JPH03129333A - カメラ用三脚 - Google Patents

カメラ用三脚

Info

Publication number
JPH03129333A
JPH03129333A JP1267187A JP26718789A JPH03129333A JP H03129333 A JPH03129333 A JP H03129333A JP 1267187 A JP1267187 A JP 1267187A JP 26718789 A JP26718789 A JP 26718789A JP H03129333 A JPH03129333 A JP H03129333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
tripod
central leg
gear
supporting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1267187A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamaguchi
晃一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1267187A priority Critical patent/JPH03129333A/ja
Priority to US07/596,992 priority patent/US5043750A/en
Priority to EP90119541A priority patent/EP0423625B1/en
Priority to DE69010823T priority patent/DE69010823T2/de
Publication of JPH03129333A publication Critical patent/JPH03129333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/40Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by means of coilable or bendable legs or spiral shaped legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、撮影時に小型カメラを取付けて用いる三脚で
、特に小型で机上等において使用するコンパクトなカメ
ラ用三脚に関する。
〔発明の背景〕
小型カメラ用の三脚は、支持部(雲台ともいう)の上面
にカメラを固定するネジ部材を有していて、該ネジ部に
よってカメラを支持部に固定している。
支持部の下面には長さを調整可能としf−3本の脚が、
支持部を支点として取付けられている。使用に際しては
脚を拡げ、地面上の三角形の頂点となる位置を脚の足位
置とし、カメラの重心がその三角形の内側にあるよう脚
の長さを調整して三脚を据え付け、更にカメラの水平位
置をファインダ等を覗きながら、ii!!L、セットす
ることがなされている。
また三脚の脚を3本とも折り曲げが自由になされる可撓
性の脚とした三脚もある。この場合も三脚の脚を折り曲
げることによって脚の実質的な長さと三角形の頂点位置
を調整し、撮影状態にセットしている。
〔発明の目的〕
小型カメラに用いられる三脚は、構造が簡単であるが、
カメラを取付けt;三脚を撮影状態にセットすることは
必ずしも容易ではない。特に三脚に取付けたカメラが、
左右の何れかに傾いていると、撮影された写真について
、水平線が斜めになったり、立っている人物像が倒れか
けていたりした好ましいことではない。カメラを手持ち
で撮影する場合には、殆ど無意識にカメラは水平に保持
されるが、三脚を用いたときは、ファインダを覗きなが
ら三脚の足位置や脚の長さを調整し、水平にセットしな
ければならない。
本発明は、左右の傾き等に神経を用いないでも、容易に
水平方向が安定してカメラのセットがなされるような、
カメラ用三脚を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上記目的は支持部上面にはカメラ取付用のネジ部材を設
け、支持部下面には折り曲げを自由とする部材からなる
中央脚と、その両側には対称に、支持部を中心として斜
め外方の停止位置まで開脚を可能とし、中央脚より短い
長さの側脚とを有することを特徴とするカメラ用三脚に
よって達成される。
〔実施例〕
実施例で説明する本発明のカメラ用三脚は、普通一般の
小型カメラの三脚としての機能を有するとともに、後に
説明するような首振り機能をもったオートレリーズカメ
ラも取付けられ、首振り撮影も可能としたカメラ用三脚
であるが、先ず固定撮影を行う普通カメラ用三脚として
の説明から行う。
本発明のカメラ用三脚を第1図ないし第3図に示す。
前記三脚はカメラを載置し固定する支持部10と、該支
持部10の下面の中央に固定するフレキシブルな中央脚
20と、該中央脚20の左右対称位置において斜め外方
の停止位置に迄対称的に開脚出来る一対の側脚21とか
ら#I成される。
前記中央脚20は帯状の金属板を螺旋状に巻いて成形し
たフレキシブル性と適度の剛性を兼ね備える可撓性部材
によって形成されるものでその上端は前記支持部10の
下面に固着されている。一方前記側脚21は硬質の合成
樹脂材料から成るものでその上端を前記中央脚20を頂
点とする二等辺三角形をなすよう支持部lOの下面に対
し周知の軸着機構により回動可能に支持されている。ま
た、中央脚20の上端は支持部10の下面に固着しない
で、側脚21と同様に周知の軸着機構により支持部10
の下面に対し回動可能に支持されるようにしてもよい。
前記三脚は後述するカメラ取付用のネジ部材をカメラ底
部の三脚取付用ネジに螺着して前記支持部10の上面に
カメラを固定したのち、第2図に示す如く前記側脚21
を斜め外方の停止位置に迄対称的に開脚し、しかるのち
前記中央脚20を適宜に撓めてカメラの仰角を調節する
ことによりカメラの水平が自動的に保持される一方、上
下方向の角度が自由に設定することが出来るようになっ
ており、ざらに各脚の下端にはゴム脚22が装着されて
いて設定位置からのスリップが防止されている。
すなわち前記三脚によれば、カメラは一対の側脚21を
開脚するのみにて水平方向の角度が自動的に決定され、
残る中央脚20の撓みを調節すること!こよりカメラの
水平状態を全く変えることなく上下方向の角度つまりア
オリを自由に加減することが出来ることとなるので、被
写体に対するカメラの姿勢を極めて容易かつ迅速に設定
することが可能となる。
第1図に示す各数値は、比較的小型・軽量の例えば35
mm フィルムを使用するコンパクトカメラに適した三
脚の各寸法構成の一実施例を示したもので、側脚21を
中央脚20よりもほぼ10%程度短くしたものがカメラ
姿勢の調節に適している。
第3図(A)は前記支持部10の構成を第1図における
矢示AA断面によって示したものである。
前記支持部IOはカメラを載置する上方部材11と前記
の中央脚20と側脚21を取付ける下方部材12とを一
体に結合したものから成っていて、該下方部材12中央
の切欠部12Aに前述したネジ部材13を収めた状態で
前記上方部材11を取付は結合し、その間に前記ネジ部
材13を上下動出来る状態に保持している。
また上方部材11上面の前記ネジ部材13の軸線の延長
上の所定の位置には保合ビン14が埋設され、内蔵する
圧縮バネ15の作用によりその頂部が常時上方部材11
の上面に突出されている。
また前記係合ビン14を設けた支持部10の側面10A
にはrPANJ 、その反対の側面10BにはrFIX
Jの表示がなされている。
前記ネジ部材13はカメラの三脚取付ネジに螺合するネ
ジff113Aと胴部13Bと回転用のノブ13Gを同
軸一体に形成している。通常のカメラを取付ける場合に
はノブ13cを押し上げつつ回転してネジ部13Aを支
持部10上のカメラの三脚取付ネジに[合して最終的に
ノブ13Cの上方部材11への当接によってカメラを支
持部10に固定する。この場合前記係合ピン14はカメ
ラの底面に押圧されて第3図(B)に示す如く上方部材
11に埋設した状態となる。
さらに本発明のカメラ用三脚は、第4図ないし第10図
に示すような機構を内蔵するオートレリーズ式のカメラ
を取付けることにより自動的な首振り撮影を可能として
いて広範囲で多様な写真撮影を実現することが出来る。
第1図は前記オートレリーズ式カメラの外観を示すもの
で該カメラは入力音声を検出し、検出された音声が所定
の条件を満たしたときレリーズ動作を行う機能を備えて
いる。
図においてlは撮影レンズ、2はファインダ、3は被写
体確認用のモニターで特に上記のカメラ用三脚を取付け
l;ときカメラ上面から覗いて被写体をみられるように
したものである。4は通常撮影時のレリーズボタン、5
はオートレリーズレバ−で、音圧レベル表示用のLED
群6を前面に備え、上下にスライドすることにより背後
にマイクを内蔵したマイク穴5aを開閉し、マイク穴5
aを露出しI;状態でカメラは音声により自動的に撮影
がなされるようオートレリーズの切換えがなされる。
第5図は首振り機構と他の構成部分との配置関係を示す
配置図であり、図中、第4図と同じ構成部分には同じ参
照番号を付して示し、その説明を省略する。
図に8いて、41はフィルムを巻き上げるためのリール
、42はリール室、43はモータ27の回転力によりリ
ールを巻上方向に回転させる巻上機構、45はモータ2
7によって駆動される首振り機構、46はカメラを支持
手段である三脚に取り付ける取付部としての三脚取付ネ
ジ、48は撮影レンズlを保持するレンズホルダ、49
はパトローネの巻軸と係合する巻戻し軸、50は巻戻し
軸49を回転させる巻戻し機構であり、この巻戻し機構
50はモータ27によって駆動される。51はパトロー
ネ室、52は電池室である。
第6図は巻上機構43及び巻戻し機構50の構成をカメ
ラ底面側より示した平面図である。
図において、61はモータ27の回転を減速するモータ
ギアユニットであり、このユニットにより減速された回
転力が駆動ギア62に伝わる。駆動ギア62は第7図の
ような構成になっていて巻上遊星ギア63はフリクショ
ンばね64によって巻上遊星軸65と7リクシヨン結合
している。巻上遊星軸65は巻上遊星レバー65aに取
付けられ、巻上遊星レバー65aは駆動ギア62の中心
軸である駆動軸62aに回動自在に取付けられている。
駆動ギア62を図中で反時計方向に回転させると巻上遊
星ギア63がリール41に当たり、回転力を与えてリー
ル41がフィルム巻上方向(反時計方向)に回転する。
一方、駆動ギア62を時計方向に回転させると、巻上遊
星ギア63は駆動ギア62の周りを時計方向に回動して
巻戻し第1ギア66に当たり回転力を伝達する。巻戻し
第1ギア66は巻戻しギア列67〜71を介して巻戻し
軸ギア72を回転させる。こうして巻戻し軸49が時計
方向に回転されて、フィルムが巻戻される。
第8図は首振り機構45の構成をカメラ底面側より示し
た平面図である。
駆動ギア62には巻上遊星ギア63と同様な構成の首振
り遊星ギア73が噛合されている。すなわち首振り遊星
ギア73はフリクションばね74によって首振り遊星軸
75と7リクシ3ン結合している(第7図参照)。駆動
ギア62が反時計方向に回転すると負振り遊星ギア73
は駆動ギア62の周りを反時計方向に回動し、首振り第
1ギア76に当たり回転力を伝達する。
首振り遊星ギア73は首振り遊星レバー77に取付けら
れ、この首振り遊星レバー77を切換し・バー78によ
って図の矢印方向に移動させることにより、首振りR星
ギア73が首振り第1ギア6に当たらないようにして、
首振りしないようにできる。切換レバー78はレンズホ
ルダ48と連結されている。オートレリーズレバ−5を
下方にスライドすると(OFFにすると)、レバー5に
よりレンズホルダ48が反時計方向に回動され、切換レ
バー78が首振り遊星レバー77を押して首振りできな
い状態になる。
オートレリーズレバ−5を上方にスライドすると(ON
位置)、切換レバー78による規制は解除され首振り可
能状態になる。
首振り第1ギア76は2段ギアになっていて、同じく2
段ギアである首振り第2ギア79に回転力を伝え、さら
に減速させて首振り第3ギア80を回転させる。
首振り第3ギア80、アーム81及び首振りレバー82
はクランク機構を構成しており、首振りgJ3ギア80
が回転すると首振りレバー82は首振り動作を行う。こ
の首振りレバー82は、第9図に示すように、フリクシ
タンばね83によって三脚取付ネジ46とフリクシジン
結合されている。また三脚取付ネジ46は長ネジ84に
よってカメラ本体85に回動自在に取付けられている。
したがって首振りレバー82が動作をすると三脚取付ネ
ジ46が首振りする。
第1θ図はカメラの底面を示したもので、前記三脚取付
ネジ46はその端部にフランジ46Aを一体に備えカメ
ラの底面カバー90の凹部90Aの形成するスペース内
で首振り作動をするようになっている。
前記のフランジ部46Aと凹部90Aの各端面には三脚
の支持部10に設けた保合ビン14を係合する切欠Kl
とに2がそれぞれ設けられている。
前記切欠に1及びに2は撮影レンズ1の光軸に平行で三
脚取付ネジ46の軸心を通る線上に三脚取付ネジ46に
対して対称の位置に設けられている。
カメラは第9図に示すように三脚取付ネジ46に三脚側
の前記ネジ部材13を螺着することにより三脚に対し回
動可能の状態に取付けられるが、その際三脚取付ネジ4
6のフランジ46Aに設けた切欠Klに三脚側の前記係
合ビン14を挿入して係止させると三脚取付ネジ46は
三脚によって回転が規制されるので反力によりカメラ自
体が所定の回転角範囲で首振り動作をすることとなる。
この場合カメラの撮影レンズl側すなわち前面は支持部
10の「PANJを表示した側に面しカメラの首振り動
作の行われる状態が表示される。
之に対し三脚への取付けに際しカメラの底面カバー90
に設けた切欠に2に三脚側の前記係合ビン14を挿入し
て係止させると、カメラ本体の回転が規制される結果三
脚取付ネジ46が三脚側のネジ部材13と一体で首振り
動作を行う。その場合カメラの前面は支持部lOのrF
 I XJを表示した側に面しカメラが三脚に固定従っ
て首振り動作の行われない状態が表示される。
首振りレバー82と三脚取付ネジ46との結合を7リク
シヨン結合にしt;のは、三脚取付ネジ46を三脚に取
付けるときギア列に強い力がかかることを防ぐためであ
る。またこのフリクション部分で三脚取付ネジ46を三
脚に取付ける時に空転し続けるのを防止するため、スト
ッパ86が設けられている。
図示しないフィルム移送量検出装置の出力をCPUが検
出してフィルムがlコマ分巻き上げられたことが検知さ
れるとモータ27が停止する。そのためカメラの回動も
停止する。リール4Iのフィルムを含んだ直径は巻き上
げられたフィルムにより太っていくから、巻上時のリー
ルの一コマあt;りの回転角は除々に小さくなっていき
モータ27の回転時間も短くなっていく。したがって、
カメラの1回の首振りの角度は首振り第3ギア801ア
ーム81及び首振りレバー82から成るクランク機構と
モータ27の回転時間に応じてランダムに変化する。
露出動作中には作動が禁止されている駆動手段たとえば
フィルム巻上モータ、AFレンズ制御手段、撮影レンズ
の焦点距離変更手段等のいずれかの手段を利用してカメ
ラの首振りを行うように構成すれば、電気的あるいは機
械的にレリーズ動作中には作動しないようにする特別の
回路や機構を必要としないし、変更手段の作動開始ある
いは停止信号も、同様に特別に設ける必要がなくなるの
で、更に回路構成も簡単になる利点がある。
87は首振りレバー82と三脚取付ネジ46との7リク
シヨン機構が何らかの理由で働かなくなったときの7エ
ールセーフとして設けられたスlツバである。このスト
ッパ87によって三脚取付時の外力がギア列を介して巻
戻し機構50へ伝わり、撮影中のフィルム位置が変化し
てしまうのを防止する。
すなわち、仮に7リクシヨン機構が働かなくなると、外
部から三脚を閉めつけるときの力が首振り第3ギア80
に直接伝わり、首振り第3ギア80はアーム81との位
置関係によって時計方向Xは反時計方向に回動される。
仮に首振り第3ギア80が時計方向に回されると首振り
第1ギア76も時計方向に回転し、首振り遊星ギア73
に力が伝わり駆動ギア62も時計方向に回転される。そ
のため巻上遊星レバー65aは駆動ギア62の周りを時
計方向に回動し、巻上遊星ギア63が巻戻し第1ギア6
6の方向へ移動しようとする。しかし、ここでストッパ
87により巻上遊星レバー65aの回動が止められ、巻
上遊星ギア63が巻戻し第1ギア66と噛み合うことは
ない。したがって仮に首振りレバー82と三脚取付ネジ
46との7リクシミン機構が働かなくなっても、三脚取
付のt;めに外から加えられた力により誤ってフィルム
が巻戻されてしまうということはない。
なお、首振り第3ギア80が外力によって反時計方向に
回された場合は、首振り第1ギア76も反時計方向に回
され首振り遊星ギア73は首振り第1ギア76から離れ
るので、外力が巻戻し機構50へ伝わることはない。
前記三脚取付ネジ46と底面カバー90の関係は第9図
に示す通りで三脚取付ネジ46はその端部のフランジ4
6Aと共に底面カバー90の開口穴91より突出して前
記凹部90Aのスペース内に収められている。
三脚の支持部IOはカメラを取付けた状態でその上面と
前記フランジ46Aならびに底面カバー90との間に若
干の間隙を形成していて三脚取付ネジ46と底面カバー
90すなわちカメラ本体とはそれぞれ三脚に対し自由に
回動出来るよう支持されるが前記の切欠に1あるいはに
2に対する支持部10の係合ビン14の挿入係止によっ
て三脚取付ネジ46あるいはカメラ本体の何れか一方の
首振り動作を拘束出来るようになっている。
このようにして本発明のカメラ用三脚は、一般のカメラ
による通常の使用方法の他、入力音声に反応するオート
レリーズカメラや各種センサ(赤外線、温度など)を用
いてレリーズ動作の制御を行うカメラ等を利用すること
により首振り撮影等の多様な撮影用の三脚として用いる
ことが出来る。
なお、実施例では脚の長さが何れも固定した長さの三脚
について説明したが、脚は伸長するよう構成したもので
あってもよい。この場合、両側の側脚は同じ長さだけ伸
長することが必要であって、記号や色等Iこよって側脚
及び中央脚の伸長する長さを規定することが望ましい。
〔発明の効果〕
本発明により、被写体に対するカメラの姿勢の調節を極
めて容易とした上、さらに一般用のカメラに加え撮影レ
ンズの首振り機構を備える特殊なカメラの取付も可能と
していて、カメラの向きを変えて取付けるだけでその首
振り動作を作動あるいは非作動の状態にセットすること
ができ、カメラの水平が保持され、また水平Iこ保持さ
れた形で首を振り、極めて利用範囲の広い有用なカメラ
用三脚が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明のカメラ用三脚の外観図、第
3図はその要部断面図、第4図はオートレリーズカメラ
の外観図、第5図ないし第1O図は前記カメラの各要部
平面図及び断面図。 10・・・支持部     10A・・・(PAN表示
)側面10B・・・(FIX表示)側面 11・・・上方部材    12・・・下方部材13・
・・(カメラ取付用)ネジ部材 13A・・・ネジ部    13B・・・胴部13c・
・・ノブ      14・・・係合ビン15・・・圧
縮バネ    20・・・中央脚21・・・側脚   
   22・・・ゴム脚27・・・モータ     4
5・・・首振り機構46・・・三脚取付ネジ  46A
・・・7ランジ90・・・底面カバー   90^・・
・凹部K1.に2・・・切欠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持部上面にはカメラ取付用のネジ部材を設け、支持部
    下面には折り曲げを自由とする部材からなる中央脚と、
    その両側には対称に、支持部を中心として斜め外方の停
    止位置まで開脚を可能とし、中央脚より短い長さの側脚
    とを有することを特徴とするカメラ用三脚。
JP1267187A 1989-10-14 1989-10-14 カメラ用三脚 Pending JPH03129333A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267187A JPH03129333A (ja) 1989-10-14 1989-10-14 カメラ用三脚
US07/596,992 US5043750A (en) 1989-10-14 1990-10-11 Tripod for use with a camera
EP90119541A EP0423625B1 (en) 1989-10-14 1990-10-11 Tripod for use with a camera
DE69010823T DE69010823T2 (de) 1989-10-14 1990-10-11 Dreibeiniges Stativ für eine Kamera.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1267187A JPH03129333A (ja) 1989-10-14 1989-10-14 カメラ用三脚

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03129333A true JPH03129333A (ja) 1991-06-03

Family

ID=17441325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1267187A Pending JPH03129333A (ja) 1989-10-14 1989-10-14 カメラ用三脚

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5043750A (ja)
EP (1) EP0423625B1 (ja)
JP (1) JPH03129333A (ja)
DE (1) DE69010823T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009193A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Kengo Horiuchi Dispositif support a pieds pour appareil photo

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223878A (en) * 1990-03-28 1993-06-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Remote controlled camera system
JPH05119392A (ja) * 1991-05-15 1993-05-18 Sony Corp カメラ等の支持脚
JPH0742894A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Canon Inc 三脚内蔵延長グリップ
US5390885A (en) * 1994-03-21 1995-02-21 Shen; Jack Locking mechanism for a portable tripod of a Q-pad
US5752097A (en) * 1996-08-29 1998-05-12 Eastman Kodak Company Apparatus for supporting a camera to face a subject to be photographed and for illuminating the subject
US6254044B1 (en) * 2000-01-18 2001-07-03 Lee Li-Hwa Tabletop tripod
US7798452B1 (en) 2003-07-14 2010-09-21 Grifiti Llc Multiuse device mounting system and method
US7959116B2 (en) * 2004-03-17 2011-06-14 Carnevali Jeffrey D Configurable mounting bracket
US20080115344A1 (en) * 2004-06-30 2008-05-22 Carnevali Jeffrey D Configurable mounting apparatus
US7563038B2 (en) * 2005-06-20 2009-07-21 Lino Manfrotto + Co. S.P.A. Support for a camcorder
US20070090235A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Ziemkowski Theodore B Tripod
