JPH03127009A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH03127009A
JPH03127009A JP1266603A JP26660389A JPH03127009A JP H03127009 A JPH03127009 A JP H03127009A JP 1266603 A JP1266603 A JP 1266603A JP 26660389 A JP26660389 A JP 26660389A JP H03127009 A JPH03127009 A JP H03127009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
group
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1266603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900435B2 (ja
Inventor
Sho Fukushima
福島 省
Naoshi Okada
尚士 岡田
Junji Hashimura
淳司 橋村
Hiroshi Umeda
宏 梅田
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1266603A priority Critical patent/JP2900435B2/ja
Priority to US07/595,389 priority patent/US5327290A/en
Publication of JPH03127009A publication Critical patent/JPH03127009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900435B2 publication Critical patent/JP2900435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皇呈圭坐剋里笈互 本発明はズームレンズに関するものであり、更に詳しく
はズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラ用のズー
ムレンズに関するものである。
丈来立致査 ズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラのコンパク
ト化.低コスト化を達成するために、撮影レンズのコン
パクト化,低コスト化が要望されている.ズーミングの
ための移動量も含め、レンズ系をコンパクト化するため
には、各群の屈折力を強くする必要があるが、性能を維
持しつつ屈折力を強くするというのは、レンズ枚数を増
加させる方向であると言える.一方、低コスト化のため
には、レンズ枚数を削減するのが効果的である。
このように、レンズ系のコンパクト化と低コスト化には
、相反する要素が多分に含まれている。
ところで、最近、プラスチック底形やガラスモールド等
の技術進歩が著しく、非球面が安価に生産されうるよう
になってきている.その結果、前記コンパクト化及び低
コスト化を達成すべく、正・負の2威分から威り各成分
中に非球面を含むズームレンズが提案されている(特開
昭62−56917号公報,同63ー266413号公
報..同63−311224号公報等)。
{゜゛   る量 しかしながら、斯るズームレンズにおいても前記コンパ
クト化及び低コスト化は充分に達成されているとはいえ
ない。
斯る状況に鑑み、本発明の目的は、非球面を効果的に用
いることにより、コンパクトなレンズシャッターカメラ
用ズームレンズを、少ない枚数で構成することにある。
゜ るための 上記目的を達成するために、本発明に係るズームレンズ
は、第2請求項に、正屈折力を有する前群と.負屈折力
を有する後群とから成り、前群と後群との間隔を変化さ
せることによって全系の焦点距離を変化させるズームレ
ンズにおいて、下記の条件式[1]を満足するとともに
、前記前群及び後群のそれぞれに1面以上の非球面を有
する構成となっている。
ここで、 ?一: ψ!: ψ怠: β : 広角端での全系の屈折力 望遠端での全系の屈折力 後群の屈折力 ズーム比 但し、 β−ψ―/ψ丁 6<0 である。
前記条件式■は、ズーム領域と後群の屈折力との適正な
関係を規定するものである。
条件式■の下限を越えると、ペッツバール和が負の大き
な値をとるようになり、像面が正方向に倒れる傾向が著
しくなり、加えて広角端での歪曲収差が正の大きな値を
とるようになる。また、上限を越えると、ズーミングに
伴う前・後群間の間隔変化を大きくとることが必要とな
り、広角端において前・後群間が大きく離れるために、
レンズ全長の増大を招く。
前記前群中の非球面のうち少なくとも1面は下記の条件
式■を満足し、且つ前記後群中の非球面のうち少なくと
も1面は下記の条件式■を満足する構成となっているの
が好ましい。
非球面の最大有効径をy□8とするとき、0.7y11
□<y<1.Oy□、なる任意の光軸垂直方向高さyに
対して、 −0,03<9’、・ (N” −N)・  、。
d/dy{x (y) −X0(y) )<o  −一
  −・・・■非球面の最大有効径をy□8とするとき
、0.8y□、<y<1.Oy□8なる任意の光軸垂直
方向高さyに対して、 d/dy{x (y)  x0(y) /<O−・ここ
で、 気:前群の屈折力 [2]非球面の物体側媒質の屈折率 N”:非球面の像側媒質の屈折率 x  (y):非球面の非球面形状 x0(y):非球面の参照球面形状 但し、 x  (y) −r /εX1− (1−ε 」4)“″) +ΣAi)j’ m1 x0(y) =7X1  (1’己、I/l。
?2 r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 7:非球面の近軸曲率半径 (± =  ’  +2A、) r       r である。
前記条件式■は、前群中の非球面が周辺はど正の屈折力
が弱く(負の屈折力が強く)なるということを意味し、
球面収差を補正するための条件である。上限を越えると
、球面収差がズーム全域で補正不足の傾向が著しくなり
、下限を越えると、球面収差がズーム全域で補正過剰の
傾向が著しくなる。
前記条件式■は、後群中の非球面は、周辺はど負の屈折
力が弱<(′正の屈折力が強く)なるということを意味
し、歪曲収差と像面湾曲とをバランスよく補正するため
の条件である。上限を越えると、広角端における歪曲収
差が正の大きな値をとるようになり、下限を越えると、
ズーム全域で像面が負の方向に湾曲する傾向が著しくな
る。
前記前群は第2請求項に、正レンズ、負レンズ及び正レ
