JPH03125145A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03125145A
JPH03125145A JP26276789A JP26276789A JPH03125145A JP H03125145 A JPH03125145 A JP H03125145A JP 26276789 A JP26276789 A JP 26276789A JP 26276789 A JP26276789 A JP 26276789A JP H03125145 A JPH03125145 A JP H03125145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
color
photosensitive
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26276789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miura
紀生 三浦
Tawara Komamura
駒村 大和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26276789A priority Critical patent/JPH03125145A/ja
Publication of JPH03125145A publication Critical patent/JPH03125145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱現像カラー感光材料を用いる画像形成方法に
関し、更に詳しくは、熱現像時にカップリング発色反応
により形成された色素色転写させて受像材料上にカラー
画像を形成させる画像形成方法に関する。
〔発明の背景〕
現像工程を熱による乾式処理で行うことにより、簡易で
迅速に画像を得る感光材料(熱現像感光材料)は公知で
あり、白黒画像を得るものと、カラー画像を得るものが
あり、特に近年は各種の色素供与物質を用いてカラー画
像を得る熱現像カラー感光材料の開発が試みられている
また熱現像カラー感光材料には各種の方式があり、例え
ば熱現像により拡散性の色素を放出または形成させた後
、色素を転写させることによりカラー画像を得る方式(
以下これを転写方式と称する)は、画像の安定性や鮮明
性及び処理の簡易性や迅速性等の点ですぐれている。
これら転写方式の画像形成技術の一つに、ハロゲン化銀
の如き感光性銀塩に光を当てることによって潜像を形成
せしめ、この潜像を触媒核とし、加熱時に有機銀塩と芳
香族第1級アミン現像生薬とによる酸化還元反応によっ
て生成するキノンジイミンとカプラーとの反応でカラー
画像を得るものがある。
しかしながらこれら芳香族第1級アミンは化合物として
不安定であり、例えば空気酸化等により酸化体を形成し
てしまい、感光材料中に含有させた時には、露光前まで
の感光材料(以下、生感材という、)の保存性が極めて
悪い等の欠点を有している。また乳剤調製時に銀イオン
と接触し、現像が起ってしまうことも往々にしてみられ
る。
このため、芳香族第1級アミン現像主薬に代えてスルホ
ンアミド基を有する現像主薬を用いることが考えられて
いる。
しかしこれらの現像主薬は前記芳香族第1級アミン現像
主薬に比べ安定性は良好であるが、カプラーとの色素形
成反応が遅く、僅かなカラー画像しか形成されないか或
いは全くカラー画像が形成されない等の欠点を有してい
る。
この欠点を改良するものとして、特開昭60−1284
39号公報に還元剤としてN−(p−ヒドロキシフェニ
ル)スルファミノ酸誘導体を用いる方法が開示されてい
る。これらの還元剤は乳剤調製時に現像がおこらず安定
であり、塗布乾燥後の生感材の保存性が良好であり、か
つ、シアン、マゼンタ、イエローのカラー画像を速やか
に形成することができる利点を有する。しかし一方、形
成された色素の受像材料への転写性及び定着性が悪いと
いう欠点を有していた。この欠点を更に改良するものと
して、受像材料中に媒染剤を含有させる技術が知られて
いる。
このような媒染剤としては、例えば、3級アミンまたは
4級アンモニウム塩を含有するポリマーが挙げられ、米
国特許3,709.690号に記載されている。かかる
媒染剤を用いた場合は、色素の転写性、及び定着性は改
良されるが、転写された色素が好ましくない2次吸収を
有しており、色再現上問題であった。また、現像条件の
わずかな変動により色素の転写性及び定着性が大きく変
動するという欠点を有していた。これは転写された色素
の媒染剤への吸着が完全でないためと推定される。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述の欠点を改良することにある。
即ち本発明の目的は、生感材として保存性の良い感光材
料を用いた画像形成方法であって、高濃度、低かぶりの
カラー画像を形成でき、しかも現像条件が変動しても転
写画像濃度の変動が抑制され、かつ色にごりが改良され
て色再現性の良いカラー画像を形成でき、更に転写性・
定着性の改良された画像形成方法で、また白地汚染を改
良することも可能体画像形成方法の提供にある。
〔発明の構成〕
本発明者らは、鋭意研究の結果、支持体上に、少なくと
も感光性ハロゲン化銀、−数式CI)(後記詳述)で表
される還元剤、バインダー、及び還元剤の酸化体と反応
して拡散性の色素を形成するカプラーを含有する層を有
する熱現像カラー感光材料を、像様露光後及び/または
像様露光と同時に加熱現像を行い、加熱現像により形成
される拡散性の色素を加熱現像と同時及び/または加熱
現像後に、支持体上に少なくともバインダー−数式〔■
〕 (後記詳述)で表される化合物、及び媒染剤を有す
る受像材料に転写させ、該受像材料上に色素画像を形成
することを特徴とする画像形成方法により本発明の上記
目的が達成されることを見い出し、本発明を為すに至っ
た。
以下に本発明の構成について、更に具体的に述べる。
まず、本発明に用いる熱現像カラー感光材料が有する一
般式(1)で表される還元剤(以下適宜r本発明の還元
剤」と称することもある。)について説明する。
一般式(1)は次のとおりである。
上記−数式(I)において、R1、Rz 、 R3及び
R4は各々独立に水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素、沃素の各原子)、ニトロ基、アルキル
基(例えばメチル、エチル、プロピル、ドデシル等の各
店)、アリール基、(例えばフェニル、トリル、ニトロ
フェニル等の各店)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ等の各店)、アミノ基(例えばアミノ、ジエチ
ルアミノ、メチルアミノ等の各店)、アルキルカルバモ
イル基(例エバメチルカルバモイル、エチルカルバモイ
ル等の各店)、アリールカルバモイル基(例えばフェニ
ルカルバモイル、ナフチルカルバモイル等の各店)、カ
ルバモイル基、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、
プロパンアミド、ブタンアミド、ベンズアミド、ニコチ
ンアミド等の各店)、アルキルスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド等の各
店)、アリールスルホンアミド基(例えばベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等の各店)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキシカ
ルボニル基)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル等の各店)またはアシルオキシ基(例えば
アセトキシ、プロピオニルオキシ、ベンゾイルオキシ、
ナフトイルオキシ、プロイルオキシ、チエノイルオキシ
、ニコチノイルオキシ等の各店)を表し、好ましくは水
素原子、ハロゲン原子(好ましくは塩素または臭素の各
原子)またはアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜8
個のアルキル基)を表す。Mは水素原子、アルカリ金属
原子(例えばリチウム、ナトリウム、カリウム等の各原
子)、アルカリ土金属原子(例えばベリリウム、マグネ
シウム、カルシウム等の各原子)またはアンモニウム(
例えばアンモニウム、トリメチルアンモニウム、ピリジ
ニウム等の各アンモニウム)を表し、好ましくは水素原
子、アルカリ金属原子を表す。nはMの原子価と同じ数
を表す。
還元剤の使用量は、使用される感光性ハロゲン化銀の種
類、有機酸銀塩を併用する場合その種類、及びその他の
添加剤の種類などに依存し必ずしも一定ではないが、通
常好ましくは感光性ハロゲン化銀1モルに対して0.0
1〜1500モルの範囲であり、更に好ましくは0.1
〜200モルである。
還元剤は2種以上同時に用いてもよい。
次に、本発明に用いる熱現像カラー感光材料が有する一
般式(1)で表される還元剤の具体的化合物例を挙げる
が、これらに限定されるものではない。
CDP− (13) (HO−/!J:>NHSOx )。
g 次に、本発明の還元剤の酸化体と反応して色素を形成す
るカプラー(以下適宜単にカプラーと記す、)について
説明する。カプラーは、それ自体が不動性であり、カッ
プリング反応により拡散性の色素を形成させるために、
カプラーの活性点にバラスト基を含有する離脱基を有し
ていることが好ましい、具体的には下記一般式〔I〕で
表される化合物であることが好ましい。
式中Coupは、カプラーの活性点の水素原子1個を除
いた基、CはCoupとDとを結合する2価の基で、還
元剤の酸化体とCoupとの反応によってCoup−C
の結合が開裂可能な基であり、好ましく9% 含窒素複素環残基である。但しR′は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、またはアリール基を表す、Jは−
CO−または−SO□−を表す。
Dはバラスト基を表し、バラスト基としては好ましくは
8個以上、より好ましくは12個以上の炭素原子を有す
る基が好ましい。また、R5とDは結合して5〜7員の
含窒素複素環を形成してもよく、この場合該環にはJ以
外に更に、−CO−−cs−、−so□−等の基を有し
ていてもよく、N。
S、0等のへテロ原子を有していてもよい。
Dとしては、更にポリマー鎖である基がより好ましい。
このポリマー鎖である基を有するカプラーとしては、下
記−数式(IV)で表される単量体から誘導される繰り
返し単位を有するポリマー鎖を上記の基として有するも
のが好ましい。
−数式(IV) Coup−+CHY−)r(−Z+−+L)Coup及
びCは、−数式(I[I)で表されるものと同義であり
、Yはアルキレン基、アリーレン基またはアラルキレン
基を表し、lはOまたは1を表し、Zは2価の有機基を
表し、Lはエチレン性不飽和基まはたエチレン性不飽和
基を有する基を表す。
Coupで表されるカプラー残基において、イエローカ
プラー残基として代表的なものは、米国特許第2.29
8.443号、同第2.407,210号、同第2.8
75゜057号、同第3.048.194号、同第3.
