JPH0313109Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313109Y2
JPH0313109Y2 JP1984066165U JP6616584U JPH0313109Y2 JP H0313109 Y2 JPH0313109 Y2 JP H0313109Y2 JP 1984066165 U JP1984066165 U JP 1984066165U JP 6616584 U JP6616584 U JP 6616584U JP H0313109 Y2 JPH0313109 Y2 JP H0313109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering shaft
shaft
shaft hole
nut
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984066165U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176990U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6616584U priority Critical patent/JPS60176990U/ja
Publication of JPS60176990U publication Critical patent/JPS60176990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313109Y2 publication Critical patent/JPH0313109Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は例えば自動二輪車において、そのフロ
ントフオークをヘツドパイプに対して回動自在に
枢支するステアリング軸の取付け構造に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
一般に、この種自動二輪車のフロントフオーク
は、例えば実公昭52−16510号公報に示されてい
るように、車体フレーム前端のヘツドパイプ内
に、上部軸受および下部軸受を介してステアリン
グ軸を回動自在に挿通し、このステアリング軸の
上端部外周面のねじ部にリングナツトをねじ込ん
で、このリングナツトによりステアリング軸と上
部軸受および下部軸受を規定トルクで締め付け、
この後ステアリング軸の上端部にフロントフオー
クのアツパブラケツトを被せてボルトで締め付け
ることにより、車体フレームに対して回動自在に
枢支されるようになつている。
ところで、上記リングナツトを締め付ける場
合、ステアリング軸と上部軸受および下部軸受と
の間にはある程度のクリアランスが必要とされて
いるので、通常リングナツトはやや緩めの状態で
締め付けることが望ましいとされている。
ところが、上記従来の取付け構造によると、リ
ングナツトを折角規定トルクで締め付けても、こ
のリングナツトの締め付け位置を保持しておくた
めの対策が何等なされていないので、アツパブラ
ケツトの取付け時や走行中の衝撃あるいはステア
リング操作等により、リングナツトが緩んだり、
逆に締め上がつてしまう恐れがあり、したがつ
て、ステアリング軸の締め付けトルクにばらつき
が生じるばかりでなく、ステアリング操作にも悪
影響を及ぼす不具合がある。
〔考案の目的〕
本考案はこのような事情にもとずいてなされた
もので、ナツトを固定するための専用の部材を用
いることなく、このナツトの不所望な緩みや締め
上がりを防止でき、ステアリング軸の締付けトル
クを均一化することができるとともに、ステアリ
ング軸の支持も確実に行え、ステアリングの操作
性が良好となる二輪車等の車両におけるステアリ
ング軸の取付け構造の提供を目的とする。
〔考案の概要〕
すなわち、本考案は上記目的を達成するため、
車体フレームの前端のヘツドパイプ内に、上部軸
受および下部軸受を介してステアリング軸を回動
自在に挿通し、このステアリング軸の上端部外周
面に設けたねじ部に、上記ステアリング軸と上部
軸受および下部軸受を軸方向に締付けるナツトを
螺合し、このステアリング軸の上端部が連結され
るフロントフオークのアツパブラケツトに、ステ
アリング軸の上端部が挿通されるシヤフト孔を形
成するとともに、このアツパブラケツトには、シ
ヤフト孔の内周面に開口するすり割りを形成し、
このすり割りを貫通するボルトを締め上げて、シ
ヤフト孔を縮径させることにより、このシヤフト
孔の内周面をステアリング軸の外周面に接触させ
て、ステアリング軸とアツパブラケツトとを連結
するとともに、上記ステアリング軸の上端部に、
アツパブラケツトの抜け止めをなすねじ部材を螺
合させた二輪車等の車両において、 上記ナツトとアツパブラケツトとの間に、上記
ステアリング軸が貫通するリング状の回り止め部
材を介装し、この回り止め部材は、上記ナツトの
外周部に設けた係合部に係合される係合片と、上
記ステアリング軸とシヤフト孔の下部との間に介
装される挟持片部を一体に有し、この回り止め部
材に、上記挟持片部に連なるすり割りを設けて、
回り止め部材を縮径可能に構成するとともに、上
記シヤフト孔の内周面の下部には、上記ステアリ
ング軸との間に上記挟持片部が入り込む隙間を形
成するための内径の大きな大径部を形成し、上記
回り止め部材の挟持片部を上記隙間に介在させ、
かつ係合片をナツトの係合部に係合させた状態
で、この回り止め部材をアツパブラケツトのシヤ
フト孔とともに縮径させることにより、回り止め
部材をステアリング軸とアツパブラケツトとの間
で挟み込んで固定するようにしたことを特徴とし
ている。
〔考案の実施例〕
以下本考案の一実施例を、自動二輪車に適用し
た図面にもとずいて説明する。
第1図は自動二輪車のフロント回りを示し、車
体フレーム1の前端に位置するヘツドパイプ2に
は、ステアリング軸3を介してフロントフオーク
4が回動可能に枢支されている。フロントフオー
ク4は左右のフオークチユーブ5,5の上部の二
箇所を、アンダブラケツト6およびアツパブラケ
ツト7で連結したもので、以下このフロントフオ
ーク4の枢支構造について第2図以降を参照して
説明する。すなわち、ヘツドパイプ2の上端およ
び下端開口部には、軸受として例えばテーパーロ
ーラベアリング8,8が夫々圧入されており、こ
れらベアリング8,8の内側にステアリング軸3
が回動自在に挿通されている。ステアリング軸3
の上下端部はヘツドパイプ2から上下方向に導出
されおり、この下端導出部にアンダブラケツト6
が圧入等により固定されているとともに、上端導
出部には上側のベアリング8を上方から覆うダス
トカバー9が組付けられている。また、ステアリ
ング軸3の上端導出部の外周面に形成したねじ部
10には、リングナツト11がねじ込まれてお
り、リングナツト11の外周面にはスパナ等の工
具が嵌まる複数の係合凹部12…が周方向に間隔
を存して形成されている。そして、このリングナ
ツト11のねじ込みにより、ステアリング軸3が
軸方向に締め付けられるとともに、このステアリ
ング軸3と上下のベアリング8,8との間のクリ
アランスが調整されるようになつている。
また、リングナツト11上には上記アツパブラ
ケツト7が重ねられており、このアツパブラケツ
ト7に開設したシヤフト孔13内に上記ステアリ
ング軸3の上端部が挿入されている。アツパブラ
ケツト7にはシヤフト孔13の内周面に開口する
すり割り14が切り込まれており、このすり割り
14と直交してねじ込んだロツクボルト15を締
め込むと、シヤフト孔13が縮径されてアツパブ
ラケツト7がステアリング軸3に対し固定される
ようになつている。
ところで、上記リングナツト11とアツパブラ
ケツト7との間には、本考案に係る回り止め部材
16が介装されている。回り止め部材16は金属
板を略リング状に形成したもので、中央にステア
リング軸3が挿通される通孔17を有するととも
に、この通孔17内に開口するすり割り18有
し、径方向に縮径可能に形成されている。通孔1
7の周縁には、ステアリング軸3の軸方向に沿つ
て立ち上がるフランジ状の挟持片部20が形成さ
れている。挟持片部20は、ステアリング軸3の
外周面とシヤフト孔13の内周面との間に介在さ
れるもので、この挟持片部20の立ち上がり高さ
は、シヤフト孔13の長さよりも短く形成されて
いる。そして、シヤフト孔13の内周面に下部に
は、シヤフト孔13の下端開口縁部に連なる内径
の大きな大径部13aが形成されている。大径部
13aは、ステアリング軸3との間に周方向に連
続する隙間19を形成しており、この隙間19に
上記回り止め部材16の挟持片部20が入り込ん
でいる。この挟持片部20は、上記ロツクボルト
15を締め付けることにより、シヤフト孔13と
ステアリング軸3との間で挟持固定されるように
なつている。また、回り止め部材16の外周部の
相対向する二箇所には、係止片21,21が一体
に折り返されており、これら係止片21,21は
上記リングナツト11の係合凹部12…に係合さ
れてこのリングナツト11の回り止めをなしてい
る。
なお、ステアリング軸3の上端開口部には、ア
ツパブラケツト7の上方への抜け止めをなす座付
きボルト22がねじ込まれている。
次に、ステアリング軸3の組付け手順について
説明する。
まず、ヘツドパイプ2にテーパーローラベアリ
ング8,8を圧入し、これらベアリング8,8の
内側に、下方からアンダブラケツト6を組付けた
ステアリング軸3を挿通する。そして、ステアリ
ング軸3の上端導出部にダストカバー9を組付け
たならば、ねじ部10にリングナツト11をねじ
込み、規定のトルクで締め上げる。
次に、回り止め部材16をステアリング軸3に
通し、その係止片21,21をリングナツト11
の係合凹部12…に嵌め込む。この後、アツパブ
ラケツト7のシヤフト孔13をステアリング軸3
に通し、このシヤフト孔13とステアリング軸3
との間の隙間19に、回り止め部材16の挟持片
部20を差し入れたならば、ロツクボルト15を
締め上げる。すると、アツパブラケツト7のシヤ
フト孔13が縮径されるので、大径部13aを含
むシヤフト孔13の内面がステアリング軸3と回
り止め部材16の挟持片部20の双方に密接し、
これらアツパブラケツト3および回り止め部材1
6がステアリング軸3に固定される。そして、最
後にステアリング軸3の上端開口部に座付きボル
ト22をねじ込むことで、ステアリング軸3の取
付けが完了する。
このような構成によると、規定のトルクで締め
上げたリングナツト11は、アツパブラケツト7