ンズの3枚のレンズから成り、加えて次の条件式[4]
を満足する構成となっているのが好ましい。
前記条件式■は、ズーム領域と前群の屈折力との適正な
関係を規定するものである。
条件式■の下限を越えると、広角端でバックフォーカス
を適切な値(広角端における焦点距離の15%以上)に
保つことが困難となって、後群レンズ径の増大を招く、
また、上限を越えると、前群及び後群のズーミングによ
る移動量が過大となり、鏡胴構成上不利となる。
また、前記後群は第2請求項に、正レンズ及び負レンズ
の2枚のレンズから戒っていてもよく、1枚の負レンズ
から戒っていてもよい。
前群中のすべての非球面は、次の条件式■を満足するこ
とが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径を3’ ***とする
とき、y< 0.17m*xなる任意の光軸垂直方向高
さyに対して、 −0,02<?、・ (N’  −N)  ・ 、。
d/dy{x   (y)   −X@()l)   
)<0.01   −・−−・・・・・・−一・−・■
である。
条件式■の上限を越えると、輪帯球面収差が負の大きな
値を持つようになり、絞り込みによるピント位置のずれ
が問題となる。また、下限を越えると、輪帯光束に対す
る球面収差補正効果が過剰となり、諸収差と球面収差を
バランスよく補正するのが困難となり、球面収差が波う
ったような形になりやすくなる。
後群中のすべての非球面は、次の条件式■を満足するこ
とが望ましい。
条件式■は、非球面の最大有効径をyo、8とするとき
、y<0.87m5mなる任意の光軸垂直方向高さyに
対して、 −0,05<9%・ (N’  −N)  ・ 、。
d/dy{x  (y) −xs(y)  )<0.0
2 −・・・−二・−・・・−■である。
条件式■の上限を越えると、広角端〜中間焦点距M f
il域の中間画角帯において、正の歪曲収差及び像面湾
曲の正偏移傾向が大きくなる。また、下限を越えると、
中間焦点距離域〜望遠端で、負の歪曲収差が大きくなり
、加えて全ズーム域で像゛面湾曲の負偏移傾向が著しく
なる。
次の条件式■及び■を満足することもレンズ全長、ズー
ミングのための移動量、バックフォーカス及び諸収差の
補正状態を良好なバランスに保つために有効である。
1.2<−ヱよ−<2.4       −・−・−■
9′− 1,2< +−まj−1<2.4  −・・−・−・−
・−・−■ψ− 但し、6<0 である。
条件式■は、広角端における全系の屈折力と前群の屈折
力との比を規定するものである0条件式■の上限を越え
ると、前群屈折力が過大となり、前群中の非球面をもっ
てしても前群で発生する諸収差、特に球面収差の補正が
困難となる。また、下限を越えると、画面周辺で下方性
のコマ収差が発生する傾向が著しくなる。
条件式〇は、広角端における全系の屈折力と後群の屈折
力との比を規定するものである0条件式■の上限を越え
ると、後群屈折力が過大となり、後群中の非球面をもっ
てしても後群で発生する諸収差、特に像面湾曲と歪曲収
差の補正が困難となる。また、下限を越えると、下方性
のコマ収差の発生が著しくなると共に、充分なバックフ
ォーカスの確保が困難となる。
但し、例えば2枚構成のズームレンズや3枚構成のズー
ムレンズのように、極めて少ない枚数のレンズで構成さ
れたズームレンズにおいては、ズーム比を2以下とし、
且つ開放Fナンバーを比較的大きくしたとしても、収差
を良好に補正するためには前・後群より威る2成分ズー
ムレンズにおける各群の屈折力を相対的に弱くすること
が求められるので、以下の条件式■〜@を満足するよう
に本発明のズームレンズを構成するのが望ましい。
9+ 1.0< −<1.8     ・・・・−・−・・・
・・−■?− 9′g 0.5< l      l <1.6−・−−−−−
・・−・・−・@?− 条件式[相]、@中、6〈0である。
条件式■の下限を越えると、ズーム比が2以下のズーム
レンズにおいても、バックフォーカスを適切な値に保つ
ことが困難で、後群レンズ径の増大を招く、また、上限
を越えると、前・後群のズーミングによる移動がズーム
比を考慮しても過大となり、鏡胴構成上不利となる。
条件式[相]の下限を越えると、ズーム比が2以下のズ
ームレンズにおいても、ペッツバール和が負の大きな値
をとるようになり、像面が正方向に倒れる傾向が著しく
なり、加えて広角端での歪曲収差が正の大きな値をとる
ようになる。また、上限を越えると、ズーミングに伴う
前・後群間の間隔変化を大きくとることが必要となり、
広角端において前・後群間が大きく離れるために、レン
ズ全長の増大を招く。
条件式〇の上限を越えると、ズーム比が小さく開放Fナ
ンバーが大きいズームレンズにおいても、極めて少ない
レンズ枚数で達成しようとすると、前群屈折力が過大と
なり、前群中の非球面をもってしても前群で発生する諸
収差、特に球面収差の補正が困難となる。また、下限を
越えると、ズーム比が小さく、特に開放Fナンバーが大
きいズームレンズにおいても、極めて少ないレンズ枚数
で達成しようとすると、画面周辺で下方性のコマ収差が
発生する傾向が著しくなる。
条件式〇の上限を越えると、ズーム比が小さく開放Fナ
ンバーが大きいズームレンズにおいても、極めて少ない
レンズ枚数で達成しようとすると、後群屈折力が過大と
なり、後群中の非球面をもってしても後群で発生する諸
収差、特に像面湾曲と歪曲収差の補正が困難となる。ま
た、下限を越えると、ズーム比が小さく、特に開放Fナ
ンバーが大きいズームレンズにおいても、極めて少ない
レンズ枚数で達成しようとすると、下方性のコマ収差の
発生力(4著しくなると共に、充分なバックフォーカス
の確保が困難となる。
大JL史 以下、本発明に係るコンパクトなズームレンズの実施例
を示す。
但し、各実施例において、r I ” r l 1 は
物体側から数えた面の曲率半径、d1〜d、。は物体側
から数えた軸上面間隔を示し、N I ”’ N % 
+  ν1〜ν、は物体側から数えた各レンズのd線に
対する屈折率。
アツベ数を示す、また、rは全系の焦点距離、F2゜は
開放Fナンバーを示す。
なお、実施例中、曲率半径に本部を付した面は非球面で
槽底された面であることを示し、前記非球面の面形状d
/dy{x (y) )を表わす式で定義するものとす
る。
〈実施例1〉 f =39.3〜58.5〜86.6 F8゜=3.6 〜5.3 〜7.9 Σd =35.279〜30.468〜27.258非
力4む4敗 F6 : ε=O A、=0.29669X10−’ A&=0.11162X10−’ a、=−0,16093xlO−” IO = 0.15341 X 10− ” Ct =0.71730xlO−” r龜 : ε=0.10000X10 A4 = 0.58053 x 10− ’A、=0.