US20070154254A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Bevirt Joeben Mounting apparatus using ball and socket joints with gripping features
US8297566B2 (en) * 2006-01-03 2012-10-30 Day Men US, Inc Mounting apparatus using ball and socket joints with composite connectors
US7621681B2 (en) * 2006-04-19 2009-11-24 Anton/Bauer, Inc. Handlebar support apparatus
US20080158411A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Jamey Firnberg Gooseneck video device holder
US20080283697A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-20 Richard Darrow Apparatuses and systems for supporting and positioning cameras and other equipment
US8197149B2 (en) * 2007-04-27 2012-06-12 Tocad America, Inc. Apparatuses and systems for supporting and positioning cameras and other equipment
US20080265111A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Tocad America, Inc. Apparatuses and systems for supporting and positioning cameras and other equipment
US20090039213A1 (en) * 2007-04-27 2009-02-12 Richard Darrow Apparatuses and systems for supporting and positioning cameras and other equipment
US7490797B1 (en) * 2007-07-26 2009-02-17 Hung Hi Law Portable supporting apparatus
US7621491B2 (en) * 2007-07-26 2009-11-24 Hung Hi Law Portable supporting apparatus
DE202008003415U1 (de) 2008-03-11 2009-04-23 Wipper, Andreas, Dipl.-Ing. (Fh) Dreibeiniges Ministativ für handliche Elektronikgeräte
US20100021155A1 (en) * 2008-04-22 2010-01-28 Toren Orzeck Flexible, positionable and grasping camera or other device mount apparatus
TWI422948B (zh) * 2008-06-06 2014-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機
CN101988615B (zh) * 2009-08-05 2012-08-08 宁波伟峰影像设备集团有限公司 缠绕式三脚架
US9095959B1 (en) * 2011-08-26 2015-08-04 David Lee Smith Adjustable soldering hold down
USD714267S1 (en) * 2012-09-26 2014-09-30 Access Products, LLC Holder for music accessories
US20150301559A1 (en) * 2014-04-21 2015-10-22 Edward Wu Apparatus for mounting a mobile device to a display
GB201419861D0 (en) * 2014-11-07 2014-12-24 Trw Ltd Mount
JP2018503031A (ja) * 2014-11-13 2018-02-01 ケヌ インコーポレイテッドKenu, Inc. 電子機器のための携帯式スタンド
US10718997B2 (en) 2019-01-17 2020-07-21 John Kiernan-Lewis Modular tripod-arm