265,506号、同第3.447.928号、及び、
゛ファルプクプラーアイネ リテラトウルヴエルジッヒ
ト アグファミッタイルング(バンド■)”(Farb
kupplereineLiteraturubers
iecht Agfa Mitteilung(Ban
dII))112〜126頁(1961年)などに記載
されている。これらのうちアシルアセトアニリド類、例
えば、ベンゾイルアセトアニリドやピバロイルアセトア
ニリド類が好ましい。
マゼンタカプラー残基として代表的なものは、米国特許
第2.369.489号、同第2,343,703号、
同第2.311.882号、同第2.600,788号
、同第2.908゜573号、同第3.062.653
号、同第3.152.896号、同第3.519,42
9号、同第3.725.067号、同第4,540.6
54号、特開昭59−162548号、及び前記のAg
faMitteilung (BandII) 126
頁〜156頁(1961年)などに記載されている。こ
れらのうち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾール(例
えばピラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾールなど
)類が好ましい。
シアンカプラー残基として代表的なものは、米国特許第
2.367.531号、同第2,423,730号、同
第2.474,293号、同第2772.162号、同
第2.395.226号、同第3,002,836号、
同第3.034.892号、同第3.041,236号
、同第4.666.999号及び前記のAgfaMit
teilung (Bandll) 156〜175頁
(1961年)などに記載されている。これらのうちフ
ェノール類あるいはナフトール類が好ましい。
Coupで示されるイエローカプラー残基としては、次
の一般式(V)または(VI)で表されるものが好まし
い。
一般式(Vl) 上記−数式(V)及び(Vr)においてR& 、R?は
アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環の各店
、またはハロゲン原子を表し、前記アルキル、シクロア
ルキル、アリール、ヘテロ環の各店は、酸素原子、窒素
原子、イオウ原子を介して結合してもよい、更に前記ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環の各店は
以下に掲げる結合基を介して結合してもよい。即ち、ア
シルアミノ、カルバモイル、スルホンアミド、スルファ
モイル、スルファモイルカルボニル、カルボニルオキシ
、オキシカルボニルウレイド、チオウレイド、チオアミ
ド、スルホン、スルホニルオキシなどの結合基を介して
もよい、また前記アルキル、シクロアルキル、アリール
、ヘテロ環の各店は、更に以下に述べる置換基を有して
いてもよい、即ち、ハロゲン原子、ニトロ、シアノ、ア
ルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アル
コキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、カルボキシ、スルホ、スルファ
モイル、カルバモイル、アシルアミノ、ウレイド、ウレ
タン、スルホンアミド、ペテロ環、アリールスルホニル
、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、
アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロキシ、イミド、アシ
ルなとの各店を介してもよい。R1及びR7がそれぞれ
2つ以上ある場合、それらは、同一でも異っていてもよ
い。
Coupで示される二当量マゼンタカプラーとしては、
次の一般式(■〕 〔■)(IX)(X)で表されるも
のが好ましい。
上記−数式〔■〕〜(X)において、R& 、 R7は
一般式(V)、  (Vl)におけるR&、R?と同義
である。
Coupで示される二当量シアンカプラーとして番よ、
次の一般式(XI)、  01)、  (XI)で表さ
れるものが好ましい。
上記−数式[XI)〜〔罵〕において、R&、R?は一
般式(V)  (Vl)におけるR&、R?と同義であ
る。
本発明の前記−数式(mV)で表される単量体から誘導
される繰り返し単位を有するポリマーは、前記−数式(
mV)で表される単量体の1種のみからなる繰り返し単
位のいわゆるホモポリマーであっても、前記−数式(I
V)で表される単量体の2種以上を組み合わせたコポリ
マーであってもよ(、更に他の共重合し得るエチレン性
不飽和層を有するコモノマーの1種以上とからなるコポ
リマーであってもよい。
本発明の前記−数式(IV)で表される単量体とコポリ
マーを形成し得る上記エチレン性不飽和層を有するコモ
ノマーとしては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、ビニルエステル類、オレフィン類、スチレン類
、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、マ
レイン酸ジエステル類、フマル酸ジエステル類、アクリ
ルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニル
ケトン類、ビニル異部環化合物、グリシジルエステル類
、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、各種不飽和酸等
を挙げることができる。
これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステル類としては、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチ
ルアクリレート、5ee−ブチルアクリレート、ter
t−プチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、tert−オクチルアクリレート
、2−クロロエチルアクリレート、2−プロポキシアク
リレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエチ
ルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレート、
ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシク
ロへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリレート
、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシペ
ンチルアクリレ−)、2.2−ジメチル−3−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレ
ート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキシ
エチルアクリレート、2−iso−プロポキシアクリレ
ート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブト
キシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールアクリレート(付加モル数n = 
9 )、1−プロモー2−メトキシエチルアクリレート
、1.1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート
等を挙げることができる。
メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソ゛プロピルメタクリレート、n−ブチルメ
タクリレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブ
チルメタクリレート、ter t−ブチルメタクリレー
ト、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、
シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリ
レート、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−
N−フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−
フェニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメ
チルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリ
ルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレ
ート、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレー
ト、ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、
トリエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピ
レングリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチ
ルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート
、2−アセトキシエチルメタクリレート、2−アセトア
セトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメ
タクリレート、2−iso−プロポキシエチルメタクリ
レート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2
−メトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2
−エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2
−ブトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メト
キシポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル
数n=5)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げること
ができる。
ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
チレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセテ
ート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどを挙げる
ことができる。
またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2,3ジメチルブタジエン等を挙げる
ことができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息
香酸メチルエステルなどを挙げることができる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどを挙げることができる。
またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどを挙げることができる。
マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どを挙げることができる。
フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどを挙げ
ることができる。
その他のコモノマーの例としては、次のものを挙げるこ
とができる。即ち、 アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなど; メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチ
ルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド
、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニルメ
タクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチル
メタクリルアミド、β−シアノエチルメタクリルアミド
、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミ
ドなど; アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど: ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど; ビニル異部環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビ
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど を挙げることができる。
更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸; イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モノメチ
ル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチルなど
; マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸モノエチ
ル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチルなど
; シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルス
ルホン酸、ビニルスルホン酸;アクリロイルオキシアル
キルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキシメチルス
ルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、アク
リロイルオキシプロピルスルホン酸など; メタクリルロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、
メタクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイ
ルオキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシプロ
ピルスルホン酸など;アクリルアミドアルキルスルホン
酸、例えば、2−アクリルアミド−2−メチルエタンス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスル
ホン酸など; メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、2−メ
タクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、2−メ
タクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−
メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸など; アクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、ア
クリロイルオキシエチルホスフェート、3−アクリロイ
ルオキシプロピル−2−ホスフェートなど; メタクリロイルオキシアルキルホスフェート、例えば、
メタクリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタク
リロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど; 親水基を2個有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプ
ロパンスルホン酸ナトリウムなどを挙げることができる
これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、になど)ま
たはアンモニウムイオンの塩であってもよい。
更にその他のコモノマーとしては、米国特許第3.45
9,790号、同第3.438.108号、同第3j5
54,987号、同第4.215.195号、同第4.
