメモリ2にライトされたデータが正しく読み出
されたかどうかをチエツクし、その結果を、エラー信号
10を無効または有効にすることによって、サブプロセ
ッサ9に出力する。メモリパリティチエツクの結果が正
しければ、サブプロセッサ9は通信バッファー7への入
出力許可信号11を有効とする。また、主プロセッサ1
がシステムバス6をアクセスする時、システムバスコン
トロール部8とシステムバスインタフェース部4が動作
し、通信バッファー7を介してシステムバス6をアクセ
スする。
一方、メモリパリティチエツクの結果が不正であれば、
エラー信号10は有効となり、サブプロセッサ9は通信
バッファー7への入出力許可信号11を無効とする。従
って、このとき主プロセッサlがシステムバス6をアク
セスし、システムバスコントロール部8とシステムバス
インタフェース部4が上記正常時と同じように動作して
も、通信バッファー7への許可信号11が無効となる。
この結果、主プロセッサ1はシステムバス6をアクセス
することができず、他のマイクロプロセッサボードとの
通信は不可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のマルチプロセッサシステムは以上のように構成さ
れているので、サブプロセッサ9の周辺のハードウェア
で故障が発生した場合に、他のマイクロプロセッサボー
ドへの連絡やエラー履歴などの処理がなされないばかり
か、主プロセッサ1側のエラー発生だけでシステムバス
6からの切り放しが行われ、他のマイクロプロセッサボ
ードに主プロセッサ1周辺のハードウェアのエラー履歴
や要因が連絡できず、マルチプロセッサシステムとして
信頼性を欠如するなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、主プロセッサおよびサブプロセッサ双方の周辺
のハードウェアに故障が発生した場合にシステムバスか
らこれらの各プロセッサを切り放し、主プロセッサのハ
ードウェアが故障しただけでは、システムバスとの切り
放しが行われないようにすることができるマルチプロセ
ッサシステムを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るマルチプロセッサシステムは。
主プロセッサ周辺およびサブプロセッサ周辺のハードウ
ェアの故障を検出する主プロセッサ側故障検出部および
サブプロセッサ側故障検出部をそれぞれ設け、主プロセ
ッサとサブプロセッサの双方の周辺ハードウェアに故障
が同時に発生した場合にのみ、通信バッファーによって
システムバスから、これらの各プロセッサを有するマイ
クロプロセッサボードを切り放すような構成としたもの
である。
〔作用〕
この発明におけるマルチプロセッサシステムは。
主プロセッサおよびサブプロセッサ各周辺のハードウェ
アで同時に故障が発生したときにのみ、これらの各プロ
セッサを有するマイクロプロセッサボードとシステムバ
スとの通信を切り放すようにし、これにより主プロセッ
サ周辺のハードウェアで故障が発生しても、他のマイク
ロプロセッサボードからそのエラー情報を読みだすこと
ができるようにし、一方、サブプロセッサおよび主プロ
セッサ周辺のハードウェアで同時に故障が発生した場合
にのみ、システムバスとの通信を切断し、他のマイクロ
プロセッサボードの動作に悪影響を与えないように作用
する。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、1はアプリケーションプログラムの実
行制御を行う主プロセッサ、2は主プロセッサ1からア
クセス可能なメモリ、3はメモリ2の信頼性向上のため
に用意された主プロセッサ側故障検出部としてのメモリ
パリティ生成/チエツク部、4は主プロセッサ1のシス
テムバスとのインタフェースを容易にするために設けら
れたシステムバスインタフェース部、5は主プロセッサ
1、メモリ2.メモリパリティ生成/チエツク部3およ
びシステムバスインタフェース部4を接続するプロセッ
サローカルバス、6は他のマイクロプロセッサボードと
の通信を行うシステムバス、7はシステムバスインタフ
ェース部4とシステムバス6との接続を入り切りする通
信バッファー8はシステムバスインタフェース部4への
入出力を制御したり、通信バッファー7の入出力の方向
を切り替えるシステムバスコントロール部、9はマイク
ロプロセッサボード上の故障要因や故障履歴を残すサブ
プロセッサ、10はメモリパリティチエツクした時のエ
ラー信号、11はサブプロセッサ9が出力する通信バッ
ファー7に対する入出力許可信号、12はサブプロセッ
サ9に供給するクロックを検出するサブプロセッサ側故
障検出部としてのクロックロス検出部、13はクロック
ロス検出部12で検出されたエラー信号、14はサブプ
ロセッサ9から出力される入出力許可信号11とクロッ
クロス検出部12で検出されたエラー信号13とから、
通信バッファー7のアウトプットコントロール信号15
をつくる通信バッファー制御部としてのゲートである。
次に動作について説明する。ここで、主プロセッサ1が
メモリ2を正常に読み出す時の動作は、従来例と同じで
あるので、その重複する説明は省略する。そこで、まず
、メモリ2を読み出した時の動作を以下に述べる。メモ
リパリティ生成/チエツク部3からのエラー信号10が
サブプロセッサ9で認識されると、サブプロセッサ9は
入出力許可信号11を無効にして通信バッファー7の出
力を切ろうとするが、ゲート14により、サブプロセッ
サ9のクロックロス信号としてのエラー信号13が無効
なので1通信バッファー7の出力は切れずに、他のマイ
クロプロセッサボードからこの時のエラー情報をシステ
ムバス6を経由して読み出すことができる。さらに、こ
の時、サブプロセッサ9に供給されているクロックが停
止したとき、エラー信号13が有効となるので、ゲート
14が動作し、通信バッファー7のアウトプットコント
ロール信号15を無効とし、システムバス6からこの主
プロセッサ1およびサブプロセッサ9を有する当該マイ
クロプロセッサボードが切り放される。
なお、上記実施例ではサブプロセッサ9の周辺ハードウ
ェアの故障としてクロックロスを用いて説明したが、タ
ロツクロス検出部12は、第2図に示すようにサブプロ
セッサ9のウォッチドッグ検出部16としてもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればサブプロセッサの周辺
ハードウェアの故障を検出し、主プロセッサ周辺のハー
ドウェアが同時に故障した時にのみ、これらの各プロセ
ッサを有するマイクロプロセッサボードとシステムバス
との通信を切り放すように構成したので、主プロセッサ
の周辺ハードウェアに故障が発生しても、他のマイクロ
プロセッサボードからそのエラー情報を読み出すことが
でき、そのエラー情報の解析を行うなどしてマルチプロ
セッサシステムの信頼性を高めることができるとともに
、上記サブプロセッサと主プロセッサの周辺ハードウェ
アで同時に故障が発生した場合にのみ、システムバスと
の通信を切断するので、これらの各プロセッサを有する
マイクロプロセッサボードの重故障時に、他カードに及
ぼす悪影響を防ぐことができるものが得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるマルチプロセッサシ
ステムを示すブロック接続図5第2図はこの発明の他の
実施例を示すマルチプロセッサシステムのブロック接続
図、第3図は従来のマルチプロセッサシステムを示すブ
ロック接続図である。 1は主プロセッサ、3は主プロセッサ側故障検出部(メ
モリパリティ生成/チエツク部)、4はシステムバスイ
ンタフェース部、6はシステムパス、7は通信バッファ
ー、9はサブプロセッサ、12はサブプロセッサ側故障
検出部(クロックロス検出部)、14は通信バッファー
制御部(ゲート)。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。 特 許 出 願 人   三菱電機株式会社第 図 第 図 (′ノオ7ナド1.)′七症土台す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アプリケーションプログラムの実行制御を行う主プロセ
    ッサと、この主プロセッサをシステムバスインタフェー
    ス部を介してシステムバスに接続し、または接続解除す
    る通信バッファーと、上記主プロセッサ周辺のハードウ
    ェアの故障を検出する主プロセッサ側故障検出部と、上
    記主プロセッサ、通信バッファーなどを搭載するマイク
    ロプロセッサボード上の故障原因や故障履歴を残し、上
    記システムバスを介して他のマイクロプロセッサボード
    に通知を行うサブプロセッサと、このサブプロセッサ周
    辺のハードウェアの故障を検出するサブプロセッサ側故
    障検出部と、上記主プロセッサ周辺およびサブプロセッ
    サ周辺のハードウェアの各故障が同時に発生したときに
    のみ、上記通信バッファーによって上記マイクロプロセ
    ッサボードを上記システムバスから切り離す通信バッフ
    ァー制御部とを備えたマルチプロセッサシステム。
JP1271359A 1989-10-18 1989-10-18 マルチプロセッサシステム Expired - Fee Related JP2583617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271359A JP2583617B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 マルチプロセッサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271359A JP2583617B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 マルチプロセッサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03131956A true JPH03131956A (ja) 1991-06-05
JP2583617B2 JP2583617B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17498974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271359A Expired - Fee Related JP2583617B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 マルチプロセッサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512236A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512236A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583617B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1078317B1 (en) Method for switching between multiple system processors
US6209051B1 (en) Method for switching between multiple system hosts
CN100375050C (zh) 高可靠性处理器的片上机制
US6161197A (en) Method and system for controlling a bus with multiple system hosts
US5742851A (en) Information processing system having function to detect fault in external bus
JPS6280733A (ja) 情報処理装置
JPH03131956A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2731656B2 (ja) 二重系電子計算機
KR100238174B1 (ko) 병렬 프로세서 시스템
JP2937857B2 (ja) 共通記憶装置のロックフラグ解除方式および方法
KR950022612A (ko) 이중화 장치의 이중화 보드상에서의 에러 감지 장치 및 처리 방법
JPH0670775B2 (ja) エラ−検出・訂正システム
JPH0430245A (ja) マルチプロセッサ制御方式
JPH05265790A (ja) マイクロプロセッサ装置
KR100431467B1 (ko) 프로세서간 이중화 시스템 및 방법
JPH03222020A (ja) マルチマイクロプロセッサシステムのリセット方式
JPH0581059A (ja) マルチプロセツサシステム
KR100342684B1 (ko) 이중화된 프로세서에서 스탠바이 프로세서의 로딩 방법
KR930010289B1 (ko) 이중화 운용 하드웨어의 초기화 중복 방지방법
JPH06195235A (ja) 制御装置およびプロセッサ
JP3206665B2 (ja) 計算機システム
JPH0460750A (ja) クラスタ停止装置
JPH0713792A (ja) ホットスタンバイシステムにおけるエラー制御方式
JPH03106772A (ja) エレベータの制御装置
JPH08278950A (ja) 多重化コンピュータシステムおよび障害回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees