JPH03126560A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH03126560A
JPH03126560A JP1266952A JP26695289A JPH03126560A JP H03126560 A JPH03126560 A JP H03126560A JP 1266952 A JP1266952 A JP 1266952A JP 26695289 A JP26695289 A JP 26695289A JP H03126560 A JPH03126560 A JP H03126560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
head
image
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1266952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862287B2 (ja
Inventor
Yutaka Udagawa
宇田川 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1266952A priority Critical patent/JP2862287B2/ja
Priority to DE69033001T priority patent/DE69033001T2/de
Priority to EP90310929A priority patent/EP0421806B1/en
Publication of JPH03126560A publication Critical patent/JPH03126560A/ja
Priority to US07/985,467 priority patent/US5956052A/en
Priority to US09/138,766 priority patent/US6231155B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2862287B2 publication Critical patent/JP2862287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/17Readable information on the head

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いる画像記録
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来この種のマルチヘッドを用いた装置の一例として読
み取った画像データをデジタル信号に変換し、データ処
理を行った後、画像をマルチヘッドを用いて形成する装
置がある。しかしながら、このような装置ではマルチヘ
ッドの製造プロセスによる特性ばらつきや、構成材料の
特性ばらつき等によりその出力画像に濃度のむらが発生
するという問題が、無くはなかった。
したがって、マルチへラドアレイの各ヘッドの出力特性
に応じた補正データを記憶する記憶手段と記憶データに
基づき入力画像データの補正を行う手段を設け、かかる
両手段によって前述の濃度むらを防止するような装置が
提案されている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記提案例では、マルチヘッドのばらつ
き等の濃度むら補正データは、マルチヘッド内に記憶し
ておく事ができなかった。この為この補正データはマル
チヘッドとは別の独立したR OLi等で作成されてい
た。しかしながら補正データ自体は各マルチヘッド毎に
異なり、補正データはマルチヘッド個々に固有のデータ
であって特売のマルチヘッドに対してのみ有効な固有の
補正データとなるにもかかわらず、場合によってはかか
るROMとマルチヘッドとを間違って組み合わせる可能
性が有るという問題があった。
又、マルチヘッドとROMとを必ず一対として例えばユ
ーザーに供給する必要があった。更にはマルチヘッドの
製造管理上やマルチヘッドの交換時に多大な手間を要し
ていた。またこの為コスト上も高くなるという問題があ
った。
本発明はかかる問題を解決した記録ヘッド及び該記録ヘ
ッドを用いた画像記録装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
本出願の第1の発明は、上述の目的を達成するため、画
像形成用マルチヘッドと、該マルチヘッドの画像形成特
性のばらつきを補正するための補正データを記憶する記
憶手段とを一体化した。
本出願の第2の発明は、画像形成用マルチヘッドと該マ
ルチヘッドの画像形成特性のばらつきを補正するための
補正データを記憶する記憶手段とを有する記録ヘッドと
、該記憶手段から前記補正データを読み出す読み出し手
段、該読み出し手段により読み出された補正データに基
づいて画像形成条件を変更する手段とを有する。
〔作 用〕
上記構成に於て本出願の第1の発明では、前記画像形成
用マルチヘッドと前記記憶手段が一体化される。
又、本出願の第2の発明では、前記記憶手段に記憶され
た補正データが前記読み出し手段から読み出され、前記
画像形成条件が変更される。
〔実施例〕
以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行う。以下
の実施例においてはインクジェット記録方向を用いた画
像形成装置が説明される。かかるインクジェット記録に
おいてはマルチヘッドの例としてインクを吐出するノズ
ルを複数設けたマルチノズルを有するヘッドが説明され
る。
(外形説明) 第1図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
外形図を示している。
全体は2つの部分に分けることができる。
第1図の上部は原稿像を読み取り、デジタル・カラー画
像データを出力するカラー・イメージ・スキャナ部1(
以下、スキャナ部1と略す)と、スキャナ部1に内蔵さ
れデジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行う
とともに、外部装置とのインターフェース等の処理機能
を有するコントローラ部2より構成される。
スキャナ部1は、原稿押え11の下に下向きに置かれた
立体物、シート原稿を読み取る他、大判サイズのシート
原稿を読み取るための機構も内蔵している。
また、操作部lOはコントローラ部2に接続されており
、複写機としての各種の情報を入力するためのものであ
る。コントローラ部2は、入力された情報に応じてスキ
ャナ部11プリンタ部3に動作に関する指示を行う。さ
らに、複雑な編集処理を行う必要のある場合には原稿押
え11に替えてデジタイザ等を取り付け、これをコント
ローラ部2に接続することにより高度な処理が可能にな
る。
第1図の下部は、コントローラ部2より出力されたカラ
ー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプリン
タ部3である。本実施例において、プリンタ部3は特開
昭54−59936号公報記載のインク・ジェット方式
の記録ヘッドを使用したフル・カラーのインク・ジェッ
ト・プリンタである。
上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケープル
を延長することによって離れた場所に設置することも可
能になっている。
(プリンタ部) 第2図は、第1図のデジタル・カラー複写機の横からの
断面図である。
まず、露光ランプ14、レンズ15、フルカラーでライ
ン・イメージの読み取りが可能なイメージ・センサ16
(本実施例ではC0D)によって、原稿台ガラス17上
に置かれた原稿像、プロジェクタによる投影像、または
、シート送り機構12によるシート原稿像を読み取る。
次に、各種の画像処理をスキャナ部1とコントローラ部
2で行い、プリンタ部3で記録紙に記録する。
第2図において、記録紙は小型定型サイズ(本実施例で
はA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カ
セット20と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サ
イズまで)の記録を行うためのロール紙29より供給さ
れる。
また、給紙は第1図の手差し口22より1枚ずつ記録紙
を給紙部カバー21に沿って入れることにより、装置外
部よりの給紙−手差し給紙も可能にしている。
ピック・アップ・ローラ24は、給紙カセット20より
カット紙を1枚づつ給紙するためのローラであり、給紙
されたカット紙はカット紙送りローラ25により給紙第
10−ラ26まで搬送される。
ロール紙29はロール紙給紙ローラ3oにより送り出さ
れ、カッタ31により定型長にカットされ、給紙第10
−ラ26まで搬送される。
同様に、手差し口22より挿入された記録紙は、手差し
ローラ32によって給紙第10−ラ26まで搬送される
ピック中アップ・ローラ24、カット紙送りローラ25
、ロール紙給紙ローラ30、給紙第10−ラ26、手差
しローラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では、D
Cサーボ・モータを使用している)により駆動され、各
々のローラに付帯した電磁クラッチにより随時オン・オ
フ制御が行えるようになっている。
プリント動作がコントローラ部2よりの指示により開始
されると、上述の給紙経路のいずれかより選択給紙され
た記録紙を給紙第10−ラ26まで搬送する。記録紙の
斜行を取り除くため、所定量の紙ループをつくった後に
給紙第10−ラ26をオンして給紙第20−ラ27に記
録紙を搬送する。
給紙第10−ラ26と給紙第20−ラ27の間では、紙
送りローラ28と給紙第20−ラ27との間で正確な紙
送り動作を行うために記録紙に所定量たるませてバッフ
ァをつくる。バッファ量検知センサ33は、そのバッフ
ァ量を検知するためのセンサである。バッファを紙搬送
中宮に作ることにより、特に大判サイズの記録紙を搬送
する場合の紙送りローラ28、給紙第20−ラ27にか
かる負荷を低減することができ、正確な紙送り動作が可
能になる。
記録ヘッド37によるプリントの際には、記録ヘッド3
7等が装着される走査キャリッジ34がキャリッジ・レ
ール36上を走査モータ35により往復の走査を行う。
そして、往路の走査では記録紙上に画像をプリントし、
復路の走査では紙送りローラ28により記録紙を所定量
だけ送る動作を行う。この時、給紙モータによって上記
駆動系をバッファ量検知センサ33により検知しながら
常に所定のバッファ量となるように制御を行う。
プリントされた記録紙は、排紙トレイ23に排出されプ
リント動作を完了する。
次に、第3図を使用して走査キャリッジ3、発明の詳細
な説明を行う。
第3図において、紙送りモータ40は記録紙を間欠送り
するための駆動源であり、紙送りローラ28、給紙第2
0−ラ・クラッチ43を介して給紙第20−ラ27を駆
動する。
走査モータ35は走査キャリッジ34を走査ベルト34
を介して矢印のA、  Bの方向に走査させるための駆
動源である。本実施例では正確な紙送り制御が必要なこ
とから紙送りモータ40.走査モータ35にパルス・モ
ータを使用している。
記録紙が給紙第20−ラ27に到達すると、給紙第20
−ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオンし、記録
紙を紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。
記録紙はプラテン39上に設けられた紙検知センサ44
によって検知され、センサ情報は位置制御、ジャム制御
等に利用される。
記録紙が紙送りローラ28に到達すると、給紙第20−
ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオフし、プラテ
ン39の内側から不図示の吸引モータにより吸引動作を
行い、記録紙をプラテン39上に密着させる。
記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置に走査キャリッジ34を移動し、
次に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置より
シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを記録
ヘッド37より吐出し画像記録を行う。所定の長さ分の
画像記録を終えたら走査キャリッジ34を停止し、逆に
、矢印Bの方向に復路走査を開始し、ホーム・ポジショ
ン・センサ41の位置まで走査キャリッジ34を戻す。
復路走査の間、記録ヘッド37で記録した長さ分の紙送
りを紙送りモータ40により紙送りローラ28を駆動す
ることにより矢印Cの方向に行う。
本実施例では、記録ヘッド37は熱により気泡を形成し
てその圧力でインク滴を吐出する形式のインク・ジェッ
ト・ノズルであり、256本のノズルが各々にアセンブ
リされたものを4本使用している。
走査キャリッジ34がホーム・ポジション・センサ41
で検知されるホーム・ポジションに停止すると、記録ヘ
ッド37の回復動作を行う。これは安定した記録動作を
行うための処理であり、記録ヘッド37のノズル内に残
留しているインクの粘度変化等から生じる吐出開始時の
ムラを防止するために、給紙時間、装置内温度、吐出時
間等のあらかじめプログラムされた条件により、記録ヘ
ッド37への加圧動作、インクの空吐出動作等を行う処
理である。
以上説明の動作を繰り返すことにより記録紙上全面に画
像記録を行う。
(スキャナ部) 次に、第4図、第5図を使用してスキャナ部1の動作説
明を行う。
第4図は、スキャナ部1内部のメカ機構を説明するため
の図である。
CODユニット18はCCD16、レンズ15等より構
成されるユニットであり、レール54上に固定された主
走査モータ50、プーリ51、プーリ52、ワイヤ53
よりなる主走査方向の駆動系によりレール54上を移動
し、原稿台ガラス17上の像の主走査方向の読み取りを
行う。遮光板55、ホーム・ポジション・センサ56は
図の補正エリア68にある主走査のホーム・ポジション
にCODユニット18ヲ移動する際の位置制御に使用さ
れる。
レール54は、レール65.69上に載っており、副走
査モータ60、プーリ67・68・71・76、軸72
・73、ワイヤ66−70よりなる副走査方向の駆動系
により移動される。遮光板57、ホーム・ポジション・
センサ58・59は、原稿台ガラス17に置かれた本等
の原稿を読み取るブック・モード時、シート読み取りを
行うシート・モード時のそれぞれの副走査のホーム・ポ
ジションにレール54を移動する際の位置制御に使用さ
れる。
シート送りモータ61、シート送りローラ74Φ75、
プーリ62・64、ワイヤ63は、シート原稿を送るた
めの機構である。この機構は、原稿台ガラス17上にあ
り、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ7
4・75で所定量づつ送るための機構である。
第5図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図である。
ブックΦモード時には、第5図に補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム拳ポジション(ブッ
ク・モードHP)にCODユニット18を移動し、ここ
から原稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り動
