JPH0313137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313137B2
JPH0313137B2 JP60176414A JP17641485A JPH0313137B2 JP H0313137 B2 JPH0313137 B2 JP H0313137B2 JP 60176414 A JP60176414 A JP 60176414A JP 17641485 A JP17641485 A JP 17641485A JP H0313137 B2 JPH0313137 B2 JP H0313137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
banknote
feed
pressing
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60176414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236234A (ja
Inventor
Susumu Orihara
Tetsuo Tawa
Chisato Hyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60176414A priority Critical patent/JPS6236234A/ja
Publication of JPS6236234A publication Critical patent/JPS6236234A/ja
Publication of JPH0313137B2 publication Critical patent/JPH0313137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 自動取引装置等の紙幣投入口に投入された紙幣
を押圧板で一度押圧した後に後退させ、再び押圧
して繰り出しを開始する場合の制御方法であつ
て、押圧板で最初に押圧した時に繰出しローラを
僅か繰出し方向へ回転させることにより、角部に
折れを有する紙幣等の繰り出し時の斜行防止を可
能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、金融機関等で使用される現金取扱装
置等に係り、特に角部に折れを有する紙幣等を繰
り出した時の斜行を防止することができる紙葉類
繰出装置に関するものである。
近来、コンピユータバンキングシステムの一環
として金融機関の窓口等において、現金自動預金
支払兼用機(Automatic Teller Machine:以下
ATMという)等の現金を取扱う自動取引装置が
広く利用されている。
これらの装置は紙幣投入口に投入された紙幣の
角部に折れがあつても斜行なく繰り出しできるこ
とが望まれている。
〔従来の技術〕
第5図は紙幣繰出装置の要部を例示する側面図
である。
図において、1は紙幣、2は紙幣投入口、3a
は押圧板、4はピツクローラ、5aはフイードロ
ーラ、6はセパレートローラ、7は保持板、8,
9は送りローラ、Sはセンサ、M1はパルスモー
タ、M2はモータを示す。ピツクローラ4、及び
フイードローラ5aはパルスモータM1に連結さ
れ、また送りローラ8,9はモータM2に連結さ
れている。
保持板7の図において右端とフイードローラ5
aの間には紙幣1が繰り出される間隙gが設けら
れている。またセパレートローラ6はフイードロ
ーラ5aに僅か間隙をおいて対向し、ワンウエイ
クラツチ6aが組込まれていて、紙幣1の繰り出
し方向へは回転しない。各ローラは何れも樹脂
材、例えばゴムで成型されている。
このような構成を有するので、預金等の為に紙
幣1を紙幣投入口2より、押圧板3aとピツクロ
ーラ4、及びフイードローラ5aの間に挿入して
保持板7上に置いて図示していない装作釦を押す
と、センサSが検出して、図示省略した制御部の
制御により押圧板3aが矢印A方向に前進して、
第6図のタイミングチヤートに示す点aにおい
て、押圧板3aは紙幣1をピツクローラ4、及び
フイードローラ5aに一次押圧した後、点bにお
いて矢印B方向に後退する。
するとピツクローラ4、及びフイードローラ5
aに一度押し付けられた紙幣1は押圧から解放さ
れて最も前の紙幣1の下端がフイードローラ5a
と保持板7の間隙aに落ち込む。
次に押圧板7が再び前進して、第6図の点cに
おいて紙幣1をピツクローラ4、及びフイードロ
ーラ5aに二次押圧し、モータM2が駆動し、次
いで第6図の点dよりパルスモータM1を間欠駆
動させると、紙幣1はピツクローラ4とフイード
ローラ5aによつて繰出され、セパレートローラ
6の摩擦によりダブルフイードが防止されて、1
枚づつ送り出される。送り出された紙幣1は送り
ローラ7,8によつて搬送される。
搬送された紙幣1は鑑別部で真偽、金種等を鑑
別して計数されデイスプレイに表示される。そこ
で顧客が確認釦を押すと収納金庫に収納される。
鑑別部、デイスプレイ、確認釦、及び収納金庫
は何れも図示していない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来方法によれば、紙幣投入口2へ投入さ
れた紙幣1の最も前にある紙幣1に、第7図に示
すように、一方の角部に折れがあつた場合には、
一次押圧後の後退した時に紙幣1の下端のフイー
ドローラ5aと保持板7の間隙gへ折れのない側
だけが落ち込み紙幣1が斜めになる。従つてその
まま繰り出されると斜行してしまい、紙詰まり等
の障害の原因となり、装置の稼働が停止されると
いう問題点がある。最初の紙幣1の繰り出しが斜
行なく行われると、以後の紙幣1に折れがあつて
も比較的円滑に繰り出しが行われるので、最初の
紙幣1の斜行防止が重要である。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロツク図である。
図において、5は間欠回転制御される繰出しロ
ーラ、 3は繰出しローラ5に対向して配置され前進/
後退する押圧部材、 11は押圧部材が紙葉類を一次押圧した時に、
繰出しローラを繰出し方向へ所定量だけ回転せし
める回転制御部である。所定量とは紙葉類の下端
を繰出しローラ5の前面下方の繰出し溝に落ち込
ませることが可能な回転量である。
従つて押圧部材3による一次押圧時に回転制御
部11の制御によつて繰出しローラを繰出し方向
へ所定量だけ回転せしめた後、押圧部材3を後退
させるように構成されている。
〔作用〕
繰出しローラ5と押圧部材3の間に紙葉類が挿
入されると押圧部材3によつて一次押圧され、紙
葉類が押圧された回転制御部11が起動して、繰
出しローラ5を所定量だけ回転させる。すると最
も前の紙葉類の角部に折れがあつても、強制的に
紙葉類の下端は全面に亙つて繰出し溝に落ち込
む。そこで押圧部材3が後退して二次押圧によつ
て繰り出しが行われると、紙葉類は斜行なく繰り
出されるので、角部に折れがある紙葉類が挿入さ
れても円滑に繰り出しを行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図〜第5図を参
照して説明する。第2図は本発明による実施例を
示すブロツク図、第3図は第2図の作用を説明す
る工程図、第4図は第2図のタイミングチヤート
である。全図を通じ同一符号は同一対象物を示
す。
第2図において、第1図に対応するものは1点
鎖線で囲んで示している。また主制御部10は、
従来例で説明図した制御部の機能に後述の一次押
圧回転制御部11aを制御する機能を付加し、押
圧板3aによる一次押圧が行われた時に一次押圧
回転制御部11aを起動せしめる機能を有する。
一次押圧回転制御部11aは、主制御部10の
指令に基いて繰出しローラ5を所定量だけ回転制
御し、また回転終了を主制御部10へ通知する機
能を有する。また12はセンサアンプ、13〜1
4はモータドライバ、M3はモータを示す。
このような構成及び機能を有するので、第3図
の工程図、及び第4図のタイミングチヤートを参
照して作用を説明すると、 まず第3図aに示すように、紙幣投入口2に挿
入されると紙幣1がセンサSに検出される。
次に第3図bに示すように、主制御部10より
指令が出てモータM3が駆動して矢印A方向に押
圧板3aが前進して、第4図の点aで、紙幣1は
押圧板3aによつてピツクローラ4、及びフイー
ドローラ5aに一次押圧される。ここで主制御部
10より指令が出て一次押圧回転制御部11aが
起動し、パルスモータM1の駆動により第4図の
点eから点fまでピツクローラ4、及びフイード
ローラ5aを所定量、例えば70msだけ回転駆動
させる。すると紙幣1は僅か繰り出されて紙幣1
の下端が全面に亙つて保持板9とフイードローラ
5aの間隙gに落ち込む。
次いで第3図cに示すように、第4図の点bに
おいてパルスモータM1の逆回転により、押圧板
3aは矢印B方向に後退する。
そこで第3図dに示すように、押圧板3aがモ
ータM3に駆動により再び前進して、第4図の点
cにおいて紙幣1をピツクローラ4、及びフイー
ドローラ5aに二次押圧し、モータM2を駆動さ
せ更にパルスモータM1を間欠駆動させると、既
に間隙gに落ち込んでいる紙幣1はピツクローラ
4、及びフイードローラ5aによつて斜行なく繰
り出されて送りローラ7,8によつて搬送され、
引続くピツクローラ4、及びフイードローラ5a
の間欠回転によつて後の紙幣1も1枚づつ円滑に
送り出される。
このようにして一次押圧時にピツクローラ4、
及びフイードローラ5aを所定量回転させること
により最も前の紙幣1の下端全面を保持板9とフ
イードローラ5aの間隙gに入れることができる
ので、その紙幣1の角部に折れがあつても斜行な
く繰り出すことができ、斜行に原因する紙幣詰ま
り障害が減少し、また装置の稼働停止を防ぐこと
ができる。
上記例では紙幣を取り扱う場合を説明したが、
紙葉類繰出装置に一般的に適用することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、 角部に折れを有する紙葉類でも斜行なく繰り
出しすることができる。
斜行の減少により紙詰まり等の障害を防止す
ることができ、装置の稼働停止を減少させるこ
とができる。
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロツク図、第2図は本
発明による実施例を示すブロツク図、第3図は第
2図の作用を説明する工程図、第4図は第2図の
タイミングチヤート、第5図は紙幣繰出装置の要
部を示す側面図、第6図は従来方法のタイミング
チヤート、第7図は紙幣の角部の折れを示す斜視
図である。 図において、1は紙幣、3は押圧部材、3aは
押圧板、4はピツクローラ、5は繰出しローラ、
5aはフイードローラ、6はセパレートローラ、
7は保持板、8,9は送りローラ、10は主制御
部、11は回転制御部、11aは一次押圧回転制
御部、12はセンサアンプ、13,14はモータ
ドライバ、M1はパルスモータ、M2,M3はモー
タ、Sはセンサを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 間欠回転制御される繰出しローラ5と、 該繰出しローラ5に対向して配置され前進/後
    退する押圧部材3と、 該繰出しローラ5及び押圧部材3の間に挿入さ
    れた紙葉類を該押圧部材3が前進して一次押圧し
    た後に後退させ、再び前進して二次押圧して該繰
    出しローラ5によつて繰り出す装置であつて、 前記一次押圧した時に前記繰出しローラ5を繰
    出し方向へ所定量だけ回転させる回転制御部11
    を備えることを特徴とする紙葉類繰出装置。
JP60176414A 1985-08-10 1985-08-10 紙葉類繰出装置 Granted JPS6236234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176414A JPS6236234A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 紙葉類繰出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60176414A JPS6236234A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 紙葉類繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236234A JPS6236234A (ja) 1987-02-17
JPH0313137B2 true JPH0313137B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=16013268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176414A Granted JPS6236234A (ja) 1985-08-10 1985-08-10 紙葉類繰出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114038A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 大日本印刷株式会社 新規アゾメチン化合物およびそのアゾメチン化合物色素を用いた熱転写シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462637B2 (ja) * 2010-01-05 2014-04-02 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114038A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 大日本印刷株式会社 新規アゾメチン化合物およびそのアゾメチン化合物色素を用いた熱転写シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236234A (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2070854A2 (en) Banknote handling apparatus
EP0532217B1 (en) Method of and apparatus for piling bills or the like
WO2014192450A1 (ja) 媒体繰出装置及び媒体処理装置
JPS6077049A (ja) 紙葉類発行装置
JPH0313137B2 (ja)
EP0436609B1 (en) An infeed arrangement
WO2014091564A1 (ja) 通帳発行機構
JP2002114453A (ja) 紙葉類処理装置及び取引処理装置
JP3658268B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類収納庫および紙葉類取扱装置
JP5094143B2 (ja) 紙葉類繰出装置及び紙葉類集積装置
JP2007091436A (ja) 紙幣入出金装置を備えた現金自動取引装置
JPH10329962A (ja) シート送り装置
JPH0745817Y2 (ja) 入金口紙幣揃え機構
JP2502855Y2 (ja) リサイクル紙幣処理機
JP3927290B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH0825694B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2001335175A (ja) 紙葉類放出機構および該紙葉類放出機構を具備する現金自動取扱装置
JPH0121396Y2 (ja)
JPH07106805B2 (ja) 紙葉類繰出し部の紙詰り自動除去装置
JPH01106293A (ja) 紙幣収納・繰出装置
JPH0118477B2 (ja)
JP4872773B2 (ja) 紙葉類繰出し装置およびその制御方法
JPH0142214Y2 (ja)
JPH0289734A (ja) 紙葉繰出し装置
JPH0778280A (ja) 紙幣の搬送、収納装置