24050X 10−’ am=0.10665xlO−’ A1゜= −0,12709X 10− ’AI!  
=0.87161X10−”〈実施例2〉 f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6 〜5.3 〜7.9 Σd =35.090〜30.194〜26.9281
14む4飲 rl  :   t =0.25000X10r−: 
 ε−0 A4−0.41708XIO−’ Ah −0,72248x 10− ’A、冨−〇、8
0125XlO”’ A+ 6  =  0.12351 X 10− ”a
tt  冨0.23096 X 10− ’ ”ra 
 :   e =0.10000X10A4麿0.41
282X10−’ A、=0.17308X10一番 A、ミー0.29099XlO−’ A+o  −0,42090XtO−1゜A1!  寓
0.39220 X 10弓2を冑o、tooooxi
A4冑0.31957X10−’ A、冑0.10038X10−’ A、冨−0,45587X 10−・ A1゜−0,78343X 10−同 A目= 0.12848 x 10− ’ ”rIo: 〈実施例3〉 f −39,3〜58.5〜86.6 FM(1=3.6〜5.3〜7.9 辿」(4臣 蝕二」酊匪隈 掘」0艶 1」:±蚊 Σd =34.173〜29.875〜27.008匪
里里係監 rl  :   t =0.25000X 10^4=
−0,12226x10−’ れ= −0,10475X 1O−I A・工0.49965X10−” ra  :   t −0,10000xlOA4諺0
.−21838X10−’ A、凛0.20884 X 10−’ a、−o、579ssxxo引0 k − rIo: ε諺0 A4=0.36500X10−’ ai−0,58936xlO−’ As −−0,48977xlO−’ Al@  −0,14097X10−”Act  −0
,20479X10−”ε−0,10000X10 ^a ” 0.50828 X 10− ’A& −0
,30784X 10− ’^、=−0.13168X
10−・ A、。冨−0,40828X 10− ”AIt  −
0,46214X10−”ε−0,10000X 10 A、−0,10283・x 10−’ AM−0.12446X10−’ ^5−−0.48134X10−” Art  −0,78053XlO−”Art −0,
16921X10−目 〈実施例4〉 f〜39.3〜58.5〜86.6  Fsa”3.6
〜5.3〜7.9釦U且 糺わ動態 凰五皇 Lと虫 r、Jl  Z3.272 Σd =40.311〜34.013〜29.811匪
里亙圧敗 rl:  ε=0.20803X10 A4雪0.17237xlO−’ AM−0,63541xlO−’ ^5−−0.47391xlO−’ Ale −0,20451xlO−” Art =  0.60700X10−I4f、e  
ε−0,98696 A4−0.28086X10−’ Ah”−0,73078xlO−’ As−−0.67526X10−’ Ago −−0,82633XIO−”AIg =−0
,19752X10−”rh : rll  : ε= −0,22090 A、 =0.71791 x 10−’A、=−0.1
0362xlO−’ Ae=0.40625xlO−9 A1゜=0.32410X10−” A1□ =−0,53636X10−”ε−0,709
94 A、=0.30809Xto−’ A、=−0,14938X10−” ^s=0.19104X10−9 ^1゜=0.66289X10−” A、、  −−0,31809X10川3〈実施例5〉 f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.4〜8.2 Σd =40.526〜36.133〜33.468去
14む連敗 rI :  ε=O A、=−0,88580X10−’ A、=−0.21947X10−’ As=  0.21425X10−’ ^+o  ”’0.81040X10−’^+t  =
  0.11824X10−”ra  :   t =
o、1ooooxx。
An=0.12252x10−’ A、=0.72190xto−” As”  0.21386xlO−@ ^1゜=−0,28989X10−” Am =−0,26437X10−” ra  :   t =0.68081A、=0.33
088X10−’ ^、−0.16942x10−’ Am”  O,17850X10−’ A1゜−0,22719x10−目 Adz  =0.35169X10−”rI : r9 : ε=0.10019x10 A4=0.29143X10−’ A、=−0,70790X10−’ ^、=−0.33869X10−9 ^1゜=−0,21763xlO−” Adz  −0,77879X10−”ε=0.930
78 A、=0.40781xlO−’ A6=0.32352X10−’ 八5=−0,87018xlO−’ A1゜= 0.17369 X 10” ”Adz  
=0.18480X10−”〈実施例6〉 f =29.0〜44.2〜67.5 FNo”’3.6〜5.5〜8,4 rフ” −IO,Zlllυ Σd =35.624〜44.873〜64.508昇
11如渣敗 rt  :   t =0.88047A4=−0,9
1081X10−’ A&=0.63195X10−’ as=−0,86078xlO−” rz :  ε=0.88925 A、 = 0.47953 x 10− ’A& = 
0.18789 x 10− ’^@=  0.ll7
47X10−’ r4 :  ε=0.94697 A4−0.21869X10−’ Am−0,80788X10−” Al−0,74423X10−’ r、:  ε=0.92858 A、=0.16011X10−’ Ah ”  0.17117 X 10− ’am−0
.2587111xlO−Illj、1   ε冨0.
53127 ^a=  0.39602X10−’ A&−0,57910X10−’ As−0,17833XlO−” 〈実施例7〉 f −36,2〜53.0〜77.5 Fso=3.6〜5.3〜7.8 Σd −32,958〜42.986〜61.038匪
豊里係歎 rI:   t −0,99974 A4=−0,11458xlO−” As −0,55351x 10−’ A、輻−0.36548X10−’ Ay−=0.20836X10−’ As −−0,25950xlO−” ^* −0,26722X 10− ”r2 : r4 : Ato  =−0,22478X10−”^++  =
0.87106xlO−”Adz  −0,70965
X10−14ε冨0.99533 A4=−0,38673xlO−’ As ” 0.77894 X 10− ’^&=0.
44881X10−’ Alm0.56878X10−’ As”0.52402X 10−” Alm0.24177X10−” AI・ =0.15321 x lO−”AI1  =
  0.20660xlO弓3Adz  =  0.7
2519XlO−1st =0.10460xlO A4=0.23043xlO〜4 ^s=  0.48540X10〜6 A!=−〇、10846xlO−’ At−0,33309X10−” AI = 0.59141 x 10− ”A雫=−0
,53330xlO−” Al6  =−0,48335X10−”A□ −−0
,63408X10−” Art  ”  0.62213xlO−1Srs : ε翼0.99966 ^4−0.66243X10−’ A、ニー0.24166xlOす Aa=0.60706X10−’ Ay−0,33708XIO−’ As−0,25499X10−” ^*−0.46857X10−.” An  −0,20217X10−” ^r+ −0,10135x10−目 ^+ z  −0,53134X 10− ”〈実施例
8〉 f冨39.3〜58.5〜86.6 F8゜=3.6〜5.4〜8.0 −51.612 Σd冨34.181〜45.710〜66.62011
4む4敗 rI  :   a −0,94452^a=  0.
15559X10−’ ^6=  0.51681xlO−’ As−0,51738xlO−” ^、。=0.24615xlO−’ Alff1  ≧−〇、36511 X 10− ”む
 :  ε−0,98545 A4− 0.11309X10−’ A& −−0,66474X 10−’^*−0,43
833X 10−@ ^、。=0.25242XIO−” A0鼠0.90965 x 10−目 ra :  t −0,12190xlOA4=0.4
5339X10−’ A& = 0.15830 x 10− ’A*=0.
51464XIO−” A1゜ =0.11085X10−” Alm  −0,28678XlO−13rs :  
ε冨0.97677 A4=0.51730X10−’ A6=−0,91612X10−’ A、=0.59152X10−’ 八、、= −0,34323XlO A1□ −0,20409X 10 〈実施例9〉 f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.4〜8.0 Σd =36.365〜48.671〜70.990匪
豊且仮敗 r、:   ε=0.94578 A4=−0,13691X10−” A、=−0,23575xlO−6 A、=−0,53927X10−” r2 : r4 : rS : A1゜=0.24048x 10−” A1□ =−0,36885x10−”ε=0.999
70 A、=−0,61808X10−’ へ、−0.27904 X 10−’ へ、−0,35480xlO−” A1゜−0,17160X 10引0 ^rz  =0.57399X10引3ε=0.112
20X10 A、 = 0.26858 X 10−’A6=0.1
0706XlO−’ As=0.52652X10−” AIo  =0.12697X10−”Art  = 
 0.91989xlO−14ε=0.97859 A4=0.51098X10−’ A&=−0,35822X10−’ As=0.55418X10−” Alt1  =  0.27229X10−”Alt 
 =  0.13648X10−I3〈実施例10〉 f −39,3〜51.8〜68,2 FN41=4.1〜5,3〜7,0 典皇土径 整量亘皿圏 韮五圭 ヱ」にΣ牧 Σd =40.153〜38.145〜38.220匪
星互益歎 rl:  ε= 0.27563 X 10A4=−0
,57377X10−’ A、=−0.28791X10−” As −0,25981X 10− ’Ago =0.
71952X10−” Alt = −0,17920XIO−16rt:  
 ε冑−0.95676 A4怠0.32319xlO−’ A轟=0.31975XIO−’ Aa”  0.29096X10−” Al6 =  0.86424X10−”Adz = 
 0.16278X10−”r4 : r% rも : ε=0.11348X10 A、 =0.34973 X 10− ”A、=0.1
3838xlO−’ am=0.65555xlO−” Ago −0,92932xlO−” Al1 =0.48225xlO−” ε=0.25432xlO A4=0.55479X10−’ A&=−0,16122xlO−’ As=0.22221xlO−” Aha =  0.53141X10−”Aug =0
.26081X10−” e = −0,22241X 10 A、=0.26936X10−’ ^&=0.27385X10−@ As −−G、25504xlO−’ Al@ =0.11840X10−” A+冨=O,11070xlO−” 〈実施例11〉 f −39,3〜55.2〜77.5 F N O= 4 、0〜5 、7〜8 、0d。
:)、il)〜B、 /1+ A−15,215Σd 
=41.818〜38.975〜40.958去mlむ
(敗 rl  :   e =0.15018xlOA4−−
0.32667xlO−’ A&=−0.19314X10−’ As=−0,26162xlO−’ An  −0,75722X10−’ AI!  =  0.13941X10−10r2 :
  ε=−0,94829 A、=0.28608X10−’ ^、−0.18842xlO−’ A@ ”  0.24996 X 10− ”Al1 
−0.49380xlO−” Alt冨−0,67270X 10−目「、:   ε
=0.10020X10A、=0.41090xlO−
’ rs : れ−0,37818X10−’ ^s−0.58283XIQ−’ A、。−0,36793X 10− ”Alt  = 
 0.34580X10−”ε冨0.27377 X 
10 A、=0.48509XlO−’ A4− 0.23791xlO−’ ^m −0,21497x 10−’ A、。冨−0,42474xlO−” ^rz  =0.1?971X10−”εヨー0.21
359 X 10 A4雪0.29356X10−’ Aa=0.29483X10−’ ^* −−0,25430X 10− @A1゜−0,
79055x 10〜■ Act  −0,40582X10〜14〈実施例12
〉 f −39,3〜51.8〜68.2 F)10=3.6〜4.7〜6.0 t む、b4( Σd =41.789〜53.664〜71.663迩
14む邊敗 r、  :   s=  0.17535A、=−0,
29592X10−’ A、 −0,12066x 10− ’AI=−0,2
0055,X10−’ A+6  =0.82177X10−’A目=  O,
11741X10−” rg  :  t =0.23617xlOA4雪0.
27941X10−’ ^h −0,54904x 10− ’A、−0.98
187X10す A1・ = Q、84612 x 1G−”Alt  
−0,11309xlO−”ra  :   e−=0
.13359X10^4唸0.43666X1G−’ A&”0.42178X10−’ A、10.71801X10−’ AI@ な0.18344xlO−” A、噛0.13664x10−目 ε−0,26567XlO A4−0.24062X10−’ Ah冨−0,21968X 10−’ へs−0.13828XlO−’ h、冨−0,88598xlO−” A0冨0.13382xlO−” ε冨0.13573 x 10 An=0.17944xlO−’ A、寓0.55391xlO−’ As−−0,18417XlO−” A++e  −0,11461X10−”Alt  −
−0,27114xlO−”〈実施例13> f −39,3〜51.8〜68.2 F8゜=5.6〜7.4〜9.7 ra−364,t160 貫14む(敗 rl :  ε=0.25327xlOA、=−0.1
4421X10−” A、=−0,86138XlO−” A、=−0,58631XIO−’ A1゜=0.64932x 10−’ ^+ z  =0.63880 X 10− ”rz 
:  ε= 0.15844 X 10A4=0.39
006  Xl0−’ A、=−0.40428X10−6 A、 = −0,29743x 10−”AIo  =
0.12607xlO−”A1□ = 0.19167
 X 10− ”r:l  :   e =0.300
79X10A4=0.35939X10−’ Aa=−0,40172X10−’ ^a=o、31202X10−’ AIm  =  0.44959X10−”AIm =
0.15913xlO−” r、  :   t =0.59001×10A4=0
.16010XlO−’ A、=0.20689XlO−” A、=−0,34780X10−’ 八、 =0゜11114X10−Io Art  =  0.91437XIQ−”〈実施例1
4〉 f =39.3〜51.8〜68.2 FNo=4.1〜5.4〜7.1 rI : rt : ε=0.25236xlO A、=−0,13828X10−’ Ab=  0.78691X10−” As”  0.64135xlO−’ 角、。=0.38756xIQ−’ AIl  唸0.21312 X 10− ”ε=0.
15669X10 A4=0.47838X10−’ Ah ”’  0.41710 X 10− ’A、=
−0.40966X10−” r3 : 48 A、。=0.40273xlO−” A、!=0.21790X10−目 ε= 0.28727 X 10 A4=0.42110X10−’ 八b =   0.40939 X 10−”A・= 
0.30581 X 10− ”AIm  =  0.
44886xlO−1OAdz  =0.16107X
10−”ε=0.64106X10 ^4 = 0.15045 x 10− ’A6 =0
.21081 x 1O−6As=−0,34710x
lO−” Are  =0.11130X10−10AI!  =
−0,91588X10−”〈実施例15〉 f =39.3〜51.8〜68.2 FNO=11.0 迩14む4致 rI  :   e =0.25773X10A、=−
0,14641xlO−3 4&=−0,92491xlO−’ As=  0.59986X 10−’4、。=0.6
4032X10す Adz  =0.63058X10−”r、  :  
 g =0.14823X10A、=0.38426X
10−’ れ=−0,40152XlOm’ As−0,27019X10−” A、。= 0.14298 X 10− ”A1□ =
0.19323X10−” rz  :   t =0.30209X10A4=0
.35350X10−’ Am−0,40566X10−’ A、 = 0.30804 X 10−”Ago  =
  0.43954X10−”AIt  =0.196
76X10−”r4  :   g =0.69226
X10A4工0.10607XlO−’ Am−0,17452xlO−’ Am −−0,30688xlO−” A1゜= 0.10826 X 10− ”A1□ =
 −0,87607x 1G−1’第1図〜第15図は
、前記実施例1−15に対応するレンズ構成図であり、
図中、(A)は絞り、(B)は光束規制板を示す。この
光束規制板(B)は、ズーミングに連動して光軸上を移
動することによって、望遠側におけるコマフレアを有効
にカットする。
第8図、第10図〜第15図中に示されている光束規制
板(B)の径は、広角端における軸上光束幅及び望遠端
における軸上光束幅のうちの少なくとも一方に対して1
.2倍以下であるのが好ましい。これは、前記1.2倍
を超えると、特に望遠端での中寄光束のコマフレアを有
効にカットできなくなるからである。更に、光束規制板
(B)の径が望遠端における軸上光束幅の1.05倍以
下である場合、望遠端の軸外光束におけるコマフレアを
有効にカットすることができるので好ましい。
また、光束規制板(B)が、広角端から望遠端へのズー
ミングにおいて、前群との空気間隔を広げるように移動
するのが好ましい。これによって、広角端における周辺
光量を減らすことなく望遠端におけるコマフレアをカッ
トすることができる。
光束規制板(B)を広角端から望遠端へのズーミングに
おいて、後群と一体となって移動するようにすれば、鏡
胴構成が容易と・なるため好ましい。
尚、第1図〜第15図中、矢印は前記前群及び後群の最
広角端(S)から置型遠端(L)にかけての移動を模式
的に示している。更に、必要に応して、フローティング
に係る前群の移動(第5図)や光束規制板(B)の移動
(第10図〜第15図)をも併せて示す。
実施例1は物体側から順に、物体側に凸の正メニスカス
レンズより威る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより成る第2レンズ、両凸の正の第3レンズ及び
絞り(A)から成る前群と、ノンパワーに近い負の第4
レンズ及び物体側に凹の負の第5レンズから成る後群と
から構成されている。尚、正の第3レンズの像側の面及
び負の第4レンズの物体側の面は非球面である。
実施例2は物体側から順に、物体側に凸の正メニスカス
レンズより成る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカス
レンズより戒る第2レンズ、両凸の正の第3レンズ及び
絞り(A)から威る前群と、ノンパワーに近い負の第4
レンズ及び物体側に凹の負の第5レンズから威る後群と
から構成されている。尚、正の第1レンズの物体側の面
、正の第3レンズの像側の面、負の第4レンズの物体側
の面及び負の第5レンズの物体側の面は非球面である。
実施例3は第2請求項に、物体側に強パワーの正の第1
レンズ、物体側に凹の負メニスカスレンズより戒る第2
レンズ、像側に強パワーの正の第3レンズ及び絞り(、
A )から成る前群と、第4レンズ及び第5レンズから
成る後群とから構成されている。前記第4レンズは、ノ
ンパワーに近い正のレンズで構成され、また第5レンズ
は、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されている
。尚、正の第1レンズの物体側の面、負の第2レンズの
像側の面、正の第3レンズの像側の面、正の第4レンズ
の物体側の面及び負の第5レンズの物体側の面は非球面
である。
実施例4は第2請求項に、物体側に凸の正メニスカスレ
ンズより威る第1レンズ、物体側に凹の負メニスカスレ
ンズより成る第2レンズ、両凸の正の第3レンズ及び絞
り(A)から戒る前群と、両凹の負の第4レンズから威
る後群とから構成されている。尚、正の第1レンズの物
体側の面、負の第2レンズの像側の面、正の第3レンズ
の像側の面及び負の第4レンズの物体側の面は非球面で
ある。
実施例5は第2請求項に、像側に凸の正メニスカスレン
ズより成る第1レンズ、両凹の負の第2レンズ、両凸の
正の第3レンズ及び絞り(A)から威る前群と、第4レ
ンズから成る後群とから構成されている。前記第4レン
ズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されてい
る。尚、正の第1レンズの物体側の面、負の第2レンズ
の像側の面、正の第3レンズの像側の面並びに負の第4
レンズの物体側の面及び像側の面は非球面である。
また、前群の空気間隔(d4)が微小量変化しているの
は、フローティングによるものである。
実施例6は第2請求項に、両凹の負の第1レンズ及び両
凸の正の第2レンズから戒る前群と、第3レンズ及び第
4レンズから成る後群とから構成されている。前記第3
レンズはノンパワーに近い正のレンズで構成され、また
第4レンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成
されている。
尚、負の第1レンズの物体側の面及び像側の面正の第2
レンズの像側の面、正の第3レンズの物体側の面並びに
負の第4レンズの物体側の面は非球面である。
実施例7は第2請求項に、像側に凹の負メニスカスレン
ズより威る第1レンズ及び両凸の正の第2レンズから成
る前群と、第3レンズ及び第4レンズから成る後群とか
ら構成されている。前記第3レンズは、ノンパワーに近
い正のレンズで構成され、また第4レンズは、物体側に
凹の負メニスカスレンズで構成されている。尚、負の第
1レンズの物体側の面及び像側の面、正の第2レンズの
像側の面並びに正の第3レンズの物体側の面は非球面で
ある。
実施例8は第2請求項に、光束規制板(B)、像側に凹
の負メニスカスレンズより成る第1レンズ及び両凸の正
の第2レンズから戒る前群と、第3レンズ及び第4レン
ズから成る後群とから構成されている。前記第3レンズ
は、ノンパワーに近い正のレンズで構成され、また第4
レンズは、物体側に凹の負メニスカスレンズで構成され
ている。
尚、負の第1レンズの物体側の面及び像側の面。
正の第2レンズの像側の面並びに正の第3レンズの物体
側の面は非球面である。
実施例9は第2請求項に、像側に凹の負メニスカスレン
ズより成る第1レンズ及び両凸の正の第2レンズから威
る前群と、第3レンズ及び第4レンズから成る後群とか
ら構成されている。前記第3レンズは、ノンパワーに近
い正のレンズで構成され、また第4レンズは、物体側に
凹の負メニスカスレンズで構成されている。尚、負の第