作を開始する。
原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理に必要なデー
タ設定を行う。その後、図示の矢印の方向に主走査モー
タ50により主走査方向の走査を開始する。■で示した
エリアの読み取り動作が終了したら、主走査モータ50
を逆転させるとともに、副走査モークロ0を駆動し、■
のエリアの補正エリア68に副走査方向の移動を行う。
続いて、■のエリアの主走査と同様に、必要に応じてシ
ェーディング補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を
行い、■のエリアの読み取り動作を行う。
以上の走査を繰り返す事により■〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCODユニット18をブック・モード・ホーム
・ポジションに戻す。
本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの
原稿が読み取れるために、実際には、もつと多くの回数
の走査を行わねばならないが、本説明では動作を理解し
やすくするために簡略化している。
シート・モード時には、CODユニット18を図示のシ
ート・モード・ホーム・ポジション(シート・モードH
P)に移動し、■のエリアをシート原稿をシート送りモ
ータ61を間欠動作させながら繰り返し読み取り、シー
ト原稿全面を読み取る。
原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、その
後、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走査
方向の走査を開始する。■のエリアの往路の読み取り動
作が終了したら主走査モータ50を逆転させ、この復路
の走査の間にシート送りモータ61を駆動し、シート原
稿を所定量だけ副走査方向に移動する。引き続いて同様
の動作を繰り返し、シート原稿全面を読み取る。
以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作であ
るとすると、CODユニット18で読み取れるエリアは
第5図に示すように実際は広いエリアである。これは、
本実施例のデジタル・カラー複写機が拡大、縮小の変倍
機能を内蔵しているためである。即ち、上記説明の如く
記録ヘッド37で記録出来る領域が1回に256ビツト
と固定されているために、例えば、50%の縮小動作を
行う場合、最低、倍の512ビツトの領域の画像情報が
必要となるためである。従って、スキャナ部1は1回の
主走査読み取りで任意の画像領域の画像情報を読み取り
出力する機能を内蔵している。
(フィルム投影系) 本実施例のスキャナ部lは、フィルム投影用の投影露光
手段を装着可能である。
第6図は、スキャナ部1に投影露光手段であるプロジェ
クタ・ユニット81、反射ミラー80を取り付けた際の
斜視図である。
プロジェクタ・ユニット81は、ネガ・フィルム、ポジ
・フィルムを投影するための投影機であり、フィルムは
フィルム・ホルダー82に保持され、プロジェクタ・ユ
ニット81に装着される。プロジェクタ・ユニット81
から投影された像は、反射ミラー80により反射され、
フレネル・レンズ83に達する。フレネル・レンズ83
は、この像を平行光に変換し、原稿台ガラス17上に結
像させる。
このように、ネガeフィルム、ポジ・フィルム像は、プ
ロジェクタ・ユニット81、反射ミラー80、及びフレ
ネル・レンズ83により原稿台ガラス17上に結像する
ために、反射原稿読み取りと同様にCODユニット18
で画像読み取りが可能となる。
第7図は、上記フィルム投影系をさらに詳細に説明する
ための図である。
プロジェクタ−ユニット81は、ハロゲン・ランプ90
、反射板89、集光レンズ91、フィルム・ホルダー8
2、投影レンズ92により構成されている。
ハロゲン・ランプ90により発せられた直接光と反射板
89による反射光は集光レンズ91により集光され、フ
ィルム・ホルダー82の窓に達する。フィルム・ホルダ
ー82は、ネガ中フィルム、ポジ・フィルムの1コマ分
より若干大きめの窓を持ち、余裕を持ってフィルムを中
に装着出来るようになっている。
フィルム・ホルダー82の窓に達した投影光が中に装着
されたフィルムを透過することによりフィルムの投影像
を得る。このようにして得られた投影像は、投影レンズ
92により光学的に拡大され、反射ミラー80により向
きを変えられた後、フレネル・レンズ83により平行光
の像に変換される。
この像をスキャナ1内部にあるCODユニット18が上
記説明のブック・モードで読み取り、ビデオ信号に変換
する。
第8図は、フィルムと原稿台ガラス上に結像される投影
像との関係の一例を示した図である。
22X34mmのフィルム像が、8倍に拡大され原稿台
ガラス17上に結像された様子を示している。
(全体の機能ブロック説明) 次に、第9図を使用して本実施例のデジタル・カラー複
写機の機能ブロックの説明を行う。
制御部102. 111. 121は、それぞれスキャ
ナ部11コントローラ部2、プリンタ部3の制御を行う
制御回路であり、マイクロ・コンピュータ、プログラム
ROM、データ・メモリ、通信回路等より構成される。
制御部102〜111間と制御部111〜121間は通
信回線により接続されており、制御部111の指示によ
り制御部102. 121が動作を行う、所謂、マスタ
ー・スレーブの制御形態を採用している。
制御部111は、カラー複写機として動作する場合には
、操作部lO、デジタイザ114よりの入力指示に従い
動作を行う。
操作部10は、第6図に示すように、例えば、表示部と
して液晶(LCD表示部84)を使用し、また、その表
面に透明電極よりなるタッチ・パネル85を具備するこ
とにより、色に関する指定、編集動作の指定等の選択指
示を行える。また、動作に関するキー、例えば複写動作
開始を指示するスタート・キー87、複写動作停止を指
示するストップ・キー88、動作モードを標準状態に復
帰するリセット・キー89、プロジェクタの選択を行う
プロジェクタ・キー86等の使用頻度の高いキーは独立
して設ける。
デジタイザ114は、トリミング、マスキング処理等に
必要な位置情報を入力するためのもので、複雑な編集処
理が必要な場合にオプションとして接続される。
また、制御部111は、例えば、IEEE−488、所
謂、GP−IBインターフェース等の汎用パラレル・イ
ンターフェースの制御回路=I/F制御部112の制御
もしており、外部装置間の画像データの入出力、外部装
置によるリモート制御をこのインターフェースを介して
行う事が出来るようになっている。
更に、制御部111は、画像に関する各種の処理を行う
多値合成部106、画像処理部107.2値化処理部1
08.2値合成部109、バッファ・メモリ110の制
御も行う。
制御部102は、上記説明のスキャナ部1のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105の制御、反射原稿読み取り
時のランプの露光制御を行う露光制御部103、プロジ
ェクタを使用した時のハロゲン拳ランプ90の露光制御
を行う露光制御部104の制御を行う。また、制御部1
02は、画像に関する各種の処理を行うアナログ信号処
理部100、入力画像処理部101の制御も行う。
制御部121は、上記説明のプリンタ部3のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105と、プリンタ部3のメカ動
作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜120の
機構上の並びによる遅延補正を行う同期遅延メモリ11
5の制御を行う。
次に、第9図の画像処理ブロックを画像の流れにlOっ
て説明する。
CCD16上に結像された画像は、CCD16によりア
ナログ電気信号に変換される。変換された画像情報は、
赤→緑→青のようにシリアルに処理されアナログ信号処
理部100に入力される。アナログ信号処理部100で
は、赤、緑、青の各色毎にサンプル及ホールド、ダーク
・レベルの補正、ダイナミック・レンジの制御等をした
後にアナログ・デジタル変換(A/D変換)をし、シリ
アル多値(本実施例では、各色8ビット長)のデジタル
画像信号に変換して入力画像処理部101に出力する。
入力画像処理部101では、COD補正、γ補正等の読
み取り系で必要な補正処理を同様にシリアル多値のデジ
タル画像信号のまま行う。
コントローラ部2の多値合成部106は、スキャナ部l
より送られて来るシリアル多値のデジタル画像信号とパ
ラレルI/Fを介して送られてくるシリアル多値のデジ
タル画像信号の選択、および、合成処理を行う回路ブロ
ックである。選択合成された画像データは、シリアル多
値のデジタル画像信号のまま画像処理部107に送られ
る。
画像処理部107は、スムージング処理、エツジ強調、
黒抽出、記録ヘッド117〜120で使用する記録イン
クの色補正のためのマスキング処理等を行う回路である
。シリアル多値のデジタル画像信号出力は、2値化処理
部108、バッファ・メモリ110に、それぞれ入力さ
れる。
2値化処理部108は、シリアル多値のデジタル画像信
号を2値化するための回路であり、固定スライス・レベ
ルによる単純2値、デイザ法による疑似中間調処理等を
選択することが出来る。ここでシリアル多値のデジタル
画像信号は4色の2値パラレル画像信号に変換される。
2値合成部109へは4色、バッファ・メモリ110へ
は3色の画像データが送られる。
2値合成部109は、バッファ争メモリ110より送ら
れて来る3色の2値パラレル画像信号と2値化処理部1
08より送られて来る4色の2値パラレル画像信号とを
選択、合成して4色の2値パラレル画像信号にするため
の回路である。
バッファ・メモリ110は、パラレルI/Fを介して多
値画像、2値画像の人出力を行うためのバッファメモリ
であり、3色分のメモリを持っている。
プリンタ部3の同期遅延メモリ115はプリンタ部3の
メカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘッドユニット1
17〜120の機構上の並びによる遅延補正を行う為の
回路であり、内部では記録ヘッドユニット117〜12
0の駆動に必要なタイミングの生成も行う。
ヘッドコントローラ301〜304は記録ヘッド305
〜308を駆動する為のアナログ駆動回路であり、記録
ヘッド305〜308を直接駆動できる信号を内部で生
成する。
記録ヘッドユニット117〜120は、上述で説明した
ように、ヘッドコントローラ301〜304及び記録ヘ
ッド305〜308により構成されるが、ヘッドコント
ローラ301〜304内部にはヘッド駆動回路とEEP
ROM (不図示)が内蔵されており、後述で説明する
濃度むら補正データが格納されている。濃度ムラ補正デ
ータは制御部309により読み出し、書き込みが行われ
るが、通常制御部309は書き込みは行わない。
記録ヘッドユニット117〜120は、それぞれ、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックのインクを吐出し、
記録紙上に画像を記録する。
第1O図は、第9図で説明した回路ブロック間の画像の
タイミングの説明図である。
信号BVEは、第5図で説明した主走査読み取り動作の
1スキヤン毎の画像有効区間を示す信号である。信号B
VEを複数回出力する事によって全画面の画像出力が行
われる。
信号VEは、CCD16で読み取ったlライン毎の画像
の有効区間を示す信号である。信号BVEが有効時の信
号VEのみが有効となる。
信号V CKは、画像データVDの送り出しクロック信
号である。信号BVE、信号VEも、この信号VCKに
同期して変化する。
信号H3は、信号VEが1ライン出力する間、不連続に
有効、無効区間を繰り返す場合に使用する信号であり、
信号VEが1ライン出力する間連続して有効である場合
には不要の信号である。1ラインの画像出力の開始を示
す信号である。
次に、画像処理部での大まかな信号処理を第11図を用
い説明を行う。
第9図に於て、画像処理部107にシリアル(例えば、
 、 の順)に入力される画像データ(以後、入力画像
データ)はシリアルパラレル変換部201に送られ、Y
(イエロー)9M(マゼンタ)。
C(シアン)のパラレル信号に変換した後、第11図に
示すマスキング部202及びセレクター203に送られ
る。
マスキング部202では出力インクの色のにごりを補正
する為の回路で、次式の様な演算を行っている。
従ってA/D変換器110はB、 G、 R,B、 G
R・・・の順にデジタルデータを出力する。
得られたデジタルデータは補色変換回路120で補色デ
ータY、M、Cに変換され、Y、  M、  c。
Y、M、C・・・の順に出力される。
得られた色順次のカラー画像データは時間軸変換部20
0aに送られる。時間軸変換部は、入力される画像デー
タとそれ以降の画像データとで周波数が異なる為、時間
軸変換部200aで制御部200より送られる時間軸変
換制御信号によって周波数変換が行われ出力される。出
力された画像データ(以後、入力画像データ)はシリア
ル、パラレル変換部201に送られ、Y(イエロー)1
M(マゼンタ)。
C(シアン)のパラレル信号に変換した後、マスキング
部202及びセレクタ203に送られる。
画像処理部107に含まれる第11図示のマスキング部
202は、出力インクの色のにごりを補正する為の回路
で、次式の様な演算を行っている。
Y、 M、 C:  入力データ Y’ 、 M’ 、 C’   :  出力データこれ
ら9つの係数は制御部200からのマスキング制御信号
により決定されるマスキング部202でインクのにごり
を補正した後、シリアル信号としてセレクタ部203及
びUCR部205に入力される。
セレクタ203には、入力画像データ、及びマスキング
部202より出力される画像データが入力される。
セレクタ203では、通常制御部200より送られるセ
レクタ制御信号lにより入力画像データを選択している
。入力系での色補正が充分に行われていない場合は、制
御信号lによりマスキング部202出力の画像データが
選択され出力される。セレクタ203より出力されるシ
リアル画像データは、黒抽出部204に入力される。一
画素におけるY、 M。
Cの最小値を黒データとする為、黒抽出部204ではY
、M、Cの最小値を検出している。検出された黒データ
は、UCR部205に入力される。
UCR部205ではY、M、Cの各信号より抽出した黒
データ分をさし引いている。又、黒データに関しては、
単に係数をかけている。UCR部205に入力された黒
データはマスキング部202より送られる画像データと
の時間のズレを補正した後、次式の演算が行われる。
Y’=Y−a  I Bk M’=M−a2Bk C’=C−a3Bk Bk’   =   a 4 Bk ここで、Y、M、C,Bkは抽出部入力データを示し、
Y’、  M’、  C’、  Bk’は抽出部出力デ
ータを示す。そして係数(a I+ a2+ a3+ 
a4)は制御部200より送られるUCR制御信号によ
り決定される。
そして、UCR部205より出力されたデータは、次に
γ、、オフセツト206に入力される。
γ、、オフセツト206では、次式の様な階調補正が行
われる。
y’   =  b、 (y−c、) M’  =  b2(M−02) c’   =  b3(c−c3) Bk’  =  b4(Bk  C4)ここでY、M、
C,Bkはγ、オフセット部大入力データあり、Y’ 
 M’、C’、Bk’はγ、、オフセツト出力データで
ある。
又、上式での係数(b+ ””b4+  Cl〜C4)
は制御部200より送られるγ、オフセット制御信号に
より決定される。
γ、、オフセツト206で階調補正された信号は、次に
Nライン分の画像データを記憶するラインバッファ20
7に入力される。このラインバッファ207では、制御
部200より送られるメモリー制御信号により後段の平
滑化、エツジ強調部208に必要な5ラインのデータを
5ラインパラレルで出力する。この5ライン分の信号は
、制御部200からのフィルター制御信号によりフィル
ターサイズ可変の空間フィルターに入力され、平滑化、
その後エツジ強調が行われる。平滑化では、第12図に
示す様に注目画素と周辺画素の平均値を注目画素の濃度
値とする事により画像のノイズの除去を行う。
又、注目画素データと平滑化された信号の差分をエツジ
信号とし、これを注目画素データに加算する事によりエ
ツジ強調が行われる。平滑化エツジ強調部208の詳細
な説明は省略する。
平滑化、エツジ強調部208より出力された画像データ
は、色変換部209に入力され、制御部200からの色
変換制御信号により、色変換が行われる。
第9図のデジタイザー装置114より、あらかじめ変換
する色と変換される色、及びその信号が有効な領域を入
力しておき、そのデータにもとづき色変換部209で画
像データの置き換えを行っている。
本実施例では、色変換部209の詳細な説明は省略する
。平滑化、エツジ強調部208より出力される画像信号
と色変換後の画像信号は、セレクター210に入力され
、セレクター制御信号2により出力すべき画像データを
選択する。どちらの画像データを選択するかは、前記デ
ジタイザー装置114より入力される有効な領域を指定
する事により決定される。セレクター210で選択され
た画像信号は、第9図バッファメモリ110と2値化処
理部108に入力される。
ここではバッファメモリ110に入力される系について
の説明を省略する。
2値化処理部lO8について説明を行う。2値化処理部
108に入力される画像データは、第11図のヘッド補
正部211に入力される。ヘッド補正部211について
の説明は後で行う。ヘッド補正部で濃度補正された画像
信号は、次にデイザ部212にY。
M、C,Bkの順にシリアル8bitで入力される。
デイザ部212では、各色について主走査方向6bit
副走査内方6bit又は、主走査方向4bit、副走査
方向8bitのメモリ空間を有しており、制御部200
からのデイザ制御信号によりデイザマトリックスサイズ
、及びマトリックス内のデイザ閾値が設定される。デイ
ザ回路動作時にメカ的主走査方向は、CCDIラインの
画像読み取り区間信号、副走査方向は、画像ビデオクロ
ックをそれぞれカウントし、メモリー空間上の設定デイ
ザ閾値を読み出す。又、このメモリー空間をシリアルに
Y、M、C,Bkと切り換える事によりシリアルなデイ
ザ閾値が得られる。次にこの闇値は、図示しない比較器
に入力されセレクター210より入力される画像データ
と大小を比較する。
比較器からの出力は、 画像データ〉閾値:1 画像データ≦閾値:0 が出力される。このデータは、次にシリアル・パラレル
変換部においてパラレル4bitのデータとして第9図
のバッファメモリ110、及び2値合成部109に出力
される。
次にヘッド補正部211について第14図及び第15図
を用いて説明する。
第15図は記録ヘッドユニット171〜120の1色分
の概略図であり、本説明ではC用ヘッドで説明する。3
05が記録ヘッド、301がヘッドコントローラである
。310がコネクタであり、ヘッドコントローラ301
と制御部309の間を接続している。
ヘッドコントローラ301の内部にはヘッドドライバー
及びEEPROMが組み込まれており、ハイブリッドI
Cとして構成されている。
第13図において265〜268として示すEEPRO
Mが、前述のEEPROMであり、ヘッドユニット17
1〜120のC,M、 Y、 K各色に対応して1個つ
づ組み込まれている。尚、INはインク供給口、OUT
はインク排出口である。
又、第15図に示すヘッドの変形例を第17図に示す。
第17図に示す変形例においてはコネクタ310と一体
してインク供給口315、インク排出口317が構成さ
れているので、画像記録装置本体に対して容易に脱着す
ることが出来る。
さて、第13図におイテ、ROM265〜268 ハC
M、T、にそれぞれ記録ヘッドに設けられている256
本の濃度ムラの特性情報が書き込まれた特性ROMであ
り、本実施例ではヘッドの夫々は256本有るためRO
M265〜268にはノズルの数に対応したヘッドの濃
度ムラ補正用データが書き込まれている。VDinはデ
ジタル画像データがY、  M。
C,K、 Y、 M、 C,Kという様に一画素毎の色
成分画像データが順次点順次に入力している。選択RA
M260には入力する画像データの順序に合わせてRO
M265〜268からデータが取り出され、格納される
。263はROM265〜268がら取り出されたデー
タをRAM260に書き込むための双方向バッファであ
る。
259はCPO258から出力される16ビツトのアド
レスバスのアドレスのうち下10ビット或いはカウンタ
250の10ビツトの出力いずれかを選択するセレクタ
である。RAM260にデータを書き込む場合にはセレ
クタ259はCPU258の出力をセレクトし、RAM
260からデータを読み出す場合にはカウンタ250の
出力をセレクトする。262はCPU258からデータ
が書き込まれる補正用RAMである。セレクタ261は
CPUからの16ビツトのアドレス又は8ビツトのフリ
ップフロップ252からの出力と画像データ入力VDi
nの8ビツトの合計16ビツトのいずれかを選択して補
正用RAM262に入力させるセレクタである。補正用
RAMには第14図の実線或いは点線1〜5に示す様な
補正テーブルがCPU258から書き込まれる。第14
図には実線で示した5通りの補正テーブルが示されてい
るが実際の補正テーブルには更に多い。前述の実線或い
は点線1〜5の補正テーブルは補正RAM262に入力
するデータに応じて選択される。即ちセレクタ261が
B側をセレクトしている場合には8ビツトの画像データ
入力VDinと8ビツトのヘッドの濃度ムラ補正用デー
タがRAM262に入力するが、この中で8ビツトの濃
度ムラ補正用データが前述の実線或いは点線1〜5を選
択するのに用いられる。尚1〜5のうち実線は等倍時、
点線は変倍時用のデータであり、ヘッドの中での使用ノ
ズルの範囲に応じてCPO258により点線、実線いず
れかのデータが補正用RAM262に書き込まれる。
又、補正用RAM262に書き込まれるテーブルは入力
Aに対する補正用データΔAを出力する様書き込まれて
おり、かかる補正用データΔAはフリップフロップ25
4によって一旦ラッチされ、加算器256により入力画
像データAと加算され、補正量データA+ΔAとしてフ
リップフロップ257を介して出力される。
又、第14図に示す補正テーブルとしては直線ではなく
、曲線を用いてもよい。
本実施例ではかかる曲線の好ましい例として3次関数を
用い、また、ヘッドのムラの補正量も±15%程度でお
さまることがらVDoutが次の値を満す様に以下の式
で代表した。
VDout=aD3in+bD2in+cDin+dd
=0 ただし、Din  :入力濃度 Dout :出力濃度 N:補正量 次に、以上の様に補正される第13図に示した実施例の
動作について説明する。
装置の電源が投入され、コピースタートキーが押される
前ではセレクタ259、セレクタ261は夫々A側の入
力を選択する。これに依り選択RAM260にはROM
265〜268からのデータが入力する画像データVD
inのY、  M、  C,Kの順序に合わせて書き込
まれる。又、コピースタートが押される前には設定され
た変倍率に応じて第22図の点線或いは実線の補正テー
ブルが補正RAM262に書き込まれる。
次にコピースタートキーが押され、コピー動作に入ると
CPU258はセレクタ259,261をそれぞれB側
、即ち画像制御側とする。CODから入力された画信号
VDinがヘッド補正部211に入力されるとカウンタ
250により出力されたアドレスがセレクタ259を介
して選択RAM260のアドレスに入力され、各色のお
のおののノズルに対する選択データがフリップフロップ
252を介してセレクタ261に入力される。セレクタ
261では、入力画信号VDinの8ビツトを下位に、
選択RAM260の8ビツトの出力を上位とし、補正R
AM262のアドレスAに入力する。この後、補正RA
M262で前述の式に応じた補正値はフリップフロップ
254を介して加算器256に入力される。また画信号
VDinもフリップフロップ255を介して加算器25
6に入力され、補正値と加算され前述の式を実現してフ
リップフロップ257を介してVDoutとしてヘッド
補正部211から出力される。この出力は前記デイザ部
212に入力され2値化され記録ヘッド37により記録
される。
第13図において説明した実施例においてはY。
M、C,にのヘッド毎に補正用ROM265〜268を
一体化して設けているのでC,M、  Y、  Kの記
録ヘッドユニット中いずれを交換しても新しい濃度むら
補正データが得られる。また本実施例で使用されるRO
MはEEFROMである為、当然、電源をオフにしても
記憶内容は保持されている。そのうえ、記録ヘッドの長
期間使用による経時変化が生じた場合は、再度補正デー
タを書き直す事ができ、ヘッドの寿命を長(する効果も
ある。
〔他の実施例〕
(1)次に第16図を用いて本発明の他の実施例のブロ
ック図について説明する。本実施例では、濃度むら補正
データを格納するEEPROMへのアドレス、データ等
をシリアル伝送により通信する構成としている。本実施
例の様にシリアル伝送にすると1バイト当りのデータの
読み書き時間が長くなるが、補正データの読み書きは高
速に行われる必要はな(、また送受されるデータ量もマ
ルチヘッドの1ノズル当り1バイトの補正データを持つ
ので256バイトと少ない為、問題は無い。
第16図でシフトレジスタ400によりシリアル、パラ
レル変換されたデータはラッチ401によりラッチされ
E E P ROM 402のアクセスを行う。
本実施例によれば、信号線の本数を少なくできる効果が
あり、特にこの信号線は1ラインの印字毎に折り曲げが
加わるので信頼性向上の面で効果が大きい。
(2)濃度むら補正データを格納する記憶手段はEEP
ROMに限らず、他の記憶手段、例えばRAMでも良い
。この場合はリチウム電池などにより、電源断時にはこ
の電池により給電を行えば良(同じ効果が得られる。
(3)記憶手段には、濃度むら補正データ以外にも、そ
のヘッドに個有の情報、例えば製造ロット番号、あるい
は各ヘッド毎に最適な駆動電圧がわずかであるが異なる
為、この駆動電圧値を入れておき、この値によりヘッド
の駆動電圧を設定する使い方がある。
以上説明したように本実施例に依れば、マルチヘッドに
濃度むら補正データを記憶する記憶手段を一体化する事
により、無用の手間をかける必要がなくなると同時にマ
ルチヘッドと、補正用ROMの不一致等による濃度むら
の発生も無くなり、マルチヘッドの製造、管理コストを
下げる効果がある。また、マルチヘッドの交換も容易に
行え保守も簡単になる効果がある。
又、上述の実施例においてはインクジェット記録方法を
用いて説明したのでマルチヘッドの例としてインクを吐
出するノズルを複数設けたマルチノズルによって記録を
行なう装置が示されたが、本発明はかかるインクジェッ
トのようにインク吐出のためのノズルを有する装置に限
らず、他のマルチヘッドを用いる装置、例えば熱転写記
録方法を用いて記録を行なうため熱印加用の発熱体が複
数設けられたマルチヘッドを使用した装置であっても同
様に適用することが出来る。
又、以上説明した実施例においては記録エレメントの記
録条件の補正を行なうに際して各記録エレメントに与え
られる画像データを補正するようにしたが、本発明はこ
れに限らず各記録エレメントに与える電力エネルギーを
変える方法であってもよい。又、マルチヘッドとして、
例えば空気圧と静電力を利用してインクを吐出するイン
クジェット方式を用いる場合には前述の空気圧や静電力
の両方あるいはいずれか一方を補正することによって各
記録エレメントの記録条件を変えてもよい。又、補正の
方法は画像形成用のヘッドの記録方式に応じて種々の変
形が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明に依れば、マルチヘッドと該マ
ルチヘッドのばらつきを補正するための補正データを記
憶する記憶手段とを一体化することによって、ヘッド交
換時に手間がかからずコストも低減しつつ、マルチヘッ
ドの濃度ムラを低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したデジタルフルカラー複写機の
外観を示す斜視図、 第2図は第1図を横から見た断面図、 第3図はプリンタの印字方法を説明する図、第4図はス
キャナの動作を説明する図、第5図はスキャナのスキャ
ン順を説明する図、第6図〜第8図はフィルムプロジェ
クタ−を説明する図、 第9図は全体の制御を説明するブロック図、第1O図は
画像タイミングを説明するタイミング図、 第11図は画像処理を説明するブロック図、第12図は
画像のエツジ処理を説明する概念図、第13図はヘッド
補正部211の構成を説明するブロック図、 第14図は、マルチヘッドの濃度むら補正を説明するブ
ロック図、 第15図はマルチヘッドの一実施例の外観を示す斜視図
、 第16図は第2の実施例を説明するブロック図、第17
図は第15図の変形例を示す図である。 301はヘッドコントローラ、265〜268は濃度む
ら補正データ格納EEPROM (ヘッド特性ROM)
、305はヘッド、262は補正RAM、260は選択
RAM0(刀ルム) 01影像) インフゼオむ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成用マルチヘッドと、 該マルチヘッドの画像形成特性のばらつきを補正するた
    めの補正データを記憶する記憶手段とを一体化したこと
    を特徴とする記録ヘッド。
  2. (2)前記記憶手段の補正データは記録ヘッド外部から
    読み出し可能であることを特徴とする請求項(1)記載
    の記録ヘッド。
  3. (3)前記記憶手段は不揮発性メモリであることを特徴
    とする請求項(1)記載の記録ヘッド。
  4. (4)画像形成用マルチヘッドと該マルチヘッドの画像
    形成特性のばらつきを補正するための補正データを記憶
    する記憶手段とを有する記録ヘッドと、 該記憶手段から前記補正データを読み出す読み出し手段
    、 該読み出し手段により読み出された補正データに基づい
    て画像形成条件を変更する手段とを有することを特徴と
    する画像記録装置。
  5. (5)前記記録ヘッドは画像記録装置に対して脱着可能
    であることを特徴とする請求項(4)記載の画像記録装
    置。
JP1266952A 1989-10-05 1989-10-12 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2862287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266952A JP2862287B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 画像記録装置
DE69033001T DE69033001T2 (de) 1989-10-05 1990-10-04 Bilderzeugungsgerät