USD1013692S1 (en) 2020-05-15 2024-02-06 Ugowear, Llc Tablet carrying device
USD1000446S1 (en) 2020-09-11 2023-10-03 Ugowear, Llc Protective case
US11629813B2 (en) * 2021-04-26 2023-04-18 Antonia Holder Self-standing tablet case with expandable legs and collapsible base

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE320067C (de) * 1919-05-28 1920-04-10 Kraft Paul Taschenstativ fuer photographische Apparate o. dgl.
US2111368A (en) * 1936-11-17 1938-03-15 Kron Saul Tilting camera support
US2684822A (en) * 1948-10-02 1954-07-27 Eugene A Odin Supporting structure
CH469939A (de) * 1967-05-31 1969-03-15 Heer & Co Stützvorrichtung für Einbeinstative für Photo- und Kinoaufnahmeapparate
US3804356A (en) * 1973-03-29 1974-04-16 M Olds Flexible support device for cameras
DE3011798A1 (de) * 1980-03-27 1981-10-01 Norbert Dipl.-Ing. 6000 Frankfurt Schiller Spezialstativ mit biegsamen flexiblen beinen
US4324477A (en) * 1980-11-18 1982-04-13 Kabushiki Kaisha L.P.L Photographic tripod apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009193A1 (fr) * 1996-08-27 1998-03-05 Kengo Horiuchi Dispositif support a pieds pour appareil photo

Also Published As

Publication number Publication date
DE69010823D1 (de) 1994-08-25
EP0423625A1 (en) 1991-04-24
DE69010823T2 (de) 1995-02-23
US5043750A (en) 1991-08-27
EP0423625B1 (en) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03129333A (ja) カメラ用三脚
KR102513965B1 (ko) 손떨림 보정 반사모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US7585121B2 (en) Camera module and electronic device incorporating the same
JP4031678B2 (ja) 旋回式カメラ装置
US8496389B2 (en) Shutter device
US5708890A (en) Tripod
US8491204B2 (en) Shutter device
JPH03130756A (ja) カメラ
WO2013084448A1 (ja) 撮像装置
US8491203B2 (en) Shutter device
JP2023145450A (ja) 車載機器
US5349405A (en) Single lens reflex camera
JPH11265027A (ja) 一眼レフカメラのミラー装置
JPH064338Y2 (ja) ストロボ撮影用近接アダプタ
JPH01231481A (ja) ビデオカメラ
JP6081887B2 (ja) 撮像装置
JPS5840698Y2 (ja) テレビジョンカメラの電子ビュ−ファインダ装置
JP2004118056A (ja) アナモルフィックコンバータレンズ
JPH03289640A (ja) フィルム一体型カメラ用三脚
JPH02201340A (ja) カメラ用ズームテレコンバーター
JP2020080548A (ja) 撮像装置およびドライブレコーダ
JPS5812168Y2 (ja) 自動調光閃光装置取付用ブラケツト
JPH02259632A (ja) リモコンカメラ
JPH0823466A (ja) ビデオカメラ用画像表示モニター装着装置及びビデオカメラ
JPH09222541A (ja) 撮影レンズ