JPH03127010A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents
コンパクトなズームレンズInfo
- Publication number
- JPH03127010A JPH03127010A JP26660489A JP26660489A JPH03127010A JP H03127010 A JPH03127010 A JP H03127010A JP 26660489 A JP26660489 A JP 26660489A JP 26660489 A JP26660489 A JP 26660489A JP H03127010 A JPH03127010 A JP H03127010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- refractive power
- aspherical
- rear group
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 21
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皇1圭坐剋凰立互
本発明はズームレンズに関するものであり、更に詳しく
はズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラ用のズー
ムレンズに関するものである。
はズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラ用のズー
ムレンズに関するものである。
藍坐坐箆歪
ズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラのコンパク
ト化,低コスト化を達成するために、撮影レンズのコン
パクト化,低コスト化が要望されている.ズーミングの
ための移動量も含め、レンズ系をコンパクト化するため
には、各群の屈折力を強《する必要があるが、性能を維
持しつつ屈折力を強くするというのは、レンズ枚数を増
加させる方向であると言える.一方、低コスト化のため
には、レンズ枚数を削減するのが効果的である。
ト化,低コスト化を達成するために、撮影レンズのコン
パクト化,低コスト化が要望されている.ズーミングの
ための移動量も含め、レンズ系をコンパクト化するため
には、各群の屈折力を強《する必要があるが、性能を維
持しつつ屈折力を強くするというのは、レンズ枚数を増
加させる方向であると言える.一方、低コスト化のため
には、レンズ枚数を削減するのが効果的である。
このように、レンズ系のコンパクト化と低コスト化には
、相反する要素が多分に含まれている。
、相反する要素が多分に含まれている。
例えば、特開昭56−128911号公報.同60ー1
91216号公報,同61−87119号公報.同61
.87120号公報。
91216号公報,同61−87119号公報.同61
.87120号公報。
同62−251710号公報等において提案されている
ような前群3枚後群2枚の2戒分ズームレンズは、コン
パクト化が達成されていない.また、従来の38〜90
mm仕様のズームレンズは、7〜8枚のレンズで構成さ
れているため、低コスト化が達成されていない。
ような前群3枚後群2枚の2戒分ズームレンズは、コン
パクト化が達成されていない.また、従来の38〜90
mm仕様のズームレンズは、7〜8枚のレンズで構成さ
れているため、低コスト化が達成されていない。
が”しよ゛と る
斯る状況に鑑み、本発明の目的はコンパクトなレンズシ
ャッターカメラ用ズームレンズを、少ない枚数で構成す
ることにある.例えば、ズーム比が2を越えるズームレ
ンズを前群3枚後群2枚の計5枚で達成することにある
。
ャッターカメラ用ズームレンズを、少ない枚数で構成す
ることにある.例えば、ズーム比が2を越えるズームレ
ンズを前群3枚後群2枚の計5枚で達成することにある
。
量 ゛ るt− の
上記目的を達成するため本発明では、物体側より順に、
正屈折力を有する前群と.負屈折力を有する後群とから
成り、前群と後群との間隔を変化させることによって全
系の焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記
前群は物体側より順に互いに独立した正レンズ,負レン
ズ及び正レンズの3枚のレンズから成り、前記後群は互
いに独立した2枚のレンズから戒ると共に、次の条件式
■■を満足する構成としている。
正屈折力を有する前群と.負屈折力を有する後群とから
成り、前群と後群との間隔を変化させることによって全
系の焦点距離を変化させるズームレンズにおいて、前記
前群は物体側より順に互いに独立した正レンズ,負レン
ズ及び正レンズの3枚のレンズから成り、前記後群は互
いに独立した2枚のレンズから戒ると共に、次の条件式
■■を満足する構成としている。
ここで、ψ1.l:広角端における全系の屈折力ψ、:
望遠端における全系の屈折力 fI=前群の屈折力 ψ2.:後群の屈折力 β :ズーム比 但し、β=ψ%1/ 9’ r 6<0 である。
望遠端における全系の屈折力 fI=前群の屈折力 ψ2.:後群の屈折力 β :ズーム比 但し、β=ψ%1/ 9’ r 6<0 である。
これらは、レンズ全長く広角端でのレンズ前頂点からフ
ィルム面までの距離)、ズーミングのための移動量、バ
ックフォーカス及び諸収差の補正状態を良好なバランス
に保つための条件である。
ィルム面までの距離)、ズーミングのための移動量、バ
ックフォーカス及び諸収差の補正状態を良好なバランス
に保つための条件である。
条件式■の下限を越えると、広角端でバックフォーカス
を適切な値(広角端における焦点距離の15%以上)に
保つことが困難となって、後群レンズ径の増大を招く。
を適切な値(広角端における焦点距離の15%以上)に
保つことが困難となって、後群レンズ径の増大を招く。
また、上限を越えると、前群及び後群のズーミングによ
る移動量が過大となり、鏡胴構成上不利となる。
る移動量が過大となり、鏡胴構成上不利となる。
条件式■の下限を越えると、ペッツバール和が負の大き
な値をとるようになり、像面が正方向に倒れる傾向が著
しくなり、加えて広角端での歪曲収差が正の大きな値を
とるようになる。また、上限を越えると、ズーミングに
伴う前・後群間の間隔変化を大きくとることが必要とな
り、広角端において前・後群間が大きく離れるために、
レンズ全長の増大を招く。
な値をとるようになり、像面が正方向に倒れる傾向が著
しくなり、加えて広角端での歪曲収差が正の大きな値を
とるようになる。また、上限を越えると、ズーミングに
伴う前・後群間の間隔変化を大きくとることが必要とな
り、広角端において前・後群間が大きく離れるために、
レンズ全長の増大を招く。
また、本発明では、前記後群が物体側より順に、正レン
ズ及び負レンズから戒るものであってもよい。
ズ及び負レンズから戒るものであってもよい。
前記前群中に、次の条件式■を満足するような非球面を
少なくとも1面前するように構成されているのが好まし
い6条件式■は、非球面の最大有効径をy□ヨとすると
き、0.7y□X < y < 1.0ylI□なる任
意の光軸垂直方向高さyに対して、X (y) xo(y)/<0 ・−・−・−・−−−−一■ ここで、 特:前群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N”:非球面の像側媒質の屈折率 x (y):非球面の面形状 x+(y):非球面の参照球面形状 但し、 x (y) =r/l(1−(1−e −LT) )
+ΣAiy五 u xo(y) =r)1− (1−毛)””)r:非球面
の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 7:非球面の近軸曲率半径 (±= 1+2A、) r である。
少なくとも1面前するように構成されているのが好まし
い6条件式■は、非球面の最大有効径をy□ヨとすると
き、0.7y□X < y < 1.0ylI□なる任
意の光軸垂直方向高さyに対して、X (y) xo(y)/<0 ・−・−・−・−−−−一■ ここで、 特:前群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N”:非球面の像側媒質の屈折率 x (y):非球面の面形状 x+(y):非球面の参照球面形状 但し、 x (y) =r/l(1−(1−e −LT) )
+ΣAiy五 u xo(y) =r)1− (1−毛)””)r:非球面
の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 7:非球面の近軸曲率半径 (±= 1+2A、) r である。
前記条件式■は、前群中の非球面が周辺はど正の屈折力
が弱く(負の屈折力が強く)なるということを意味し、
球面収差を補正するための条件である。上限を越えると
、球面収差がズーム全域で補正不足の傾向が著しくなり
、下限を越えると、球面収差がズーム全域で補正過剰の
傾向が著しくなる。
が弱く(負の屈折力が強く)なるということを意味し、
球面収差を補正するための条件である。上限を越えると
、球面収差がズーム全域で補正不足の傾向が著しくなり
、下限を越えると、球面収差がズーム全域で補正過剰の
傾向が著しくなる。
また、前記後群中に、次の条件式■を満足するような非
球面を少なくとも1面前するように構成されているのが
好ましい0条件式■は、非球面の最大有効径をり。とす
るとき、0.8y□、<y<x、oy□、なる任意の光
軸垂直方向高さyに対して、 −0,10<9%・ (N’ −N) ・ 6y (x (y) xo(y) ><O・・−・−・曲
−・−■ここで、6:後群の屈折力 である。
球面を少なくとも1面前するように構成されているのが
好ましい0条件式■は、非球面の最大有効径をり。とす
るとき、0.8y□、<y<x、oy□、なる任意の光
軸垂直方向高さyに対して、 −0,10<9%・ (N’ −N) ・ 6y (x (y) xo(y) ><O・・−・−・曲
−・−■ここで、6:後群の屈折力 である。
前記条件式■は、後群中の非球面が周辺はど負の屈折力
が弱く(正の屈折力が強く)なるということを意味し、
歪曲収差と像面湾曲とをバランスよく補正するための条
件である。上限を越えると、広角端における歪曲収差が
正の大きな値をとるようになり、下限を越えると、ズー
ム全域で像面が負の方向に湾曲する傾向が著しくなる。
が弱く(正の屈折力が強く)なるということを意味し、
歪曲収差と像面湾曲とをバランスよく補正するための条
件である。上限を越えると、広角端における歪曲収差が
正の大きな値をとるようになり、下限を越えると、ズー
ム全域で像面が負の方向に湾曲する傾向が著しくなる。
前群中のすべての非球面は、次の条件式■を満足するこ
とが望ましい。
とが望ましい。
条件式〇は、非球面の最大有効径をy、□とするとき、
y < 0.73’ @□なる任意の光軸垂直方向高さ
yに対して、 一〇・02<馴(N’ −N) °ayCx ()’
) xo(y) /<0.01 −・・−=−■
である。
y < 0.73’ @□なる任意の光軸垂直方向高さ
yに対して、 一〇・02<馴(N’ −N) °ayCx ()’
) xo(y) /<0.01 −・・−=−■
である。
条件式■の上限を越えると、輪帯球面収差が負の大きな
値を持つようになり、絞り込みによるピント位置のずれ
が問題となる。また、下限を越えると、輪帯光束に対す
る球面収差補正効果が過剰となり、諸収差と球面収差を
バランスよく補正するのが困難となり、球面収差が波う
ったような形になりやすくなる。
値を持つようになり、絞り込みによるピント位置のずれ
が問題となる。また、下限を越えると、輪帯光束に対す
る球面収差補正効果が過剰となり、諸収差と球面収差を
バランスよく補正するのが困難となり、球面収差が波う
ったような形になりやすくなる。
後群中のすべての非球面は、次の条件式■を満足するこ
とが望ましい。
とが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をy□つとするとき、
y< 0.8y、axなる任意の光軸垂直方向高さyに
対して、 −0,05<9%・ (N’ −N) ・ 、。
y< 0.8y、axなる任意の光軸垂直方向高さyに
対して、 −0,05<9%・ (N’ −N) ・ 、。
CX ()’) Xo(F) )<0.02
■である。
■である。
条件式■の上限を越えると、広角端〜中間焦点距離領域
の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲の正
偏移傾向が大きくなる。また、下限を越えると、中間焦
点距離域〜望遠端で、負の歪曲収差が大きくなり、加え
て全ズーム域で像面湾曲の負偏移傾向が著しくなる。
の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾曲の正
偏移傾向が大きくなる。また、下限を越えると、中間焦
点距離域〜望遠端で、負の歪曲収差が大きくなり、加え
て全ズーム域で像面湾曲の負偏移傾向が著しくなる。
次の条件式■及び■を満足することもレンズ全長、ズー
藁ングのための移動量、バックフォーカス及び諸収差の
補正状態を良好なバランスに保つために有効である。
藁ングのための移動量、バックフォーカス及び諸収差の
補正状態を良好なバランスに保つために有効である。
1.2 < −!−L<2.4 、−・−・−−−−−
−−−・−・−・−・・・・−・■ψ− 1,2< l Tl <2.4 −・−・・・・−・
・・−・−・・−■但し、9%<Q である。
−−−・−・−・−・・・・−・■ψ− 1,2< l Tl <2.4 −・−・・・・−・
・・−・−・・−■但し、9%<Q である。
条件式■は、広角端における全系の屈折力と前群の屈折
力との比を規定するものである1条件式■の上限を越え
ると、前群屈折力が過大となり、前群中の非球面をもっ
てしても前群で発生する諸収差、特に球面収差の補正が
困難となる。また、下限を越えると、画面周辺で下方性
のコマ収差が発生する傾向が著しくなる。
力との比を規定するものである1条件式■の上限を越え
ると、前群屈折力が過大となり、前群中の非球面をもっ
てしても前群で発生する諸収差、特に球面収差の補正が
困難となる。また、下限を越えると、画面周辺で下方性
のコマ収差が発生する傾向が著しくなる。
条件式〇は、広角端における全系の屈折力と後群の屈折
力との比を規定するものである0条件式〇の上限を越え
ると、後群屈折力が過大となり、後群中の非球面をもっ
てしても後群で発生する諸収差、特に像面湾曲と歪曲収
差の補正が困難となる。また、下限を越えると、下方性
のコマ収差の発生が著しくなると共に、充分なバックフ
ォーカスの確保が困難となる。
力との比を規定するものである0条件式〇の上限を越え
ると、後群屈折力が過大となり、後群中の非球面をもっ
てしても後群で発生する諸収差、特に像面湾曲と歪曲収
差の補正が困難となる。また、下限を越えると、下方性
のコマ収差の発生が著しくなると共に、充分なバックフ
ォーカスの確保が困難となる。
裏1透
以下、本発明に係るコンパクトなズームレンズの実施例
を示す。
を示す。
但し、各実施例において、rl=r11は物体側から数
えた面の曲率半径、d、−d、。は物体側から数えた軸
上面間隔を示し、N、〜N%+ ν1〜ν、は物体側
から数えた各レンズのd線に対する屈折率。
えた面の曲率半径、d、−d、。は物体側から数えた軸
上面間隔を示し、N、〜N%+ ν1〜ν、は物体側
から数えた各レンズのd線に対する屈折率。
アツベ数を示す、また、fは全系の焦点距離、F8゜は
開放Fナンバーを示す。
開放Fナンバーを示す。
なお、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で
構成された面であることを示し、前記非球面の面形状(
x(y))を表わす式で定義するものとする。
構成された面であることを示し、前記非球面の面形状(
x(y))を表わす式で定義するものとする。
〈実施例1〉
f冨39.3〜58.5〜86.6 FN、=3.6
〜5.3〜7.9dも z、Uすυ Σd =34.897〜30.087〜26.878匪
里亘仮歎 rh : ε=0 ^、=0.28799X10−’ Ah=0.10540x10−’ A、−−0,74715X10−9 Ago = 0.12474xlO−”Adz
=0.22951xlO−”re : t =o
、toooox1゜A、=0.43638X10”’ A、=0.13233X10−’ As=0.17788X10−9 A1゜=−0,39761X10−Ioadz =0
.38362X10−’!e =0.l0000xlO A、=0.29123X10−’ Aa−0,98436X10−’ rIO: jle=−0,45252X10−’ l0 =0.78497X10−” = 0.12647 x 10 〈実施例2〉 f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.3〜7,9 Σd =34.826〜30.136〜27.008去
14刺潰敗 rI : ε=0.25000X10 rh : ε=0 t+a=o、37578xlo−’ r8 : rIO: A6=0.72107XIO−’ A、=−0,64255X10−’ AIo = 0.12552X10−IOA+z
=0.22453X10−”ε=0.10000X1
0 A、=0.43632X10−’ Ah = 0.24093 X 10− ’^s=
0.41143X10−” A、。= −0,40459X 10〜0A、、 =
0.43122X10引2t = 0.10000 X
10 A、=0.53459X10づ A6=0.10294X10−’ A*=−0,46518xlO−” A1゜=0.77993X10−” Adz =0.13476xlO−”〈実施例2) f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.3〜7.9 − lfl、シJ4 11 −39.051 IO 1,044 S 1.75450 51.57 Σd =34.173〜29.875〜27.008匪
盟里血敗 rl : t =0.25000X1OA、=−0
,12226X10−’ A、=−0.10475X10−’ A*=0.49965xlO−16 ra : t −0,10000X10A、 =
0.21838 X 10− ’Ah ” 0.20
884 X 10− ’As=0.57958xlO−
I0 rice 富O A、−0,36500X10−’ 八、=0.58936xtO−’ Aw=−0,48977xlO−’ rIo: A1゜= −0,14097X 10− ’ ”Act
=0.20479xlO−” ε= o、 1oooo x t。
〜5.3〜7.9dも z、Uすυ Σd =34.897〜30.087〜26.878匪
里亘仮歎 rh : ε=0 ^、=0.28799X10−’ Ah=0.10540x10−’ A、−−0,74715X10−9 Ago = 0.12474xlO−”Adz
=0.22951xlO−”re : t =o
、toooox1゜A、=0.43638X10”’ A、=0.13233X10−’ As=0.17788X10−9 A1゜=−0,39761X10−Ioadz =0
.38362X10−’!e =0.l0000xlO A、=0.29123X10−’ Aa−0,98436X10−’ rIO: jle=−0,45252X10−’ l0 =0.78497X10−” = 0.12647 x 10 〈実施例2〉 f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.3〜7,9 Σd =34.826〜30.136〜27.008去
14刺潰敗 rI : ε=0.25000X10 rh : ε=0 t+a=o、37578xlo−’ r8 : rIO: A6=0.72107XIO−’ A、=−0,64255X10−’ AIo = 0.12552X10−IOA+z
=0.22453X10−”ε=0.10000X1
0 A、=0.43632X10−’ Ah = 0.24093 X 10− ’^s=
0.41143X10−” A、。= −0,40459X 10〜0A、、 =
0.43122X10引2t = 0.10000 X
10 A、=0.53459X10づ A6=0.10294X10−’ A*=−0,46518xlO−” A1゜=0.77993X10−” Adz =0.13476xlO−”〈実施例2) f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.3〜7.9 − lfl、シJ4 11 −39.051 IO 1,044 S 1.75450 51.57 Σd =34.173〜29.875〜27.008匪
盟里血敗 rl : t =0.25000X1OA、=−0
,12226X10−’ A、=−0.10475X10−’ A*=0.49965xlO−16 ra : t −0,10000X10A、 =
0.21838 X 10− ’Ah ” 0.20
884 X 10− ’As=0.57958xlO−
I0 rice 富O A、−0,36500X10−’ 八、=0.58936xtO−’ Aw=−0,48977xlO−’ rIo: A1゜= −0,14097X 10− ’ ”Act
=0.20479xlO−” ε= o、 1oooo x t。
A4=0.50828XIQ−’
A、 = 0.30784 X 10−”As=−0,
13168xlO−” AIe =−0,40828X10−”Adz ”0
.46214X10−”ε=0.10000xlO A4 =”0.10283 x 10− ’Aa=0.
12446X10−’ As2−0.48134xlO−” A1゜=0.78053 x 10.− ”Lx =1
=0.16921X10−”〈実施例4〉 f如39.3〜58.5〜86.6 FNO−3,6〜5.3〜7.9 24.217 Σd =35.890〜31.040〜27.978農
I蝿む4敗 rt : t −0,25000X10r−:
ε冨0 A4=0.43878X10−’ Ai=0.63853X10−’ As=−0,91277xlO−” A1゜=−0,12947X10−” Att −0,22813X10−”rs :
a =0.10000xlO^4=0.43511X
10−’ れ−0,92644X10−’ As” O,16787xlO−” A + o = −0,38739X 10− ’。
13168xlO−” AIe =−0,40828X10−”Adz ”0
.46214X10−”ε=0.10000xlO A4 =”0.10283 x 10− ’Aa=0.
12446X10−’ As2−0.48134xlO−” A1゜=0.78053 x 10.− ”Lx =1
=0.16921X10−”〈実施例4〉 f如39.3〜58.5〜86.6 FNO−3,6〜5.3〜7.9 24.217 Σd =35.890〜31.040〜27.978農
I蝿む4敗 rt : t −0,25000X10r−:
ε冨0 A4=0.43878X10−’ Ai=0.63853X10−’ As=−0,91277xlO−” A1゜=−0,12947X10−” Att −0,22813X10−”rs :
a =0.10000xlO^4=0.43511X
10−’ れ−0,92644X10−’ As” O,16787xlO−” A + o = −0,38739X 10− ’。
Lx −0,41589xlO−”
ε−0,10000X10
rI・:
^a=0.58142xtO−’
^h −0,93781x 10− ’Am” 0.
46268X10−” A + e −0,78204X 10− ’。
46268X10−” A + e −0,78204X 10− ’。
A目 =0.13156 X 10− ’ ”第1図〜
第4図は、前記実施例1〜4に対応するレンズ構成図で
あり、図中、(A)は絞りを示す。
第4図は、前記実施例1〜4に対応するレンズ構成図で
あり、図中、(A)は絞りを示す。
尚、第1図〜第4図中、矢印は前記前群及び後群の最広
角端(S)から置型遠端(L)にかけての移動を模式的
に示している。更に、第4図についてはフローティング
に係る前群の移動をも併せて示す。
角端(S)から置型遠端(L)にかけての移動を模式的
に示している。更に、第4図についてはフローティング
に係る前群の移動をも併せて示す。
実施例1は物体側より順に、物体側に凸の正メニスカス
レンズより成る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより成る第2レンズ、両凸の正の第3レンズ及び
絞り(^〉から成る前群と、第4レンズ及び第5レンズ
から威る後群とから構成されている。前記第4レンズは
、ノンパワーに近い正のレンズで構成され、また第5レ
ンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されて
いる。尚、正の第3レンズの像側の面、正の第4レンズ
の物体側の面及び負の第5レンズの物体側の面は非球面
である。
レンズより成る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより成る第2レンズ、両凸の正の第3レンズ及び
絞り(^〉から成る前群と、第4レンズ及び第5レンズ
から威る後群とから構成されている。前記第4レンズは
、ノンパワーに近い正のレンズで構成され、また第5レ
ンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されて
いる。尚、正の第3レンズの像側の面、正の第4レンズ
の物体側の面及び負の第5レンズの物体側の面は非球面
である。
実施例2は物体側より順に、物体側に凸の正メニスカス
レンズより成る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより成る第2レンズ6両凸の正の第3レンズ及び
絞り(A)から成る前群と、第4レンズ及び第5レンズ
から戒る後群とから構成されている。前記第4レンズは
、ノンパワーに近い正のレンズで構成され、また第5レ
ンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されて
いる。尚、正の第1レンズの物体側の面、正の第3レン
ズの像側の面、正の第4レンズの物体側の面及び負の第
5レンズの物体側の面は非球面である。
レンズより成る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより成る第2レンズ6両凸の正の第3レンズ及び
絞り(A)から成る前群と、第4レンズ及び第5レンズ
から戒る後群とから構成されている。前記第4レンズは
、ノンパワーに近い正のレンズで構成され、また第5レ
ンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されて
いる。尚、正の第1レンズの物体側の面、正の第3レン
ズの像側の面、正の第4レンズの物体側の面及び負の第
5レンズの物体側の面は非球面である。
実施例3は物体側より順に、物体側に強パワーの正の第
1レンズ、物体側に凹の負メニスカスレンズより威る第
2レンズ、像側に強パワーの正の第3レンズ及び絞り(
A)から威る前群と、第4レンズ及び第5レンズから成
る後群とから構成されている。前記第4レンズは、ノン
パワーに近い正のレンズで構成され、また第5レンズは
、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されている。
1レンズ、物体側に凹の負メニスカスレンズより威る第
2レンズ、像側に強パワーの正の第3レンズ及び絞り(
A)から威る前群と、第4レンズ及び第5レンズから成
る後群とから構成されている。前記第4レンズは、ノン
パワーに近い正のレンズで構成され、また第5レンズは
、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されている。
尚、正の第1レンズの物体側の面、負の第2レンズの像
側の面、正の第3レンズの像側の面、正の第4レンズの
物体側の面及び負の第5レンズの物体側の面は非球面で
ある。
側の面、正の第3レンズの像側の面、正の第4レンズの
物体側の面及び負の第5レンズの物体側の面は非球面で
ある。
実施例4は物体側より順に、物体側に凸の正メニスカス
レンズより成る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより戒る第2レンズ、両凸の正の第3レンズ及び
絞り(A)から戒る前群と、第4レンズ及び第5レンズ
から成る後群とから構成されている。前記第4レンズは
、ノンパワーに近い正のレンズで構成され、また第5レ
ンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されて
いる。尚、正の第1レンズの物体側の面、正の第3レン
ズの像側の面、正の第4レンズの物体側の面及び負の第
5レンズの物体側の面は非球面である。
レンズより成る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより戒る第2レンズ、両凸の正の第3レンズ及び
絞り(A)から戒る前群と、第4レンズ及び第5レンズ
から成る後群とから構成されている。前記第4レンズは
、ノンパワーに近い正のレンズで構成され、また第5レ
ンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されて
いる。尚、正の第1レンズの物体側の面、正の第3レン
ズの像側の面、正の第4レンズの物体側の面及び負の第
5レンズの物体側の面は非球面である。
また、前群の空気間隔(d4)が微小量変化しているの
は、フローティングによるものである。
は、フローティングによるものである。
第5図〜第8図は前記実施例1〜4に対応する収差図で
、それぞれ(S)は広角端焦点距離、(M)は中間焦点
距離、(L)は望遠端焦点距離での収差を示している。
、それぞれ(S)は広角端焦点距離、(M)は中間焦点
距離、(L)は望遠端焦点距離での収差を示している。
また、実線(d)はd線に対する収差を表わし、点線(
SC)は正弦条件を表わす。更に点線(DM)と実線(
DS)はメリディオナル面とサジタル面での非点収差を
それぞれ表わしている。
SC)は正弦条件を表わす。更に点線(DM)と実線(
DS)はメリディオナル面とサジタル面での非点収差を
それぞれ表わしている。
第1表〜第4表はそれぞれ実施例1〜4に対応して、前
記yの値に対する各非球面における条件d/ 式■■中の6・ (N’ N) ・ X
x(y)y xJy)/+条件式■■中の6・ (N’ −N)・
d CX (y)−xo(y)/の値を示してy いる。
記yの値に対する各非球面における条件d/ 式■■中の6・ (N’ N) ・ X
x(y)y xJy)/+条件式■■中の6・ (N’ −N)・
d CX (y)−xo(y)/の値を示してy いる。
また、第5表は実施例1〜4における条件式■二9’?
1条件式〇中の]二及び条件式■中のψz
?sy9″ の値をそ
れぞれ示している。
1条件式〇中の]二及び条件式■中のψz
?sy9″ の値をそ
れぞれ示している。
ψ−
第
表
(実悔例
り
第2
表
(実施例
2)
第3
表
噴加例 3)
第4
表
(実施例4)
第5
表
上記のように実施例1〜4は、およそ焦点距離が38〜
90m−の仕様を中心としている。前述の如〈従来のこ
の仕様のズームレンズは、7〜8枚程度のレンズで構成
されているが、本発明によれば、レンズの構成枚数を5
枚とし、レンズ全長を5〜10w11短縮することが可
能となる。
90m−の仕様を中心としている。前述の如〈従来のこ
の仕様のズームレンズは、7〜8枚程度のレンズで構成
されているが、本発明によれば、レンズの構成枚数を5
枚とし、レンズ全長を5〜10w11短縮することが可
能となる。
又里立塾果
以上説明したように、本発明によれば高い光学性能を維
持しながら、少ない枚数のレンズでコンパクトなズーム
レンズを実現することができる。
持しながら、少ない枚数のレンズでコンパクトなズーム
レンズを実現することができる。
例えば、ズニム比が2を越えるズームレンズを前群3枚
後群2枚の計5枚で実現することができる。
後群2枚の計5枚で実現することができる。
また、本発明に係るズームレンズを、ズームレンズ内蔵
型レンズシャッターカメラに適用すれば、該カメラのコ
ンパクト化、低コスト化を達成することができる。
型レンズシャッターカメラに適用すれば、該カメラのコ
ンパクト化、低コスト化を達成することができる。
第1図、第2図、第3図及び第4図は、それぞれ本発明
の実施例1〜4に対応するレンズ構成国である。第5図
、第6図、第7図及び第8図は、それぞれ実施例1〜4
に対応する収差図である。 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人
の実施例1〜4に対応するレンズ構成国である。第5図
、第6図、第7図及び第8図は、それぞれ実施例1〜4
に対応する収差図である。 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人
Claims (4)
- (1)物体側より順に、正屈折力を有する前群と、負屈
折力を有する後群とから成り、前群と後群との間隔を変
化させることによって全系の焦点距離を変化させるズー
ムレンズにおいて、前記前群は物体側より順に互いに独
立した正レンズ、負レンズ及び正レンズの3枚のレンズ
から成り、前記後群は互いに独立した2枚のレンズから
成ると共に、次の条件式を満足することを特徴とするズ
ームレンズ: 0.07<√(ψ_W・ψ_T)/β・ψ_1<0.3
50.07<|√(ψ_W・ψ_T)/β・ψ_2<0
.35ここで、ψ_W:広角端における全系の屈折力p
_T:望遠端における全系の屈折力 ψ_1:前群の屈折力 ψ_2:後群の屈折力 β:ズーム比 但し、β=ψ_W/ψ_T ψ_2<0 である。 - (2)前記後群が物体側より順に、正レンズ及び負レン
ズから成ることを特徴とする第1請求項に記載のズーム
レンズ。 - (3)前記前群中に、次の条件式を満足するような非球
面を少なくとも1面有することを特徴とする第1請求項
に記載のズームレンズ: 非球面の最大有効径をy_m_a_xとするとき、0.
