JPH03126846A - 排気ガス清浄化用アモルフアス合金触媒 - Google Patents

排気ガス清浄化用アモルフアス合金触媒

Info

Publication number
JPH03126846A
JPH03126846A JP1262986A JP26298689A JPH03126846A JP H03126846 A JPH03126846 A JP H03126846A JP 1262986 A JP1262986 A JP 1262986A JP 26298689 A JP26298689 A JP 26298689A JP H03126846 A JPH03126846 A JP H03126846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
amorphous alloy
elements
hydrofluoric acid
platinum group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1262986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897958B2 (ja
Inventor
Koji Hashimoto
功二 橋本
Kiyohiro Teruuchi
照内 清弘
Hiroki Habasaki
浩樹 幅崎
Asahi Kawashima
朝日 川嶋
Katsuhiko Asami
勝彦 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Rubber Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiki Rubber Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Rubber Industry Co Ltd filed Critical Daiki Rubber Industry Co Ltd
Priority to JP1262986A priority Critical patent/JP2897958B2/ja
Publication of JPH03126846A publication Critical patent/JPH03126846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897958B2 publication Critical patent/JP2897958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃焼排気ガス浄化用高活性触媒として作製法
がきわめて簡単でかつ触媒有用成分の回収が容易な材料
に関するものである。
〔従来の技術〕
各種有機物を燃焼する装置、機関からは、No、x。
COおよび燃え残りの炭化水素などを含むガスが排出さ
れる。従来、排気ガスの浄化には、炭素化合物を二酸化
炭素と水に変え、窒素酸化物を窒素ガスに変えることを
原理とする反応を、セラミックスに担持した白金族元素
を触媒として用いて行っている。
一方本発明者の1人は特願昭60−1231.1.1号
によりNi−Ta−白金族金属を必須成分とず−るアモ
ルファス合金電極材料を水溶液電解における酸素ガス発
生用電極材料として出願した。特願昭60−12311
1号は下記の通りである。
(1)  Taと、Ru、 Rh、 Pd、 Ir、 
Ptの第■群の内から選ばれた1種または2種以上の元
素と、残部が実質的にNiとからなり、前記Taが25
−65原子%、前記第1群から選ばれた元素が0.3−
45原子%、および前記Niが30原子%以上の組成を
有する非晶質合金をフッ化水素酸水溶液に浸し、電極活
性を向上させたことを特徴とする電解用電極。
(2) Taと、Ru、Rh、Pd、 Ir、Ptの第
1群の内から選ばれた1種または2種以上の元素と、T
i、Zr、Nbの第■群の内から選ばれた1種または2
種以上の元素と、残部が実質的にNiとからなり、前記
Taが20原子%以上であって、これと前記第1群から
選ばれた元素が0.3−45原子%、および前記Niが
30原子%以上の&I威を有する非晶質合金をフッ化水
素酸水溶液に浸し、電極活性を向上させたことを特徴と
する電解用電極。
また本発明者らの3人は、Ti+Zr、NbおよびTa
のいずれか1種または2種以上とNiおよび白金族金属
を含む溶液電解の電極用表面活性化アモルファス合金お
よびその活性化処理方法を特願昭60−169764号
、60−169765号および60−169767号と
して出願し、同様に溶液電解用の電極用表面活性化過飽
和固溶体合金およびその活性処理方法を特願昭60−1
69766号として出願した。
特願昭60−169764号は下記の5つの発明からな
る。
(1)  Nbを25−65原子%とRu、Rh、Pd
、Irおよびptの群から選ばれた1種または2種以上
の元素0.01−10原子%とを含み、残部は実質的に
Niよりなる表面活性化処理を施した溶液電解の電解用
表面活性化非晶質合金。
(2)  Ti、Zrおよび20原子%未満のTaとの
3種の金属の群から選ばれた1種または2種以上とlO
原原子組以上Nbとの合計で25−65原子%含み、更
にRu、Rh、Pd、Irおよびptの群から選ばれた
1種または2種以上の元素0.01−10原子%とを含
み、残部は実質的にNiよりなる表面活性化処理を施し
た溶液電解の電解用表面活性化非晶質合金。
(3)  Nbを25−65原子%とRu、Rh、Pd
、Irおよびptの群から選ばれた1種または2種以上
の元素0.01−10原子%と7原子%以下のPを含み
、残部は実質的にNiよりなる表面活性化処理を施した
溶液電解の電解用表面活性化非晶質合金。
(4)  Ti、Zrおよび20原子%未満のTaとの
3種の金属の群から選ばれた1種または2種以上と10
原子%以上のNbとの合計で25−65原子%含み、更
に、Ru、 Rh、 Pd、 IrおよびPtの群から
選ばれた1種または2種以上の元素0.01−10原子
%と7原子%以下のPを含み、残部は実質的にNiより
なる表面活性化処理を施した溶液電解の電解用表面活性
化非晶質合金。
(5)前記電解用非晶質合金を、Ni、Nb、Ta、T
iおよびZrを優先的に溶解させる腐食液に浸漬し、電
極活性を担う白金族金属を表面に濃縮させることを特徴
とする電極用非晶質合金の活性化処理方法。
特願昭60−169765号は下記の3つの発明よりな
る。
(1)  25−65原子%のTaを含み、Ru、Rh
、Pd、IrおよびptO群から選ばれた1種または2
種以上の元素0.01−10原子%と、7原子%以下の
Pを含み実質的残部として20原子%以上のNiよりな
り、合計を100原子%とする表面活性化処理を施した
溶液電解の電極用表面活性化非晶質合金。
(2)  20原子%以上のTaを含み、Ti、Zr、
Nb0群から選ばれた1種または2種以上の元素とTa
との合計が25−65原子%であって、Ru、Rh、P
d、 Irおよびptの群から選ばれた1種または2種
以上の元素0.01−10原子%と7原子%以下のPを
含み、実質的残部として20原子%以上のNiからなり
、合計を100原子%とする表面活性化処理を施した溶
液電解の電極用表面活性化非晶質合金。
(3)前記電解用非晶質合金を、Ni、Nb、Ta、T
iおよびZrを優先的に溶解させる腐食液に浸漬し、電
極活性を担う白金族金属を表面に濃縮させることを特徴
とする電極用非晶質合金の活性化処理方法。
特願昭60−169767号は下記の3つの発明からな
る。
(1)5原子%以上の20原子%未溝のTaを含み。
Ti、Zrの何れか1種または2種とTaとの合計が2
5−65原子%であって、Ru、 Rh、 Pdr I
rおよびptの1種または2種以上の元素o、ot−i
o原子%を含み、残部は実質的にNiからなり表面活性
化処理を施した溶液電解の電極用表面活性化非晶質合金
(2)5原子%以上の20原子%未溝のTaを含み、T
i、Zrの何れか1種または2種とTaとの合計が25
65原子%であって、Ru、Rh、Pd、 Irおよび
ptの何れか1種または2種以上の元素を0.01−1
0原子%と7原子%以下のPを含み、残部は実質的に2
0原子%以上のNrからなり、合計を100原子%とす
る表面活性化処理を施した溶液電解の電極用表面活性化
非晶質合金。
(3)前記電解用非晶質合金を、Nt、Ta、Tiおよ
びZrを優先的に溶解させる腐食溶液に浸漬し、電極活
性を担う白金族金属を表面に濃縮させることを特徴とす
る電極用非晶質合金の活性化処理方法。
特願昭60−169766号は下記の5つの発明からな
る。
(1)  NbおよびTaの1種または2種20原子%
以上25原子%未満を含み、Ru、 Rh、 Pd、 
Irおよびptの群から選ばれた1種または2種以上の
元素o、oi−i。
原子%とを含み、残部は実質的にNiからなり表面活性
化処理を施した溶液電解の電極用過飽和固溶体合金。
(2)  NbおよびTaの1種または2種20原子%
以上25原子%未満を含み、Ru+ Rt++ Pdr
 Irおよびptの群から選ばれた1種または2種以上
の元素を0.01−10原子%と7原子%以下のPを含
み、残部は実質的にNiからなり表面活性化処理を施し
た溶液電解の電極用過飽和固溶体合金。
(3)  NbおよびTaの1種または2種5原子%以
上を含み、TiおよびZrの1種または2種と、Nbお
よびTaの1種または2種の合計が20原子%以上25
原子%未満であって、Ru、 Rh、Pd、Irおよび
ptの群から選ばれた1種または2種以上の元素を0.
01−10原子%含み、残部は実質的にNiからなり表
面活性化処理を施した溶液電解の電極用表面活性化過飽
和固溶体合金。
(4)  NbおよびTaの1種または2種5原子%以
上を含み、TiおよびZrの1種または2種とNbおよ
びTaの1種または2種の合計が20原子%以上25原
子%未満であって、Ru、 Rh、Pd、Irおよびp
tの群から選ばれた1種または2種以上0.01−10
原子%と7原子%以下のPを含み、残部は実質的にNi
からなり、表面活性化処理を施した溶液電解の電極用表
面活性化過飽和固溶体合金。
(5)前記電極用過飽和固溶体合金を、Ni+Nb4a
TiおよびZrを優先的に溶解させる腐食液に浸漬し、
電極活性を担う白金族金属を表面に濃縮させることを特
徴とする電極用過飽和固溶体合金の活性化処理方法。
更に、本発明者らはメタノール系燃料電池用表面活性化
アモルファス合金を見いだし、特願昭61−15457
0号として出願した。特願昭61−154570号は以
下の通りである。
(1)  PLO,5−20原子%、TiおよびZrの
1種または2種20−80原子%、残部実質的にNiお
よびCoのINまたは2種10原子%以上からなること
を特徴とするメタノール系燃料電池電極用表面活性化ア
モルファス合金。
(2)  Pt O,5−20原子%、TiおよびZr
の1種または2種20−80原子%、Ru、Rh、Pd
、 Ir+TI+Sf、Ge+5npbおよび81より
なる群から選ばれる1種または2種以上10原子%以下
(但し、Pt 10原子%以下のときは、原子%でpt
と同量以下)、残部実質的にNiおよびCOの1種また
は2種10原子%以上からなることを特徴とするメタノ
ール系燃料電池電極用表面活性化アモルファス合金。
(3)  Pt O,5−20原子%、NbおよびTa
の1種または2種20−70原子%、残部実質的にNi
及びCoの1種または2種からなることを特徴とするメ
タノール系燃料電池電極用表面活性化アモルファス合金
(4)  Pt O,5−20原子%、NbおよびTa
の1種または2種20−70原子%、Ru、Rh、Pd
r Ir、TI、Si、Ge、Sn+pbおよびBiよ
りなる群から選ばれる1種または2種以上10原子%以
下(但し、Pt 10原子%以下のときは、原子%でp
tと同量以下)、残部実質的にNiおよびCoの1種ま
たは2種10原子%以上からなることを特徴とするメタ
ノール系燃料電池電極用表面活性化アモルファス合金。
(5)  Pt O,5−20原子%、NbおよびTa
の1種または2種70原子%以下とTiおよびZrの1
種または2種との合計量20−80原子%(上記Nbお
よびTaの1種又は2種の量を含む。)、残部実質的に
NiおよびCoの1種または2種10原子%以上からな
ることを特徴とするメタノール系燃料電池電極用表面活
性化アモルファス合金。
(6)  PLO,5−20原子%、NbおよびTaの
1種または2種70原子%以下とTiおよびZrの1種
または2種との合計量20−80原子%(上記Nbおよ
びTaの1種または2種の量を含む。) 、Ru、Rh
、Pd、Ir、TI。
St+Ge+Sn+PbおよびBiよりなる群から選ば
れる1種または2種以上10原子%以下(但し、Pt 
10原子%以下のときは、原子%でptと同量以下)、
残部実質的にNiおよびCoの1種または2種10原子
%以上からなることを特徴とするメタノール系燃料電池
電極用表面活性化アモルファス合金。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、各種有機物を燃焼する装置・機関からの排気ガス
浄化用に用いられているセラミックスに白金族元素を担
持した触媒は、作用温度が高くまたは高価な白金元素を
回収して触媒を再生することは容易ではない。
したがって、燃焼開始時のような低温の排気ガスでも浄
化できるような低温でも作動し、高活性でかつ再生が容
易な触媒の出現が待たれている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、各種有機物を燃焼する装置、機関から排出さ
れるNo、、 Coおよび燃え残りの炭化水素などを含
むガスから、炭素化合物を二酸化炭素と水に変え、窒素
酸化物を窒素ガスに変えることを原理とする排気ガス浄
化の反応を、常温に近い温度でも行うことができ、高活
性で製造および再生が容易な触媒を提供するものである
通常、合金は固体状態では結晶化しているが合金組成を
限定して溶融状態から超急冷凝固させるなど、固体形成
の過程で原子配列に長周期的規則性を形成させない方法
を適用すると、結晶構造を持たず、液体に類似したアモ
ルファス構造が得られ、このような合金をアモルファス
合金という。
アモルファス合金は、多くは過飽和固溶体の均一な単相
合金であって、従来の実用金属に比べて著しく高い強度
を保有し、かつ組成に応じて異常に高い耐食性をはじめ
種々の特性を示す。
一方、上述のような排気ガス浄化反応のための触媒は、
通常高温の気体を対象とし、燃焼初期のような低温ある
いは家庭用暖房器などから排出される低濃度の有害ガス
などの浄化に高い能力を発揮する触媒は得られていない
これに関連して、本発明者の3名は、水溶液電解におい
て高い電極触媒活性と高耐食性を備えた金属材料を得る
ことを目的として、過飽和固溶体単相合金であるという
アモルファス合金の特性を活用して、少量の白金族金属
を含む所定の組成のアモルファス合金あるいは過飽和固
溶体合金を作製し、更にこれにアモルファス合金あるい
は過飽和固溶体合金が均一性がきわめて高いという特性
を活用して活性化処理を施すことによって、高活性、高
耐食性の水溶液電解用電極材料を見出した。
これらは、特願昭60−123111号に水溶液電解に
おける酸素発生電極材料として出願され、また、特願昭
60−169764号、60−169765号、60−
169766号および60−169767号に塩化ナト
リウム水溶液の電解における塩素発生電極材料として出
願された。
更に、本発明者の3名はアモルファス合金の特性を活用
してメタノールの電解酸化に有効な電極材料を得る目的
で研究を行った結果、NiおよびCoの少なくとも1種
と7gZr+Nb4aのバルブメタルとからなるアモル
ファス金属−金属系合金に少量のptを加え、更に必要
に応じてptの作用を助けるpt以外の白金族元素およ
びTiI St+Ge;Pb+Btを添加したアモルフ
ァス合金にフッ化水素酸浸漬処理を施すとメタノールの
電解酸化に高活性な金属電極が得られることを見いだし
特願昭61−154570号として出願した。
これらの研究成果を基に、化石燃料燃焼によって生じる
排気ガスを常温近くの温度においても浄化できる触媒に
関する研究を行った結果、同様のアモルファス合金から
高性能の触媒が得られることを見出し、本発明を達成し
た。
本発明は特許請求の範囲第1項ないし第3項から成るも
のであり、CoあるいはNiとバルブメタルとの合金が
アモルファス構造になるのに必要な組成範囲のバルブメ
タルと排気ガス浄化の触媒として作用する微量の白金族
元素を含むアモルファス合金にフッ化水素酸処理を施す
ことによって得られる高活性かつ製造並びに回収が容易
な触媒を提供するものである。
次の第1表にこれら第1ないし第3の発明の構成元素お
よび含有率を示す。
第1表 本発明合金の組If7.(原子%)発明 Ta
、Nb  Ti、Zr  Ru、Rh、Pd、Pt、I
r  Ni、G。
($1)     (12)         (本3
)       (本4)1  20−70     
  0.5−20   残部2      20−80
   0.5−20   残部(但し10以上) 3 70以下 2O−80(傘5)  0.5−20 
  残部(但し10以上)1 ml、  TaおよびNbのいずれか工種または2種の
合計率2  TiおよびZrのいずれか1種または2種
の合計*3  Ru、Rh、Pd、Irおよびptの群
から選ばれる1種以上 本4 実質的残部としてNiおよびGoの1種または2
種 本5  TaおよびNbのいずれか1種または2種の合
計で70原子%以下とTiおよびZrのいずれか1種ま
たは2種との合計 〔作 用〕 特定の化学反応に対する高い選択的触媒活性を備えかつ
製造・再生が容易な触媒を得るためには、アルξす、チ
タニア、シリカなどに白金族元素などを担持するよりは
、有効元素を必要量含む合金を用いる方が便利である。
しかし、通常の方法で作られる結晶質金属の場合、多種
多量の合金元素を添加すると、しばしば、化学的性質の
異なる多相構造となることが多く、所定の特性を備える
ことができないだけでなく、また脆いために触媒として
必要な比表面積の大きな材料は得難い。
これに対し、上記組成の溶融合金を超急冷することによ
って得られる本発明のアモルファス合金は、構成元素が
局在することを許さないように迅速に固相を形成するこ
とを作製原理とするため所定の元素を均一に固溶したま
ま強度および靭性などの優れた機械的性質を有する。こ
れにフッ酸浸漬による活性化処理を施すと、触媒活性に
あまり有効でない元素がフッ酸に溶解し、表面積が著し
く増大すると共に、触媒活性に富んだ白金族元素が表面
に濃縮して高活性触媒が得られる。この場合アモルファ
ス合金が均一な固溶体であるため合金中に均一に分布し
た白金族元素がフッ酸中でカソードとして働き、白金族
元素上で水素発生が盛んに起こる。この水素発生が触媒
活性にあまり有効でない元素の熔解を保証するため、白
金族元素が均一に固溶したアモルファス合金では、触媒
活性にあまり有効でない元素の溶解が均一かつ迅速に起
こり、したがって、表面積の増大と共に触媒活性に有効
な白金族元素の濃縮した高活性触媒が迅速に生じる。
すなわち、排気ガス清浄化用アモルファス合金触媒とし
て常温に近い比較的低温でも作用し得る触媒は、上記組
成の合金にフッ酸処理を施した本発明の触媒によって実
現される。
次ぎに、本発明における各成分組成を限定する理由を述
べる。
NiおよびGoは本発明合金の基礎となる元素であって
、Tf、Zr、Nb、Taの1種以上と共存してアモル
ファス構造を形成する元素である。NiおよびCoの1
種または2種とTaおよびNbの1種または2種とが共
存する本発明の第一の発明においては、TaおよびNb
の1種または2種が20〜70原子%のときアモルファ
ス構造を容易に得ることができる。またNiおよびCo
の1種または2種10原子%以上とTiおよびZrの1
種または2種とが共存する本発明の第二の発明において
は、TiおよびZrの1種または2種が20〜80原子
%のときアモルファス構造を容易に得ることができる。
さらに、TiおよびZrの1種または2種とNbおよび
Taの1種または2種とがNiおよびCoの1種または
2種と共存する本発明の第三の発明においては、Nbお
よびTaの1種または2種70原子%以下とTiおよび
Zrの1種または2種との合計が20〜80原子%であ
るときアモルファス構造を容易に得ることができる。
Ru、Rh、Pd4rおよびptの白金族元素は触媒活
性を担う元素であるが、多量に添加すると高価になるだ
けでなく、フッ酸処理により不要元素を溶解させる作用
が返って弱まるため、フッ酸処理による表面積の増大と
白金族元素の表面濃縮が困難になるので、本発明におい
ては0.5〜20原子%にとどめる必要があり、なかで
も1〜10原子%が好適範囲である。
本発明のアモルファス合金の作製には、既に広く用いら
れている液体合金を超急冷凝固させてアモルファス合金
を形成させる方法が用いられる。
−例として本発明のアモルファス合金を作製する装置を
第1図に示す。点線で囲んだ部分は真空にした後、不活
性ガスで満たされる0図において2は下方先端に垂直ノ
ズル3を有する石英管で、この石英管2の上端に設けら
れている送入口lより、原料4ならびに原料の酸化を防
止する不活性ガスを送入することができる。前記試料4
を加熱するため石英管2の周囲に加熱炉5を設置する。
ノズル3の垂直下方に高速回転ロール7を置き、これを
モーター6によって回転させる。アモルファス合金の作
製には、所定の組成の原料4を石英管2内に入れ、まず
、装置を10−’Torr程度の真空にした後、不活性
ガスを満たす。次いで、原料4を加熱炉5によって加熱
溶融し、この溶融金属をモーター6によって1000−
1000Or、p、m、で高速回転しているロール7の
外周面上に加圧不活性ガスを用いて噴射させる。この方
法によって、例えば厚さ0.1m+、幅10皿、長さ数
m程度の長い薄板として、本発明のアモルファス合金を
得ることができる。
実施例1 第2表に示す組成となるように原料金属を混合し、アル
ゴンアーク溶融炉により原料合金を作製した。これらの
合金をアルゴン雰囲気中で再溶融し、第1図に示した単
ロール法を用いて超急冷凝固させることにより、厚さ0
.01−0.05mm、幅1−3mm、長さ3 20m
mのアモルファス合金薄板を得た。アモルファス構造形
成の確認はX線回折によって行った。これらの合金試料
を46.5%HFに300秒から900秒間浸漬して、
金属状高活性触媒を得た。こうして得られた触媒0.5
gを内径8ffiI11の石英管中5cmの長さにつめ
て反応管とし、電気炉内に設置した。反応管に分子比で
それぞれ243ppmのNOとCOを含む窒素ガスを流
速1100a/ll1nの速度で流し、反応管出口にお
けるCOおよびNO量をガスクロマトグラフおよびNO
計でそれぞれ測定した。
得られた結果を併せて第2表に示す。
第2表 NOおよびCOを含むガスの浄化合 金   
NOおよびCOが100XNO!とCO,!、:変換さ
れる温度 (原子%) N’−307a−2Rh N’ −30Ta−2Pt N’−30Ta−21r N” −307a−2Pd N’−30Ta−2Ru (”C) 65 75 90 40 5O Ni−30Ta−3Rh Ni−4ONb−2Rh Ni−4ONb−2Ru Ni−40Ta−3ONb−10Rh Ni−10Ta−1ONb−0,5RhNi−20Ta
−2ONb−10Rh−10RuNi−20Co−30
Ta−1ONb−2RhCo−4ONb−3Rh Ni−?0Ti−0,5Ru Ni−40Zr−0,25Rh−0,25PtNi−2
0Zr−IPt Ni−40Ti−40Zr−31r Co−20Zr−5Pd Co−20Ti−20Pd Ni−20Go−40Zr−IPd Ni−70Ta−10Ti−IPd Ni−10Ta−3ONb−20Zr−IPdNi−1
0Ta−1ONb−20Ti−20ZrCo−3ONb
−10Zr−31r 1Rh−IRu−0,5Pt Ru 90 70 50 00 30 70 70 90 60 10 75 90 50 60 80 50 60 70 00 Ni−30Co−10Ta−1ONb−107i−10
2−0,251r−0,25Rh     190実施
例2 第3表に示す組成となるように原料金属を混合し、アル
ゴンアーク溶融炉により原料合金を作製した。これらの
合金をアルゴン雰囲気中で再熔融し、第1図に示した単
ロール法を用いて超急冷凝固させることにより、厚さ0
.01−0.05mm、幅ニー3鴫、長さ3−20mm
のアモルファス合金薄板を得た。アモルファス構造形成
の確認はX線回折によって行った。これらの合金試料を
46.5%IFに300秒から900秒間浸漬して、金
属状高活性触媒を得た。こうして得られた触媒0.5g
を内径8mmの石英管中50の長さにつめて反応管とし
、電気炉内に設置した。反応管にそれぞれ0.505分
子%のCOと0.489分子%の02を含む窒素ガスを
流速33m / m i nの速度で流し、反応管出口
におけるCOおよび02量をガスクロマトグラフで測定
した。得られた結果を併せて第3表に示す。なおこれら
の合金触媒を反応管から取り出すことはきわめて容易で
あって、実際の反応で表面が汚染された場合、再生する
ことは何の障害もない。
第3表 COを含むガスの浄化COが 100XCO,に変換される温度 (°C) 05 90 80 40 10 10 40 30 05 70 60 00 60 60 80 合金 (原子%) N’−30Ta−IRh N’−30Ta−2Ru N’−30Ta−3Ru N’−30Ta−2Rh Ni−30Ta−3Pd N’−30Ta−IIr N’ −30Ta−21r Ni−30Ta−3Ir Nt−30Ta−2Pt Nf−40Ta−3ONb−10Rh Ni−10Ta−1ONb−0,5RhNi−20Ta
−2ONb−10Rh−10RuNf−20Co−30
Ta−1ONb−2RhGo−4ONb−3Rh Ni−70Ti−0,5Ru Ni−40Zr−0,25Rh−0,25Pt    
     14ONi−20Zr−IPt      
         工1ONi−40Tt−40Zr−
31r            110Go−20Zr
−5Pd               120Co−
20Ti−20Pd              12
ONi−20Co−40Zr−IPd−IRh−IRu
−0,5Pt   13ONi−70Ta−10Ti−
IPd            12ONi−10Ta
−3ONb−20Zr−IPd         13
ONi−10Ta−1ONb−20Tf−20Zr−3
Ru      200Co−3ONb−10Zr−3
1r            13ONf−30Co−
10Ta−1ONb−10Ti−10Zr−0,25I
r−0,25Rh    110このように本発明の排
気ガス清浄化用アモルファス合金触媒は何れもきわめて
低い温度で排気ガスを浄化することができ、著しく高い
活性を備えていることが明かとなった。
〔発明の効果〕
以上記述したとおり、本発明のアモルファス合金は、高
価な白金族元素がきわめて低濃度であるにも拘らず、こ
れにフッ酸処理を施して作製した高活性触媒はきわめて
高い触媒活性を発揮し、このため排気ガスを低い温度で
浄化できる著しく高い触媒活性を備えている。
また、本発明の高活性触媒は、アモルファス合金の作製
に一般に用いられる単ロール法を妬めとする液体急冷法
で作られたリボン状アモルファス合金をフッ化水素酸に
浸漬することによって作られるため、特殊な装置を必要
としない。
したがって、本発明の高活性触媒の作製には、特に複雑
で高価な操作を必要とせず、またこうして作られる本発
明の高活性触媒は優れた触媒活性を備え再生も容易であ
って実用性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の合金を製造するための装置の一例を示
す断面略図である。 図中: 工:送入口、2:石英管、3:垂直ノズル、4:原 料
、5:加熱炉、6:モーター7:ロール。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NbおよびTaの1種または2種20−70原子
    %、Ru,Pd,Rh,PtおよびIrの群から選ばれ
    る1種以上の元素0.5−20原子%、残部実質的にN
    iおよびCoの1種または2種からなるアモルファス合
    金にフッ酸浸漬による活性化処理を施すことを特徴とす
    る排気ガス浄化用触媒。
  2. (2)TiおよびZrの1種または2種20−80原子
    %、Ru,Pd,Rh,PtおよびIrの群から選ばれ
    る1種以上の元素0.5−20原子%、残部実質的にN
    iおよびCoの1種または2種10原子%以上からなる
    アモルファス合金にフッ酸浸漬による活性化処理を施す
    ことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  3. (3)NbおよびTaの1種または2種70原子%以下
    とTiおよびZrの1種または2種との合計量20−8
    0原子%(上記NbおよびTaの1種又は2種の量を含
    む。)、Ru,Pd,Rh,PtおよびIrの群から選
    ばれる1種以上の元素0.5−20原子%、残部実質的
    にNiおよびCoの1種または2種10原子%以上から
    なるアモルファス合金にフッ酸浸漬による活性化処理を
    施すことを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
JP1262986A 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス清浄化用アモルフアス合金触媒 Expired - Lifetime JP2897958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262986A JP2897958B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス清浄化用アモルフアス合金触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262986A JP2897958B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス清浄化用アモルフアス合金触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126846A true JPH03126846A (ja) 1991-05-30
JP2897958B2 JP2897958B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=17383311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262986A Expired - Lifetime JP2897958B2 (ja) 1989-10-11 1989-10-11 排気ガス清浄化用アモルフアス合金触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897958B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105609A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Japan Science & Technology Corp 高水素吸蔵合金とその製造方法
CN105727952A (zh) * 2014-12-26 2016-07-06 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
CN106000398A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
JP2016538992A (ja) * 2013-11-18 2016-12-15 コーニング精密素材株式会社Corning Precision Materials Co., Ltd. 酸化触媒、その製造方法、及びこれを含む排気ガス浄化用フィルタ
CN108977737A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 中国科学院物理研究所 含铱的块体金属玻璃及其制备方法
CN109628856A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 中国科学院物理研究所 铱非晶合金丝及其制备方法
CN112877617A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 深圳大学 一种拥有优异非晶形成能力的高温块体非晶合金及其制备方法和应用
US11053151B2 (en) * 2014-09-04 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous alloy, molding die, and method for forming optical element

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002105609A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Japan Science & Technology Corp 高水素吸蔵合金とその製造方法
JP2016538992A (ja) * 2013-11-18 2016-12-15 コーニング精密素材株式会社Corning Precision Materials Co., Ltd. 酸化触媒、その製造方法、及びこれを含む排気ガス浄化用フィルタ
US11053151B2 (en) * 2014-09-04 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous alloy, molding die, and method for forming optical element
CN105727952A (zh) * 2014-12-26 2016-07-06 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
JP2016123932A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN106000398A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 丰田自动车株式会社 废气净化催化剂及其制造方法
JP2016185535A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN108977737A (zh) * 2017-05-31 2018-12-11 中国科学院物理研究所 含铱的块体金属玻璃及其制备方法
CN109628856A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 中国科学院物理研究所 铱非晶合金丝及其制备方法
CN112877617A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 深圳大学 一种拥有优异非晶形成能力的高温块体非晶合金及其制备方法和应用
CN112877617B (zh) * 2021-01-12 2022-08-09 深圳大学 一种拥有优异非晶形成能力的高温块体非晶合金及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897958B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3028948C (en) Austenitic alloy material and austenitic alloy pipe
US4422961A (en) Raney alloy methanation catalyst
JPH03126846A (ja) 排気ガス清浄化用アモルフアス合金触媒
RU2009131661A (ru) Способ получения металлического рутения или соединений рутения из рутенийсодержащих твердых материалов, а также его или их применение
US5220108A (en) Amorphous alloy catalysts for decomposition of flons
US5245112A (en) Method for decomposition of chlorofluorocarbons
JPH03249944A (ja) フロン分解用アモルファス合金触媒
WO1991004790A1 (en) Amorphous alloy catalyst for cleaning exhaust gas
JP2572142B2 (ja) 二酸化炭素変換用アモルファス合金触媒
JP3226571B2 (ja) 二酸化炭素変換用アモルファス合金触媒
JP3819516B2 (ja) 二酸化炭素のメタン化用アモルファス合金触媒
JPS6056409B2 (ja) 電解陰極用表面活性化非晶質合金
JPH04122443A (ja) フロン分解用触媒
Kurbanova et al. Influence of alloying Ti, Mo, Zr on strength and workability of membrane alloys (Nb-Ni, V-Ni)
JP3819486B2 (ja) 二酸化炭素のメタン化用アモルファス合金触媒
JP4918646B2 (ja) Ni3(Si,Ti)系金属間化合物からなるメタノールからの水素製造用触媒,水素製造方法、水素製造装置
USRE32104E (en) Raney alloy methanation catalyst
US4491564A (en) Reactor containing a methanation catalyst
JPH0512425B2 (ja)
JP2012162423A (ja) ルテニウム多孔質体及びその作製方法
JPS6167732A (ja) 溶液電解の電極用表面活性化非晶質合金
JP5798425B2 (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法
JPH07284667A (ja) フロン分解用触媒合金
JPS6034741A (ja) 排ガス浄化用触媒
Alpérine Palladium-Modified Aluminide Coatings

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11