247,673号、特開昭57−205735号公報明
細書等に記載されている架橋性七ツマ−を用いることが
できる。このような架橋性モノマーの例としては、具体
的にはN−(2−アセトアセトキシエチル)アクリルア
ミド、N−(2−(2−アセトアトセキジェトキシ)エ
チル)アクリルアミド等を挙げることができる。
また、本発明の前記−数式(IV)で示される単量体と
前記コモノマーとでコポリマーを形成する場合、好まし
くは前記−数式(’IV )で示される単量体からなる
繰り返し単位が重量比で全体のポリマーの10〜90重
量%含まれる場合であり、更に好ましくは30〜70重
量%含まれる場合である。
−数的にポリマーカプラーは乳化重合法または溶液重合
法により重合され、前記−数式(IV)で示される単量
体から誘導される繰り返し単位を有する色素供与物質ポ
リマーも同様の方法で重合することができる。乳化重合
法については、米国特許第4.080.211号、同第
3.370,952号に、また親油性ポリマーをゼラチ
ン水溶液中にラテックスの形で分散する方法については
、米国特許第3.451゜820号に記載されている方
法を用いることができる。
これらの方法はホモポリマーの形成及びコポリマーの形
成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモノ
マーであると良く、乳化重合の場合には常態で固定単量
体のための溶媒としても作用する。
乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイド及び共重合乳化剤が挙げられ
る。界面活性剤としては、当該分野において公知のアニ
オン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両性
活性剤が挙げられる。
アニオン活性剤の例としては、石ケン類、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ノニオン活性剤
の硫酸塩等を挙げることができる。
ノニオン活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル
酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
ンブロック共重合体。
を挙げることができる。またカチオン活性剤の例として
は、アルキルピリジウム塩、第3アミン類等を挙げるこ
とができる。
また、両性活性剤の例としては、ジメチルアルキルベタ
イン類、アルキルグリシン類等を挙げることができる。
また高分子保護コロイドとしては、ポリビニルアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース等を挙げることができ
る。これらの保護コロイドは、単独で乳化剤として用い
てもよく、また他の界面活性剤と組み合わせて用いても
よい。
これらの活性剤の種類及びその作用については、ベルギ
ッシエ・ケミシエ・インダストリエ(Belgisch
e Chemische Industrie) 、2
B+ 16−20(1963)に記載されている。
溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散するには、まず親
油性ポリマーを有機溶媒中に溶かしたのち、これをゼラ
チン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイ
ドミル等によりラテックス状に分散する。親油性ポリマ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散する方法
については米国特許第3.451.820号に記載され
ている。
親油性ポリマーを溶解する有機溶媒としては、エステル
類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル類、
アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、エーテ
ル類等を用いることができる。
またこれらの有機溶媒は、単独でまたは2種以上を組み
合わせて用いることができる。
上記のようなポリマーカプラーを製造するにあたって、
重合に用いる溶媒としては、単量体及び生成する色素供
与物質ポリマーの良溶媒であり、重合開始剤との反応性
が低いものが望ましい、具体的には水、トルエン、アル
コール(例えばメタノール、エタノール、1so−プロ
パツール、tert−ブタノール等)、アセトン、メチ
ルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢
酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、塩化メチレン等を挙げることがで
き、これらの溶媒は単独でもしくは2種以上混合して使
用してもよい。
重合温度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類等を
考慮する必要があるが通常は30〜120°Cの範囲で
ある。
ポリマーカプラーを得るための乳化重合法及び溶液重合
法に用いられる重合開始剤としては、以下に示すものが
挙げられる。
水溶性重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、
4.4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸ナトリウム、2
,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩等の
水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用いることができる。
また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始剤として
は、例えばアゾビスイソブチロニトリル、2.2′−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2
’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、1.1’−アゾビス−(シクロヘキサノ
ン−1−カルボニトリル)、2.2’−アゾビスイソシ
アノ酪酸、2.2′−アゾビスイソ醋酸ジメチル、1.
1′−アゾビスー(シクロヘキサノン−1−カルボニト
リル)、4.4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸等のア
ゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオ
キサイド、クロロベンジルパーオキサイドジイソプロピ
ルーオキシジカルボネート、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド等の過酸化物等を挙げることができる。これらのう
ち好ましいものはベンゾイルパーオキサイド、クロロベ
ンジルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド等を挙
げることができる。
これらの重合開始剤は、乳化重合法及び溶液重合法にお
いてモノマー全量に対して0.01〜10重量%の範囲
、好ましくは、0.1〜5重量%の範囲で含有せしめる
ことができる。
更にまた、上記重合性以外の重合法、例えば懸濁重合、
塊状重合等の方法も適用することができる。即ち、本発
明においては、本発明の前記−数式(mV)で示される
単量体の色素供与性のホモポリマー、該単量体の2種以
上を組み合わせてなるコポリマーまたは該単量体と他の
少なくとも1種の重合可能なコモノマーを共重合成分と
してなるコポリマーのすべてを包含し、その合成プロセ
スによっては限定されない。
更にまた、前記−数式(IV)で表される単量体から誘
導される繰り返し単位を有するポリマーの重量平均分子
量は、io、ooo〜3.000.000が好ましく、
更に好ましくは、50.000〜2,000.000で
ある。
なお重量平均分子量は、GPC法(ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィー法)によってm定できる。測定方
法を以下に示す。
GPC: HLC−802A (東洋曹達製)カラム:
TSK  gel(東洋曹達製)MH (排除限界分子量4 XIO” )   1本(カラ五
寸法?、51X600m) 溶媒:THF 流量: 1 d/mtn カラム温度=38℃ ディテクター: UV−8model Tl  (東洋
曹達製)検出波長 254nm TSKスタンダードポリスチレン(東洋曹達製)で検量
線を作成。
本発明において、−数式(IV)で表される単量体がポ
リマー中に未反応のまま残存するとき、この残存量は全
ポリマーの5重量%以下であることが好ましく、より好
ましくは0.5重量%以下である。かかる単量体の残存
量も前記GPC法によって測定できる。
本発明において用いる熱現像カラー感光材料において、
カプラーは単独で用いてもよいし、2種以上用いてもよ
い。その使用量は限定的でなく、カプラーの種類、単用
かまたは2種以上の併用使用か、あるいは写真構成層が
単層かまたは2以上の重層か等に応じて決定すればよい
が、例えばその使用量は1ポ当たり0.005 g〜5
0g、より好ましくは0.1g〜10gで用いることが
できる。
カプラーを熱現像感光材料の写真構成層に含有せしめる
方法は任意であり、例えば低沸点溶媒(メタノール、エ
タノール、酢酸エチル等)及び/または高沸点溶媒(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリクレジ
ルホスフェート等)に溶解した後、乳化分散するが、あ
るいはアルカリ水溶液(例えば、水酸化ナトリウム10
%水溶液等)に溶解した後、酸(例えば、クエン酸また
は硝酸等)にて中和して用いるが、あるいは適当なポリ
マーの水溶液(例えば、ゼラチン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルピロリドン等)に固体分散した後、使用
することができる。
次に本発明に用いる熱現像カラー感光材料が有するカプ
ラーの具体的化合物を例示する。但しこれも、以下例示
に限定されるものではない。
(Y−1) (Y−23 (Y−3) (x=50重量%、  y=so重量%)重量平均分子
@  MW : 62500(Y−43 (Y−5) (Y−6) (x=40重量% y=60重量%) 重量平均分子量 MW : 79200 (x=50重量% 、y=50重量% ) 重量平均分子量 MW : 97100 (x =50重量% 、y=50重量% ) 重量平均分子量 MW : 88700 〔Y 7〕 (Y−8) (x=50重景% 重量y =50重量% ) 重量平均分子量 M W : 37900 (x =50重量% 、y=50重蓋% ) 重量平均分子量 M W : 73700 CM−5) (X 50重量% 、y=50重量% ) 重量平均分子量 MW : 33300 (x=50重量% 、y=so重量% ) 重量平均分子量 MW : 43900 (x=50重量% 、y=50重量% ) 重量平均分子量 MW : 55700 (x=40重量% 、)I=60重量% ) 重量平均分子量 M W : 29700 (x=50重量% 、)I=50重量%) 重量平均分子量 MW : 33500 (C−3) (C−5) (x=50重量% 、y=50重量%) 重量平均分子量 MW : 198500 ( x=40重量% 、y=60重量% ) 重量平均分子量 MW : 99700 (C−83 〔C 9〕 重量平均分子量 MW : 71200 (C−103 起こし得る官能基またはその官能基を含有する有機基表
す、) 一般式(II)で表される化合物は、更に次の一般式(
XIV)〜〔X■〕で表される化合物であることが好ま
しい。
一般式(XIV) R” (0) 、CO−S −R’ υ■ (x=40重量%+y=50重量%) 重量平均分子量 M W : 47300次に、本発明
に用いる受像材料が有する一般式([[)で表される化
合物について説明する。
−数式(If)は、次のとおりである。
−B (式中、Aは有機基を表し、Bは還元剤中のアミノ基に
よる求核置換反応または求核付加反応を一般式(X■)
   R”−L 一般式中、R8,R9はそれぞれアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基ま
たは複素環残基を表し、それぞれの基は、置換されてい
てもよく、従って置換基を有するものも含む。
nは0または1を表す。
一般式(XIV)〜〔X■〕で表される化合物はいずれ
も好ましく用いられるが、これらの中で最も好ましいも
のは、−数式(XVI)で表される化合物である。
以下各一般式につき詳述する。
一般式(XIV)において、R11はそれぞれ置換され
ていてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、了り−ル基または複素環残基を表
すが、アルキル基として好ましいのは、炭素数1〜30
の直鎖または分岐のアルキル基、より好ましくは炭素数
2〜20のアルキル基であり、例えば、エチル基、n−
プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−へブ
チル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−ド
デシル基などを挙げることができる。
シクロアルキル基としては、炭素数5〜20の5〜6員
環のシクロアルキル基が好ましく、例えば、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
アルケニル基としては、炭素数2〜20のアルケニル基
が好ましく、例えば、ビニル基、アリル基、クロチル基
、スチリル基等を挙げることができる。
アラルキル基としては、炭素数2〜20のアラルキル基
が好ましく、例えば、ベンジル基、β−フェネチル基等
を挙げることができる。
アリール基としては、炭素数6〜10のアリール基が好
ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げるこ
とができる。
複素環残基としては、酸素、窒素またはイオウをヘテロ
原子として含む5員または6員の複素環が好ましく、例
えば、ピリジル基、フリル基、ピロール基等を挙げるこ
とができる。
これらの基はそれぞれ置換基を有していてもよいが、置
換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アミノ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基、カルボニルオキシ基、水酸基、置換または
無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファ
モイル基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子を
挙げることができ、これらの置換基は更に置換されてい
てもよい。
R9はそれぞれ置換されていてもよいアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
基または複素環残基を表すが、好ましくはアリール基ま
たは複素環残基であり、アリール基としてはフェニル基
が好ましく、複素環残基としては、酸素、窒素またはイ
オウをヘテロ原子として含む5〜6員の複素環(他の環
と縮合環を形成しても良い)が好ましく、5〜6員の含
窒素複素環が特に好ましい。
これらの基はそれぞれ置換基を有していてもよいが、置
換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、アミノ基、アルキルまたはアリール置換アミノ基、ア
シルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルまたはア
リールスルホニル基、アルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基、カルボニルオキシ基、水酸基、置換または
無置換のカルバモイル基、置換または無置換のスルファ
モイル基、シアノ基、ニトロ基またはハロゲン原子等を
挙げることができ、これらの置換基は更に置換されてい
てもよい。nは0またはlを表す。
一般式(XV)において、R6は一般式(XIV)にお
けるR8と同義である。
XIは、Nとともに含窒素複素環を構成する原子群を表
す。
以下の一般式で表される基を挙げることができる。
906 一般式(A)〜(J)中、RI I 、 RI !  
は、1価の有機基を表し、該有機基としては、例えば、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、
アルキルまたはアリール置換アミノ基、アシルアミノ基
、スルホニルアミノ基、アルキルまたはアリールスルホ
ニル基、アルキルオキシまたはアリールオキシカルボニ
ル基、カルボニル基、水酸基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、シアノ基、ニトロ基、またはハロゲン原子
を挙げることができる。これらの置換基は、更に置換さ
れていてもよい。
一般式(X Vl )中において、halは、ハロゲン
素環を形成するに必要な原子群を表す。
−数式(XVI)において、ハロゲン原子を表すhal
は、好ましくは塩素原子である。X2で形成される含窒
素複素環としては、5〜6員の複素環が好ましく、複素
環上の窒素原子は1〜3個が好ましく、より好ましくは
2または3個である。また、X2で形成される複素環は
他の環(例えばベンゼン環)と縮合して縮合環を形成す
るものも含む。更に該複素環は環上に置換基を有するも
のも含み、該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(
好ましくは塩素原子、フッ素原子)、アルキル基、アミ
ノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、複素環基等が
挙げられ、更に置換基を有するものも含む。
置換基としてハロゲン原子を少なくとも一つ有する含窒
素複素環化合物である本発明の化合物は、更に具体的に
は下記−数式[K)〜(S)でそれぞれ示される化合物
であることが好ましい。
I3 一般式(K)〜(S)において、hal’、 hal”
及びhal”は、それぞれ前記−数式(XVIIで示さ
れるhal と同義であり、R13、R14及びRIS
は、それぞれ−数式〔A〕〜〔J〕中のR11及びRI
2と同義である。
一般式〔X■〕中、Lはエポキシ基、イソシアネート基
、あるいはブロックイソシアネート基、ケトエステル基
またはN−メチロール基を表す。
R11+はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
または複素環基を表し、これらは置換基を有するものも
含む。
一般式(XIV)〜〔X■〕で表される化合物は、それ
自身の不動性(感光材料または受像材料の製造時、保存
時または熱現像時の不動性)のために、バラスト基を有
していてもよい。バラスト基としては炭素数8個以上を
有する基が好ましく、また別のバラスト基として、ポリ
マー残基が挙げられる。
一般式(XIV)〜〔X■〕で表される化合物以外に好
ましく用いられる化合物としては、特願昭63−193
40号、同63−209825号の明細書、特開昭63
=6549号、同63−15246号公報に記載の化合
物が挙げられる。
次に、−数式(Illで表される化合物の具体例を示す
、まず、−数式(XIV)で表される化合物−数式〔×
■〕 R1(0・)、C03−R’ 化合物Nα −1 C!Hs− ( −2 C,HS− −5 T、6 tznxs CICIlzCHx− イ イ− −7 zHS− イー ぐ 化合物Nα T−9 −10 −11 −12 −15 化合物Nα −19 8 Js− CI、I(13− zHs Js こy 11 C2山、O〇− R″ ○−GHz Fz− (C6FS) iC− 9 化合物Nα T 4 化合物階 −25 −29 8 CJw− R” tus− c+Jzs− 9 9 (n)C4Hw− (n)CJw− 化合物Nα T−30 −32 a zHs− c 、 Hs − 9 (D (D CN −33 (n)C4Hq 4 IZH2S 化合物阻 8 9 −39 (n)C1)It 化合物Nα R11 9 −CIlzCOOC1Htt −44 tHS− −CHzCOO(CHg)zOclh 化合物がポリマーである場合 (バラスト基がボ −47 リマー残基である場合) の例を、 以下に示す。
−45 (組成比は重量比) −48 重量平均分子量 7500 6 重量平均分子量 9200 S 重量平均分子量 4100 T−49 次に一般式(XV〕 で表される化合物の具体例 8 cJt 旧、(t) R11 8 xHs ttozs zus 32900 R11 11 tHs tHs ■ 次に一般式(XVI)で表される化合物の具体例を示す
、但し以下例示に限定されない。
例示化合物漱 一数式阻 13 14 R” hat’ hal” hal3 −72 (K) C1゜11□tNH− t− − −73 (K) JtJH− l− t− f− − f− f− −76 (K) C+ Jb3NH− l− f− t− l scONH(CIlg) JH− l− 例示化合物阻 一数式阻 R1り R” 81% hal’ hal” hal” 1 (z) tNH− t− t l− − −82 (L) 4H9− C,H雫− Cト −83 (L) CaH*− C1@H1l− f− −84 (M) C1゜H,、NH − − − −85 (M) C+oHz+NH− − − l− − NH− 例示化合物Nα 一数式Nα 13 R+a R1’ hat’ hal” hal’ CI f− l− −89 (0) C+JisCONH − − −91 (P) CIDH!+ l −92 (Q) 自。H□N1(− C1,SO,− CI。
f −93 (L) C1゜Hア、N1f− NH,− − −94 (S) C1゜H2,− t また、 化合物がポリマーである場合には、 次に示す単量体から誘導されるポリマーが好ましい。
例示化合物漱 一数式Nα 11 14 l5 hal’ hal” hal” l− t − l f− T−4 (K) CいCH←、Th←Nト − − −NH。
− −NHC4H9 l 例示化合物Nα 一般弐Nα  I 2 化合物がポリマーである場合の具体例を次に示す。但し
、以下例示に限定されない。
但し上記において、各記号は以下の意味を表す。
BA : ブチルアクリレート EA : エチルアクリレート St:エチレン MMA:  メチルメタアクリレート MA : メチルアクリレート R” l5 hal’ hal” hat’ 次に一般式〔X■〕 で表される化合物の具体例 を示す。
但し、 以下例示に限定されない。
C00CR3 重量平均分子量 1100 9100 2100 次に、本発明に用いられる受像材料が有する媒染剤につ
いて、説明する。用いることができる媒染剤としては、
3級アミノ基を有する化合物、含窒素複素環基を有する
化合物、及びこれらの4級カチオン基を有する化合物を
挙げることができる。
本発明においては、受像材料の受像層に媒染剤を添加す
るのが好ましい態様である。受像材料に媒染剤を用いる
場合には、媒染剤は不動化されていることが好ましく、
特にポリマー媒染剤が好ましい。
ポリマー媒染剤は、バインダーを兼ねることができる。
即ちそれ自体単独で受像層を構成してもよい。しかし通
常、受像層を構成する他の適当なバインダーとともに用
いられるのがよい。
媒染剤は、受像層に任意の量で含有されてよく、その含
有量は、所望の性能に応じて、適宜定めることができる
。媒染剤の添加の方法は、任意であり、例えばバインダ
ーを有機溶剤に溶かして得た受像層形成用塗布液に溶解
して用いることもできるし、バインダーと媒染剤とを含
有するラテックス分散液の形にして用いてもよい、これ
らは使用するバインダーや媒染剤、及びその他の添加剤
、目的とする性能等により、適宜定めればよい。
媒染剤を含有する受像層を構成するバインダーとしては
、特開昭57−207250号等に記載されたガラス移
転点が40゛C以上、250℃以下の耐熱性有機高分子
物質で形成されるものが好ましい、これらのポリマーは
通常受像層として支持体に担持されるが、これ自体が支
持体を兼ねてもよい。用いることができるポリマーとし
ては、「ポリマーハンドブック、セカンドエデイジョン
」(J、Brandrup+E、H,Iwmergut
li)John Wiley & 5ons出版に記載
されているガラス移転点が40℃以上の合成ポリマーも
有用である。
ポリマー媒染剤としては、特開昭48−28325号、
同54−74430号、同54−124726号、同5
5−22766号、同55−142339号、同55−
23850号、同60−23851号、同60−238
52号、同60−23853号、同60−57836号
、同60−60643号、同60−118834号、同
60−122940号、同60−122941号、同6
0−122942号、同60−235134号、米国特
許筒2,484,430号、同2,548,564号、
同3,148.061号、同3.148.161号、同
3,709,690号、同3゜756.814号、同3
,898.088号、同3.958.995号、同4.
115.124号、同4,124,386号、同4,1
93,800号、同4,273.853号、同4,28
2.305号、同4,450.224号、英国特許第1
,594,961号、同2.056.101号、同28
093.041号等の各明細書に記載のものからも選択
して用いることができるが、例えば以下のポリマー媒染
剤を用いることができる。
3級アミノ基を有すポリマー媒染剤としては、例えば以
下のポリマーが挙げられる。
なお以下の例示において、式中の添数字はモル%を表す
また、 各例示ポリマー媒染剤の重量子 均分子量MWを併記した。
重量平均分子量 MW: 5700 (数字はモル%を表す く以下同じ〉 ) 重量平均分子量 MWニ ア900 含窒素複素環としてはイミダゾール基及びピリジル基が
好ましく、 このような基を有するポリマ ー媒染剤の具体例としては、 以下のポリマーを挙 げることができる。
重量平均分子量 MW: 9200 重量平均分子量 MW: 9200 −9 重量平均分子量 MW: 8700 重量平均分子量 MW; 3100 重量平均分子量 MW : 111500 重量平均分子量 MW: 1100 重量平均分子量 MW: 8200 重量平均分子量 MW: 3700 13 4 重量平均分子量 MW: 8300 −15 重量平均分子量 MWニ ア500 4級アンモニウム基を有するポリマー媒染剤の具体例と
しては、 以下のポリマーを挙げることが できる。
−16 重量平均分子量 MW: ?7200 P−23 P−21 重量平均分子量 MWニ ア200 重量平均分子量 MW : 62900以下余白、′ 重量平均分子量 MW: 42100 2 重量平均分子量 MW: 52100 次に、本発明に用いる熱現像カラー感光材料が有する感
光性ハロゲン化銀について述べる。使用できるハロゲン
化銀は任意であり、例えば塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩
臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀等が挙げられる。該感光性
ハロゲン化銀は、写真技術分野で一般的に用いられる任
意の方法で調製することができる。
さらに、粒子のハロゲン組成が、表面と内部で異なった
多層構造から成る粒子を含有する乳剤を用いることがで
きる0例えばコア/シェル型ハロゲン化銀粒子であって
ハロゲン組成がステップ状に変化したもの、或いは連続
的に変化した粒子を有するハロゲン化銀乳剤を用いるこ
とができる。
また、感光性ハロゲン化銀の形状は、立方体、球形、8
面体、12面体、14面体等の明確に晶癖を有するもの
でも、そうでないものでも用いることができる。この種
のハロゲン化銀としては、特開昭60−215948号
に記載されているものがある。
また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージャー22534号等に記載されているよう
な、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結晶
面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒子
であって、そのアスペクト比すなわち粒子の直径対厚み
の比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。
さらに、表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を用いること
ができる。表面が予めカブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀については、例えば米国特許筒2,592,
250号、同3,206.313号、同3.317,3
22号、同3,511.622号、同3,447,92
7号、同3,761.266号、同3,703.584
号、同3,736゜140号等の各明細書に記載されて
いる。表面が予めカブラされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子とは、上記各明細書に記載の如く、ハロゲン
化銀粒子の表面の感度よりも粒子内部の感度の方が高い
ハロゲン化銀粒子である。また、米国特許筒3.271
.157号、同第3.447.927号及び同第3,5
31゜291号に記載されている多価金属イオンを内蔵
しているハロゲン化銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、
または米国特許第3,76L276号に記載されている
ドープ剤を含有するハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く
化学増感したハロゲン化銀乳剤、または特開昭50−8
524号及び同50−38525号等の公報に記載され
ている積層構造を有する粒子からなるハロゲン化銀乳剤
、その他特開昭52−156614及び特開昭55−1
27549号に記載されているハロゲン化銀乳剤などを
用いることができる。
上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であってもよいが、好ましい粒子サイズは、その
径が約0.005μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜0.5μmである。
他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性根塩形
成成分を後述する有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部
に感光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。
これら感光性ハロゲン化銀および感光性根塩形成成分は
、種々の様態で組合せて使用でき、使用量は、−層あた
り支持体1ボに対して、0.001 g〜50gである
ことが好ましく、より好ましくは、0.1〜Logであ
る。
該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感してもよい。
また、用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増
感色素により、青、緑、赤、近赤外光へ感度を付与させ
るために分光増感を行うことができる。
用いることができる代表的な分光増感色素としては、例
えば、シアニン、メロシアニン、コンプレックス(つま
り3核または4核の)シアニン、ホロボラ−シアニン、
スチリル、ヘミシアニン、オキソノール等が挙げられる
これら増感色素の好ましい添加量は、感光性ハロゲン化
銀またはハロゲン化銀形成成分1モル当たりlXl0−
”モル−1モルである。更に好ましくは、I Xl0−
’〜1×10伺モルである。
増感色素はハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程において
添加してもよい。即ち、ハロゲン化銀粒子形成時、可溶
性塩類の除去時、化学増感開始前、化学増感時、あるい
は化学増感終了後等のいずれの時期でもよい。
本発明に使用する熱現像感光材料には、必要に応じて感
度の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を
用いることが好ましい。
熱現像感光材料に用いることができる有機銀塩としては
、特開昭53−4921号、同49−52626号、同
52−141222号、同53−36224号及び同5
3−37626号、及び同53−37610号等の各公
報ならびに米国特許3゜330、633号、同第3,7
94,496号、同第4,105,451号等の各明細
書中に記載されているような長鎖の脂肪族カルボン酸の
銀塩やヘテロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えばベヘ
ン酸銀、α−(1−フェニルテトラゾールチオ)酢酸銀
などや、特公昭44−26582号、同45−1270
0号、同45−18416号同45−22185号、特
開昭52−137321号、同58−118638号、
同58−118639号、米国特許第4,123,27
4号の各公報に記載されているイミノ基の銀塩がある。
以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾール及びその誘導体、スルホ
ベンゾトリアゾール及びその誘導体、N−アルキルスル
ファモイルベンゾトリアゾール及びその誘導体が好まし
い。
有機銀塩は、単独でも或いは2種以上併用して用いても
よい。また、適当なバインダー中で銀塩を調製し、単離
せずにそのまま使用してもよいし、単離したものを適当
な手段によりバインダー中に分散して使用に供してもよ
い。分散の手段としては、ボールミル、サンドミル、コ
ロイドミル、振動ミルによるもの等を挙げることができ
るが、これらに制限されることはない。
有機銀塩の使用量は、通常感光性ハロゲン化銀1モル当
たり0.01モル〜500モルが好ましく、より好まし
くは0.1〜100モルである。さらに好ましくは0.
3〜30モルである。
熱現像感光材料に用いることができるバインダーとして
は、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、エチルセ
ルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースアセ
テートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン
誘導体、セルロース誘導体、タンパク質、デンプン、ア
ラビアゴム等の合成或いは天然の高分子物質などがあり
、これらは単独で、あるいは2以上を組合せて用いるこ
とができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体トポリビ
ニルビロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性ポリ
マーとを併用することが好ましく、より好ましくは特開
昭59−229556号公報に記載のゼラチンと、ポリ
ビニルピロリドンとの混合バインダーを用いることであ
る。
バインダーの好ましい使用量は、通常支持体lポ当たり
0.05 g〜50gであり、更に好ましくは0゜2g
〜20gである。
また、バインダーは、色素供与物質であるカプラー1g
に対して0.1〜10g用いることが好ましく、より好
ましくは0.2〜5gである。
熱現像カラー感光材料の支持体としては、例えばポリエ
チレンフィルム、セルロースアセテートフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、及びポリ塩化ビニル
等の合成プラスチックフィルム、写真用原紙、印刷用紙
、バライタ紙及びレジンコート紙等の紙支持体、さらに
、これらの支持体の上に電子線硬化性樹脂組成物を塗布
、硬化させた支持体等が挙げられる。
本発明に使用する熱現像カラー感光材料及び/または受
像材料には、各種の熱溶剤が添加されることが好ましい
。熱溶剤とは、熱現像時液状であり、熱現像及び/また
は熱転写を促進する化合物である。これらの化合物とし
ては、例えば米国特許第3.347.675.号、同第
3.667.959号、RD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)Nα17643(X II )、特開昭59〜
229556号、同59−68730号、同59−84
236号、同60−191251号、同60−2325
47号、同60−14241号、同61−52643号
、同62−78554号、同62−42153号、同6
2−4213号各公報等、米国特許第3.438.77
6号、同3.666477号、同3,667.959号
各明細書、特開昭51−19525号、同53−248
29号、同53−60223号、同58−118640
号、同58−198038明細公報に記載されているよ
うな極性を有する有機化合物が挙げられ、本発明を実施
する際に特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(
例えば、ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウ
レア等)、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベン
ズアミド、p−トルアミド等)、スルホンアミド誘導体
(例えばベンゼンスルホンアミド、α−トルエンスルホ
ンアミド等)、多価アルコール類(例えば、1. 6−
ヘキサンジオール、1.2−シクロヘキサンジオール、
ペンタエリスリ斗−ル等)、またはポリエチレングリコ
ール類が挙げられる。
上記熱溶剤の中でも、水不溶性固体熱溶剤が特に好まし
く用いられる。
上記水溶性熱溶剤の具体例としては、例えば特開昭62
−136645号、同62−139549号、同63−
53548明細公報、特願昭63−205228号、同
63−54113号に記載されているものがある。
熱溶剤を添加する層としては、感光性ハロゲン化銀乳剤
層、中間層、保護層、受像材料の受像層等を挙げること
ができ、それぞれに応じて効果が得られるよう添加され
て用いられる。
熱溶剤の好ましい添加量は通常バインダー量の10重量
%〜500重量%、より好ましくは30重重量〜200
重量%である。
有機銀塩と熱溶剤は、同一の分散液中に分散してもよい
、バインダー、分散媒、分散装置はそれぞれの分散液を
作る場合と同じものが使用できる。
熱現像感光材料には、上記各成分以外に必要に応じ各種
添加剤、例えば現像促進剤、カブリ防止剤、塩基プレカ
ーサ等を含有することができる。
現像促進剤としては、特開昭59−177550号、同
59−111636号、同59−124333号公報に
記載の化合物、また特開昭61−159642号公報や
、特願昭62−203908号に記載の現像促進剤放出
化合物、あるいは、特願昭63−104645号に記載
の電気陰性度が4以上の金属イオンも用いることができ
る。
カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645.
739号明細書に記載されている高級脂肪酸、特公昭4
7−11113号公報に記載の第2水銀塩、特開昭51
−47419号公報に記載のN−ハロゲン化合物、米国
特許第3,700,457号明細書、特開昭51−50
725号公報に記載のメルカプト化合物放出性化合物、
同49−125016号公報に記載のアリールスルホン
酸、同51−47419号公報に記載のカルボン酸リチ
ウム塩、英国特許筒1,455,271号明細書、特開
昭50−101,019号公報に記載の酸化剤、同53
−19825号公報に記載のスルフィン酸類あるいはチ
オスルホン酸類、同51−3223号に記載の2−チオ
ウラシル類、同51〜26019号に記載のイオウ単体
、同51−42529号、同51−81124号、同5
5−93149号公報に記載のジスルフィドおよびポリ
スルフィド化合物、同51−57435号に記載のロジ
ンあるいはジテルペン類、同51−104338号公報
に記載のフリーのカルボキシル基またはスルホン酸基を
有したポリマー酸、米国特許第4.138,265号明
細書に記載のチアゾリンチオン、特開昭54−5182
1号公報、米国特許第4.137,079号明細書に記
載の1.2.4−1−リアゾールあるいは5−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、特開昭55−1408
83号に記載のチオスルフィン酸エステル類、同55−
142331号公報に記載の1.2゜3.4−チアトリ
アゾール類、同59−46641号、同59−5723
3号、同59−57234号公報に記載のジハロゲン化
合物あるいはトリハロゲン化合物、さらに同59−11
1636号公報に記載のチオール化合物、同60−19
8540号公報に記載のハイドロキノン誘導体、同60
−227255号公報に記載のハイドロキノン誘導体と
ベンゾトリアゾール誘導体との併用などが挙げられる。
更に別の特に好ましいカブリ防止剤としては、特開昭6
2−78554号に記載されている親水性基を有する抑
制剤、特開昭62−121452号に記載されているポ
リマー抑制剤、特開昭62−123456号に記載のバ
ラスト基を有する抑制剤が挙げられる。
また、特願昭62−320599号に記載の無呈色カプ
ラーも、好ましく用いられる。
塩基プレカーサとしては加熱により脱炭酸して塩基性物
質を放出する化合物(例えばグアニジニウムトリクロロ
アセテート)、分子内眼核置換反応等の反応により分解
してアミン類を放出する化合物等が挙げられ、例えば特
開昭56−130745号、同56−132332号公
報、英国特許2.079.480号、米国特許第4.0
60.420号明細書、特開昭59−157637号、
同59−166943号、同59−180537号、同
59−174830号、同59−195237号、同6
2−108249号、同62174745号公報等に記
載されている塩基放出剤などを挙げることができる。
その他にも必要に応じて熱現像感光材料に用いられる各
種の添加剤、例えばハレーション防止染料、螢光増白剤
、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤、延展剤、マット剤、界
面活性剤、退色防止剤等を含有することができ、これら
については、具体的にはRD(リサーチ・ディスクロー
ジャー)誌Vol。
170.1978年6月No、17029号、特開昭6
2−135825号公報等に記載されている。
これらの各種の添加剤は感光性層に添加するだけでなく
、中間層、保護層或いはバッキング層等の非感光性層に
添加してもよい。
本発明に使用する熱現像カラー感光材料は、(a)感光
性ハロゲン化銀、(b)カプラー(色素供与物質)(C
)バインダー、(d)本発明の還元剤を含有する。更に
必要に応じて(e)有機銀を含有することが好ましい。
これらは基本的には1つの熱現像感光性層に含有されて
よいが、必ずしも単一の写真構成層中に含有させる必要
はなく、例えば、熱現像感光性層を2層に分け、前記(
a)、 (C)、 (e)、 (d)の成分を一方の熱
現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣接する他方
の層に色素供与物質(b)を含有せしめる等の構成でも
よく、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に
わけて含有せしめてもよい。
また、熱現像感光性層を低感度層と高感度層、高濃度層
と低濃度層の2層またはそれ以上に分割して設けてもよ
い。
本発明に用いる熱現像感光材料は、一般に1または2以
上の熱現像感光性層を有する。フルカラー感光材料とす
る場合には、一般に感色性の異なる3つの熱現像感光性
層を備え、各感光層では、熱現像によってそれぞれ色相
の異なる色素が形成または放出される。
通常、青感光性層ではイエロー色素、緑感色性層ではマ
ゼンタ色素、赤感光性層ではシアン色素が組合わされる
が、これに限らない。また、近赤外感光性層を組み合わ
せることも可能である。
各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば支持
体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層とす
る構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感光性層
、赤感光性層とする構成、或いは支持体上に順次、緑感
光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等がある。
熱現像感光材料には、前記熱現像感光性層の他に、下塗
り層、中間層、保護層、フィルター層、バッキング層、
剥離層等の非感光性層を任意に設けることができる。前
記熱現像感光性層及びこれらの非感光性層を支持体上に
塗布するには、−aのハロゲン化銀感光材料を塗布調製
するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。
本発明において、熱現像感光材料は、適宜の光源により
露光できるが、例えば露光光源としては、タングステン
ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、水銀灯、陰
極線管フライングスポット、発光ダイオード、レーザー
(例えばガスレーザーYAGレーザ−、色素レーザー、
半導体レーザーなど)、CRT光源、及びFOT等、種
々のものを単独で或いは複数組み合わせて用いることが
できる。半導体レーザーと第2高調波発生素子(SHG
素子)などを用いることもできる。そのほか、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体から放
出する光によって露光されてもよい。露光時間は通常カ
メラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間は
もちろん、1/1000秒より短い露光、例えばキセノ
ン閃光灯や陰極線管を用いた1710〜1/10”秒の
露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いる光の分光組成
を調節することができる。感光材料はレーザー等を用い
たスキャナー露光に用いることができる。
本発明において、熱現像感光材料は像様露光後通常好ま
しくは80°C〜200℃、更に好ましくは100℃〜
170℃の温度範囲で、好ましくは1秒間〜180秒間
、更に好ましくは1.5秒間〜120秒間加熱するだけ
で現像することができる。拡散性色素の受像層への転写
は、熱現像時に受像材料を感光材料の感光面と受像層を
密着させることにより熱現像と同時に行ってもよく、ま
た、熱現像後に受像部材と密着したり、また、水を供給
した後に密着しさらに必要なら加熱したりすることによ
って転写してもよい。また、露光前に70°C−180
°Cの温度範囲で予備加熱を施してもよい。また、特開
昭60−143338号、同61−162041号公報
に記載されているように相互の密着性を高めるため、感
光材料及び受像材料を熱現像転写の直前に80°C〜2
50°Cの温度でそれぞれ予備加熱してもよい。
本発明においては、種々の加熱手段を用いることができ
る。
加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば、加熱されたブロックないしプ
レートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触さ
せたり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいは高周
波加熱を用いたり、更には感光材料の裏面もしくは受像
材料の裏面にカーボンブラック等の導電性物質を含有す
る導電性層を設け、通電によって生ずるジュール熱を利
用することもできる。加熱パターンは特に制限されるこ
とはなく、あらかじめ予熱(プレヒート)した後、再度
加熱する方法をはじめ、高温で短時間、あるいは低温で
長時間加熱するのでも、温度を連続的に上昇、連続的に
下降させたりあるいはそれらを繰り返すのでもよく、更
には不連続加熱も可能であるが、簡便なパターンが好ま
しい。また露光と加熱が同時に進行する方式であっても
よい。
本発明に用いる受像材料は、それに有効に用いられる受
像層としては、熱現像により放出乃至形成された熱現像
感光性層中の色素を受容する機能を有するものであれば
よく、例えば、3級アミンまたは4級アンモニウム塩を
含むポリマーで、米国特許筒3.709.690号明細
書に記載されているものが好ましく用いられる。典型的
な拡散転写用の受像層としては、アンモニウム塩、3級
アミン等を含むポリマーをゼラチンやポリビニルアルコ
ール等と混合して支持体上に塗布することにより得られ
るものがある。別の有用な色素受容物質として、特開昭
57−207250号公報等に記載されたガラス転移温
度が40゛C以上、250°C以下の耐熱性有機高分子
物質で形成されるものが挙げられる。
これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、またこれ自身を支持体として用いてもよい。
ポリマーとしては、前述の如く「ポリマーハンドブック
、セカンドエデイジョン」 (前掲)に記載されている
ガラス転移温度40°C以上の合成ポリマーも有用であ
る。−船釣には前記高分子物質の分子量としては200
0〜200000が有用である。これらの高分子物質は
、単独でも2種以上をブレンドして用いてもよく、また
2種以上を組み合せて共重合体として用いてもよい。
特に好ましい受像層としては、特開昭59−22342
5号公報に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138公報に記載のポリカーボネートと可塑
剤より成る層が挙げられる。
これらのポリマーを使用して支持体兼用受像層(受像材
料)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。
受像材料用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテフタ
レート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム、及
びこれらの支持体中に酸素チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたレジンコート紙、布類、ガラス類、アルミニウム
等の金属等、また、これら支持体の上に顔料を含んだ電
子線硬化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及び
これらの支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持
体等が挙げられる。更に特開昭62−283333号に
記載されたキャストコート祇等の各種コート紙も支持体
として有用である。
また、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、または紙の上に顔料塗布層を
有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成生物を塗布
し硬化させた支持体は、それ自身で樹脂層が受像層とし
て使用できるので、受像材料としてそのまま使用できる
受像材料には、適宜の添加剤例えば公知の各種添加剤を
添加することができる。そのような添加剤の例としては
、例えば、紫外線吸収剤、画像安定剤、現像促進剤、カ
ブリ防止剤、pH調整剤(各種酸及び酸プレカーサー、
あるいは、塩基及び塩基プレカーサー等)及び熱溶剤を
挙げることができる。
紫外線吸収剤の例としては、例えば、ベンゾトリアゾー
ル系化合物及びベンゾフェノン系化合物が代表的例とし
て挙げられる。画像安定剤としては、例えば、ヒンダー
ドアミン系、ヒンダードフェノール系、ジアルコキシベ
ンゼン系、クロマン系、インダン系、チオエーテル系、
ハイドロキノン系、クロル置iAs −トリアジン系化
合物等を挙げることができる。現像促進剤及びカブリ防
止剤としでは、熱現像感光材料に添加される化合物から
適宜選択して用いることができる。
本発明に用いる熱現像感光材料は、RD(リサーチ・デ
ィスクロージャー誌) 15108号、特開昭57−1
98458号、同57−207250号、同61−80
148号公報に記載されているような、感光層と受像層
が同一支持体上に設層されたいわゆるモノシート型熱現
像感光材料であることができる。
熱現像感光材料には保護層を設けることが好ましい。
保護層には、写真分野で使用される各種の添加剤を用い
ることができる。該添加剤としては、各種マット剤、コ
ロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ化合物(特に
、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫外線吸収剤、
高沸点有機溶媒、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体、
ポリマーラテックス、界面活性剤(高分子界面活性剤を
含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、有機銀塩粒子
、非感光性ハロゲン化銀粒子、カブリ防止剤、現像促進
剤等が挙げられる。
これらの添加剤については、RD(リサーチ・ディスク
ロージャー誌) Vol、170.1978年6月No
、 17〔実施例〕 以下、本発明の具体的実施例を説明する。但し、当然の
ことながら、本発明は以下に述べる実施例により限定さ
れるものではない。
実施例−1 本実施例では次のようにして、沃臭化銀乳剤、有機銀塩
と熱溶剤の分散液、色素供与物質(カプラー)分散液、
還元剤分散液を調製して、これらを用いて熱現像カラー
感光材料を作成した。また後記のように、受像材料を作
成した。
■ 沃臭化銀乳剤の調製 50°Cにおいて、特開昭57−92523号、同57
−92524号公報に示される混合攪拌機を用いて、オ
セインゼラチン20g、蒸溜水1000al!及びアン
モニアを溶解した(A)液に、沃化カリウム11.6 
gと臭化カリウム131gを含有している水溶液である
(B)液500jdと、硝酸銀1モルとアンモニアを含
有している水溶液である(C)液500mとを同時にP
Agを一定に保ちつつ添加した。
調製する乳剤粒子の形状とサイズはpHlPAg及び(
B)液と(C)液の添加速度を制御することで調節した
。このようにして、沃化銀含有率7モル%、、正8面体
、平均粒径0.25μmのコア乳剤を調製した。
次に上記の方法と同様にして沃化銀含有量1モル%のハ
ロゲン化銀のシェルを被覆することで、正8面体、平均
粒径0.3μmのコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を調
製した(単分散性は9%であった)、このようにして調
製した乳剤を水洗、脱塩した。
■ 感光性ハロゲン化銀分散液の調製 上記のようにして調製した沃臭化銀乳剤700I11に
下記成分を添加して化学増感及び分光増感等を施し、赤
感性、緑感性、青感性の各感光性ハロゲン化銀乳剤分散
液を調製した。
(a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700114−
ヒドロキシ−6−メチル−11 3,3a、7−テトラザインデン    0.4gゼラ
チン              32  gチオ硫酸
ナトリウム         lO■下記増感色素(a
)メタノール1%溶液0 1d 蒸溜水 増感色素(a) 1200  d (b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700 d4−
ヒドロキシ−6−メチル−1゜ L  3 a、7−テトラザインデン    0.4g
ゼラチン              32  gチオ
硫酸ナトリウム         lO■下記増感色素
(b)メタノール1%溶液0  ad 蒸溜水 増悪色素(b) 1200  m (c)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記沃臭化銀乳剤          700 d4−
ヒドロキシ−6−メチル−11 3,3a、7−テトラザインデン    0.4 gゼ
ラチン             32  gチオ硫酸
ナトリウム         10  ■下記増感色素
(c)メタノール1%溶液0 蒸溜水 増感色素(c) 1200  ml ■ 有機銀と熱溶剤の分散液 下記の処方に基づき、有機銀塩と熱溶剤の分散ン夜を調
製した。
処方 ベンズトリアゾール銀        60.5 g熱
溶剤−A(下記)           346 gポ
1ビニルピロ1 ン 0      46緘水にて  
       2000 gとする。
アルミナボールミルにて分散した後lO%のクエン酸水
溶液でpHを5.5に合わせ、有機銀塩と熱溶剤の分散
液を調製した。
熱溶剤−A ■ 色素供与物質の分散液の調製 カプラーとして、前記例示の具体的化合物〔M1〕を用
いて、これを29.8g、更に下記抑制剤−B 0.0
24g及び下記スカベンジャーC3,6g、トリクレジ
ルホスフェート15gを、硫酸エチル100IR1に溶
解し、アルカノールXC5重量%、水溶液160d、写
真用ゼラチン36gを含むゼラチン水溶液360dを混
合して、超音波ホモジナイザーで分散し、酢酸エチルを
留去した後、1200dとし、色素供与物質の分散液を
得た。
抑制剤−(B) zHs ■ 感光材料−1の作成 ラテックス下塗りを施した厚さ180μmの透明ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に上記分散液を用いて
、各組成物が支持体1rd当り下記付量となるように塗
布乾燥して、感光材料−1を作成した。
色素供与物質M−10,646g 緑感性ハロゲン化銀        0.49gAgポ
リビニルピロリドン        0.2  g抑制
剤−B             0.7  mgペン
ズトリアソ゛−ルi艮        1.0gゼラチ
ン             2.8g熱溶剤=A  
            4.5  gトリクレジルホ
スフェート      0.65 g還元剤(プレカー
サー)−CDP−(1)  0.6  gスカベンジャ
ー(C)         0.08 gなお還元剤(
プレカーサー)は、各分散液を混合した塗布液へ、塗布
直前に添加した。
■ 受像材料の作成 ポリ塩化ビニル           12  gHO
CHzCHzSCHzCHzSCHzCHzOH0,2
gをテトラヒドロフラン130−に溶解して得た塗布液
を、写真用バライタ紙上に、各組成物が支持体1M当た
り下記付量となるように塗布乾燥して受像層を形成し、
これにより受像材料1を作成した。
ポリ塩化ビニル           12g/ボHO
CHzCIhSCHzCHzSCHtCHzOHO,2
g/ n’f感光材料1の還元剤(プレカーサー)を表
−2に示したものに変えて、それ以外は感光材料1と同
様にして表−1に示す感光材料試料を作成した。
また、受像層の形成のために用いる化合物として上記化
合物及びそれに加えて表−1に示す化合物(媒染剤)を
含有させ、それ以外は受像材料1と同様にして表−1に
示す受像材料試料を作成した。
受像材料2,3.5及び6に含有させる媒染剤は上記塗
布液中に媒染剤1.0gを溶解して用いた。
受像材料3.及び6に用いられる一般式(II)で表さ
れる化合物も、その0.8gを上記塗布液に溶解して用
いた。
それぞれの付量は、表−1にも示した。
受像材料8. 9.11.12.14.15.17.1
B、 20゜及び21の作成法について次に述べる。
写真用バライタ紙上に下記化合物を含む、固形分として
10%のポリ塩化ビニル、及び10%の媒染剤(P−1
6)を含むラテックス分散液を調製し、各組成物が支持
体1M当たり下記付量となるように塗布乾燥して、受像
材料8を作成した。
ポリ塩化ビニル          12g/rnHO
CHzCHzSCLCHzSCHzCHzO110,2
g/ボP −161,0g/ボ 媒染剤を表−1に示すように変更した以外は受像材料8
と同様にして、受像材料11.14.17.及び20を
作成した。
また、一般式〔II〕で表される化合物T−63を1.