7y_m_a_x<y<1.0y_m_a_xなる任意
の光軸垂直方向高さyに対して、 −0.03<ψ_1・(N′−N)・d/dy{x(y
)−x_0(y))<0 ここで、ψ_1:前群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N′:非球面の像側媒質の屈折率 x(y):非球面の面形状 x_0(y):非球面の参照球面形状 但し、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 ■:非球面の近軸曲率半径 (1/■=1/r+2A_2) である。 - (4)前記後群中に、次の条件式を満足するような非球
面を少なくとも1面有することを特徴とする第1請求項
に記載のズームレンズ: 非球面の最大有効径をy_m_a_xとするとき、0.
8y_m_a_x<y<1.0y_m_a_xなる任意
の光軸垂直方向高さyに対して、 −0.10<ψ_2・(N′−N)・d/dy{x(y
)−x_0(y)}<0 ここで、ψ_2:後群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N′:非球面の像側媒質の屈折率 x(y):非球面の面形状 x_0(y):非球面の参照球面形状 但し、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 ■:非球面の近軸曲率半径 (1/■=1/r+2A_2) である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1266604A JP3021487B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | コンパクトなズームレンズ |
US07/595,389 US5327290A (en) | 1989-10-13 | 1990-10-10 | Compact size zoom lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1266604A JP3021487B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | コンパクトなズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03127010A true JPH03127010A (ja) | 1991-05-30 |
JP3021487B2 JP3021487B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=17433122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1266604A Expired - Fee Related JP3021487B2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | コンパクトなズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3021487B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07120678A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Olympus Optical Co Ltd | 3群ズームレンズのフォーカシング方式 |
JPH07306361A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
JPH08179215A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Canon Inc | ズームレンズ |
US5786945A (en) * | 1995-06-06 | 1998-07-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP2000193885A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
-
1989
- 1989-10-13 JP JP1266604A patent/JP3021487B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07120678A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-12 | Olympus Optical Co Ltd | 3群ズームレンズのフォーカシング方式 |
JPH07306361A (ja) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Canon Inc | 小型のズームレンズ |
JPH08179215A (ja) * | 1994-12-22 | 1996-07-12 | Canon Inc | ズームレンズ |
US5786945A (en) * | 1995-06-06 | 1998-07-28 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP2000193885A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | ズームレンズ系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3021487B2 (ja) | 2000-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3062735B2 (ja) | 非球面レンズを用いた超広角レンズ系 | |
JPH0495912A (ja) | 簡易な構成のズームレンズ | |
JP3033136B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3033137B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH0467113A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH0456814A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2900434B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH03175410A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH05173063A (ja) | 写真レンズ | |
JPH05173062A (ja) | 写真レンズ | |
JPH10288736A (ja) | 内視鏡対物レンズ系 | |
JPH0446310A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2900435B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3033148B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH07104183A (ja) | 明るいトリプレットレンズ | |
JP3021596B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH0218511A (ja) | ズームレンズ | |
JPH03127010A (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3067163B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2924153B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3028592B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2836173B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2900487B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2900488B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2605147B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |