JPH03130408A - ポリプロピレン高開繊網状繊維、製造用ドープ及び該繊維製造法 - Google Patents

ポリプロピレン高開繊網状繊維、製造用ドープ及び該繊維製造法

Info

Publication number
JPH03130408A
JPH03130408A JP2182574A JP18257490A JPH03130408A JP H03130408 A JPH03130408 A JP H03130408A JP 2182574 A JP2182574 A JP 2182574A JP 18257490 A JP18257490 A JP 18257490A JP H03130408 A JPH03130408 A JP H03130408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dope
less
mfr
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182574A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621372B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Shimura
和彦 志村
Yoshiaki Nakayama
中山 良秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2182574A priority Critical patent/JPH0621372B2/ja
Publication of JPH03130408A publication Critical patent/JPH03130408A/ja
Publication of JPH0621372B2 publication Critical patent/JPH0621372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フィブリル化された高開繊のポリプロピレン
繊維、該繊維を製造するためのドープ及び該繊維の製造
法に関する。更に詳しくは、高開繊の、更に熱安定性の
高いポリプロピレン三次元網状繊維、尋オゾン破壊力の
低い溶剤を用いる繊維を製造するためのドープ及び該繊
維を製造する方法に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕三次元に
網状にフィブリル化している繊維として、フラッシュ紡
糸法によって製造される繊維が知られている。フラッシ
ュ紡糸法とは、繊維形成性のポリマーと溶媒の均一溶液
を溶媒の沸点以上の温度、蒸気圧以上の圧力の条件下か
ら1個以上の孔を有する紡糸口金を通過させて、低圧域
に瞬間的に押出す方法である。
その繊維の特徴は、1JsP3,081.519号公報
及び特公昭40−28125号公報に開示されている。
即ち、前記USP3.081,519号公報に開示され
た三次元網状繊維は、フィブリルが三次元に網状に広が
っている構造を有する、表面積2rrr/g以上の有機
結晶性ポリマーの繊維である。フィブリルは、平均厚み
4μ以下であり、配向しており、電子線回折による平均
配向角が90°以下であること、X線回折による平均配
向角が55°より小さいことを特徴とする。更に、自由
フィブリル数が50本/1000 d / 0.1印以
上あるいは25本/1000 d / 0.1印以上で
あること等を特徴としている。この三次元網状繊維は、
断面が異形断面をしており、比表面積が大きく、光散乱
性に優れ、嵩高性に富み、強度が高い。したがってこの
繊維の形態や性能を生かして、カバーリング性の高い、
高強度の不織布を作ることができる。
本発明者らは、ポリプロピレンの網状繊維について鋭意
研究し、新規な特性を付与することに成功した。このポ
リプロピレン網状繊維は、マイクロ波複屈折が0.07
以上で、加熱雰囲気での寸法安定性に優れ、高強度、高
開繊性等の特徴を有している。特に高開繊のポリプロピ
レン網状繊維は、0.1〜10wt%の開繊剤を含み、
開繊剤は結晶核剤、滑剤又は基材樹脂以外の結晶性樹脂
である特徴を有している(特開平1−104814号公
報、特開平1−132819号公報及び対応すルPCT
/JP87−00808参照)。
次にポリプロピレン三次元網状繊維の公知の製造法を説
明する。
USP3.467、744号公報、USP3.564 
、088号公報、USP3,756,441号公報、こ
れに対応する特開昭4942917号公報、本出願人出
願の特開昭62−33816号公報等に開示されている
溶媒として、1,1.2−1−リクロル−1,2゜2−
トリフルオロエタンあるいはトリクロルフルオロメタン
等を用いて、濃度2〜20−t%のアイソタクチックポ
リプロピレンのドープを作り、2液相境界圧力以上の圧
力で均質なドープとし、2液相境界圧力以下の減圧領域
を通して大気圧下に放出して繊維を得るものであった。
この際に溶媒、濃度、アイソタクチックポリプロピレン
のMFR1溶液の温度、圧力、更に、押出中のポリプロ
ピレンのMFRと濃度と溶液温度の関係等を選択するも
のであった。特開昭62−33816号公報では更に、
ノズル径が特定化されている。
本発明者らの製造方法も既に特許出願されているが(特
開平1−104814号公報、特開平1−132819
号公報及びPCT/JP87−00808参照)、特定
の溶液温度、圧力条件を選択し、更にドープが高粘性を
示す条件で行う特徴を有する。特に、高開繊網状繊維の
場合は、ドープ中に開繊剤を含ませ、紡糸、開繊操作を
行うことが要件であった。
公知のポリプロピレン三次元網状繊維は、開繊性が低い
という問題点があり、満足できる不織布製品ができず、
この点が高密度ポリエチレンと比べて劣っていた。
ここで言う開繊とは、単一紡糸口金ノズルから紡出した
繊維がより細かい単位に、たとえば網状組織を構成する
1本1本の繊維(フィブリルと称する。)に分離するこ
とを言う。
開繊の程度、すなわち開繊度は、自由フィブリル数及び
繊維幅で評価することができる。自由フィブリル数は繊
維のより細かい単位への分離の程度を示す尺度であり、
繊維単位量当り分離フィブリル数で示される。自由フィ
ブリル数が大きいほど繊維が細かく別れていることを示
す。
繊維幅は単一紡糸口金から紡出した繊維を、繊維軸方向
と繊維軸と直角方向に二次元に広げたときの繊維軸と直
角方向への広がりである。繊維幅は繊維量に比例するの
で、繊維単位量当りの大きさで示し、例えば10mm/
 toodのように表示する。
幅方向に均一に開繊する場合は、開繊度は概略繊維幅で
判断することができる。
開繊繊維を積層して、薄い目付で均一性の高い不織布を
得るためには、通常繊維幅が20mm以上であることが
必要で、30mm以上であることが好ましい。
しかるに、従来公知のポリプロピレン網状繊維は、衝突
板を用いる開繊法で、せいぜい10mm/100 d程
度であった。
他の問題としては、強度が低い問題点があった。
たとえば、特公昭42−19520号公報には紡糸口金
から吐出した吐出流を衝突板に当てることにより開繊す
る方法が開示されているが(該公報の実験例9)、この
方法で得られた繊維の引張強度は0.53g/dであり
、強度的に不満足であった。
以上述べたように、素材がポリプロピレンである場合は
高強度で繊維幅の大きな網状繊維を得ることは困難であ
った。この問題を解決するために、tlsP3,467
.744号公報、USP3.564.088号公報ある
いは特開昭49−42917号公報に開示されているよ
うに、紡糸口金の形状を工夫して、たとえば矩形の溝を
付設することにより繊維幅を広げることが試みられてい
る。この方法により繊維幅の大きい開繊糸が得られるが
、強度的にはまだ不満足で、かつフラッシュ紡糸繊維の
最大用途である手織布製品とするのに必要な分散・積層
操作が困難な問題点も有している。
他の一つの問題点として、公知のポリプロピレン三次元
網状繊維は、熱安定性が低い、即ち、加熱雰囲気におけ
る寸法安定性が低いという問題点があった。即ち、加熱
雰囲気中で伸長率が太き(、変形しやすい問題点を有し
ていた。
以上述べた、開繊性、強度、熱安定性の問題点に対して
、本発明者らは既に出願した特許に示したように、特定
の溶液温度・圧力を選択するとともに、ドープが高粘性
を示す条件を選択し、強度と熱安定性を向上させ得、開
繊剤を用いることにより開繊性を著しく向上させ得て、
均一性の高い布帛を製造できるまでにした。しかし、こ
の繊維及び製造方法は、開繊剤を用いる問題点が生じる
ことが分った。即ち、高温・高圧下で溶媒に溶解しにく
い開繊剤、たとえば、安息香酸塩、無機粉体、あるいは
ボリアミド樹脂等によって紡糸装置中のフィルターに目
詰りが発生し、あるいは紡糸ノズルを詰まらせ、安定な
紡糸が阻害される問題点が生じた。
公知のポリプロピレン三次元網状繊維の有する他の問題
として、紡糸溶剤の問題がある。即ち、紡糸溶剤として
好適に用いられる全置換塩素化フッ素化炭化水素は、生
産及び消費の規制を受けることになった点である。
特にポリマーがポリプロピレンの場合には、USP3.