6g、及び水16−をアルミナボールミルで分散して調
整した分散液を受像材料8の作成に用いたラテックス分
散液と混合し、各組成物が支持体1ボ当たり下記付量と
なるように塗布乾燥して、受像材料9を作成した。
ポリ塩化ビニル           12g/ボ)1
0c)1.CI、5C1hCHffiSC1hCII□
011     0.2g/nでP −161,0g/
ボ T −630,8g/+rf 用いた化合物をT−63から表=1に示す化合物に変更
した以外は受像材料9と同様にして、受像材料12.1
5.18及び21を作成した。
以上各試料における各感光材料に対してステップウェッ
ジを通して800 CMSの露光を行い、それぞれの受
像材料を重ね合わせて、表−2に示す各温度で70秒間
熱現像を行った。得られたマゼンタ色画像の最小濃度(
Dmin)、最大濃度(Dmax)及び最大濃度部にお
けるイエロー濃度(Yfi度)を示す。
なお表中に■■■とあるのは、次のように現像濃度を異
ならせたものである。
■現像温度 150″C ■現像温度 155°C ■現像温度 145°C 表−2が示す通り、本発明によれば、高い最高濃度と低
カプリのマゼンタ画像が得られるが、比較の場合は、十
分な最高濃度が得られず、またカブリも高い。
さらに現像温度を変化させたときに本発明においては最
高濃度、最低濃度ともに殆んど変動しないのに対し、比
較の場合では現像温度が高くなると著しくカブリが上昇
し、現像温度が低くなると最高濃度が著しく低下するの
がわかる。
更に本発明によって得られる画像は、比較の場合にくら
べ色にごりが極めて少ないことがわかる。
実施例−2 実施例−1により得られた転写画像試料の白地部を60
00Wのキセノンランプで10時間照射し、照射前後の
イエロー濃度差ΔD1を求めた。また同じ試料を相対湿
度80%、温度50°Cで7日間放置し、処理前後のイ
エロー濃度差ΔD2を求めた。
結果を表−3に示す。
表−3(つづき) 表−3が示す通り、本発明の感光材料は比較の感光材料
に比べ経時での光及び温熱によるスティンの増加が極め
て少ないことがわかる。
実施例−7:3 実施例−1で得られた転写画像試料に転式電子複写用の
上質紙を重ね合わせ、また別途、同じく・可塑剤として
フタル酸ジオクチル(30%)を含むポリ塩化ビニルシ
ートを重ね合わせ、30g/c1Mの圧力を加えて60
℃の温度で3日間放置した後、各々上質紙及び塩化ビニ
ルシートを試料より引きはがし、再転写された画像濃度
(D wax)を測定した結果を表−4に示す。
表−3 表−4 表 4 (つづき) 表−4かられかるように、本発明の感光材料は画像の再
転写濃度は比較の感光材料に比べて極めて小さく定着性
に秀れていることがわかる。
実施例−5 表−5のごとくカラー重層感光材料−22を作成した。
この感光材料−22と組み合わせて用いる受像材料は、
実施例−1の試料3の受像材料と同じものとした。
Y−フィルター色素(F−1) CH3 々の感光材料に対し緑色露光及び赤色露光し、同様に現
像して得た色画像について青色光、緑色光、及び赤色光
の各々で濃度測定をした。結果を表−上記において、受
像材料の構成を表−6に示す構成に変えた以外は同様に
して、感光材料−23〜28を作成した。
作成した感光材料の各々に対しステップウェッジを通し
て1600CMSの青色露光を与えた後、受像材料と合
わせて、熱現像機(デイベロツバ−モジュール277.
3M社)にて150°C2分間の熱現像を行った。その
のち感光材料と受像部材をすみやかにひきはがし、得ら
れた色画像に対し、青色光、緑色光及び赤色光の各々で
画像濃度(最高濃度Dmax及び最低濃度Dmin)を
測定した。同様に各表−6かられかるように本発明によ
れば、比較の場合にくらべ、転写濃度が高く、かつかぶ
りも低いことがわかる。また色にごりが極めて少なく、
色再現性に秀れていることがわかる。
〔発明の効果] 上述の如く本発明の画像形成方法によれば、高濃度、低
かぶりのカラー画像を形成でき、しかも現像条件が変動
しても転写画像濃度の変動が抑制され、かつ色にごりが
改良されて色再現際の良いカラー画像を形成でき、更に
転写性・定着性を改良でき、また白地汚染を改良するこ
とも可能であり、かつ保存後でもスティン発生を抑制で
きるなど生感材としての保存性を良好にできるという効
果を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン化銀、下記
    一般式〔 I 〕で表される還元剤、バインダー、及び還
    元剤の酸化体と反応して拡散性の色素を形成するカプラ
    ーを含有する層を有する熱現像カラー感光材料を、像様
    露光後及び/または像様露光と同時に加熱現像を行い、
    加熱現像により形成される拡散性の色素を加熱現像と同
    時及び/または加熱現像後に、支持体上に少なくともバ
    インダー、下記一般式〔II〕で表される化合物、及び媒
    染剤を有する受像材料に転写させ、該受像材料上に色素
    画像を形成することを特徴とする画像形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3及びR^4は、各々独
    立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、
    アリール基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルカルバ
    モイル基、アリールカルバモイル基、カルバモイル基、
    アシルアミノ基、アルキルスルホンアミド基、アリール
    スルホンアミド基、アリールオキシカルボニル基、アル
    キルオキシカルボニル基またはアシルオキシ基を表し、
    Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土金属原子
    またはアンモニウムを表し、nはMの原子価と同じ数を
    表す。) 一般式〔II〕 A−B (式中、Aは有機基を表し、Bは還元剤中のアミノ基に
    よる求核置換反応または求核付加反応を起こし得る官能
    基またはその官能基を含有する有機基を表す。)
JP26276789A 1989-10-07 1989-10-07 画像形成方法 Pending JPH03125145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276789A JPH03125145A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276789A JPH03125145A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125145A true JPH03125145A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17380307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26276789A Pending JPH03125145A (ja) 1989-10-07 1989-10-07 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125145A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135826A (ja) 熱現像感光材料
JPS6161158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0251495B2 (ja)
JPH0339740A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH03125145A (ja) 画像形成方法
JPH04139446A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JP2681641B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0389343A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPH0367255A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPH03142449A (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62138852A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0450840A (ja) 熱現像感光材料
JPS6161157A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0367253A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS62279333A (ja) 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料
JPH0367254A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS6159336A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61148447A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS61175637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6397949A (ja) モル吸光係数等が改良された青色光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JP2683791B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH083620B2 (ja) 新規な青光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS6338935A (ja) 新規なシアン色素供与物質を含有する熱現像感光材料
JPS636549A (ja) 鮮明な画像を得ることのできる熱現像カラ−感光材料