とともにステアリング軸3に固定された回り止め
部材16によつて回り止めがなされているので、
このリングナツト11を上記締め付け位置に確実
に保持しておくことができる。したがつて、リン
グナツト11が走行中の振動やステアリング操作
によつて緩んだり逆に締め上がることもなくな
り、ステアリング軸3の締め付けトルクを均一化
できるので、ステアリング操作が重くなつたり軽
くなることもなく、操作性が良好となる利点があ
る。
しかも、回り止め部材16は、シヤフト孔13
とステアリング軸3との間で挟み込むことで固定
されるから、この回り止め部材16を固定するた
めのロツクナツト等の格別な部品も不要となる。
このため、部品点数を削減でき、重量やコストの
低減が可能となる。
また、上記構成においては、シヤフト孔13の
内周面の下部に内径の大きな大径部13aを形成
し、このシヤフト孔13とステアリング軸3との
間に挟持片部20が入り込む隙間19を形成して
あるので、ロツクボルト15を締め上げてシヤフ
ト孔13を縮径させた際には、シヤフト孔13の
内周面がステアリング軸3と挟持片部20の双方
に直接密接することになる。
したがつて、ステアリング軸3とシヤフト孔1
3の間に挟持片部20を介在させたにも拘らず、
シヤフト孔13の内周面で直接ステアリング軸3
を締め付けることができ、アツパブラケツト7と
ステアリング軸3とを確実に固定することができ
る。
なお、本考案に係る車両は自動二輪車に特定さ
れるものではなく、例えば自動三輪車や自転車等
の二輪車のように、フロントフオークを有する車
両全般に適用可能である。
〔考案の効果〕
以上詳述した本考案によれば、規定のトルクで
締め上げたナツトは、アツパブラケツトとともに
ステアリング軸に固定された回り止め部材によつ
て回り止めがなされているので、このナツトを上
記締め付け位置に確実に保持しておくことができ
る。したがつて、ナツトが走行中の振動やステア
リング操作等によつて不所望に緩んだり逆に締め
上がることもなくなり、ステアリング軸の締め付
けトルクを均一化できるので、ステアリング操作
が重くなつたり軽くなることもなく、操作性が良
好となる。また、回り止め部材を固定するための
ロツクナツト等の専用の部品が不要となるから、
その分、部品点数を削減することができ、重量や
コストを低減することができる。
しかも、上記構成によると、シヤフト孔の内周
面の下部に内径の大きな大径部を形成し、このシ
ヤフト孔とステアリング軸との間に挟持片部が入
り込む隙間を形成したので、ボルトを締め上げて
シヤフト孔を縮径させた際には、シヤフト孔の内
周面がステアリング軸と挟持片部の双方に直接密
接することになる。
したがつて、ステアリング軸とシヤフト孔の間
に挟持片部を介在させたにも拘らず、シヤフト孔
の内周面で直接ステアリング軸を締め付けること
ができるので、アツパブラケツトとステアリング
軸との固定を確実に行え、上記操作性の向上によ
り一層寄与するといつた利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は自動
二輪車のフロント回りの側面図、第2図はステア
リング軸の枢支構造を示す断面図、第3図はナツ
トと回り止め部材の関係を示す平面図、第4図は
同じくその斜視図である。 1……車体フレーム、2……ヘツドパイプ、3
……ステアリング軸、4……フロントフオーク、
7……アツパブラケツト、8……上部軸受、下部
軸受(テーパーローラベアリング)、10……ね
じ部、11……ナツト(リングナツト)、12…
…係合部、13……シヤフト孔、13a……大径
部、14,18……すり割り、15……ボルト
(ロツクボルト)、16……回り止め部材、19…
…隙間、20……挟持片部、21……係合片、2
2……ねじ部材(座付きボルト)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体フレームの前端のヘツドパイプ内に、上部
    軸受および下部軸受を介してステアリング軸を回
    動自在に挿通し、 このステアリング軸の上端部外周面に設けたね
    じ部に、上記ステアリング軸と上部軸受および下
    部軸受を軸方向に締付けるナツトを螺合し、 このステアリング軸の上端部が連結されるフロ
    ントフオークのアツパブラケツトに、ステアリン
    グ軸の上端部が挿通されるシヤフト孔を形成する
    とともに、このアツパブラケツトには、シヤフト
    孔の内周面に開口するすり割りを形成し、 このすり割りを貫通するボルトを締め上げて、
    シヤフト孔を縮径させることにより、このシヤフ
    ト孔の内周面をステアリング軸の外周面に接触さ
    せて、ステアリング軸とアツパブラケツトとを連
    結するとともに、 上記ステアリング軸の上端部に、アツパブラケ
    ツトの抜け止めをなすねじ部材を螺合させた二輪
    車等の車両において、 上記ナツトとアツパブラケツトとの間に、上記
    ステアリング軸が貫通するリング状の回り止め部
    材を介装し、 この回り止め部材は、上記ナツトの外周部に設
    けた係合部に係合される係合片と、上記ステアリ
    ング軸とシヤフト孔の下部との間に介装される挟
    持片部を一体に有し、 この回り止め部材に、上記挟持片部に連なるす
    り割りを設けて、回り止め部材を縮径可能に構成
    するとともに、 上記シヤフト孔の内周面の下部には、上記ステ
    アリング軸との間に上記挟持片部が入り込む隙間
    を形成するための内径の大きな大径部を形成し、 上記回り止め部材の挟持片部を上記隙間に介在
    させ、かつ係合片をナツトの係合部に係合させた
    状態で、この回り止め部材をアツパブラケツトの
    シヤフト孔とともに縮径させることにより、回り
    止め部材をステアリング軸とアツパブラケツトと
    の間で挟み込んで固定するようにしたことを特徴
    とする二輪車等の車両におけるステアリング軸の
    取付け構造。
JP6616584U 1984-05-07 1984-05-07 二輪車等の車両におけるステアリング軸の取付け構造 Granted JPS60176990U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6616584U JPS60176990U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 二輪車等の車両におけるステアリング軸の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6616584U JPS60176990U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 二輪車等の車両におけるステアリング軸の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176990U JPS60176990U (ja) 1985-11-25
JPH0313109Y2 true JPH0313109Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=30598808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6616584U Granted JPS60176990U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 二輪車等の車両におけるステアリング軸の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176990U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417242U (ja) * 1977-07-06 1979-02-03
JPS583742U (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 新神戸電機株式会社 充電器
JPH0419629U (ja) * 1990-06-05 1992-02-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417242U (ja) * 1977-07-06 1979-02-03
JPS583742U (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 新神戸電機株式会社 充電器
JPH0419629U (ja) * 1990-06-05 1992-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176990U (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313109Y2 (ja)
JP3195578B2 (ja) フロントフォークを備えたステアリング装置
JP2872989B1 (ja) 車両の操向装置
JPH057915Y2 (ja)
JPS6313993Y2 (ja)
JPH01168586A (ja) フロントフォーク支持用アッパブラケットの締結構造
JP2559893B2 (ja) ステアリングホイール
JPH0629042Y2 (ja) ダンパーブラケットの取付け構造
JP3172909B2 (ja) 車椅子のキャスタ角の調整構造
JPH0727202Y2 (ja) タイヤ取付装置
JPH0437033Y2 (ja)
JPH08108878A (ja) 軸端固定機構
JPH04123896U (ja) スクータ型車両のステアリングシヤフト取着構造
JPH0810533Y2 (ja) 車輪の支持構造
JPS5855041Y2 (ja) 二輪車用車輪のスポ−ク装置
JPH0719968Y2 (ja) 自動2輪車のサイドカバーロック装置
JPH0722393Y2 (ja) フロントフォークの支持装置
JPH024878Y2 (ja)
JPS6027741Y2 (ja) 自転車部品の取付け構造
JPS6324254Y2 (ja)
JPH0139677Y2 (ja)
JPH0872773A (ja) 自動二輪車のフロントアクスル支持構造
JP3154164B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
JPH0441025Y2 (ja)
JP2539390Y2 (ja) 自転車用ハンドルの回転防止安全装置