1レンズの物体側の面及び像側の面、正の第2レンズの
像側の面並びに正の第3レンズの物体側の面は非球面で
ある。
実施例10は第2請求項に、光束規制板(B)と、物体
側に凹の負メニスカスレンズより成る第1レンズ及び像
側に強パワーの正の第2レンズから成る前群と、両凹の
負の第3レンズから成る後群とから構成されている。尚
、負の第1レンズの物体側の面及び像側の面、正の第2
レンズの像側の面並びに負の第3レンズの物体側の面及
び像側の面は非球面である。
実施例11は第2請求項に、光束規制板(B)と、物体
側に凹の負メニスカスレンズより威る第1レンズ及び像
側に強パワーの正の第2レンズから戒る前群と、両凹の
負の第3レンズから成る後群とから構成されている。尚
、負の第1レンズの物体側の面及び像側の面、正の第2
レンズの像側の面並びに負の第3レンズの物体側の面及
び像側の面は非球面である。
実施例121よ第2請求項に、光束規制板(B)と、物
体側に凹の負メニスカスレンズより成る第1レンズ及び
像側に強パワーの正の第2レンズから成る前群と、両凹
の負の第3レンズから威る後群とから構成されている。
尚、負の第1レンズの物体側の面及び像側の面、正の第
2レンズの像側の面並びに負の第3レンズの物体側の面
及び像側の面は非球面である。
実施例13及び実施例14は、いずれも第2請求項に、
光束規制板(B)と、像側に凸の正メニスカスレンズよ
り戒る第1レンズから戒る前群と、両凹の負の第2レン
ズから威る後群とから構成されている。
実施例15は第2請求項に、光束規制板(B)と、第1
レンズから成る前群と、第2レンズから威る後群とから
構成されている。前記第1レンズは、像側に凸の正メニ
スカスレンズで構成され、また第2レンズは物体側に凹
の負メニスカスレンズで構成されている。
尚、実施例13〜15を構成する各レンズの物体側の面
及び像側の面は、いずれも非球面である。
第16図〜第27図は前記実施例1〜12に対応する収
差図で、それぞれ(S)は広角端焦点距離、(M)は中
間焦点距離、(L)は望遠端焦点距離での収差を示して
いる。また、実線(d)はd線に対する収差を表わし、
点線(SC)は正弦条件を表わす。更に点線(DM)と
実線(O5)はメリディオナル面とサジタル面での非点
収差をそれぞれ表わしている。
第28図〜第30図は前記実施例13に対応する収差図
であり、第28図は広角端、第29図は中間焦点距離、
第30図は望遠端における横収差をそれぞれメリディオ
ナル方向(a)とサジタル方向(b)とに分けて示して
いる。
第31図〜第33図は前記実施例14に対応する収差図
であり、第31図は広角端、第32図は中間焦点距離、
第33図は望遠端における横収差をそれぞれメリディオ
ナル方向(a)とサジタル方向(b)とに分けて示して
いる。
第34図〜第36図は前記実施例15に対応する収差図
であり、第34図は広角端、第35図は中間焦点距離、
第36図は望遠端における横収差をそれぞれメリディオ
ナル方向(a)とサジタル方向(b)とに分けて示して
いる。
第1表〜第15表はそれぞれ実施例1〜15に対応して
、前記yの値に対する各非球面における条件’d/dy
{x(y) 式■■中の6・ (N’ −N)  ・ 、。
−X。(y))、条件式■■中の6・ (N’ −N)
’   d/dy{x  (y)−x0(y)/の値を
示して7 いる。
また、第16表は実施例1〜15における条件式■中の
I Tlの値をそれぞれ示している。
第 ! 表 (実施例 1) 第2表 (実施例 2) 第 3 表 (実施例 3) 第 表 (実施例 4) 第5 表 α施例 5) 第 表 (実施例 6) 第 7 表 (実施例 7) 第8 表 0誘例 8) 第9表(□9) 第 0 表 (実施例10) 第 11 表 (実施例11) 第 2 表 (実施例12) 第 3 表 Q加例13) 第 4 表 (実施例14) 第 15 表 (実施例15) 第 6 表 上記のように実施例1−15は、およそ焦点距離が38
〜90+u+の仕様を中心としている。従来のこの仕様
のズームレンズは、7〜8枚程度のレンズで構成されて
いる。斯るズームレンズとしては、例えば7枚のレンズ
構成において:1面の非球面が用いられたもの等がある
ところが、本発明によれば、レンズの構成枚数を4〜5
枚とし、レンズ全長を5〜10mm短縮すること、が可
能となる。
皇里坐羞果 以上説明したように、本発明によれば高い光学性能を維
持しながら、少ない枚数のレンズでコンパクトなズーム
レンズを実現することができる。
また、本発明に係るズームレンズを、ズームレンズ内蔵
型レンズシャッターカメラに適用すれば、該カメラのコ
ンパクト化、低コスト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図、第8図、第9図、第10図、第11図。 第12図、第13図、第14図及び第15図は、それぞ
れ本発明の実施例1−15に対応するレンズ構成図であ
る。第16図、第17図、第18図、第19図、第20
図。 第21図、第22図、第23図、第24図、第25図、
第26図及び第27図は、それぞれ実施例1〜12に対
応する収差図である。第28図、第29図及び第30図
は実施例13に対応する収差図、第31図、第32図・
及び第33図は実施例14に対応する収差図、第34図
、第35図及び第36図は実施例15g対応する収差図
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に、正屈折力を有する前群と、負屈
    折力を有する後群とから成り、前群と後群との間隔を変
    化させることによって全系の焦点距離を変化させるズー
    ムレンズにおいて、下記の条件式[1]を満足するとと
    もに、前記前群及び後群のそれぞれに1面以上の非球面
    を有することを特徴とするズームレンズ: 0.08<|√(ψ_W・ψ_T)/β・ψ_2|<0
    .26・・・[1]ここで、 ψ_W:広角端での全系の屈折力 ψ_T:望遠端での全系の屈折力 ψ_2:後群の屈折力 β:ズーム比 但し、 β=ψ_W/ψ_T ψ_2<0 である。
  2. (2)前記前群中の非球面のうち少なくとも1面は下記
    の条件式[2]を満足し、且つ前記後群中の非球面のう
    ち少なくとも1面は下記の条件式[3]を満足すること
    を特徴とする第1請求項に記載のズームレンズ: 非球面の最大有効径をy_m_a_xとするとき、0.
    7y_m_a_x<y<1.0y_m_a_xなる任意
    の光軸垂直方向高さyに対して、 −0.03<ψ_1・(N′−N)・d/dy{x(y
    )−x_0(y)}<0・・・[2]非球面の最大有効
    径をy_m_a_xとするとき、0.8y_m_a_x
    <y<1.0y_m_a_xなる任意の光軸垂直方向高
    さyに対して、 −0.10<ψ_2・(N′−N)・d/dy{x(y
    )−x_0(y)}<0・・・[3]ここで、 ψ_1:前群の屈折力 N:非球面の物体側媒質の屈折率 N′:非球面の像側媒質の屈折率 x(y):非球面の非球面形状 x_0(y):非球面の参照球面形状 但し、 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 ■:非球面の近軸曲率半径 (1/■=(1/r)+2A_2) である。
  3. (3)前記前群は物体側より順に、正レンズ、負レンズ
    及び正レンズの3枚のレンズから成り、加えて次の条件
    式[4]を満足することを特徴とする第1請求項又は第
    2請求項に記載のズームレンズ:0.10<√(ψ_W
    ・ψ_T)/β・ψ_1<0.27・・・[4]ここで
    、 ψ_1:前群の屈折力 である。
  4. (4)前記後群は物体側より順に、正レンズ及び負レン
    ズの2枚のレンズから成ることを特徴とする第1請求項
    、第2請求項又は第3請求項に記載のズームレンズ。
  5. (5)前記後群は1枚の負レンズから成ることを特徴と
    する第1請求項、第2請求項又は第3請求項に記載のズ
    ームレンズ。
JP1266603A 1989-10-13 1989-10-13 コンパクトなズームレンズ Expired - Lifetime JP2900435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266603A JP2900435B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 コンパクトなズームレンズ
US07/595,389 US5327290A (en) 1989-10-13 1990-10-10 Compact size zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266603A JP2900435B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 コンパクトなズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127009A true JPH03127009A (ja) 1991-05-30
JP2900435B2 JP2900435B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17433107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266603A Expired - Lifetime JP2900435B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900435B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158814A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Canon Inc 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
US5786945A (en) * 1995-06-06 1998-07-28 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5796527A (en) * 1995-06-19 1998-08-18 Nikon Corporation Small zoom optical system
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2007510955A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー 三個のレンズを有する対物レンズ系
JP2010256608A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2011209554A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158814A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Canon Inc 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
US5786945A (en) * 1995-06-06 1998-07-28 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5796527A (en) * 1995-06-19 1998-08-18 Nikon Corporation Small zoom optical system
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2007510955A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 イーストマン コダック カンパニー 三個のレンズを有する対物レンズ系
JP2010256608A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2011209554A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置、ならびに携帯端末機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900435B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018425A (en) Wide-angle lens assembly and method
JPH0478811A (ja) ズームレンズ
JPH0478812A (ja) ズームレンズ
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2900434B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH03127009A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5539581A (en) Zoom lens system
JPH0721580B2 (ja) 全長の短い広角写真レンズ
JPS6035649B2 (ja) 光学補正型ズ−ムレンズ
JPH0478814A (ja) ズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3087303B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0467112A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3021487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0442114A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2900488B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3028592B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2836173B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2605147B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2900487B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH03127014A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3067153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11