JPH03131807A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH03131807A
JPH03131807A JP26996589A JP26996589A JPH03131807A JP H03131807 A JPH03131807 A JP H03131807A JP 26996589 A JP26996589 A JP 26996589A JP 26996589 A JP26996589 A JP 26996589A JP H03131807 A JPH03131807 A JP H03131807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
calculation
defocusing
defocus
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26996589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Idate
井立 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26996589A priority Critical patent/JPH03131807A/ja
Publication of JPH03131807A publication Critical patent/JPH03131807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビデオカメラまたはカメラの自動焦点調節装置
に関する。
(従来技術) 最近のビデオカメラやカメラにおいては、被写体距離に
応じて撮影レンズか自動的に合焦位置まて移動するオー
トフォーカス(AF=自動焦点調節)か広く採用されて
いる。オートフォーカスには色々な方式かあり、その1
つとして、撮影レンズもしくは撮影レンズに連動した専
用の外付レンズを透過した被写体光束をイメージセンサ
て受光し、そのイメージセンサの出力信号に基づいて撮
影レンズのピントずれ量(デフォーカス量)を演算する
位相差方式か知られている。
位相差方式は撮影レンズの異なる領域を通過した被写体
からの2光束をそれぞれ異なる受光素子て受光するもの
で、焦点が合っているときは一方の光線を受けた受光素
子の出力と他方の光線を受けた受光素子の出力とは一致
するが、焦点か外れたときにはそれぞれの受光素子の出
力に位相のずれか生ずる。この位相のずれ量を検出し、
このずれ量に基づいて所定の演算式を用いて撮影レンズ
のデフォーカス量を求めることができる。また上記2光
束は焦点の前後で入れ代るので、この性質を利用してデ
フォーカスの方向(前ピンまたは後ビン)も検出するこ
とができる。
さて位相差方式にもいくつかの方式が知られており、そ
の1つとして第3図に米国ハネウェル社が開発したT 
CL (Through Camera Lens)方
式を示す0図において、lは撮影レンズ、2は赤外カッ
トフィルタ、3は補正レンズ、4は遮光板、5はマイク
ロレンズアレイ、6はマイクロレンズアレイ5の背後に
配置された( CD (ChargeCoupled 
Device)である、撮影レンズlの射出瞳とCCD
6の受光面とは共役の関係になっており、射出瞳の上半
分をCCD6のA列受光素子が、下半分をB列の受光素
子がみる構成になっている0合焦時にはCCD6のA列
受光素子からの出力信号とB列受光素子からの出力信号
とは一致するが、焦点が合っていないときは第4図に示
すように2つの出力信号にずれが生じる。このずれ量S
はマイクロコンピュータ(マイコン)を用いて以下に示
すHF論理と呼ばれる演算によって求められる(特開昭
57−45510号参照)。
n争L:」―L工 ここでa A r b &はそれぞれCCD6の1番目
のA列受光素子およびB列受光素子の出力のA/D変換
値、nはラインセンサの素子数、jは素子ずれ量である
(1)式の評価値vJをjの値をふって演算して第5図
のようにプロットし、Vh>0、Vh、s<0であって
vkとVk*1の差り、が最大となるkを求め、■−と
V、、、の間を次式て内挿するとずれ量Sが求まる。
このときの差V 、−V k、、は検出像のコントラス
トに相関があり、AF熱処理際にコントラスト判別にも
利用される。
以上のように求められたずれ量Sを撮影レンズの結像位
置とビデオカメラの撮像素子面とのずれ量(デフォーカ
ス量)に変換し、このデフォーカス量が所定の合焦範囲
p内にあるかどうか判定する0合焦範囲りから外れてい
れば、検出されたデフォーカス量が合焦範囲内になるま
で、フォー カスモータによって撮影レンズを移動させ
る。
以上のような焦点検出方法においては、センサを構成す
る受光素子の数が少ないと合焦精度が落ちてしまうので
、相当数の受光素子が必要になるが、そうなると今度は
デフォーカス量の演算時間が長くなり、制御の円滑性が
失われるという問題かあった。具体的には次のようなこ
とである。
(1)デフォーカス量が大きいときはピントのずれ方向
をすぐに計算し即座にモータを制御したいにもかかわら
ず、デフォーカス演算に時間かかかるため1反応速度が
遅くなる。とくに被写体が突然変化した場合などは1反
応速度が遅いと円滑なフォーカシングができなくなる。
(2)戸外などの明るい状態て被写界深度が深くなって
いるときに動き回る被写体を追いかける場合は、合焦精
度よりも追従性が要求されるか、デフォーカス演算時間
が長いと合焦動作が追いつかなくなる。
(3)被写体が非常に暗く、その結果センサの電荷蓄積
時間が長いときには反応速度はさらに遅くなる。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので1合焦精
度を落すことなくAF動作の反応速度を速くすることを
目的とし、その目的を達成するため、デフォーカス量を
演算する場合において、イメージセンサを構成する受光
素子の個々の出力値に基づいてデフォーカス量を演算す
る第1の演算方法と、受光素子を複数個組み合わせてl
素子として扱い、または受光素子を間引いて、出力デー
タ量を受光素子の数より少なくし、それに基づいてデフ
ォーカス量を演算する第2の演算方法を用い、前回のデ
フォーカス量演算のときのデフォーカス量またはイメー
ジセンサの電荷蓄積時間に応じていずれかの演算方法を
使用してデフォーカス演算を行なうようにした。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による自動焦点調節装置の一実施例の構
成を示すブロウク線図であり、11は撮像光学系のフォ
ーカス調整レンズ、12は撮像光学系のズーム部、13
はリレーレンズ部、14はCCDなどの撮像素子である
15は焦点検出用のスレーブレンズ系16をフォーカス
調整レンズ11と連動させるための連動機構部、17は
第3図に示すような焦点検出用の2系統のCCDライン
センサ、18はラインセンサ17の信号出力なA/D変
換するA/D変換器、19はA/D変換器19からの情
報に基づいてデフォーカス演算するマイクロコンピュー
タなどで構成された信号処理回路である。
また20はフォーカス調整レンズ11を駆動するフォー
カス駆動用モータ、21はそのモータ20を制御するモ
ータ駆動回路である。モータ20は信号処理回路19に
おいて求められたデフォーカス量に応して駆動される。
デフォーカス演算は前述した(1)式によって行なわれ
る。(1)式においてjの振らし量は撮影レンズの最大
デフォーカス量に対応し、たとえば、いま最大デフォー
カス状態のとき2系統のライセンサ17の位相ずれ量が
10素子分であったとすると、jは最低限±lO素子分
振らさなければならない、ラインセンサ17を構成する
素子数n=48とすると、デフォーカス演算は次式に基
づいて行なわれる。
4♂φLニエlユ j =−10〜10 しかし、合焦精度より反応速度が要求される場合には、
受光素子の出力値a i + b lをそのまま用いる
と演算時間が長くなるので、隣り合う素子を組み合わせ
てl素子として扱う、たとえば、隣り合う受光素子の出
力の平均値をとって(1= (a 1 + a i+1
 ) / 2d、= (b、+b、、、)/2 とし、そうすれば、最大素子ずれ量は見かけ上5素子と
なり、また素子数も見かけ上n=24となり、評価値v
jは次式によって求められる。
24◆五二上五ユ J =−5〜5 評価値vJを(4)式で求めたときの演算時間は(3)
式を用いたときと比べると1/4程度になる。たとえば
信号処理回路19として4ビツトマイコンを用いた場合
、(3)式の演算時間は約250m5ecであったか、
(4)式によれば演算時間は約60 m s e cに
なった。したかって、合焦精度より反応速度か要求され
る場合には(4)式を用いてデフォーカス量を演算すれ
ば、演算時間が短くなり、AF開制御円滑にできるよう
になる。
次に実施例のAF動作について第2図のフローチャート
を用いて説明する。
まずタイマーをスタートさせ(F−1) 、センサ17
の電荷蓄積を行ない(F−2)、各素子の出力をA/D
変換器18を介して受は取る(F−3)0次にフラグ=
0かどうをみて(F−4)。
フラグ=0てあれば(3)式を使ってピントずれ量を演
算しくF−5)、フラグ=0でなければ(4)式を使っ
てピントずれ量を演算する。フラグの設定方法は後述す
る。その後タイマーを停止するが(F−7)、このタイ
マーによってセンサ17の電荷蓄積時間にデフォーカス
演算時間を加えた時間Tが求められる。
この時間Tを所定時間T、(たとえば10m5ec)と
比較しくF−8)、TがT、より短ければフラグをrl
Jに設定する(F−14)。
したかって1次回のデフォーカス演算は(4)式による
簡易演算となる。
一般に合焦範囲は絞りが開放のときの被写界深度の最も
浅い所を基準に設定されているため1戸外などの明るい
所では被写界深度が深くなり、合焦精度に余裕ができる
。ステップ(F−8)においてTかT、より短ければ被
写体か十分に明るいものと判定し、そのような場合は合
焦精度も高い必要はないので、むしろ演算速度を上げる
ために(4)式によって速くデフォーカス量が求められ
るようにしている。
TNT、でなければ、今度は逆にTがもう1つの所定時
間T2 (たとえば800m5ec)より大きいかどう
か判断しくF−9)、T>T、であればフラグを「1」
に設定する(F−14)、この場合、被写体が非常に暗
くモニター上の画像も鮮明でないため、反応速度も非常
の遅くなりがちである。したがって合焦精度よりも演算
速度を優先させ、(4)式に基づいてデフォーカス量を
演算することにより反応速度を速くしている。
T>72でなければ、ステップ(F−5)または(F−
6)で求められたピントずれ量を補正するまでの時間t
bを演算する(F−10)、これはフォーカス調整レン
ズ11を至近から無限遠まて移動させるまでの時間をた
とえば2sec、ピントずれ量が最大になったときのシ
フトずれ量を8□8とすると、Sbシフトずれていると
きの補正時間tbは tb = (Sb / Swraw ) X 2 (s
 e c)で求められる。
さらにセンサ17の各受光素子の出力を1個のデータと
して扱った場合のデフォーカス演算時間およびセンサの
電荷蓄積時間を加算してt、を求め(F−11)、上記
tbと比較する(F−12)、tb >t−であれば、
フラグを「1」に設定しくF−14)、次回は上記(4
)式による簡易のデフォーカス演算を行なうようにする
tb>t−であれば、フラグを「0」に設定しくF−1
3)、次回は上記(3)式による正規のデフォーカス演
算を行なうようにする。
デフォーカス量か大きく、t b > t−であれば、
レンズか焦点位置まで移動する間にもう1度無点を検出
してレンズを制御できる機会かある。
このような場合は、上記ステップ(F−13)および(
F−14)のように、簡易な演算方法を採用して、とに
かく速く制御を行なうことにより。
AF副制御円滑にすることができる。
最後にデフオース量に応じてフォーカスモータ20によ
ってフォーカス調整レンズ11を駆動しくF−15)、
ステップ(F−1)に戻って同様の動作を縁り返す。
上記実施例においては、デフォーカス量を迅速に演算す
る方法として、隣り合う2素子の出力の平均値をとった
。しかし、その方法としてはその他にも、(1)隣り合
う2個(またはそれ以上)の受光素子の出力の加算値を
用いる、(2)複数の出力値に重み付けして平均をとる
、(3)隣り合う素子ではなく、一定距離たけ離れた位
置にある複数の素子を用いる、(4)素子を間引きして
用いる、などの方法を用いてもよい。
また実施例ではTCL方式を例にとったか、本発明はそ
れに限らず、他の方式による装置にも適用できる。たと
えば、撮像面にできる像と同じ像の空中像を2個のセパ
レータレンズで2つに分け、ラインセンサ上に再結像し
、各々のセンサ出力の位相差によってデフォーカス量を
求めるセパレータレンズ方式にも適用できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、デフォーカス量
やイメージセンサの電荷蓄積時間に応じて、デフォーカ
ス量の演算速度を速くするようにしたので1合焦精度を
落すことなくAF動作の反応速度を速くすることがてき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動焦点m節装置をビデオカメラ
に使用した実施例を示すブロック線図、第2図は実施例
の動作を説明するフローチャート、第3図ないし第5図
はTCL方式を例にとって位相差方式の焦点検出装置の
原理を説明する図である。 l l・・・フォーカス調整レンズ、 17・・・ラインセ ンサ、 9・・・信号処理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2個の電荷蓄積型イメージセンサ上に同一の被写体を別
    々に結像させる光学系と、前記各イメージセンサからの
    画像信号の位相差に基づいて撮影レンズのデフォーカス
    量および方向を演算する演算手段と、この演算手段の演
    算値に基づいて撮影レンズのフォーカシングを行なう駆
    動手段とを有する自動焦点調節装置において、前記演算
    手段は、前記イメージセンサを構成する受光素子の個々
    の出力値に基づいてデフォーカス量を演算する第1の演
    算方法と、前記受光素子を複数個組み合わせて1素子と
    して扱い、または前記受光素子を間引いて、出力データ
    量を受光素子の数より少なくし、それに基づいてデフォ
    ーカス量を演算する第2の演算方法とを有し、前回のデ
    フォーカス量演算のときのデフォーカス量またはイメー
    ジセンサの電荷蓄積時間に応じていずれかの演算方法を
    選択することを特徴とする自動焦点調節装置。
JP26996589A 1989-10-17 1989-10-17 自動焦点調節装置 Pending JPH03131807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996589A JPH03131807A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26996589A JPH03131807A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131807A true JPH03131807A (ja) 1991-06-05

Family

ID=17479690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26996589A Pending JPH03131807A (ja) 1989-10-17 1989-10-17 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131807A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181366A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
JPH07181369A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
WO2000029893A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Sony Corporation Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181366A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
JPH07181369A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nikon Corp 自動焦点調節カメラおよびカメラの自動焦点調節方法
WO2000029893A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Sony Corporation Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux
US6798455B1 (en) 1998-11-18 2004-09-28 Sony Corporation Image pickup apparatus having a common circuit portion for autofocusing and outline emphazising circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716434A (en) Focus condition detecting device
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
US4417139A (en) Focus detecting apparatus
US5539493A (en) Autofocus camera
JP3574157B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH11122517A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH09211308A (ja) 自動焦点撮像装置の被写体検出機構
JPH03131807A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11337814A (ja) 光学装置
JPS62125311A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11142723A (ja) 撮像装置
JPS62139511A (ja) 自動焦点調節装置
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
JPH06186473A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JPH04317016A (ja) 自動焦点カメラ
JPH04163538A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03146915A (ja) 自動焦点調節装置
JP2641853B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH01172810A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02118505A (ja) カメラのためのオートフォーカス装置
JPH01134317A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01287612A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62148910A (ja) 焦点検出装置
JPH01147512A (ja) 自動焦点調節装置