EP90310929A EP0421806B1 (en) 1989-10-05 1990-10-04 An image forming apparatus
US07/985,467 US5956052A (en) 1989-10-05 1992-12-03 Image forming apparatus with means for correcting image density non-uniformity
US09/138,766 US6231155B1 (en) 1989-10-05 1998-08-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266952A JP2862287B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126560A true JPH03126560A (ja) 1991-05-29
JP2862287B2 JP2862287B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=17437971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266952A Expired - Fee Related JP2862287B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-12 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862287B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0997280A2 (en) 1998-10-27 2000-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate having data memory, printing head, printing apparatus and producing method therefor
EP1004443A2 (en) 1998-10-27 2000-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate, ink jet head, and ink jet printer
WO2005118296A1 (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Kabushiki Kaisha ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、及び情報入出力方法
WO2005118297A1 (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Kabushiki Kaisha ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US7465021B2 (en) 2005-04-14 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-discharging recording head and liquid-discharging recording apparatus having the head
US7472975B2 (en) 2005-07-08 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet printing head, ink jet printing head, ink jet printing apparatus, and method of blowing fuse element of ink jet printing head
US7533969B2 (en) 2005-04-28 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet print head substrate, ink jet print head, ink jet printing apparatus, and method of manufacturing ink jet print head substrate
US7591538B2 (en) 2004-06-02 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus usable therewith
US7896476B2 (en) 2006-12-20 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printhead board and inkjet printhead using same
US7909425B2 (en) 2007-08-30 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing head and substrate having fuses for storing information
JP2017507404A (ja) * 2014-01-31 2017-03-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 消去可能prom用の3次元アドレス指定

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006150257A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 液体射出ヘッド及び液体射出装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004443A2 (en) 1998-10-27 2000-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate, ink jet head, and ink jet printer
US6390589B1 (en) 1998-10-27 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate, ink jet head, and ink jet printer
EP1749660A2 (en) 1998-10-27 2007-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate having data memory, printing head, printing apparatus and producing method therefor
EP0997280A2 (en) 1998-10-27 2000-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate having data memory, printing head, printing apparatus and producing method therefor
US7591538B2 (en) 2004-06-02 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus usable therewith
WO2005118296A1 (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Kabushiki Kaisha ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、記録装置、及び情報入出力方法
WO2005118297A1 (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Canon Kabushiki Kaisha ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
US7309120B2 (en) 2004-06-02 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate, printhead, head cartridge, printing apparatus, and method for inputting/outputting information
US7364284B2 (en) 2004-06-02 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
US8109610B2 (en) 2004-06-02 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus usable therewith
US7581821B2 (en) 2004-06-02 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Head substrate, printhead, head cartridge, and printing apparatus
US7465021B2 (en) 2005-04-14 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-discharging recording head and liquid-discharging recording apparatus having the head
US7533969B2 (en) 2005-04-28 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet print head substrate, ink jet print head, ink jet printing apparatus, and method of manufacturing ink jet print head substrate
US7669981B2 (en) 2005-04-28 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet print head substrate, ink jet print head, ink jet printing apparatus, and method of manufacturing ink jet print head substrate
US7798595B2 (en) 2005-07-08 2010-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet printing head, ink jet printing head, ink jet printing apparatus, and method of blowing fuse element of ink jet printing head
US7472975B2 (en) 2005-07-08 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink jet printing head, ink jet printing head, ink jet printing apparatus, and method of blowing fuse element of ink jet printing head
US7896476B2 (en) 2006-12-20 2011-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printhead board and inkjet printhead using same
US7909425B2 (en) 2007-08-30 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing head and substrate having fuses for storing information
JP2017507404A (ja) * 2014-01-31 2017-03-16 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 消去可能prom用の3次元アドレス指定
US9773556B2 (en) 2014-01-31 2017-09-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional addressing for erasable programmable read only memory
US9928912B2 (en) 2014-01-31 2018-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional addressing for erasable programmable read only memory
US10340011B2 (en) 2014-01-31 2019-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional addressing for erasable programmable read only memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862287B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0725531B1 (en) Image recording apparatus
JP3040433B2 (ja) 補正データ作成方法
US5712666A (en) Recording apparatus
JPH03126560A (ja) 画像記録装置
JP2748321B2 (ja) 画像形成装置
US5592304A (en) Image processing system in which overlapping image data is deleted from a frame memory
JP3143466B2 (ja) 画像記録装置
JP2692875B2 (ja) 画像形成装置
JP3144676B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JP3009403B2 (ja) 画像形成用制御装置及び画像形成装置
JPH02136244A (ja) 画像形成装置
JPS63309455A (ja) 画像処理方法
JPH01129661A (ja) カラー画像処理装置
JP2898978B2 (ja) メモリを用いた同期制御装置
JPH0232371A (ja) 画像記録再生装置
JP3167736B2 (ja) 画像読取装置
JPH02215536A (ja) 画像形成装置
JPH01174166A (ja) 画像処理装置
JPH02104062A (ja) デジタル複写装置
JP2810371B2 (ja) 画像読取装置
JPH0349967A (ja) 画像形成装置
JPH06343119A (ja) 画像形成装置
JPH11177810A (ja) 画像処理装置と画像データの処理方法
JPH01129668A (ja) 画像読取装置
JPH01129660A (ja) 画像合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees