JPH03131342A - 燃焼用触媒 - Google Patents

燃焼用触媒

Info

Publication number
JPH03131342A
JPH03131342A JP1268392A JP26839289A JPH03131342A JP H03131342 A JPH03131342 A JP H03131342A JP 1268392 A JP1268392 A JP 1268392A JP 26839289 A JP26839289 A JP 26839289A JP H03131342 A JPH03131342 A JP H03131342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
noble metal
lanthanum
hours
metal component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1268392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Akama
弘 赤間
Masahiro Nitta
昌弘 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1268392A priority Critical patent/JPH03131342A/ja
Publication of JPH03131342A publication Critical patent/JPH03131342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃焼用触媒に係り、さらに詳しくは自動車や
各種工場から排出される一酸化炭素、炭化水素類の有害
成分を含有する排ガスの浄化やメタン(CI(4)、プ
ロパン(CI He )等の難燃性燃料の燃焼に用いる
、高温耐熱性に優れた触媒に関するものである。
〔従来の技術〕
触媒燃焼法は、自動車排ガス中の一酸化炭素、炭化水素
類の浄化、各種工場排ガス中の酢酸エチル、アルデヒド
類等の有害成分の浄化、またはメタン(Ca14)、プ
ロパン(CI He )等の難燃性燃料の無炎燃焼等に
幅広く用いられている。ここで用いられる触媒系は、ア
ルミナをヘースとして、それに白金(pt)、パラジウ
ム(Pd)等の貴金属を担持したものが主流であるが、
触媒の耐熱性が不十分なために、その使用温度を制限ま
たは制御することが必要であった。例えば、自動車排ガ
ス浄化用触媒としては、白金を主体として、ロジウムを
その量の115〜1/20程度アルミナ担体に担持した
、いわゆる三元触媒が広く用いられている。しかしなが
ら、このような触媒は、酸化雰囲気中で600°Cを超
える条件で使用すると、急、激に劣化を起こす。これは
、気相中の酸素が触媒中で活性点を形成している白金(
Pt)と結合して酸化白金(PtO,)となり、シンタ
リングを起こして巨大粒子化し、触媒活性点が減少する
ためであるとされている(特公昭6:3−24418号
、若宮、中村、触媒、l上、9B−103(1979)
 )。また、高温域で担体側がシンタリングを起こすと
、それに誘引されて触媒成分のシンタリングが促進され
て触媒が著しい劣化を起こす、いわゆるEarthqu
ake  Effectも触媒の熱劣化原因の一つに考
えられている(栓用、山王、触媒、29,293−29
8(1987))。このような背景から、触媒の耐熱性
を高めるための検討が、触媒成分および担体の両面から
なされており、アルカリ土類元素、希土類元素化合物の
添加によって触媒の耐熱性を改善する方法が数多く提案
されている(特開昭6128453号、特開昭6124
5844号、特開昭62−1454号、第56回触媒討
論会(A)講演予行集、4N17.192 (1985
)、特開昭61.−38627号、特公昭632441
8号、特開昭61−84636号等)。
これらの方法の意図は、アルカリ土類元素、希土類元素
化合物の添加によって担体であるアルミナの熱安定性を
高めたり、活性成分の酸素活性化能の低下を抑制するこ
とにあるとされている。自動車排ガス浄化用三元触媒に
おいては、セリア(Ce02)を添加して、触媒のウィ
ンドウ幅(−酸化炭素、炭化水素類および窒素酸化物の
同時除去率の高い空燃比領域)の拡大および耐熱性の向
上を図っているが、それはセリアの次式にもとづく酸素
ストレージ能によるものと考えられている(川口、触媒
、29,605−609 (1987))。
2CeOz−+Ce2O3+1/20z −(1)本発
明者らは、酸化雰囲気で700〜1.000°Cの高温
条件下でも熱劣化が少なく、かつ高活性で長時間使用可
能な燃焼用触媒の開発を進める過程で、上記アルカリ土
類元素あるいは希土類元素の化合物の添加効果を詳細に
検討した結果、ランタン(La)が特に効果の高い元素
の1つであり、さらにランタン化合物の添加方法によっ
て効果の発現に著しい違いのあることを見いだした。
1.000°C以下の温度条件で触媒を使用する場合、
担体の耐熱性よりも触媒成分の耐熱性が重要である。従
来はランタン化合物の添加の目的は、アルミナ担体の熱
安定性を高めることにあったが、ペロブスカイト型構造
を有するランタンアルミネート(LaAffO:+ )
なる化合物上に貴金属成分が担持された場合に触媒成分
の耐熱性および活性が高まることがわかり、貴金属を担
持したランタンアルミネートを高比表面積の面4火性無
機担体表面上に分散担持した触媒を提案した(手続き中
)。
この効果の発現原因は、ランタンから貴金属成分に電子
が移行して貴金属の安定な還元状態が実現されるものと
考えられた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この触媒でも酸化雰囲気で800°C以
上の高温条件で長時間使用すると徐々に熱劣化を起こす
ことは避けられず、より一層高温耐熱性に優れた触媒の
開発が望まれている。また、貴金属は高価なために、で
きる限り金属を有効利用してその使用量を低減すること
も重要な課題となっている。
本発明の目的は、け金属成分を高分散させてその有効性
を高めるとともに、従来触媒より一層耐熱性に優れた貴
金属系触媒を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、一般式: L a A 1. l−X B
X 03(0.01≦x<1、Laはランタン、Alは
アルミニウム、Bは白金かつ/またはパラジウムを表す
)で表される複合酸化物を触媒中に含有させることによ
って達成される。
〔作用〕
従来の担持貴金属触媒は、アルミナに代表される多孔性
無機担体表面上に触媒成分である貴金属を化学吸着力(
貴金属成分と担体の表面化学種との相互作用)によって
保持している。しかし、酸化雰囲気で800°C程度の
高温に曝されると、この化学吸着力ではもはや貴金属成
分を強固に保持することができなくなり、貴金属成分の
酸化、凝集を招き、貴金属成分の表面積が減少して触媒
の失活が起こる。
本発明では、貴金属成分を一定の構造を有した化合物の
骨格中に取り込むことによって貴金属成分の安定化をは
かり、かつ貴金属成分の高分散化を実現したことが特徴
である。本触媒はペロブスカイト型構造を有するもので
ある。ペロブスカイト型構造を有する複合酸化物の中に
は優れた燃焼用触媒となるものが多いが、その複合酸化
物を得るための焼成温度は850°C程度と比較的低い
従って、1,000’C近くの温度条件で触媒を使用す
ると結晶成長が進んで表面積が著しく低下し、失活して
しまう。本触媒を得るには1,000°C程度の高温焼
成を要する。このため、1,000°C以下の温度条件
で使用する場合の結晶成長は遅く、はとんど失活しない
本触媒を得るには1,000°C程度の高温焼成を必要
とし、それ自身では表面積が小さいので、実際にはアル
ミナ、シリカ等の高比表面積を有する耐火性無機担体上
に分散担持して触媒となすのが好ましい。分散担持の際
に触媒をできる限り高分散化するためにはL a A 
l l−X B X 03にpvA(ポリビニルアルコ
ール)やカーボンブラック等を添加しておくことは有効
である。上記耐火性無機担体は、粒状、柱状、リング状
、板状、繊維状あるいはハニカム状等使用条件に見合っ
た適切な形状を選択することができる。この耐火性無機
担体をさらに他の耐火性無機担体上に担持して触媒とす
ることもできる。
本触媒の成分であるLaAj!1−xBつ03を調製す
るには、ランタン、アルミニウムおよび貴金属の塩を用
いて共沈法またはアルコキシドを原料としてのアルコキ
シド法を採用できる。アルミニウムの原料としてアルミ
ナを用いると、貴金属の一部がアルミナ上に担持されて
L a A j2 +−X B x03の収率が低下す
るので好ましくない。ランタン、アルミニウムおよび貴
金属の塩としては硝酸塩、酢酸塩が好ましい。
本触媒の焼成温度は、900〜L 100°Cが有効で
あるが、高温焼成は結晶成長を促進し、比表面積の低下
を招くので好ましくはない。900〜950°Cで長時
間焼成するか、950〜1.000゛Cで2.3時間の
焼成を行うのが好ましい。
本触媒中の貴金属量は、一般式L a A j2 +−
x BXO3におけるXで表すと、0.O1〜1が有効
であるが、活性および経済性の両立を考慮すれば、0.
05〜0.5程度が好ましい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例を用いて、詳細に説明する。
第1表に実施例および比較例の触媒の一覧を示す。
実施例I 硝酸?ルミニウム(Affi (No3) s ) 5
.0 g、硝酸ランタン(La (NOa )a )1
5.24gおよびテトラアンミン白金(II)硝酸塩(
pt(NH3) 4  (NO3> 2 ) 9.08
 gを蒸留水に溶解して水溶液500 mlを得た。こ
れに、激しく攪拌しながら28%アンモニア水を加えて
沈澱を生成させ、次いで加熱混練、蒸発乾固した。得ら
れた粉末を電気炉中で950°C5時間焼成した。
得られた物質はX線回折によりペロブスカイト型構造を
とっていることが確認された。また、X線回折でL a
 A !! 03以外の結晶性物質が検出されなかった
(第1図)ことおよび微小部分のEDX分析によりLa
 :Affi : Pt=1 :0.5 :0.5の物
質が均一に生成していることから、この物質は、ペロブ
スカイト型複合酸化物L a A i!、Osにptが
固溶したLaAj!o、s P Lo、s 03である
ことがわかった。
この複合酸化物を平均粒径0.5μmに湿式粉砕し、平
均粒径3μm、比表面積160rrf/gのγアルミナ
100gと混合し、適当に水を追加して湿式混練し、5
5%のスラリとした。このスラリ中にコージェライト質
のハニカム状触媒担体基材(200セル/1n2)を1
0分間浸した後、引き上げて圧縮空気流によりセル内の
余分なスラリを吹き飛ばしくスラリコート量は100g
/A)、120 ’Cで4時間乾燥した後、電気炉で6
00 ”C3時間焼成してモノリス触媒を得た。
実施例2 実施例1において硝酸アルミニウムを7.0g、テトラ
アンミン白金(11)硝酸塩を5.45 gとしてペロ
ブスカイト型複合酸化物L a A 103にPtが固
溶したLaAffio、7Pto、:+ 03を得た。
この物質の生成もX線回折および微小部分のEDX分析
により確認した。他は同様にしてモノリス触媒を得た。
実施例3 実施例1において硝酸アルミニうムを9.0g、テトラ
アンミン白金(11)硝酸塩を1.82 gとしてペロ
ブスカイト型複合酸化物L a A 103にptが固
溶したLaAp、o、q P to、+ 03を得た。
この物質の生成もX線回折および微小部分のEDX分析
により確認した。他は同様にしてモノリス触媒を得た。
比較例1 平均粒径3μm、比表面積160rrf/gのγアルミ
ナ100gを、テトラアンミン白金(TI)硝酸塩8.
38 gを含有する水溶液500 rdに含浸し、攪拌
しながら加熱し、蒸発乾固した。得られた粉末を電気炉
中で550°C2時間焼成することにより白金をγアル
ミナ上に担持した。これを平均粒径0.5μmに湿式粉
砕し、適当に水を追加して水分55%のスラリを得た。
このスラリ中にコージェライト質のハニカム状触媒担体
基材(200セル/in”)を10分間浸した後、引き
上げて圧縮空気流によりセル内の余分なスラリを吹き飛
ばしくスラリコート量は100g#)、120°Cで4
時間乾燥した後、電気炉で600°C3時間焼成してモ
ノリス触媒を得た。
比較例2 硝酸アルミニウムI O,Ogと硝酸ランタン15゜1 24gを混合し、蒸留水に溶解して水溶液100m2を
得た。これを加熱しながらかき混ぜ、蒸発乾固した後、
電気炉でi、ooo°C2時間焼成することによりペロ
ブスカイト型複合酸化物LaAlO3を得た。この酸化
物10.0 gを、テトラアンミン白金(I I)硝酸
塩9.08 gを含有する水溶液100 ml中に添加
し、攪拌しながら加熱し、蒸発乾固した。得られた粉末
を電気炉中で550°C2時間焼成することにより白金
をL a A 4203上に担持した。この複合酸化物
を平均粒径0.5μmに湿式粉砕し、平均粒径3μm、
比表面積160rtf/gのγアルミナ100gと混合
し、以下実施例1と同様にしてモノリス触媒を得た。
実施例4 硝酸アルミニウム5.0gおよび硝酸ランタン15、2
4 gをパラジウム分として2.40 gを含有する硝
酸パラジウム(Pd (NOa ) 2 ) 9.96
 gを蒸留水に溶解して水溶液500戚を得た。これに
、激しく攪拌しながら28%アンモニア水を加え沈澱を
生成させ、次いで加熱混練、蒸発乾固し1ま た。得られた粉末を電気炉中で980°C5時間焼成し
た。得られた物質はX線回折によりペロブスカイト型構
造をとっていることが確認された。また、X線回折でL
 a A 1203以外の結晶性物質が検出されなかっ
たことおよび微小部分のEDX分析によりLa :A/
! : Pd=l : 0.5 : 0.5の物質が均
一に生成していることを確認した。以下実施例1と同様
にしてモノリス触媒を得た。
比較例3 比較例1において、テトラアンミン白金(II)硝酸塩
8.38 gをパラジウム分1.8gを含有する硝酸パ
ラジウム水溶液9.0gに替えて500戚の水溶液を得
て、最終焼成の条件を850°C2時間とした他は同様
にしてモノリス触媒を得た。
比較例4 比較例2で得たL a A I O310.Ogに、パ
ラジウム分2.40 gを含有する硝酸パラジウム水溶
液9.96 gを含有する水溶液100 rd中に添加
し、攪拌しながら加熱し、蒸発乾固した。得られた粉末
を電気炉中で850°C2時間焼成することによりパラ
ジウムをL a A I O3上に担持した。
この複合酸化物を平均粒径0.5μmに湿式粉砕し、平
均粒径3μm、比表面積160rrr/gのTアルミナ
100gと混合し、以下、実施例1と同様にしてモノリ
ス触媒を得た。
試験例 実施例および比較例の触媒の活性および耐久性を評価す
る目的で、流通式反応器を用いて、次に示す条件でプロ
パンの燃焼試験を行った。触媒の耐久性は、触媒調製時
の活性に対して、空気流中において900°Cで保持し
た後の触媒の活性低下度合で評価した。
触媒:φ20  f20mmハニカム状触媒(200セ
ル/1n2) ガス組成:プロパン濃度1500ppm(空気ベース) ガス量: 3.11 / m i n 空間速度:30.000h−’ 実施例および比較例の触媒の一覧を第1表に示した。ま
た、実施例1で得られたLaAl!、。、、Pto、s
ozのX線回折の結果を第1図に示す。図中には、pt
の回折ピークは認められない。観測されるのは、L a
 A I!、03のピークのみであり、ptはLaA1
!、03中に固溶してLaAl!、o、5Pto、so
sを形成していると考えられる。
第2図には、本発明になるLaAC−x Pty03系
触媒の活性および空気流中900°c500時間後の活
性すなわち耐久性を従来触媒のそれと比較して示した。
また、第3図には本発明になるLaAf+−x pa、
o3系触媒の活性および空気流中900°C500時間
後の活性を従来触媒のそれと比較して示した。本発明に
なる触媒は、従来触媒に比較して著しく耐久性が高いこ
とがわかる。
900°Cで500時間保持した実施例の触媒の構造を
X線回折で調べた結果、L a A I Osのピーク
の成長が認められたがptのピークは観測されなかった
。これに対して、従来触媒ではPtの回折ピークの著し
い成長が観測された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、酸化雰囲気で800°C以上の5 高温に長時間隔されても極めて熱劣化の少ない貴金属系
触媒が得られるので、触媒燃焼装置の温度制御機構を大
幅に簡略化できる。また、本触媒は結晶構造を有する物
質に貴金属を固溶させることにより貴金属が高分散(結
晶化高分散)しており、高価な貴金属を有効に活用でき
るので経済的効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られたLaA10.sPt。、、
03のX線回折図、第2図は本発明になるLaAlr−
x Ptx 03系触媒の活性および空気流中900°
C500時間後の活性を従来触媒のそれと比較した図、
第3図は本発明になるLaA/!。 、Pd、O,系触媒の活性および空気流中900”C5
00時間後の活性を従来触媒のそれと比較した図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式:LaAl_1_−_xB_xO_3(0
    .01≦x<1、Laはランタン、Alはアルミニウム
    、Bは白金(Pt)またはパラジウム(Pd)を表す)
    で表される複合酸化物を含有することを特徴とする燃焼
    用触媒。
JP1268392A 1989-10-16 1989-10-16 燃焼用触媒 Pending JPH03131342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268392A JPH03131342A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 燃焼用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268392A JPH03131342A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 燃焼用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03131342A true JPH03131342A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17457838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268392A Pending JPH03131342A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 燃焼用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03131342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297236A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
WO2022097330A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 株式会社村田製作所 排ガス浄化触媒および排ガス処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297236A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4687217B2 (ja) * 2005-04-18 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
WO2022097330A1 (ja) * 2020-11-09 2022-05-12 株式会社村田製作所 排ガス浄化触媒および排ガス処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2104567B1 (en) Method of making a NOx storage material
JP3664182B2 (ja) 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
WO1999029417A1 (fr) Catalyseur destine a purifier des gaz d'echappement et procede de purification de gaz d'echappement
US20130116115A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and production method for same
JP2000197822A (ja) 窒素酸化物の分解除去用触媒及び窒素酸化物の分解除去方法
US5906958A (en) Catalyst for purifying automobile exhausts and method of manufacturing the catalyst
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP2493594B1 (en) Oxygen adsorbent based on lanthanoide oxysulfate, method for producing it, and exhaust gas purifying catalyst containing it
JP3264697B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびこれを用いてなる浄化システム
JP2930975B2 (ja) 燃焼用触媒の製造方法
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2003020227A (ja) 微細混合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JPH03131342A (ja) 燃焼用触媒
JP2022135562A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3145383B2 (ja) 高温用燃焼触媒およびその製造法
JP2001046870A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP4522512B2 (ja) 排ガス中の低濃度炭化水素酸化触媒及びその製造方法
JP4852793B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化用触媒
JPH04235742A (ja) 排ガス浄化用アルデヒド分解触媒
JP4103407B2 (ja) 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
JPH09141106A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08266900A (ja) 排ガス浄化触媒とその製造方法
JP2000107602A (ja) 排ガス中の未燃炭化水素酸化触媒及びその調製方法
JP2001340758A (ja) 排ガス中の未燃炭化水素酸化触媒及びその調製方法