467.744号公報、USP3,568.088号公
報に1゜1.2−)リクロロー1.2.2−トリフルオ
ロエタンを用いることが開示されている。また、USP
3,568.088号公報、USP3,756,441
号公報、本出願人が出願した特開平1−111009号
公報及び特開平1−104814号公報においては、ト
リクロロフルオロメタンが用いられる例が示されている
ポリマーがポリプロピレンの場合に、既に記したような
溶媒が公知であるが、フラッシュ紡糸繊維の主な用途で
ある不織布の製造に際しては、開繊された繊維をウェブ
化するのに繊維を堆積させる必要から、υSP3.45
6.156号公報に示されるようなコロナ放電を行い、
繊維を帯電させることが行われ、この場合、溶媒が可燃
性であれば、着火、爆発の危険性を伴うことになるので
、溶媒は不燃性溶媒を使用することが要件となる。フラ
ッシュ紡糸の適性を考慮すると、不燃性溶媒として、塩
素化炭化水素、フッ素化炭化水素、塩素化フッ素化炭化
水素から一般的に選択される。従って、各種の溶媒が公
知であるが、実用に供される溶媒としては、トリクロロ
フルオロメタン、1.1.2=トリクロロ−1,2,2
−トリフルオロエタン、ジクロロメタンおよびこれらの
混合物等のハロゲン化炭化水素が好適である。
ところが、地球環境保全に関して、オゾン層の保護につ
いて、1985年に「ウィーン条約J 、1987年に
は具体的に内容を定めた「モントリオール議定書」が採
択され、日本国内においても法律が制定され、1989
年7月より規制が開始された。即ち安定性の高い、オゾ
ン破壊力の高い全置換型の塩素化フッ素化炭化水素のう
ち、特に影響の大きいと考えられる特定のもの(特定フ
ロン)が生産、輸入の規制を受けることになった。
前記のトリクロロフルオロメタンおよび1.12−トリ
クロロ−1,2,2−トリフルオロエタンは規制の対象
物質となっている。また、2000年にはほぼ全廃の見
通しである。
これらの情勢から、従来好ましい溶媒であった前記の安
定性の高い全置換型の塩素化フッ素化炭化水素は使用し
にくい状況となり、オゾン層の破壊力の低い溶媒が今後
要求されることになった。
これら従来技術の問題点に鑑みて、本発明の第1の目的
は、開繊剤を含有せずに、高開繊性、高い加熱寸法安定
性、および優れた加工性を有する新規なポリプロピレン
三次元網状繊維を提供することにある。
本発明の第2の目的は、開繊剤を含有せずに、高開繊性
、高い加熱寸法安定性、および優れた加工性を有する新
規なポリプロピレン三次元網状繊維を安定して製造する
ことができドープ、且つ好ましくはオゾン層破壊力の低
い物質が前記ドープ中の溶剤として用いられる新規なド
ープを提供することにある。
本発明の第3の目的は本発明のポリプロピレン三次元網
状繊維の新規な製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1の目的は、フィブリル化されたポリプロピ
レンの三次元網状繊維であって、該三次元網状繊維のマ
イクロ波複屈折が0.07以上で、かつ構成するポリマ
ーのWw /Wnが4.3以下テアリ、かつ開繊剤フリ
ーであることを特徴とする三次元網状繊維によって達成
される。
マイクロ波複屈折が0.07以上を満足し、同時に、繊
維を構成するポリマーのπ−/πnが4.3以下であれ
ば、開繊剤を含めた場合と同等かそれ以上開繊性が向上
することを見出し、本発明に到達した。従って、開繊剤
を紡糸用ドープ及び繊維に含ませる必要はない。
Hw /Tnが小さくなる程開繊性が高くなる傾向があ
り、3.8以下はより好ましい。
更に繊維を構成するポリマーの溶融流量すなわちMFR
が2〜20であると好ましく、MFRが20より大であ
れば、高強度を発現しにくく、MFRは小さい程強度が
高いが、2より小さい場合は、紡糸が不安定になる結果
、繊維の形態は悪化し、強度も低下する。更に好ましく
は、3.5〜10である。
−II的にポリマーのMFRの値は、ポリマーの重量平
均分子量に対応する。したがって重量平均分子量では、
好ましい範囲は約15 X 10’〜28XIO’に相
当し、更に好ましい範囲は約18 X 10’〜25×
10’に相当する。
構成するポリマーのマイクロ波複屈折が0.07以上、
Tw / M nが4.3以下、かつMFRが2〜20
を満足する網状繊維の引張強度は約2g/d以上であり
、加熱伸長率が100°Cで約8%以下で、130°C
で約12%以下である。更に0.10以上のマイクロ波
複屈折を有する網状繊維は、引張強度が約3.5g/d
以上で、加熱伸長率が100°Cで約4%以下、130
°Cで約6%以下である。
更に、■w/■nを小さくすれば、紡出糸の強度も高く
なる特徴も同時に有する。
本発明が、ポリプロピレン素材の三次元網状繊維に関し
、特に前記したように製造困難な高開繊繊維に関するも
のなので、特に、要因である繊維のマイクロ波複屈折と
Mw /fJnは、どちらか−方が特定レベル以上であ
ればよいということにならない。即ち、繊維のマイクロ
波複屈折と−M−/Mnは、それぞれ主としてもたらさ
れる効果はあるが(各々、加熱寸法安定性、強度と開繊
性)、それぞれ独立して効果が発揮されるのではなく、
相互に関係しており、両特性が満足されなければ、それ
ぞれが主としてもたらす効果すらも発揮されず、本発明
に示す優れた特性の三次元網状繊維にならない。従って
、両特性が同時に満足されることが重要である。
本発明のポリプロピレン三次元網状繊維は、開繊操作に
よって達成される自由フィブリル数100本150d以
上、繊維幅20++a/ 100d以上という高開繊性
を示す繊維である。この繊維を積層し、熱接合すれば、
有用性の高い不織布が得られる。
マイクロ波複屈折(Δn)とはマイクロ波領域(周波数
0.3 GHz〜30GHz)の電磁波によって測定さ
れる繊維軸方向の屈折率(n、、)と繊維軸と直角方向
の屈折率(n−、)の差(Δ1=nH6171)である
。マイクロ波複屈折によって分子の配向性、即ち結晶及
び非晶領域の分子の配向性を評価することができる。特
に異形断面を有する本発明の繊維に対しては、フィブリ
ルの厚み、形状がまちまちであることから偏光顕微鏡を
用いて可視光で測定する方法では測定しにくく、マイク
ロ波による本方法が有効である。
マイクロ波複屈折はマイクロ波分子配向計MQA−20
01A(神崎製祇■製)を用いて、周波数4 GH2で
測定した。測定用の試料は、ホルダーに幅10mm、必
要長さ75ffI11、実質厚さ約100I!raにな
るように繊維を引きそろえて作った。マイクロ波複屈折
算出用に必要な実質厚みは、繊維本数、繊度、密度から
算出した。
M w / M nの百−は重量平均分子量、−M”n
は数平均分子量である。ガスクロマトグラフィー150
−CGPC(Waters社製)を用いて溶媒トリクロ
ルベンゼン、温度135°Cで測定した。ポリプロピレ
ンの単分散標準試料が入手しにくいので、ポリエチレン
用換算値を用いた。(即ち標準試料のポリスチレンとポ
リエチレンの関係で得られた分子量換算係数を用いた。
) 加熱寸法安定性は加熱伸長率で評価した。加熱伸長率は
熱機械分析装置で測定した。加熱伸長率は、熱機械分析
装置TMA−40(島津製作所■製)を用いて、昇温速
度5°C/minで、30°C〜170°Cの間で測定
した。試料の繊度を測定し、1d当り1/10gの荷重
(約810gf/am” )荷重)をカケて、チャック
間2〜411mで測定した。開繊糸は8回/Cl11の
撚りを与えた試料で測定した。
繊維の引張強度は、8回/cvaの撚りを与えた試料で
、インストロン型の引張試験機で引張強度200mm/
mtnで測定した。
繊度測定及び撚り掛けは、特に破断や延伸が起る場合を
除いて、1d当り0.6gの荷重かけて行った0通常、
ld当り0.6gの荷重をかけても延伸が起ることはな
い。特にアイソタクチックポリプロピレンの開繊糸の場
合、高弾性であるため、これより低い荷重では、開繊操
作で屈曲したフィブリルが屈曲したまま、繊度の計測が
なされ、または撚り掛けがなされ、誤差が発生した。1
d当り0.6gの荷重では破断が起る場合には破断が起
らない荷重まで荷重を減じた。
自由フィブリル数は、対物レンズ1.6倍、接眼レンズ
10倍の光学顕微鏡を用いて、繊維幅方向に視野を移動
させながら分離している繊維(フィブリル)の数を計数
した。
繊維幅は、軽く圧着された開繊糸積層ウェブを開繊糸を
剥離しながら繊維軸と直角方向に幅を計測した。ウェブ
にしない場合は、開繊操作後間線状態の繊維を目の粗い
(10メツシュ程度の)ネットで受けて、測定した。
前記本発明の第一目的の繊維を開繊剤フリーで製造する
ためには、それから繊維が作られるドープの特性を改良
することが必要となる。
本発明の第2の目的は、ポリプロピレン三次元網状繊維
の紡糸に用いられるドープにおいて、該ドープがアイソ
タクチックポリプロピレンと該アイソタクチックポリプ
ロピレンの溶剤として用いられるハロゲン化炭化水素か
ら成り、前記アイソタクチックポリプロピレンのTw 
/πnが4.3以下でかつMFRが20以下であること
を特徴とするドープによって達成される。
ドープの状態でのポリマーのπ−/Kn とMFRは、
吐出した繊維のπ−/1iJnとMFRに等しいとして
、繊維のM%4/MnとMFRを測定して決定した。
ドープの中のアイソタクチックポリプロピレンのMFR
が20以下でかつHw /円nが4.3以下であれば、
高い開繊度での安定な紡糸が達成でき、本発明の三次元
網状繊維が得られることを見出し、本発明に至った0M
FRは2以上が好ましい。
Mw/V”nは小さい方が好ましい。−!iw /1’
Jnが4.3より大きい場合は、開繊度が低く、減圧室
内の圧力が変動し、安定な紡糸が困難である。
更に好ましくは、Hw /Tnが3.8以下でかつMF
Rが10以下である。
この場合、特にポリマー及び溶液の紡糸装置内での滞留
時間が短い、たとえば押出機を用いてポリマーを溶融し
、溶液を調整する方式の場合に適用される。アイソタク
チックポリプロピレン原料のHw /Mnが4.8以下
で、かつMFRが7以下であれば、紡糸装置内でのポリ
マーの滞留時間が2分以内の短い場合においても、高い
開繊度での安定な紡糸が達成できる。
紡糸装置内でのポリマーあるいは溶液の滞留時間が長く
、たとえばオートクレーブを用いてドープを調整するよ
うな場合には、この限定は必ずしも受けないが、先に述
べたドープの特性は満足しなければ、好ましい紡糸状態
と繊維は得られない。
溶剤はハロゲン化炭化水素類を用いることが重要である
。これら溶剤はポリプロピレンの溶解力が高く、不燃性
である場合が比較的多い。高温・高圧状態で(たとえば
215°C1200kg/dG)ポリマーを溶解しドー
プとする。
第1図に、本発明の効果を表わす一例を示す。
即ち、使用したアイソタクチックポリプロピレン原料の
−M”−/Unと紡出糸のMw及び引張強度の関係を示
す。図中には、後で記す実施例1〜3及び比較例1.2
の場合をプロットした。紡出糸の引張強度は、紡出糸の
重量平均分子量にも関係するが(大きいほど、引張強度
が大)、原料のMw/ M nに大きく依存し、耳−7
m”nが4.8以下であれば(MFRは7以下)、紡出
糸は高強度であることが判る。
本発明では、供給原料のアイソタクチックポリプロピレ
ンのMFRは7以下であることが重要である。上記Hw
 / M nが4.8以上で、かつ7以下であれば、紡
出糸のマイクロ波複屈折が0.07以上を満足し、高強
度で、加熱寸法安定性の高い網状繊維が得られる。MF
Rが7より大きい場合は、加熱寸法安定性が低く、また
強度が満足できない場合が多い。
メルトフローレイトMFRは、JISK7210に従っ
て、温度230″C2荷重2.16kgによりメルトイ
ンデクサ−(東洋精機製作新製)で測定した。
分子量が比較的大きいMFR7以下でありながら、Mw
 / M nが4.8以下のアイソタクチックプロピレ
ンは、市販品では入手しに(いので、これらの特性を持
っていない市販品グレードからこれらの特性を有するポ
リマーへの調整をすることが重要である。即ち、分子量
が大きい、たとえばMFRl、5以下で、かつMw/M
”nが4.8より大きい原料を減成して、MFR7以下
、好ましくは3.5以下で、耳w/Mnが4.8以下、
好ましくは4.5以下の原料ポリマーとする。
減成の方法は、たとえば2通りの方法を採ることができ
る。1つの方法は熱による:$i戒であり、他の方法は
有機過酸化物等の分解剤を用いる減成である。
熱による減或は、たとえばポリマーを溶融押出機にかけ
ることで達成される。
分解剤を用いる方法は、有機過酸化物等の分解剤をポリ
マーチップとブレンドし、押出機にかけることで達成さ
れる。
熱による減成は、出来上りの減成された原料のMFR範
囲が比較的広く、バラツキが大きく、また減成の程度も
比較的低い。それに対して、分解剤による減成は、分解
剤の添加量で滅成度が一義的に決まり、従って分解剤の
添加量で出来上りのMFRを規定することが可能で、M
戒されたポリマーのMFR範囲は狭く、バラツキが小さ
い。また、分解剤がそのまま残留して、後の工程で支障
を来たすこともない。従って、分解剤による減成の方が
熱だけによる減成よりも好ましい。
分解剤として、1.3−ビス(L−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル2,5−ジー
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンあるいは2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(1−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3等のジアルキルパーオキサイドを用いるのが好まし
い。添加量は、分解剤としてたとえば1,3−ビス(t
−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンを用いる場
合で、原料肝RO65から2.0〜3.0に減成する場
合、100〜160ppm添加する。
均一に減成するために用いる押出機は一般的に用いられ
る一軸押出機でよい。スクリュ一部にダルメージ型など
の混練部が付設されていれば更によい。
通常は、上記のように減成された原料を予め準備してお
き、フラッシュ紡糸工程に用いるが、ポリマー溶液を調
整する前までに減成調整してもよい。即ち、フラッシュ
紡糸工程において、押出機等を用いて原料ポリマーを溶
融して溶液調整部に供給する場合には、溶剤と混合する
前の溶融ポリマーの段階までに減成されればよい。
前記ハロゲン化炭化水素が2.2−ジクロロ−1,1,
1−トリフルオロエタンまたは1,2−ジクロロ−トリ
フルオロエタンであるドープを用いることが好ましい。
2.2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンま
たは1.2−ジクロロトリフルオロエタンとアイソタク
チックポリプロピレンから戒るドープの相図の一例を第
2図に示す。相分離が起る点である曇り点を示している
。曇り点の観測は光線を通すことのできる2つの覗き窓
を有するオートクレーブを用いて行った。ポリプロピレ
ンの場合、曇り始める点(減光開始点)と完全に光が透
過しなくなる点(減光終了点)が観測されるが、この図
では減光終了点を示している。
曇り点はトリクロロフルオロメタンより低温・高圧側に
位置しているが、実用上問題のない温度圧力範囲である
これらの系の最大の特徴の一つは、紡糸口金からの溶液
吐出量が大きい点である。たとえば、溶剤としてトリク
ロロフルオロメタンを用いた場合より約2倍吐出させる
ことができる。ノズルの断面積が同じ紡糸口金を用いて
もこれらの溶剤系では、生産性が約2倍となる。
減圧室の適正な圧力がより高圧であることと臨界圧力が
より低圧であることが関与していると考えられる。
地球環境保全に関するオゾン層の保護に関して、2.2
−ジクロロ−1、1、1−トリフルオロエタンは、オゾ
ン破壊係数が0.02と試算されており、オゾン破壊力
は極く低く、好ましい溶剤である。
1.2−ジクロロトリフルオロエタンも同様のオゾン破
壊力と推定される。(トリクロロフルオロメタンのオゾ
ン破壊係数は1.0と試算されている)。
ジクロロメタンを溶剤量の80wt%までの量で混合す
るとより好ましい。
この混合溶剤系は、溶解性について、単一溶媒系と同じ
ような挙動を示す。たとえば曇り点を第3図に示す。図
に例示の組成で、図示したように明瞭な曇り点が観測さ
れる。減光開始点と減光終7点を図示した。
ジクロロメタンを前記溶剤に混合すると、先の第2図で
示した曇り点が高温、低圧側に移動する。
混合量に応じて曇り点を設定することができる。
従って、ジクロロメタンの混合量を選択することにより
、従来用いられてきたトリクロロフルオロメタンと同様
の圧力・温度条件で紡糸が可能である。
たとえば、2,2−ジクロロ−1、1、1−トリフルオ
ロエタンにジクロロメタンを80wt%まで混合する例
で、Tw /Tn = 4.0、MFR=6のアイソタ
クチックポリプロピレンを10wt%含むドープで、2
15°Cでおよそ圧力165〜70kg/cfflGの
範囲内で溶解することができるようになる。
ジクロロメタン80%以上は繊維の開繊性が低い。
同じ開繊性を得るためには紡糸温度を高くしなければな
らず、ポリマーの劣化が起り、その結果、繊維の強度は
低下する。
ジクロロメタンのオゾン破壊力は極めて低いので、この
混合溶剤もオゾン層の保護に関して好ましい溶剤である
本発明の第3の目的はアイソタクチックポリプロピレン
と該アイソタクチックポリプロピレンの溶剤として用い
られるハロゲン化炭化水素類から成る高圧高温のドープ
を減圧室、紡糸口金を通過させ、低温低圧域に放出して
、フィブリル化されたポリプロピレンの三次元綱状繊維
を製造する方法において、アイソタクチックポリプロピ
レンの耳−/πnが4.3以下で、かつMFRが20以
下であるドープを用いることを特徴とする方法によって
達成され、アイソタクチックポリプロピレンのHw /
πnが4.8以下で、かつMFRが7以下である原料ポ
リマーを用いてドープを調整するとより好ましい。
前記ハロゲン化炭化水素類が2,2−ジクロロ−1、1
、1−トリフルオロエタンまたは1,2−ジクロロトリ
フルオロエタンであると好ましく、さらにジクロロメタ
ンを溶剤量の80w t%までの量で前記2種の溶剤に
混合すると好ましい。
本発明の紡糸用ドープを用いることで、本発明の繊維を
製造することができる。
高開繊、高熱安定性のポリプロピレン三次元網状繊維を
製造することが可能で、更に、オゾン破壊力の低い溶剤
を用いて該繊維の製造が可能である。
溶液中のアイソタクチックポリプロピレンの濃度は、5
〜20%であればよい。5%未満ではマイクロ波複屈折
を適正値にしにくく強度が高くならない。ポリマー濃度
は高い程強度が高く好ましく、好ましくは8%以上であ
る。しかし、20%より高い場合は、溶液の流動性が低
下し、フラッシュ力が低下し、開繊性が低下する。また
、微細なフィブリルから成る高開繊の繊維を得にくい。
フラッシュ紡糸操作は、従来公知の方法を用いて行うこ
とができる。即ち、アイソタクチックポリプロピレンと
トリクロルフルオルメタン等のハロゲン化炭化水素とと
もに高温高圧にした後、減圧室で減圧、相分難点以下の
圧力にし、紡糸口金を経て低温低圧域へ放出することに
より達成される。開繊操作は、紡糸口金から吐出する吐
出流に衝突板を当てる方法を使うことができる。
引続いて、フラッシュ紡糸操作において、好ましい条件
について以下に説明する。
スクリュー押出機、溶媒導入管部、混合管部、減圧室、
紡糸口金が連続して設けられているフラッシュ紡糸装置
を用いてフラッシュ紡糸を行う。
本発明の特性を有する原料アイソタクチックポリプロピ
レンをスクリュー押出機にかけ、溶融し、溶媒導入管部
から導入したハロゲン化炭化水素と混合管部で均質なド
ープにする。該溶液を減圧室通過以前においては減光開
始点以上の圧力条件にすることが紡糸の安定性を確保す
るのに重要である。しかし、減圧室導入直前では減光終
了点(温度、圧力)以上(温度一定で圧力は高圧側、圧
カ一定では温度は低温側)であればよい。
減圧室は、高圧の溶液混合部との間にオリフィスを設け
て作ることができる。減圧室では、温度は198°C〜
220°Cが好ましい。
198°C未満では、溶液の流量を増加させることが困
難で、溶液の流動性も低く、フラッシュ力も小さいので
、紡糸口金から吐出した繊維の配向性が低(、マイクロ
波複屈折を高くしにくい。また220℃より高温では、
フィブリルの密着、ポリマーの劣化が起りやすくなる。
減圧室内の圧力は減光終了点より高い場合は紡出糸はフ
ィブリル化されない粒子状物の発生が認められる繊維形
態となり、伸度は高いが強度の低い繊維となる。又、加
熱伸長率は高い傾向である。
溶剤であるハロゲン化炭化水素の各々の蒸気力より低い
圧力条件では、フィブリルの破断が起り、マイクロ波複
屈折は低く、加熱伸長率は高くなる。
使用するアイソタクチックポリプロピレン原料は、約8
5w t%以上のアイソタクチックポリプロピレンを含
有するものであり、約15wt%未満はエチレン、n−
ブチレン、イソブチレン、酢酸ビニル、メタクリル酸メ
チル等の重合成分を含んでいてもよい。また、アイソタ
クチックポリプロピレンの特性を損わない範囲で、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、充填剤、核剤、帯電防止
剤、着色剤等の添加剤を添加しても差しつかえない。
ポリマーの溶解、溶液押出は本発明めドープの特性(即
ち、特許請求の範囲第3項〜第6項)を満足させれば、
前記したクスリュー押出機を用いる連続方式だけでなく
、オートクレーブ等を用いるバッチ方式でも実施できる
本発明の繊維はマイクロ波複屈折、ポリマーのHw /
πnに特定値を有する特徴があるが、この他下記のよう
な特性値を有している。
X線回折による配向角は約36°以下で、好ましくは3
0″以下である。長周期は75Å以上140Å以下であ
る。見かけの密度は、0.895 g /cff1以上
で、多くは0.90g/cia以上である。比表面積は
約2ボ/g〜30ボ/gである。
本願と既に本出願人が出願しているPCT/JP871
0080Bの関連している部分における差異を第1表に
示す。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を説明する。
1〜3 、     六   1〜2 第2表に示す各種のアイソタクチックポリプロピレンを
スクリュー押出機にかけて、熱減成し、あるいは有機過
酸化物パーカドックス14(1,3−ビス−(t−ブチ
ルイソプロピル)ベンゼン、化薬ヌーリー■製〕を添加
し、スクリュー押出機にかけ、分解剤による減成をし、
所定のMFR及びHw /Mnを有する供給原料を調整
した。(第2表に示す。) 35閣φ単軸押出機、溶媒導入管部、混合管部、減圧室
、紡糸口金が連続しているポリマー溶液混合調整部を持
つ紡糸装置を用いてドープ調整フラッシュ紡糸を行った
。まず上記のアイソタクチックポリプロピレン原料を各
々別々に押出機にかけ、溶融し、一方トリクロルフルオ
ルメタンを高圧定量ポンプで溶媒導入管部に導入、混合
管部で均質なドープにした。このドープを減圧室、紡糸
口金を通過させて吐出し、紡糸口金から約20ffII
l1Mれた位置で約45°傾けた銅板に当て、各原料毎
に開繊した三次元網状繊維を得た。
減圧室前の減圧用オリフィスは、0.5Wφ、長さ5 
rm 1 、減圧室は容積約3−のものを用いた。
紡糸口金は、減圧室からノズル孔への導入角度60゜ノ
ズル孔径0.7 tmφ、長さ0.7 mm lで、外
側にノズル孔を中心として4.5鴫φ、深さ3.9 f
fImの円形の溝を有するものを用いた。ポリマー濃度
は8.8〜9.8%の範囲内で、溶液吐出量は1367
g/min〜1388 g /winの範囲内で行った
。混合部の溶液温度、圧力は、202°C〜203°C
1228〜272kg/c111Gであった。(原料毎
で相違した。)紡糸結果を第2表に示す。
紡出糸の■w/■nとMFRの値から、ドープ中のポリ
マーHw /UnとMFRは本発明の範囲に入っている
ことが分かる。
また原料ポリマーの一1’Jw /Knが4.8以下で
ある場合は(MFRは充分低い。)、ポリマーグレード
、メーカーが異るにもかかわらずマイクロ波複屈折0.
07以上で、かつ構成するポリマーの■−/Mnが4.
3以下の本発明の繊維が得られている。
これらの繊維は、開繊性、強度、加熱寸法安定性が優れ
ていることが分る。
一方供給ポリマーのM w / M nが4.8より大
きい場合は、MFRは同等レベルであっても、紡糸状態
は不安定であった。また、比較例1は紡出糸のマイクロ
波複屈折は0.07以上であり、ドープ中のポリプロピ
レンのMFRは20以下であったが、Hw /Tnが4
.3より大きく、開繊性が低かった。
比較例2は、紡出糸のマイクロ波複屈折、Mw/ M 
nともに本発明の範囲外で、開繊性、強度、加熱伸長重
金てに不満足な結果を示した。
またこのシリーズの実験は開繊剤を特に加えておらず、
本発明の範囲内で行った。
110糺し MFRo、50のアイソタクチックポリプロピレン(旭
化或工業製EI100グレード)をバーカドックス14
による減成をして、MFR5,4、Tw /Kn =4
.46の原料ポリマーを調整した。次に実施例1〜3、
比較例1〜2と同じ溶剤、装置を用いてドープを調整、
フラッシュ紡糸をした。但しポリマーの濃度は12%で
行った。
その結果を第3表に示す。実施例4については、開繊糸
のMFRは15.3で好ましい範囲内に入っているので
、引張強度が高く、加熱伸長率は低かった。
5〜io、    ・  3〜5 代表的な高分子量のアイソタクチックポリプロピレンを
実施例1〜3と同じ方法で減成して、各種のMFR及び
■w/■nを有する供給ポリマーを調整した。次に、実
施例1〜3と同じ溶剤、装置を用いてドープを調整、フ
ラッシュ紡糸をした。
第4表に結果を示す。
アイソタクチックポリプロピレン原料がMFR7以下、
かつ−uw /Knが4.8以下の場合、開繊性に優れ
る、高強度の三次元網状繊維が得られた。
また、紡出糸が、マイクロ波複屈折0.07以上で、か
つ構成するポリマーのMw /Knが4.3以下であれ
ば、開繊性、強度に優れていることが分る。
比較例3は、供給ポリマーのVFRは7以下であったが
、原料ポリマーのπ−/ M nが4.8より大きく、
又、ドープ中のポリプロピレンのMw /πnが4.3
より大きかったために、開繊性が低く、繊維のマイクロ
波複屈折も小さく、強度も低かった。比較例4は、供給
ポリマーのMFRは7以下であったが、Kw/Mnが4
.8より大きく、またドープ中のポリプロピレンの■w
/■nが4.3より大きく、紡出糸のマイクロ波複屈折
は0.07以上で、繊維強度は比較的高かったが、開繊
性が低かった。そのため均一な厚さ、外観の不織布用ウ
ェブはできなった。
比較例5は、アイソタクチックポリプロピレン原料が7
より大きく、紡出糸のマイクロ波複屈折が小さく、強度
も低かった。
ウェブは、開繊糸分散面を3面有する回転衝突板で紡出
糸を開繊・分散し、走行するネット上に開繊糸を積層し
、ロールで軽く圧着し製造した。
実施例で作られたウェブをフェルトカレンダーで熱接合
して得られた不織布は、厚さの均一性と機械的強度に優
れていた。たとえば、実施例7で得られたウェブから作
った不織布は、引張強度、縦/横11.0)cg/ 3
 am幅/12.2kg/ 3 Cm幅、エレメンドル
フ引裂強度、縦/横0.14kg10.15kg (日
付60g/ポ)であった。
尖旌班旦−旦 MFRが1.3のアイソタクチックポリプロピレン64
.1g、2.2−ジクロロトリフルオロエタン、または
1.2−ジクロロトリフルオロエタン546gを534
cfflのオートクレーブに仕込んで、(ポリマー濃度
10.5wt%)プロペラ型撹拌機を回転させながらオ
ートクレーブを加熱し、ポリプロピレンを溶解した。
溶液を更に加熱し、溶液圧力を上昇させ、ポリマーを全
量溶解させた。溶解後は、溶液圧力が300kg/dG
(オートクレーブの設計圧力〉を越えないように、オー
トクレーブ下部の放出ノズルから溶液を排出し、圧力を
200〜300kg/aflGに保った。溶液の温度が
215°Cになった時点で、溶液を排出し、紡糸する際
に加圧する圧力より10kg/c+ilG低い圧力とし
た後溶液温度を所定の215°Cに合わせ、撹拌機を停
止して、オートクレーブ上部のN2ガス導入バルブをあ
け、所定の加圧を行い、素早くオートクレーブ下部の排
出バルブをあけ、溶液を減圧オリフィス(径0.65m
m、長さ5閣)を通過させて減圧室(径8mm、長さ4
0mn+)に導き、紡糸口金(減圧室からノズルへの導
入角度60°、ノズル径0.5 tar、長さ0.5皿
、ノズルを中心として外側に3. Otrmφ、深さ3
mmの円形の溝を有する。)を通過させ、大気中に放出
した。開繊糸は紡糸口金から約20〜40mm離れた位
置で約45°傾けた塩化ビニル板に当てて作った。開繊
状態の開繊糸は10メツシュの全網で受けて採取した。
主な紡糸条件と紡出糸の物性を第5表に示す。
紡出糸のTw /Mn及びMFRから、紡出前のドープ
の中のポリマーのHw /KnとMFRは本発明の範囲
内であることが分かる。
紡出糸のマイクロ波複屈折、Tw /Kn M F R
も本発明の範囲内に入っている。
優れた開繊性と強度を持つポリプロピレン三次元網状繊
維が得られた。
実1艷ulと4 MPRo、50のアイソタクチックポリプロピレン(旭
化或工業製EI100グレード)をパーカドツクス14
で減成して所定のMFRと−Uw /πnの原料ポリマ
ーを調整した。
次に実施例1〜3と同じ装置を用いて、溶剤としてトリ
クロロフルオロメタン及び2,2−ジクロロ−1、1、
1−1リフルオロエタンを使用して所定のドープを調整
し、フラッシュ紡糸をした。
主要な条件と紡糸結果を第6表に示す。
紡糸原料として本発明の範囲内に入る原料ポリマーを用
いたことにより、本発明の範囲内のドープが調整されて
いることが分かる。その結果、開繊性の高い、高強度の
紡出糸が得られた。
2.2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンを
用いた場合、適正な紡糸条件で、紡糸ノズル断面当りの
吐出量は、トリクロロフルオロメタンの場合より約2倍
となっている。
実施例15の条件で実施例7で行った方法と同様な方法
で紡出糸を開繊・分散・積層し、接合前のウェブを作っ
た。
亥去H辻匹 MFRが1.3のアイソタクチックポリプロピレン64
.1 g 、ジクロロメタンと2,2−ジクロロトリフ
ルオロエタンが38.5wt%と61.5wt%の混合
溶媒546gを534dのオートクレーブに仕込んで、
(ポリマー濃度10.5wt%)プロペラ型撹拌機を回
転させながらオートクレーブを加熱し、ポリプロピレン
を溶解した。
溶液を更に加熱し、溶液圧力を上昇させ、ポリマーを全
量溶解させた。溶解後は、溶液圧力が300kg/c−
G(オートクレーブの設計圧力)を越えないように、オ
ートクレーブ下部の放出ノズルから溶液を排出し、圧力
を200〜300kg/cfflGに保った。溶液の温
度が215℃になった時点(加熱開始後53分)で、溶
液を排出し、紡糸する際に加圧する100kg/afl
Gより10 kg / ci G低い圧力とした後溶液
温度を所定の215℃に合わせ、撹拌機を停止して、オ
ートクレーブ上部のN2ガス導入バルブをあけ、100
kg/aflGの加圧を行い、素早くオートクレーブ下
部の排出バルブをあけ、溶液を減圧オリフィス(径0.
65mm、長さ5閣)を通過させて減圧室(径8閣、長
さ40 mm )に導き、紡糸口金(:$i正圧室らノ
ズルへの導入角度60°、ノズル径0.5mm、長さ0
.5 m、ノズルを中心として外側に3、0 mmφ、
深さ3閣の円形の溝を有する。)を通過させ、大気中に
放出した。開繊糸は紡糸口金から約20〜40mm離れ
た位置で約45°傾けた塩化ビニル板に当てて作った。
開繊状態の開繊糸は10メツシユの全編で受けて採取し
た。減圧室の圧力は77kg / ca Gであった。
得られた繊維は、未開繊糸で、繊度72d、引張強さ3
.9g/d、引張伸び47%、開繊糸で繊度81d、引
張強さ4.0g/d、引張伸び55%、繊維幅2、1 
Cl11(衝突板と紡口間距離約20mo+)で形態の
よい三次元網状繊維であった。なお繊維のMFRは4.
5、Hw/Mnは4.1、開繊糸のマイクロ波複屈折は
0.101、比表面積は12.7rrf/gであった。
裏施員旦 MFRが1.3のアイソタクチックポリプロピレン64
.1g、ジクロロメタン3311t%、1.2−ジクロ
ロトリクロロエタン67−t%の混合溶媒546gを実
施例10と同じオートクレーブに仕込んで、(ポリマー
濃度10.5wt%)実施例10と同様の操作によって
高温高圧のドープ4調整し、紡糸、開繊を行った。
減圧オリフィスは径0.65mm、長さ5.0Mのもの
を用い、減圧室と紡糸口金は実施例10と同じものを用
いた。
溶液温度215°C1溶液圧力103kg/c1+IG
 、減圧室圧力85kg/c+flGであった。
得られた繊維は、繊度68d、引張強さ4.3g/d、
繊維幅25nnmで、強度が高く、高開繊の形態の良い
三次元網状繊維であった。又、マイクロ波複屈折は0.
115、■w/■nは3.6、MFRは5.5、比表面
積は12.7rrf/ gであった。
〔発明の効果〕
本発明のポリプロピレン三次元網状繊維は開繊性に優れ
ている。このため、厚み、外観の均一性の高い不織布が
製造できる。更にMFR値を満足するものは、加熱寸法
安定性、強度に優れるので、加熱雰囲気での寸法安定性
、及び強度の高いポリプロピレンフラッシュ紡糸不織布
を製造することができる。
本発明の新規なドープは、前記ポリプロピレン網状繊維
を安定に製造できるドープである。また、開繊剤を含ま
せる必要がないので、フィルターの目詰まりや紡糸ノズ
ルの詰まりの発生がなく安定な紡糸が可能である。2,
2−ジクロロ−トリフルオロエタンまたは1,2−ジク
ロロ−トリフルオロエタンを用いて作られるドープは、
トリクロロフルオロメタンを溶剤として用いたドープに
比べて、同じ大きさの紡糸ノズルを用いて約2倍の吐出
量があり、生産性が高い。
この2種の溶剤とジクロロメタンを混合する溶剤は、オ
ゾン層の破壊力は小さく、地球環境保全に好ましい。ジ
クロロメタンを混合する溶剤は、混合量を選択すること
によって、素材の若干の違い、ポリマー分子量の違い、
濃度の違いがあっても温度・圧力条件を一定にすること
が可能で、設備の仕様を特別なものにする必要がな〈実
施できる利点も有する。
本発明の製造法は前記ドープを用いて本発明の繊維を安
定に製造することができる。また、2゜2−ジクロロ−
1,1,1−1−リフルオロエタン又は1,2−ジクロ
ロトリフルオロエタンを主溶剤として使用する場合には
、紡糸ノズルの大きさに対して、ポリマー吐出量を増加
させることは可能である。更に本発明の製造法はオゾン
破壊力の低い溶剤を用いて、前記繊維の製造が可能であ
り、環境保護の点から好ましい製造法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の効果の1例を示すグラフで、原料ポ
リマーのアイソタクチックポリプロピレンの■w/■n
と紡出糸のMw及び引張強度の関係を示すグラフである
。 第2図は、本発明のドープの曇り点曲線の一例を示す。 第3図は、本発明のドープの例の曇り点を示すグラフで
ある。 *原料の雨W/苦門 第 図 温度(0C) 原料PP : MFR=0.5      濃度−10
WL’/。 DCTFE:2.2−ジクロロ−1、1、1−トリフル
オロエタンDCTFE(a):1 、2−ジクロロ−ト
リフルオロエタンTCFM:)IJクロロフルオロメタ
ン第2図 温度(0C) PP/DC丁FE+DCM(50wt’7.: 50v
vt’10)DCMニジクロロメタン DCTFE:2.2−ジクロロ−1,1,1−トリフル
オロエタンポリマーVFR5,5(ドープ中) ポリマー濃度      10’/。 $3図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.フィブリル化されたアイソタクチックポリプロピレ
    ンの三次元網状繊維であって、マイクロ波複屈折が0.
    07以上、■_w/■_nが4.3以下であることを特
    徴とする三次元網状繊維。
  2. 2.MFRが2〜20であることを特徴とする請求項1
    記載の三次元網状繊維。
  3. 3.ポリプロピレン三次元網状繊維の紡糸に用いられる
    ドープにおいて、該ドープが、アイソタクチックポリプ
    ロピレンと該アイソタクチックポリプロピレンの溶剤と
    して用いられるハロゲン化炭化水素から成り、前記アイ
    ソタクチックポリプロピレンの■_w/■_nが4.3
    以下でかつMFRが20以下であることを特徴とするド
    ープ。
  4. 4.前記ドープが、■_w/■_nが4.8以下でかつ
    MFRが7以下であるアイソタクチックポリプロピレン
    を原料ポリマーとして用いて作られることを特徴とする
    請求項3記載のドープ。
  5. 5.ハロゲン化炭化水素が2,2−ジクロロ−1,1,
    1−トリフルオロエタンまたは1,2−ジクロロ−トリ
    フルオロエタンであることを特徴とする請求項3記載の
    ドープ。
  6. 6.前記溶剤が溶剤量の80wt%までのジクロロメタ
    ンを含有し、他のハロゲン化炭化水素として2,2−ジ
    クロロ−1,1,1−トリフルオロエタンまたは1,2
    −ジクロロ−トリフルオロエタンが用いられることを特
    徴とする請求項3記載のドープ。
  7. 7.アイソタクチックポリプロピレンと該アイソタクチ
    ックポリプロピレンの溶剤として用いられるハロゲン化
    炭化水素から成る高圧高温のドープを減圧室、紡糸口金
    を通過させ、低温低圧域に放出して、フィブリル化され
    たポリプロピレンの三次元網状繊維を製造する方法にお
    いて、アイソタクチックポリプロピレンの■_w/■_
    nが4.3以下で、かつMFRが20以下であるドープ
    を用いることを特徴とするアイソタクチックポリプロピ
    レン三次元網状繊維の製造法。
  8. 8.■_w/■_nが4.8以下でかつMFRが7以下
    であるアイソタクチックポリプロピレンを原料ポリマー
    として用いてドープが作られることを特徴とする請求項
    7記載の製造法。
  9. 9.ハロゲン化炭化水素が2,2−ジクロロ−1,1,
    1−トリフルオロエタンまたは1,2−ジクロロ−トリ
    フルオロエタンであることを特徴とする請求項7記載の
    製造法。
  10. 10.前記溶剤が溶剤量の80wt%までのジクロロメ
    タンを含有し、他のハロゲン化炭化水素として、2,2
    −ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタンまたは1
    ,2−ジクロロ−トリフルオロエタンが用いられること
    を特徴とする請求項7記載の製造法。
JP2182574A 1989-07-12 1990-07-12 ポリプロピレン高開繊網状繊維、製造用ドープ及び該繊維製造法 Expired - Lifetime JPH0621372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182574A JPH0621372B2 (ja) 1989-07-12 1990-07-12 ポリプロピレン高開繊網状繊維、製造用ドープ及び該繊維製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17809789 1989-07-12
JP1-178097 1989-07-12
JP2182574A JPH0621372B2 (ja) 1989-07-12 1990-07-12 ポリプロピレン高開繊網状繊維、製造用ドープ及び該繊維製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130408A true JPH03130408A (ja) 1991-06-04
JPH0621372B2 JPH0621372B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=26498390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182574A Expired - Lifetime JPH0621372B2 (ja) 1989-07-12 1990-07-12 ポリプロピレン高開繊網状繊維、製造用ドープ及び該繊維製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621372B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621372B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2479331B1 (en) Spun-bonded nonwoven fabric and fiber product
US3546063A (en) Microfibers and shaped structures containing microfibers
JP5594937B2 (ja) 溶融紡糸マルチフィラメントポリオレフィン糸形成方法及びこの方法により形成された糸
DE60017889T2 (de) Elastische fasern und daraus hergestellte artikel, die kristalline und kristallisierbare propylenpolymere enthalten
EP2491090B1 (de) Wärmespeichernde formkörper
DE60105649T2 (de) Geladene mikrofasern, mikrofibrillierte gegenstände und ihre verwendung
DE68926748T2 (de) Mit maleinsäureanhydrid gepfropfte polyolefinfasern
DE69923594T2 (de) Flammhemmende, mikroporöse materialien
JP3953107B2 (ja) ブレンドしたポリマー類のプレキシフィラメンタリーストランド
EP3026149B1 (en) Method for producing drawn conjugated fiber, and drawn conjugated fiber
DE60010260T2 (de) Hydrierte blockcopolymerzusammensetzungen und verwendungen davon
DE3750263T2 (de) Vernetzte polypropylenfasern, verfahren zur herstellung und nichtgewobene textilien daraus.
DE69029620T2 (de) Neue Polypropylen-Faser und Verfahren zur Herstellung
JPH02139408A (ja) フラツシユ紡糸
US5292389A (en) Process for producing nonwoven fabric
EP3800284A1 (en) Filament composition
KR920008997B1 (ko) 폴리프로필렌이 많이 산포된 플랙시필라멘트 섬유, 그 제조용 도프 및 그 제조방법
AU606357B2 (en) Biconstituent polypropylene/polyethylene fibers
DE19937729A1 (de) Hochfeste Polyesterfäden und Verfahren zu deren Herstellung
EP0784073B1 (de) Folien und Schichten
JPH03130408A (ja) ポリプロピレン高開繊網状繊維、製造用ドープ及び該繊維製造法
KR880000376B1 (ko) 난연성 복합섬유 및 그의 제조방법
JPH08113829A (ja) 新規なポリマーブレンド繊維およびその製造法
JP2617961B2 (ja) ポリプロピレン高開繊網状繊維及びその製造方法
JP2617957B2 (ja) 高密度ポリエチレン系三次元網状繊維とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 17