JPS62279333A - 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料 - Google Patents

新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS62279333A
JPS62279333A JP12286586A JP12286586A JPS62279333A JP S62279333 A JPS62279333 A JP S62279333A JP 12286586 A JP12286586 A JP 12286586A JP 12286586 A JP12286586 A JP 12286586A JP S62279333 A JPS62279333 A JP S62279333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
layer
dye
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12286586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenobu Oya
秀信 大屋
Tawara Komamura
駒村 大和良
Ken Okauchi
謙 岡内
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12286586A priority Critical patent/JPS62279333A/ja
Publication of JPS62279333A publication Critical patent/JPS62279333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カ
ラー感光材料に関し、詳しくは、FT現な色素供与物質
を含有する他転写画@瀧度が高く、カブリが少なく、か
っ色濁りの少ない転写型熱須像カラー感光材料に関する
。 [発明の背景] 近年、現象工程を熱処理で行ない得る熱現像感光材料が
感光材料として注目を集めている。 この様な熱現像感光材料については、例えば特公昭43
−4921号および同43−4924号公報にその記載
があり、有礪銀塩、ハロゲン化銀、還元剤およびバイン
ダーから成る感光材料が開示されてあり、ドライシルバ
ーとして3M社より商品化されている。 かかる熱現像感光材料に改良を加え、種々の方法によっ
て色画像を得る試みがなされている。 例えば、米国特許第3.531.286号、同第3,7
61゜270@および同第3.764.328号等の各
明細書中に芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカプ
ラーとの反応により色素画像を形成させる方法、リサー
チ・ディスクロ−ジt −(ResearchQ 1s
closurc ) 15108および同15127、
米国特許第4.021.240@等に記載のスルホンア
ミドフェノールあるいはスルホン7ミドアニリン誘導体
である還元剤(以下、現像剤、現像主薬ともいう)の酸
化体とカプラーとの反応により色素画像を形成させる方
法、英国特許第1.590.956号に開示されたよう
に色素部を有する有機イミノ銀塩を用い、熱現像部で色
素を遊離させ別に設けられた受@層上に色素画像を遊離
させる方法、また、特開昭52−105821号、同5
2−105822号、同56−50328号、米国特許
第4,235,957号等に開示された銀色素漂白法に
よってポジの色素画像を得る方法、さらに米国特許第3
.180.731号、同第3.985.565号、同第
4,022゜617@、同第4.452.883号、特
開昭59−206831号等に開示されたロイコ色素を
利用して色素画像を得る方法等、様々の方法が提案され
てきた。 しかしながら、上記熱現像カラー感光材料に関するこれ
らの提案は、同時に形成される黒白銀画像を漂白定着す
ることが困難であったり、また、鮮明なカラー画像を得
ることが困難であったり、ざらに繁雑な模処理を必要と
するものであったりして実用に供し得るには未だ満足の
いくものではなかった。 近年、新しいタイプの熱現像によるカラー両会形成方法
として、特開昭57−179840号、同57−186
744号、同57−198458号、同 57−207
250号等に、熱現像により放出された拡散性色素を転
写してカラー画像を得る方法が開示された。 そして、これらの方法をさらに改良して、例えば、特開
昭58−58453号、同59−168439号等に開
示された非拡散性の還元性色素供与物質が酸化されるこ
とにより拡散性の色素を放出させる方式、特開昭58−
79247号、同59−174834号、同59−12
431号、同59−159159号、同60−2950
号等に開示されているような現像主薬の酸化体とがカッ
プリングすることにより拡散性色素を放出する方式、特
開昭58−149046号、同 58−149047号
、同 59−124339号、同59−181345号
、同60−2950ζ、特願昭59−181604号、
同 59−182506号、同 59−182507号
、同 59−272335号等に開示されているような
現像主薬の酸化体と反応して拡散性の色素を形成する非
拡散性化合物を用いる方式、さらに、特開昭59−15
2440号、同59−124327号、同59−154
445号、同59−466954号等に開示された、酸
化によりUA故性色素放出能力を失う非拡散性の還元性
色素供与物質、また逆に還元されることにより拡散性の
色素を放出する非拡散性の色素供与物質を含有する方式
、等が提案されている。 ・ 上記熱現像感光材料は放出乃至形成された拡散性色
素を、同一支持体上あるいは他の独立した別の支持体上
に設けら札た受像要素の受像層上に転写し色画像を得る
ものであり、画像鮮鋭性、安定性等からみてそれまでの
熱現像カラー感光材料に比べて多くの点で改良されたも
のとなっている。 しかし、該公報に記載の色素供与物質は、重層塗布時ま
たは、熱現像時に色素供与物質が層間で移動するのを充
分に止めているとはいい難く、色濁りを生じ易かった。 この欠点を補うものとして、特開昭60−2950号公
報に色素供与物質として、ポリマー(以下、色素供与物
質ポリマーという〉を用いる方法が開示されている。し
かしながら、上記公報に記載の色素供与物質ポリマーを
用いた熱現像感光材料は、発色性や生成色素の転写性が
未だ不十分で、高濃度で、かつ低カブリの転写画像を得
るに至っていない。 本発明名等は、熱現像カラー感光材料により得られる転
写画像の画質について詳細な検討を加えた結果、色素供
与物質ポリマーのカプラー残基部の置換基が現像性、発
色性或いは生成色素の転写性に密接な相関関係があるこ
とを見いだし、本発明を為すに至ったものである。 [発明の目的] 本発明の第1の目的は得られた転写画像濃度が高く、か
つカブリの少ない転写型熱現像カラー感光材料を提供す
ることにある。 本発明の第2の目的は、色素供与物質ポリマーが充分固
定化され、得られた色画像に色濁りの少ない転写型熱現
像カラー感光材料を提供することにある。 本発明の第3の目的は、色素供与物質ポリマーの分散液
における分散性が良好な転写型熱現像カラー感光材料を
提供することにある。 [発明の構成1 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも感光性ハロ
ゲン化銀、還元剤、色素供与物質およびバインダーを有
する転写型熱現像カラー感光材料において、前記色素供
与物質が下記一般式N]または[2]で表わされる単量
体から誘導されるポリマーである転写型熱現像カラー感
光材料によって達成された。 一般式[11 %式% [式中、R1およびR2はそれぞれ、アルキル基または
アリール基を表わし、ざらにRIJ゛よび/またはR2
は置換基を有しており、かつ該置換基の少なくとも一つ
は炭素原子数5以上のアルキル基を有する基である。 Xは2価の結合基を表わす。Qはエチレン性不飽和基ま
たはエチレン性不飽和基を有する基を表わす。また、n
はOまたは1である。]一般式[2] [式中、Yはベンゼン環またはナフタレン環をは置換基
を有しており、かつ該置換基の少なくとも一つは炭素原
子数5以上のアルキル基を右づる基である。 Xは2価の結合基を表わす。Qはエチレン性不飽和基ま
たはエチレン性不飽和基を有する基を表わす。また、n
は0または1である。][発明の具体的構成] 本発明の転写型熱現像カラー感光材料は、熱現像感光要
素と受像要素からなるが、以下、熱現像感光要素を熱現
像感光材料または単に感光材料といい、受像要素を受像
部材という。 本発明に用いる色素供与物質ポリマーについて説明する
。 前記一般式[I]において、R1およびR2はそれぞれ
、アルキル基またはアリール基を表わし、ざらにR1お
よび/またはR2は置換基を有しており、かつ該置換基
の少なくとも一つは炭素原子数51;(上のアルキル基
を有する基であり、前記一般式[2]において、Yはベ
ンゼン環またはナフタレン環を形成するのに必要な原子
団を表わし、ざらに該環は置換基を有しており、かつ該
置換基の少なくとも一つは炭素原子数5以上のアルキル
基を有する基であるが、一般式[1]および[2]にお
いて、該置換基の少なくとも一つは、炭素原子数8以上
のアルキル基を有する塁、または炭素原子数5以上のア
ルキル基を2つ以上有する基であることが好ましい。更
に好ましくは、該置換基の少なくとも一つは、炭素原子
数8〜30のアルキル基を有する基、または炭素原子数
5〜7のアルキル基を2つ以上有する基である。 前記一般式[1]および[2]において、Qで表わされ
るエチレン性不飽和基およびエチレン性不飽和基を有す
る基は、好ましくは下記一般式[31で表わされる基で
ある。 一般式[3コ 式中、Rは水素原子、カルボキシ基またはアルキル基(
例えば、メチル基、エチル基等)を表わし、このアルキ
ル基は置換基を有するものも含み、置換基としては、例
えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子等
)、カルボキシ基等である。Rで表わされるカルボキシ
基および買換基のカルボキシ基は塩を形成してもよい。 JlおよびJ2はそれぞれ2洒の結合基を表わし、この
21i1[iの結合基としては、例えば、−NHCO−
1−CONH−1−COO−1−OCO−1−8CO−
1−COS−1−0−1−S−1−SO−1−8O2−
等であるaX+および×2はそれぞれ2価の炭化水素基
を表わし、2#Jの炭化水素基としては例えば、アルキ
レン基、アリーレン基、アラルキレン基、アルキレンア
リーレン基またはアリーレンアルキレン基が挙げられ、
アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン
基、ブOピレン基等であり、アリーレン基としては、例
えば、フェニレン基等であり、アラルキレン基としては
、フェニルメチレン基等であり、アルキレンアリーレン
基としては、例えば、メチレンフェニレン基等であり、
アリーレンアルキレン基としては、例えば、フェニレン
メチレン基等である。 k 、 l+ 、I1m+ 、IL+ 、m2 ハソt
LソtLOマたは1を表わす。 一般式[1]におけるR1およびR2、並びに好ましく
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アシル基、アルキルオキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、カルバモイル シ基、アミ/I,アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、カルボキシ基、スルホ基または複素環残基等が挙げら
れ、これらの基にはさらに水酸基、カルボキシ基、スル
ホ基、アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基
、アリール基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
シル基、スルファモイル ハロゲン原子等で置換されているものも含まれる。 また、一般式[1]および[2]においてXで表わされ
るカプラーの活性点に結合している2価の結合基として
は下記一般式[41〜[28]で表わされるものが好ま
しい。 一般式〔4〕       一般式〔5〕一般式〔6〕
       一般式〔7〕肌 R。 一般式〔8〕       一般式
〔9〕一N)−IC
ONH−        −NHSO.−+C÷「噺 R。 一般式〔10〕       一般式〔11〕一NHS
O,NH−         −S(−C÷「R。 一般式〔12〕      一般式〔13〕−S−(−
CHCH,Oヤ       COOH一般式〔14〕 −N=N一 式[4]〜[121において、R5およびR6以下余白 一般式〔15〕       一般式〔16〕一般式〔
17〕       一般式〔18〕一般式〔19〕 
      一般式〔2o〕一股式〔21〕     
  一般式〔22〕■ 一般式〔23〕       一般式〔24〕一般式〔
25〕       一般式〔26〕一般式〔27〕 
      一般式〔28〕式[15Jないし式[28
]において、R7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基
、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルオキシ基
、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアン
基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カ
ルボキシ基、スルホ基又は複素環残基等を表わし、これ
らの基にはざらに水酸基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アリー
ル基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、
スルファモイル基、カルバモイル基、イミド基、ハロゲ
ン原子等で置換されているものも含まれる。 一般式[1]で表わされる単量体のうち下記一般式[2
9]で表わされる単量体が特に好ましい。 一般式[29] R,C0CI(CONtllN2 ■ 一般式[29]において、R1およびR2はそれぞれ、
アルキル基またはアリール基を表わし、さらにR1およ
び/またはR2は置換基を有しており、かつ該置換基の
少なくとも一つは炭素原子数5以上のアルキル基を有す
る基である。 Zは窒素原子とともに複素環を形成するのに必要な原子
団を表わす。またQはエチレン性不飽和基またはエチレ
ン性不飽和基を有する基を表わす。 一般式[29]において、該置換基の少なくとも一つは
、炭素原子数8以上のアルキル基を有づる基、または炭
素原子数5以上のアルキル基を2つ以上有する基である
ことが好ましい。更に好ましくは、該置換基の少なくと
も一つは、炭素原子数8〜30のアルキル基を有する基
、または炭素原子数5〜7のアルキル基を2つ以上有す
る基である。 一般式[2]で表わされる単m体のうら、下記一般式[
301で表わされる単壱体が特に好ましい。 一般式[30] %式% 一般式[30]において、Xはベンゼン環またはナフタ
レン環を形成する必要な原子団を表わし、の少なくとも
一つは炭素原子数5以上のアルキル基を有する基である
。Yは酸素原子またはイΔつ原子を表わす。Qはエチレ
ン性不飽和基またはエチレン性不飽和基を有する基を表
わす。またMは水素原子、N84基または1価の金属原
子を表わす。 一般式[30]において、該置換基の少なくとも一つは
、炭素原子数8以上のアルキル基を有する基、または炭
素原子数5以上のアルキル基を2つ以上有する基である
ことが好ましい。更に好ましくは、該置換基の少なくと
も一つは、炭素原子数8〜30のアルキル基を有する基
、または炭素原子数5〜7のアルキル基を2つ以上有す
る基である。 本発明でいう、炭素数が5以上のアルキル基を有する基
としては下記のものが好ましい。 以下余白 %v C1 以下に一般式[1]または[2]で表わされる化合物の
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 以下余白 l l (’T−T− ズ Q− Q Σ ズ     Q Σ    Q し−( O 一 ■ COOH CH3 C5H1l(1 OOH 本発明の前記一般式[1]または[21で表わされる単
量体から誘導される繰り返し単位を有するポリマーは、
前記一般式[1]または[21で表わされる単量体の1
種のみからなる繰り返し単位のいわゆるホモポリマーで
あっても、前記一般式[1]または[21で表わされる
単量体の2種以上を組み合わせたコポリマーであっても
よく、さらに他の共重合し得るエチレン性不飽和基を有
するコモノマーの1種以上とからなるコポリマーであっ
てもよい。 本発明の前記一般式[1コまたは[21で表わされる単
量体とコポリマーを形成し1qる上記エチレン性不飽和
基を有するコモノマーとしては、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、ビニルエステル類、オレフィン
類、スチレン類、クロトン酸エステル類、イタコン酸ジ
エステル類、マレイン酸ジエステル類、フマル酸ジエス
テル類、アクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエー
テル類、ビニルケトン類、ビニル異部環化合物、グリシ
ジルエステル類、不飽和ニトリル類、多官能モノマー、
各種不飽和酸等が挙げることができる。 これらのコモノマーについて更に具体的に示すと、アク
リル酸エステル類としては、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチ
ルアクリレート、5ec−ブチルアクリレート、ter
t−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、オ
クチルアクリレート、tert−オクチルアクリレート
、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエチルア
クリレート、4−クロロブチルアクリレート、シアノエ
チルアクリレート、2−7セトキシエチルアクリレート
、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルアクリ
レート、メトキシベンジルアクリレート、2−クロロシ
クロへキシルアクリレート、シクロへキシルアクリレー
ト、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリル
アクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロキシ
ペンチルアクリレート、2.2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−メトキシエチルアクリ
レート、3−メトキシブチルアクリレート、2−エトキ
シエチルアクリレート、2−iso−プロポキシアクリ
レート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルアクリレート、2−(2−ブ
トキシエトキシ)エチルアクリレート、ω−メトキシボ
リエヂレングリコールアクリレート(付加モル数n=9
)1−ブロモ−2−メトキシエチルアクリレート、1.
1−ジクロロ−2−エトキシエチルアクリレート等が挙
げられる。 メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、イソブチルメタクリレート、5ec−ブチ
ルメタクリレート、te)t−ブチルメタクリレート、
アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シク
ロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
クロロベンジルメタクリレート、オクチルメタクリレー
ト、スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−
フェニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェ
ニルプロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチル
アミノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメ
タクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート
、フェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、
ナフチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリ
エチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレン
グリコールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメ
タクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2
−アセトキシエチルメタクリレート、2−7セトアセト
キシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタク
リレート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレー
ト、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エ
トキシエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブ
ゝトキシエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキ
シポリエチレングリコールメタクリレート(付加モル数
n=6>、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることが
できる。 ビニルエステル類の例としては、ビニルアセテート、ビ
ニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルイソブ
ゝチレート、ビニルカプロエート、ビニルクロロアセテ
ート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフェニルアセ
テート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙げ
られる。 またオレフィン類の例としては、ジシクロペンタジェン
、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロブレ
ン、ブタジェン、2.3−ジメチルブタジェン等を挙げ
ることができる。 スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、イソプロピルスチレン、クロルメチルスチレン
、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルスチ
レン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安息
香酸メチルエステルなどが挙げられる。 クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。 またイタコン酸ジエステル類としては、例えば、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ルなどが挙げられる。 マレイン酸ジエステル類としては、例えば、マレイン酸
ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチルな
どが挙げられる。 フマル酸ジエステル類としては、例えば、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなどが挙げ
られる。 その他のコモノマーの例としては、次のものが挙げられ
る。 アクリルアミド類、例えば、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、tert−ブチルア
クリルアミド、シクロへキシルアクリルアミド、ベンジ
ルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチル
アクリルアミド、フェニルアクリルアミド、ジメチルア
クリルアミド、ジエチルアクリルアミド、β−シアノエ
チルアクリルアミド、N−(2−アセトアセトキシエチ
ル)アクリルアミドなど: メタクリルアミド類、例えば、メタクリルアミド、メチ
ルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピ
ルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、ter
t−ブチルメタクリルアミド、シクロへキシルメタクリ
ルアミド、ベンジルメタ・クリルアミド、ヒドロキシメ
チルメタクリルアミド、メトキシエチルメタクリルアミ
ド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、フェニル
メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチ
ルメタクリルアミド、β−シアンエチルメタクリルアミ
ド、N−(2−アセトアセトキシエチル)メタクリルア
ミドなど; アリル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル
、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど: ビニルエーテル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブ
チルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキ
シエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニル
エーテルなど; ビニルケトン類、例えば、メチルとニルケトン、フェニ
ルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンなど: ビニル賃面環化合物、例えば、ビニルピリジン、N−ビ
ニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N−ご
ニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど; グリシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル類
、例えば、アクリロニトリル、メタクリレートリルなど
; 多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メチレ
ンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリ
レートなど。 更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、イタコン酸モ
ノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチ
ルなど;マレイン酸モノアルキル、例えば、マレイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブ
チルなど;シトラコン酸、スチレンスルホン酸、ビニル
ベンジルスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイル
オキシアルキルスルホン酸、例えば、アクリロイルオキ
シメチルスルホン酸、アクリロイルオキシエチルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシプロピルスルホン酸など;メ
タクリロイルオキシアルキルス°ルホン酸、例えば、メ
タクリロイルオキシメチルスルホン酸、メタクリロイル
オキシエチルスルホン酸、メタクリロイルオキシエチル
スルホン酸などニアクリルアミドアルキルスルホン酸、
例えば2−アクリルアミド−2−メチルエタンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸、2−アクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
なと:メタクリルアミドアルキルスルホン酸、例えば、
2−メタクリルアミド−2−メチルエタンスルホン酸、
2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
、2−メタクリルアミド−2−メチルブタンスルホン酸
などニアクリロイルオキシアルキルホスフェート、例え
ば、アクリロイルオキシエチルホスフェート、3−アク
リロイルオキシプロピル−2−ホスフェートなど:メタ
クリロイルオキシアルキルホスフエート、例えば、メタ
クリロイルオキシエチルホスフェート、3−メタクリロ
イルオキシプロピル−2−ホスフェートなど:vA水基
を2ケ有する3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパン
スルホン酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの酸は
アルカリ金R(例えば、Na、になど)またはアンモニ
ウムイオンの塩であってもよい。さらにその他のコモノ
マーとしては、米国特許第3.459.790号、同第
3,438,708号、同第3.554.987号、同
第4,215.195号、同第4,247,673号、
特開昭57−205735号公報明1[1m等に記載さ
れている架橋性モノマーを用いることができる。このよ
うな架橋性モノマーの例としては、具体的にはN−(2
−アセトアセトキシエチル)アクリル7ミド、N−(2
−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アクリル
アミド等を挙げることができる。 また、本発明の前記一般式〔1)または[2]で示され
る単量体と前記コモノマーとでコポリマーを形成する場
合、好ましくは前記一般式[1]または[2]で示され
る単量体からなる繰り返し単位が重R比で全体のポリマ
ーの10〜90重a%含まれる場合であり、さらに好ま
しくは30〜70重量%含まれる場合である。 一般的にポリマーカプラーは乳化重合法または溶液重合
法により重合され、本発明に係る前記一般式〔1]また
は[2]で示される単は体から誘導される繰り返し単位
を有する本発明の色素供与物質ポリマーも同様の方法で
重合することができる。乳化重合法については、米国特
許第4,080,211号、同第3,370,952号
に、また親油性ポリマーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で分散する方法については、米国特許第3.45
1.820号に記載されている方法を用いることができ
る。 これらの方法はホモポリマーの形成およびコポリマーの
形成にも応用でき、後者の場合、コモノマーは液体コモ
ノマーであるとよく、乳化重合の場合には常態で固定単
旦体のための溶媒としても作用する。 乳化重合法において用いられる乳化剤としては、界面活
性剤、高分子保護コロイドおよび共重合乳化剤が挙げら
れる。界面活性剤としては、当該分野において公知のア
ニオン活性剤、ノニオン活性剤、カチオン活性剤及び両
性活性剤が挙げられる。 アニオン活性剤の例としては石ケン類、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ジ
オクチルスルホコハク酸±トリウム、ノニオン活性剤の
ra酪酸塩が挙げられる。 ノニオン活性剤の例としては、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリン酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル
酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレ
ンブロック共重合体等が挙げられる。またカチオン活性
剤の例としては、アルキルピリジウム塩、第3アミン類
等が挙げられる。 また、両性活性剤の例としては、ジメチルアルキルベタ
イン類、アルキルグリシン類等が挙げられる。また高分
子保護コロイドとしては、ポリビニルアルコール、とド
ロキシエチルセルロース等が挙げられる。これらの保護
コロイドは、単独で乳化剤として用いてもよく、また他
の界面活性剤5che Industrie、)、 2
8.16−20 (1963)に記載されている。 溶液重合法等によって合成された親油性ポリマーをゼラ
チン水溶液中にラテックスの形で分散するには、まず親
油性ポリマーを有機溶媒中に溶かしたのち、これをゼラ
チン水溶液中に分散剤の助けをかりて、超音波、コロイ
ドミル等によりラテックス状に分散する。親油性ポリマ
ーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で分散する方法
については米国特許第3,451,820号に記載され
ている。 親油性ポリマーを溶解する有機溶媒としては、エステル
類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル等、
アルコール類、ケトン類、ハロゲン化炭化水素、エーテ
ル類等を用いることができる。 またこれらの有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合
せて用いることができる。 本発明に係る色素供与物質ポリマーを製造するにあたっ
て、重合に用いる溶媒としては単量体および生成する色
素供与物質ポリマーの良溶媒であり、重合開始剤との反
応性が低いものが望ましい。 具体的には水、トルエン、アルコール(例えばメタノー
ル、エタノール、1so−プロパツール、teFt−ブ
タノール等)、アセトン、メチルエチルケトン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、塩
化メチレン等を挙げることができ、これらの溶媒は単独
でもしくは2種以上混合して使用してもよい。 重合温度は重合開始剤の種類、使用する溶媒の種類等を
考慮する必要泳あるが通常は30〜120℃の範囲であ
る。 本発明の色素供与性ポリマーの乳化重合法および溶液重
合法に用いられる重合開始剤としては以下に示すものが
挙げられる。 水溶性重合開始剤としては、例えば過硫酸カリウム、過
lit!IIアンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫
酸塩類、4,4′  −アゾビス−4−シアノ吉草酸ナ
トリウム、2.2′  −アゾビス(2−アミジノプロ
パン)塩酸塩等の水溶性アゾ化合物、過酸化水素を用い
ることができる。 また、溶液重合法に用いられる親油性重合開始剤として
は、例えばアゾビスイソブチロニトリル、2.2′−ア
ゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2.2
’  −アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバ
レロニトリル)、1.1’−アゾビス(シクロへキサノ
ン−1−カルボニトリル)、2.2’−アゾビスイソシ
アノ酪酸、2゜2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1.
1′  −アゾビス(シクロヘキ丈ノンー1−カルボニ
トリル)、4.4′  −アゾビス−4−シアノ吉草酸
等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリル
パーオキサイド、クロロベンジルパーオキサイド、ジイ
ソブロビルバーオキシジ カルボネート、ジー1−ブチ
ルパーオキサイド等の過酸化物等を挙げることができる
。これらのうち好ましいものは、ベンゾイルパーオキサ
イド、クロロベンジルパーオキサイド、ラウリルパーオ
キサイド等を挙げることができる。 これらの重合開始剤は、乳化重合法および溶液重合法に
おいてモノマー全農に対して0.01〜10重量%の範
囲、好ましくは0.1〜5重量%の範囲で含有せしめる
ことができる。 さらにまた、上記重合法以外の重合法、例えば、懸濁重
合、塊状重合等の方法も適用することができる。即ち、
本発明においては、本発明の前記一般式[1]または[
2]で示される単量体の色素供与性のホモポリマー、該
単量体の2種以上を組み合せてなるコポリマーまたは該
単量体と他の少なくとも1種の重合可能なコモノマーを
共重合成分としてなるコポリマーのすべてを包含し、そ
の合成プロセスによっては限定されない。 さらにまた、前記一般式[1]又は[2]で表わされる
単量体から誘導される繰り返し単位を有するポリマーの
ff1ffl平均分子量は、io、000〜r、000
,000が好ましく、さらに好マシ<ハ、so、 oo
o 〜2.000.000である。 本発明において、重量平均分子量はGPC法(ゲルパー
ミェーションクロマトグラフィー法)によって測定され
る。測定方法を以下に示す。 GPC: HLC−802A (東洋曹達製)カラム:
TSK  ael   (東洋曹達製)MH (排除限界分子m4x1oa)  1本(カラム寸法7
.51 x600mm )溶 媒:THF 流  量 :1ig/miロ カラム温度:38℃ ディラフター:tJV−8model II (東洋”
J 達’A ’検出波長 254rv TSKスタンダードポリスチレン(東洋曹達製)で検m
線を作製。 本発明において、一般式[1]または[2]で表わされ
る単量体が本発明のポリマー中に未反応のまま残存する
とき、この残存量は金談ポリマーの5重量%以下である
ことが好ましく、より好ましくは0.5重量%以下であ
る。かかる単量体の残存mも前記GPC法によって測定
できる。 以下、本発明の色素供与物質ポリマーの具体的代表例を
表−1にあげるが、これに限定されるものではない。 以下余白 表−1 表−1においてコモノマーの略号は以下の通りである。 BA:n−ブチルアクリレート MA:メチルアクリレート MM:メチルメタクリレート EM:エチルメタクリレート ST:スチレン AAニアクリル酸 以下余白 以下に本発明の色素供与物質ポリマーの重合例を示す。 重合例1 単量体(M−1>とn−ブチルアクリレートとの共重合
ポリマー色素供与物質(P−1)の合成。 35(Iの例示単量体(M−1>と159のローブチル
アクリレートを250減のN、N−ジメチルホルムアミ
ドに溶解し、窒素ガスを導入しながら75℃に加熱し、
4,4′ −アゾビス−4−シアノ吉草酸1.Oi)を
加え、6時間、75℃で加熱した。 反応終了後、反応液を250(h、Cの水に注ぎ込み、
沈澱をろ別し、この固形分を再び250iRのN、N−
ジメチルホルムアミドに溶解し、250Qi(2の水に
注ぎ込み沈澱をろ別した。固体を乾燥し、目的ポリマー
(P−1)48(lを得た。 重合例2 単量体(M−2)とn−ブチルアクリレートとの共重合
ポリマー色素供与物質(P−2)の合成。 40(+の例示単量体(M−2)と10gのn−ブチル
アクリレートを250t12のN、N’ −ジメチルホ
ルムアミドに溶解し、窒素ガスを導入しながら85℃に
加熱し、2.2′−アゾビスイソブチロニトリル500
mgを加え、4時間、85℃で加熱した。反応終了後、
反応液を2500.iの水に注ぎ込み、沈澱をろ別し、
この固形分を再び250iのN、N’−ジメチルホルム
アミドに溶解し、25001Qの水に注ぎ込み沈澱をろ
別した。固体を乾燥し、目的ポリマー(P−2)47!
11を得た。 重合例3 単量体(M−9>とアクリル酸との共重合ポリマー色素
供与物質(P−9)の合成。 30aの例示単量体(M−9)と20gのアクリル酸を
250.Qのジオキサンに溶解し、窒素ガスを導入しな
がら75℃に加熱し、2.2′−アゾビスイソブチロニ
トリル750mgを加え、6時間、75℃で加熱した。 反応終了後、反応液を2500iffiの水に注ぎ込み
、沈澱をろ別し、この固形分を再び2501Nのジオキ
サンに溶解し、2500dの水に注ぎ込み沈澱をろ別し
た。固体を乾燥し、目的ポリマー <P−9)46(l
を得た。 重合例4 単量体(M−12)とメチルアクリレートとの共重合ポ
リマー色素供与1171質<P−14)の合成。 30gの例示単量体(M−12)と20(+のメチルア
クリレートを2001ffiのN、N’ −ジメチルホ
ルムアミドに78解し、窒素ガスを導入しながら70℃
に加熱し、4.4′ −アゾビス−4−シアノ吉草酸1
.Ogを加え、6時間、70℃で加熱した。反応終了後
、反応液を200(hgの水に注ぎ込み、沈澱をろ別し
どこの固形分を再び2001gのN、N’−ジメチルホ
ルムアミドに溶解し、2000mNの水に注ぎ込み沈澱
をろ別した。固体を乾燥し、目的ポリマー(P−14)
48oをFPだ。 重合例5 単量体(M−20>とロープチルアクリレートとの共重
合ポリマー色素供与物質(P−22)の合成。 259の例示単量体(M−20)と25oのn−ブチル
アクリレートを 120dのN、N’ −ジメチルホル
ムアミドに召解し、窒素ガスを導入しながら60℃に加
熱し、4.4′−アゾビス−4−シアノ吉草11J 5
00010を加え、8時間、60”Cで加熱した。反応
終了後、反応液を2500dの水に注ぎ込み、沈澱をろ
別し、この固形分を再び200dのN、N’−ジメチル
ホルムアミドに溶解し、25001gの水に注ぎ込み沈
澱をろ別した。固体を乾燥し、目的ポリマー(P−22
)46(+を得た。 本発明の色素供与物質は単独で用いてもよいし、2つ以
上用いてもよい。その使用量は限定的でなく、色素供与
物質の種類、単用かまたは2種以上の併用使用か、或い
は本発明の感光材料の写真構成層が単層かまたは2層以
上の重層か等に応じて決定すればよいが、例えばその使
用口は1m1当たり0.005(1〜50g、好ましく
は0.1(1,〜10q用いることができる。 本発明に用いる色素供与物質を悲境縁カラー感光材料の
写真構成層に含有せしめる方法は任意であり、例えば低
沸点溶媒(メタノール、エタノール、酢酸エチル等)ま
たは高沸点溶媒(ジブチルフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリクレジルホスフエート等)に溶解した後、
超音波分散するか、あるいはアルカリ水溶液(例えば、
水酸化ナトリウム10%水溶液等)に溶解した後、鉱酸
(例えば、塩酸または11等)にて中和して用いるか、
あるいは適当なポリマーの水溶液(例えば、ゼラチン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン等)と共
にボールミルを用いて分散させた後、使用す暑ることが
できる。 以下余白 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀等があげられる。該感光性ハロゲン化銀は、
写真技術分野のシングルジェット法やダブルジェット法
等の任意の方法で調製することができる。例えば、特開
昭54−48521号公報に記載されている方法を適用
して、l)Agを一定に保ちながらダブルジェット法に
より単分散性ハロゲン化銀粒子を得ることができる。そ
の際、添加速度の時間関数、l)H,pA(1、温度等
を適宜に選択することにより、高度の単分散性ハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。ざらに好ましい実IAi
様によれば、シェルを持つハロゲン化銀粒子を有するハ
ロゲン化銀乳剤を用いることができる。シェルを持つハ
ロゲン化銀粒子は前記に記載された方法を用いて単分散
性の良いハロゲン化銀粒子をコアとして、これにシェル
を順次成長させてゆくことにより得ることができる。 本発明でいう単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、該乳剤中
に含まれるハロゲン化銀粒子サイズのバラツキが平均粒
子サイズに対して下記に示すようなある割合以下の粒度
分布を有するものをいう。 感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃いかつ粒子サイ
ズのバラツキが小ざい粒子群からなる乳剤(以下、単分
散乳剤という)の粒度分布は殆ど正規分布をなす為、標
準偏差が容易に求められ、関係式 によって分布の広さを定義した時、本発明に用いられる
ハロゲン化銀粒子の分布の広さは15%以下であことが
好ましく、より好ましくは10%以下の単分散性をもっ
たものである。 また、例えば特開昭58−111933号、同58−1
11934号、同58−108526号、リサーチ・デ
ィスクロージt −22534号等に記載されているよ
うな、2つの平行する結晶面を有し、かつ、これらの結
晶面は各々この粒子の他の単結晶よりも面積が大きい粒
子であって、そのアスペクト比すなわち、粒子の直径対
厚みの比が5:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子から成
るハロゲン化銀乳剤を用いることもできる。 さらに、本発明には表面が予めカブラされていない内部
潜像型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化銀乳剤を
用いることができる。表面が予めカブラされていない内
部潜像型ハロゲン化銀については、例えば米国特許第2
,592,250号、同3,206.313号、同 3
.317.322号、同 3,511,662号、同3
.447,927号、同 3.761,266号、同 
3.703.584号、同3,736,140号等に記
載されている如く、ハロゲン化銀粒子の表面の感度より
も粒子内部の感度の方が高いハロゲン化銀である。これ
らの内部潜像型ハロゲン化銀を含有するハロゲン化銀乳
剤の製法は、上記特許に記載されている如く、例えば最
初AClcffi粒子を作成し次いで臭化物又はこれに
生伍の沃化物を加えたものを添加してハライド交換を行
なわせる方法、又は化学増感されたハロゲン化銀の中心
核を化学増感されていないハロゲン化銀で被覆する方法
、又は化学増感した粗粒子乳剤と化学増感したあるいは
化学増感しない微粒子乳剤を混合し、粗粒子乳剤上に微
粒子乳剤を沈着させる方法等多くの方法が知られている
。また、米国特許第、3,271.157号、同第3,
447,927号および同第3,531,291号に記
載されている多価金属イオンを内蔵しているハロゲン化
銀粒子を有するハロゲン化銀乳剤、または米国特許第3
.761.276号に記載されているドープ剤を含有す
るハロゲン化銀粒子の粒子表面を弱く化学増感したハロ
ゲン化銀乳剤、または特開昭50−8524号および同
50−38525号等に記載されている積層構造を有す
る粒子からなるハロゲン化銀乳剤、その他特開昭52−
156614号および特開昭55−127549号に記
載されているハロゲン化銀乳剤などである。 該感光性ハロゲン化銀乳剤は、写真技術分野の任意の方
法で化学的に増感しても良い。かかる増感法としては、
金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還元増感等各種
の方法があげられる。 上記感光性乳剤中のハロゲン化銀は、粗粒子であっても
微粒子であって、も良いが、好ましい粒子サイズは、そ
の径が約0001μm〜約1.5μmであり、さらに好
ましくは約0.01μm〜約0.5μmである。 上記のように調製された感光性ハロゲン化銀乳剤を本発
明の感光材料の構成層である熱現像性感光層に最も好ま
しく適用することができる。 本発明において、他の感光性ハロゲン化銀の調製法とし
て、感光性銀塩形成成分を債述する有機銀塩と共存させ
、有機銀塩の一部に感光性ハロゲン化銀を形成させるこ
ともできる。この調製法に用いられる感光性銀塩形成成
分としては、無敗ハロゲン化物、例えば、MXnで表わ
されるハロゲン化物(ここで、MはH原子、NH4基ま
たは金属原子を表わし、XはC2,3rまたはIを表わ
し、nはMがH原子、N84基の時は1、Mが金属原子
の時はその原子価を示す。金属原子としては、リチウム
、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、銅、
金、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、水銀、アルミニ
ウム、インジウム、ランタン、ルテニウム、タリウム、
ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、ビスマス、クロム
、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄
、コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、スミラ
ム、イリジウム、白金、セリウム等があげられる。)、
含ハロゲン金Fs SR休(例えば、K2Pt C,2
s 、に2 Pt 3r s 、HAu C1q 。 (NH4)2  [r Ces 、  (NH4)3 
1r Cl。 (NH4)2 Ru Cff1s 、  (NH4)3
 Ru C1゜(NH4>2 Rh (,2s 、  
(NH4)3 Rh Sr等)、オニウムハライド(例
えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチ
ルフェニルアンモニウムブロマイド、セチルエチルジメ
チルアンモニウムブロマイド、3−メチルチアゾリウム
ブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムブロマイ
ドのような4級アンモニウムハライド、テトラエチルフ
ォスフオニウムブロマイドのような4級フォスフオニウ
ムハライド、ベンジルエチルメチルスルホニウムブロマ
イド、1−エチルチアゾリウムブロマイドのような3級
スルホニウムハライド等)、ハロゲン化炭イヒ水素(例
えば、ヨードホルム、ブロモホルム、四臭化炭素、2−
ブロモ−2−メチルプロパン等)、N−ハロゲン化合物
(N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミ
ド、N−ブロモフタル酸イミド、N−ブロモアセトアミ
ド、N−ヨードコハク酸イミド、N−ブロモフ、タラジ
ノン、N−クロロフタラジノン、N−ブロモアセトアニ
リド、N、N−ジブロモベンゼンスルホンアミド、N−
ブロモ−N−メチルベンゼンスルホンアミド、1.3−
ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン等)、その他
の含ハロゲン化合物(例えば塩化トリフェニルメチル、
臭化トリフェニルメチル、2−ブロモ酪酸、2−ブロモ
エタノール等)などをあげることができる。 これら感光性ハロゲン化銀および感光性銀塩形成成分は
、種々の方法において組合せて使用でき、使用量は、一
層当り支持体112に対して、o、 ooig〜50g
であることが好ましく、より好ましくは、0.1g〜1
0(]である。 本発明の熱現像感光材料は、青色光、緑色光、赤色光に
感光性を有する各層、即ち熱現像青感光性層、熱現像緑
感光性層、熱現像赤感光性層として多層構成とすること
もできる。また、同色感光性層を2層以上(例えば、高
感度層と低感度層)に分割して設けることもできる。 上記の場合、各々用いられる青感光性ハロゲン化銀乳剤
、緑感光性ハロゲン化銀乳剤、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤は、前記ハロゲン化銀乳剤に各種の分光増感色素を加
えることによって得ることができる。 本発明に用いられる代表的な分光増感色素としては、例
えばシアニン、メロシアニン、コンプレックス(3Pf
:又は4核の)シアニン、ホロポーラ−シアニン、スチ
リル、ヘミシアニン、オキソノール等があげられる。シ
アニン類の色素のうちでチアゾリン、オキサゾリン、ピ
ロリン、ピリジン、オキサゾール、チアゾール、セレナ
ゾール、イミダゾールの様な塩基性核を有するものが、
より好ましい。この様な核にはアルキル基、アルキレン
基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カルボ
キシアルキル 縮合炭素環式または複素環色環を作る事の出来るエナミ
ン基を有していてもよい。また対称形でも非対称形でも
よく、またメチン鎖、ポリメチン鎖にアルキル基、フェ
ニル基、エナミン基、ヘテロ環置換基を有していてもよ
い。 メロシアニン色素は上記塩基性核の他に、例えばチオヒ
ダントイン核、ローダニン核、オキサゾリジオン核、チ
アゾリジンジオン核、バルビッール酸核、チアゾリンチ
オン核、マロンニトリル核、ピラゾロン核の様な酸性核
を有していてもよい。 これらの酸性核は更にアルキル基、アルキレン基、フェ
ニル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒ
ドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、アルキル
アミン基又はへテロ環式核で置換されていてもよい。又
必要ならばこれらの色素を組合わせて使用してもよい。 更にアスコルビン酸誘導体、アザインデンカドミウム塩
、有機スルホン酸等、例えば米国特許第2,933,3
90号、同第2、937,089号の明i書等に記載さ
れている様な可視光を吸収しない超増感性添加剤を併用
することができる。 これら増感色素の添加但は感光性ハロゲン上根またはハ
ロゲン化銀形成成分1モル当り1X10−斗モル〜1モ
ルである。更に好ましくは、1×10−斗モル〜1 X
 1 0 ”’モルである。 以下余白 本発明の熱現像感光材料においては、必要に応じて感度
の上昇や現像性の向上を目的として各種の有機銀塩を用
いることができる。 本発明の熱現像感光材料に用いられる有機銀塩としては
、特公昭43−4921号、特開昭49−52626号
、同52−141222号、同53−36224号およ
び同53−37610号等の各公報ならびに米国特許第
3, 330, 633号、同第3, 794, 49
6号、同第4,105,451号等の各明細書中に記載
されているような長鎖の脂肪族カルボン酸の銀塩やヘテ
ロ環を有するカルボン酸の銀塩、例えばラウリンM銀、
ミリスチン酸銀、パルミブン酸銀、ステアリン[1、ア
ラキドン酸銀、ベヘン酸銀、α−(1〜フエニルテトラ
ゾールチオ)酢M銀など、芳香族カルボン酸銀、例えば
安息香酸銀、フタル酸銀など、特公昭d4ー26582
号、同45−12700号、同45−18416号、同
45−22185号、特開昭52−137321号、特
開昭58−118638号、同58−118639号、
米国特許第4, 123, 274号等の各公報に記載
されているイミノ基の銀塩がある。 イミノ基の!!塩としては、例えばペンットリアゾール
銀が挙げられる。このベンツトリアゾール銀は置換され
ていても非置換であってもよい。置換ベンツトリアゾー
ル銀の代表的な例としては、例えば、アルキル置換ベン
ツトリアゾール銀(好ましくは022以下のアルキル基
、ざらに好ましくはC4以下のアルキル基で置換された
もの、例えばメチルベンツトリアゾール銀、エチルベン
ツトリアゾール銀、n−オクチルベンツトリアゾール銀
等)、アルキルアミドベンツトリアゾール銀(好ましく
はC22以下のアルキルアミド基で置換されたもの、例
えば、アセトアミドベンツトリアゾール銀、プロごオン
アミドベンツトリアゾール、銀、1so−ブチルアミド
ベンツトリアゾール銀、ラウリルアミドベンツトリアゾ
ール銀等)、アルキルスルファモイルベンツトリアゾー
ル銀(好ましくは022以下のアルキルスルファモイル
基で置換されたもの、例えば、4− (N、N−ジエチ
ルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−(N−
プロピルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀、4−
(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリアゾール銀
、4−(N−デシルスルファモイル)ペンツトリアゾー
ル銀、5−(N−オクチルスルファモイル)ペンツトリ
アゾール銀等)、ハロゲン置換ベンツトリアゾール類の
銀塩(例えば5−クロルベンツトリアゾール銀、5−ブ
ロムベンツトリアゾール銀等)、アルコキシベンツトリ
アゾール銀(好ましくはC22以下のアルコキシ基、さ
らに好ましくはC4以下のアルコキシ基で置換されたも
の、例えば5−メトキシベンツトリアゾール銀、5−エ
トキシベンツ1〜リアゾール銀等)、5−ニトロベンツ
トリアゾール銀、5−アミノベンツトリアゾール銀、4
−ヒドロキシベンツトリアゾール銀、5−カルボキシベ
ンツトリアゾール銀、4−スルホベンツトリアゾール銀
、5−スルホベンツトリアゾール銀等が挙げられる。 その他のイミノ基を有する銀塩としては、例えば、イミ
ダゾール銀、ベンズイミダゾール銀、6−ニドロペンズ
イミダゾール銀、ピラゾール銀、ウラゾール銀、1.2
.4−トリアゾール銀、1日−テトラゾール銀、3−ア
ミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−)−リアゾール
銀、サッカリン銀、フタラジノン鍜、フタルイミド銀な
ど、その他メルカプト化合物の銀塩、例えば2−メルカ
プトベンゾオキサゾール銀、メルカプトオキサジアゾー
ル銀、2−メルカプトベンゾチアゾール銀、2−メルカ
プトベンズイミダゾール銀、3−メルカプト−4−フェ
ニル−1,2,4−トリアゾール銀、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザインデン銀お
よび5−メチル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6
−ペンタザインデン銀などが挙げられる。 その他特開昭52−31728号に記載されている様な
安定度定数4.5−10.0の銀錯化合物、米国特許第
4、168.980号明細書に記載されている様なイミ
ダシリンチオンの銀塩等が用いられる。 以上の有機銀塩のうちでもイミノ基の銀塩が好ましく、
特にベンゾトリアゾール誘導体の銀塩、より好ましくは
5−メチルベンゾトリアゾールおよびその誘導体、スル
ホベンゾトリアゾールおよびその誘導体、N−アルキル
スルフ?モイルベンゾトリアゾールおよびその誘導体が
好ましい。 本発明に用いられる有機銀塩は、単独でも或いは2種以
上併用して用いてもよい。また、適当なバインダー中で
銀塩を調製し、単離せずにそのまま使用に供してもよい
し、単離したものを適当な手段によりバインダー中に分
散して使用に供してもよい。分散の方法としては、ボー
ルミル、サンドミル、コロイドミル、振動ミル等を挙げ
ることができるが、これに制限されることはない。 また、有殿銀塩の調製法は、一般的には水または有機溶
媒に硝酸銀および原料有線化合物を溶解して混合する方
法であるが、必要に応じてバインダーを添加したり、水
酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して有機化合物の
溶解を促進したり、またアンモニア性硝酸銀溶液を用い
たりすることも有効である。 該有機銀塩の使用】は、通常感光性ハロゲン化銀1モル
当り 0.01モル〜500モルが好ましく、より好ま
しくは0.1〜100モルである。ざらに好ましくは0
3〜30モルである。 本発明の熱現像感光材料に用いられる還元剤は、熱現像
感光材料の分野で通常用いられるものを用いることがで
きる。 本発明の熱現像感光材料において用いられている色素供
与物質が例えば、特開昭57−186744号、同5B
−79247@、同58−149046号、同58−1
49047号、同 59−124339号、同 59−
181345号、同 60−2950号等に開示されて
いる様な還元剤の酸化体とカップリングする事によって
、拡散性の色素を放出あるいは、形成する色素供与物質
である場合は、本発明に用いらる還元剤としては、例え
ば米国特許第3.531,286号、同第3,761,
270号、同第3,764,328号各明m s、マタ
RD  No、 12146号、同No。 15108、同N o、 15127および特開昭56
−27132号公報に記載のp−フェニレンジアミン系
およびp−アミノフェノール系現像主薬、フォスフォロ
アミドフェノール系、スルホンアミドフェノール系現像
主薬、スルホンアミドアニリン系現像主薬、またヒドラ
ゾン系発色現像主薬等を用いる事ができる。また、米国
特許第3.342.599号、同第3.7191492
号、特開昭53−135628号、同57−79035
号等に記載されている発色現象主薬プレカーサー等も有
利に用いることができる。 特に好ましい還元剤として、特開昭56−146133
号に記載されている下記一般式(1)で表わされる還元
剤が挙げられる。 一般式(1) 式中、R1およびR2は水素原子、または置換基を有し
てもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)のア
ルキル基を表わし、R1とR2とは閉環して複素環を形
成してもよい。R3、R4。 R5およびR6は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、アミン基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホ
ンアミド基、アルキルスルホンアミド基または置換基を
有してもよい炭素原子数1〜30(好ましくは1〜4)
のアルキル基を表わし、R3とR1およびR5とR2は
それぞれ閉環して複素環を形成してもよい。Mはアルカ
リ金属原子、アンモニウム基、含窒素有機塩基または第
4級窒素原子を含む化合物を表わす。 上記一般式(1)における含窒素有機塩基とは無機塩と
塩を生成し得る塩基性を示す窒素原子を含む有機化合物
であり、特に重要な有機塩基としてはアミン化合物が挙
げられる。そして鎖状のアミン化合物としては第1級ア
ミン、第2級アミン、第3級アミンなどが、また環状の
アミン化合物としては典型的なヘテロ環式有曙塩基の例
として著名なピリジン、キノリン、ピペリジン、イミダ
ゾ、−ル等が挙げられる。この他ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アミジンなどの化合物も鎖状のアミンとし
て有用である。また含窒素有機塩基の塩としては上記の
ような有機塩基の無機酸塩(例えば塩酸塩、硫酸塩、硝
酸塩等)が好ましく用いられる。 一方、上記一般式における第4級窒素を含む化合物とし
ては、4価の共有結合を有する窒素化合物の塩または水
酸化合物が挙げられる。 以下余白 次に、前記一般式(1)で示される還元剤の好ましい具
体例を以下に示す。 (R−5) (R−8) (”/ (R−9) (11,−10) (R−11) CHl (R−12) H 門            β           
 β−ノ           −−ツ バ        公    ハ      β、Jo
         ト    co      〇一一
一 1      1    I     ;一一 一一− Q          ソ     〜ノ      
 \ノ(R−20) (R−23) (11,−24) (ll−25) (I’t−26) (R−27) (R−28’) (I’(−29) (R−30) 以下余白 上記一般式(1)で表わされる還元剤は、公知の方法、
例えばホイベン・ペイル、メソツデン。 デル・オーガニツシエン・ヘミ−、バンドXI/2 (
Houben −Weyl 、 Methoclen 
derOrganischen  Chemie 、 
 Band X I / 2 )645−703頁に記
載されている方法に従って合成できる。 さらに前記還元剤を2種以上同時に用いてもまた、以下
に述べる黒白II主薬を現像性をあげる等の目的で併用
する事も可能である。 また、本発明において用いられる色素供与物質が、特開
昭57−179840号、同58−58543号、同5
9−152440号、同59−154445号等に示さ
れるような酸化により色素を放出する化合物、酸化され
ることにより色素放出能力を失う化合物、還元されるこ
とにより色素を放出する化合物等の場合(あるいは単純
に銀画像のみを得る場合)には、以下にjボベるような
現像主薬を用いることもできる。 例えば、フェノール類(例えばp−フェニルフェノール
、p−メトキシフェノール、2,6−ジー terr−
ブチル−p−クレゾール、N−メチル−p〜アミンフェ
ノール等)、スルホンアミドフェノール類[例えば4−
ベンゼンスルホンアミドフェノール、2−ベンゼンスル
ホンアミドフェノール、2.6−ジクロロ−4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェノール、2,6−ジプロモー4−
(ρ−トルエンスルホンアミド)フェノール等1、また
はポリヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン、
cert−ブチルハイドロキノン、2,6−シメチルハ
イドロキノン、クロロハイドロキノン、カルボキシハイ
ドロキノン、カテコール、3−力ルボキシカテコール等
)、ナフトール類(例えばα−ナフトール、β−ナフト
ール、4−アミノナフトール、4−メトキシナフトール
等)、ヒドロキシビナフチル類およびメチレンビスナフ
トール類[例えば1,1′−ジヒドロキシ−2,2’ 
−ビナフチル、6.6′−ジブロモ−2,2′ −ジヒ
ドロキシ−1,1′−ビナフチル、6,6−シニトロー
2.2′−ジヒドロキシ−1,1′−ビナフチル、4.
4′−ジメトキシ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′
−ビナフチル、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)
メタン等]、メチレンビスフェノール類[例えば1,1
−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
−3゜5.5−トリメチルヘキサン、1.1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジーtert−ブチルフェニル)メタン、2.6−メ
チレンビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−
5−メチルフェニル)−4−メチルフェノール、α−フ
ェニル−α、α−ビス(2−じドロキシ−3−tert
−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス
(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−
メチルプロパン、1,1,5.5−テトラキス(2−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2,4−エチ
ルペンタン、2.2−ビス〈4−ヒドロキシ−3,5−
ジメチルフェニル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチル−5−tert−ブチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
ーtert−ブチルフェニル)プロパン等1、アスコル
ビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾロン項、ヒドラ
ゾン類およびバラフェニレンジアミン類が挙げられる。 これら前記の現象主薬も又単独、或いは2種以上組合せ
て用いることができる。 本発明の熱現像感光材料に用いられる前記の還元剤の使
用量は、団用される感光性ハロゲン化限の種類、有機酸
m塩の種類およびその他の添加剤の種類などにf!i存
するが、通常は感光性ハロゲン化tJ11モルに対して
001〜1500モルの範囲であり、好ましくは01〜
200モルである。 本発明の熱現像感光材料に用いられるバインダーとして
は、ポリビニシブ1−ラール、ポリ酢酸ビニル、エチル
セルロース、ポリメチルメタクリレート、セルロースア
セテートブヂレート、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、げラチンおよびフタル化ゼラチン等の合
成或いは天然の高分子物質を1又は2以上相合せて用い
ることができる。特に、ゼラチンまたはその誘導体とポ
リビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の親水性
ポリマーとを併用することは好ましく、より好ましくは
特開昭59−229556号に記載の以下の如きバイン
ダーである。 このバインダーは、ゼラチン及びビニルピロリドン重合
体を含むものである。ビニルピロリドン重合体はビニル
ピロリドンの単一重合体であるポリビニルピロリドンで
あってもよいし、ビニルピロリドンと共重合可能な他の
モノマーの1又は2以上との共重合体(グラフ1〜共重
合体を含む。)であってもよい。これらのポリマーはそ
の重合度に関係なく用いることができる。ポリビニルピ
ロリドンは置換ポリビニルピロリドンであってもよく、
好ましいポリビニルピロリドンは分子量i、ooo〜4
00.000のものである。ビニルピロリドンと共重合
可能な他のモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル
酸及びそのアルキルエステルの如き(メタ)アクリル酸
エステル類、ビニルアルコール類、ビニルアセテート類
、ビニルイミダゾール類、(メタ)アクリルアミド類、
ごニルカルビノール類、ビニルアルキルエーテル類等の
ビニル系モノマー等が挙げられるが、組成比の少なくと
も20%(重量%、以下同じ)はポリビニルビロウトン
であることが好ましい。かがる共重合体の好ましい例は
その分子dが5,000〜400.000のものである
。 ゼラチンは石灰灰理によるものでもM9u理によるもの
でもよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、
ハイドゼラチン又はこhらをエステル化、フェニルカル
バモイル化等とした変性ゼラチンであってもよい。 上記バインダーにおいて、全バインダー1(、:対しゼ
ラチンが10〜90%であることが好ましく、より好ま
しくは20〜60′2もであり、ビニルピロリドンが5
〜90%であることが好ましく、より好ましくは10〜
80%である。 上記バインダーは、池の高分子物質を含有してもよく、
ゼラチン及び分子量 +、oooへ4oo、 000の
ポリビニルピロリドンと池の1又は2以上の高分子物質
との混合物、ゼラチン及び分子量5,000〜400、
000のビニルピロリドン共重合体と他の]又は2以上
の高分子物質との混合物が好ましい。用いられる池の高
分子物質としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリ
ルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリビニルブチラー
ル、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール
エステルや、或いはセルロース誘導体等のタンパク質や
、デンプン、アラビアゴム等の多糖順のような天然物質
が挙げられる。これらは0〜85%、好ましくは0〜7
0%含有されてもよい。 なお、上記ビニルピロリドン重合体は架橋ポリマーであ
ってもよいが、この場合、支持体上に塗布した後に架橋
させること(自然放置による架橋反応の進行の場合を含
む)が好ましい。 バインダーの使用量は、通常支持体i m)当たり1層
について005g〜50gであり、好ましくは0、1(
1〜10っである。 また、バインダーは、色素供与″#J質1Qに対して0
1〜10(l用いることが好ましく、より好ましくは0
.25〜4gである。 本発明の熱現像感光材料に用いられる支持体としては、
例えばポリエチレンフィルム、セルロースアセテートフ
ィルムおよびポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リ塩化ビニル等の合成プラスチックフィルム、写真用原
紙、印刷用紙、バライタ紙およびレジンコート紙等の紙
支持体、ざらに、これらの支持体の上に電子線硬化性謝
脂祖成物を塗布、硬化さした支持体等が挙げられる。 本発明の熱現像感光材料、ざらに該感光材料が転写型で
受像部材を用いる場合、熱現像感光材料および/または
受像部材には、各種の熱溶剤が添加されることが好まし
い。本発明に用いられる熱溶剤とは、熟視@および/ま
たは熱転写を促進する化合物である。これらの化合物に
ついては、例えば米国vf許第3.347.675M、
同第3.667、959号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、 17643(XII)、特開昭59−22
9556、特願昭59−517787等に記載されてい
るような土性を有する有殺七合狗が挙げられ、本発明に
特に有用なものとしては、例えば尿素誘導体(例えば、
ジメチルウレア、ジエチルウレア、フェニルウレア等)
、アミド誘導体(例えば、アセトアミド、ベンズアミド
等)、多価アルコール類(例えば、1,5−ベンタンジ
オール、1,6−ベンタンジオール、1,2−シクロヘ
キサンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロー
ルエタン等)、又はポリエチレングリコール類が挙げら
れる。 上記熱溶剤において、以下に述べる水不溶性固体熱溶剤
がさらに好ましく用いられる。 水不溶性固体熱溶剤とは、常温では固体であるが、高温
(60℃以上、好ましくは100℃以上、特に好ましく
は130℃以上250℃以下)では液状になる化合物で
あり、無機性/有機性の比り゛有機慨念図°°甲田善生
、三共出版(轡、+984)が0.5〜3.0、好まし
くは07〜2,5、特に好ましくは1、O〜2.0の範
囲にある化合物であり、常温における水への溶解度が1
より小さい化合物を言う。 以下に水不溶性固体熱溶剤の具体例を示すが、これらに
限定されない。 妻 O u   ”   O:)    。)   −。 捌 匈 軛 −娩 (j           −−(ノ ド     ト     Cf>CU −マ     寸     わ     の○    
             Qヘ         寸
         0         00凶   
    囚       −〜工 水不溶性固体熱溶剤として用いられる化合物は市販され
ているものが多く、また害該業者において、容易に合成
しうるちのである。 水不溶性熱溶剤の添加方法は特に問わないが、ボールミ
ル、サンドミル等によって粉砕分散して添加する方法、
適当な溶媒に溶解して添加ツる方法、高沸点溶媒に溶解
して水中油滴型分散物として添加する方法等があるが、
ボールミル、サンドミル等によって粉砕分散し、固体粒
子の形状を維持したままで添加されるのが好ましい。 上記水不溶性固体熱溶剤を添加する帝としては、感光性
ハロゲン化銀乳剤、苦、中間層、保護層、受像部材の受
@層等それぞれの効果が碍られるよう添加されて用いら
れる。 水不溶性熱溶剤の添加船は、通常バインダー量の10重
A%〜500重量%、好ましくは50重け%〜300重
伍%である。 なお、本発明の水不溶性固体熱溶剤の融点が熱現像温度
より高い場合でも、バインダー中に添加されていること
により、融点降下が生じるので、熱溶剤として有効に用
いることができる。 本情明の熱現像感光材料には上記各成分以外に必要に応
じ各種添加剤を含有する事が出来る。 例えば米国特許第3.438,776号記載のアセトア
ミド、コハク酸イミド等のメルトフォーマ−1米国特許
第3,666.477号、特開昭51−19525号に
記載のポリアルキレングリコール類等の化合物、米国特
許第3.6[1i7.959号記載の−C〇−1−3O
2−1−8〇−基を有するラクトン等の融点が20℃以
上の非水性極性有鍬化合物等がある。 さらに特開昭49−115540号に記載されたベンゾ
フェノン誘導体、特開昭53−24829号、同53−
60223号に記載されたフェノール誘導体、特開昭5
8−118640号に記載されたカルボン酸類、特開昭
58−198038号に記載された多価アルコール類、
特開昭59−84236号に記載されたスルファモイル
アミド化合物等も必げられる。 又、熱現像感光材料において色調剤として知られている
ものが現像促進剤として本発明の熱現像感光材料に添加
されてもよい。色調剤としては、例えば特開昭46−4
928号、同46−6077号、同49−5019号、
同 49−5020号、同49−91215号、同 4
9−107727号、同 50−2524号、同50−
67132号、同50−67641号、同 50−11
4217号、同52−33722号、同52−9981
3号、同53−1020号、同53−55115号、同
53−76020号、同53−125014号、同54
156523号、同54−156524号、同 54−
156525号、同 54−156526号、同55−
4060号、同55−4061号、同55−32015
号等の公報ならびに西独特許第2.140.406号、
同第2,141゜063号、同2.220.618号、
米国特許第3.847.612号、同第3,782,9
41号、同第4,201,582号並びに特開昭57−
207244号、同57−207245号、同5818
9628号、同58−193541号等の各明細書に記
載されている化合物であるフタラジノン、フタルイミド
、ピラゾロン、キナゾリノン、N−ヒドロキシナフタル
イミド、ベンツオキサジン、ナフトオキサジンジオン、
2,3−ジヒドロ−フタラジンジオン、2.3−ジヒド
ロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン、オキシピリ
ジン、アミノピリジン、ヒドロキシキノリン、アミノキ
ノリン、イソカルボスチリル、スルホンアミド、2H−
1,3−ベンゾチアジン−2,4−(3H)ジオン、ベ
ンゾトリアジン、メルカプトトリアゾール トテトラザペンタレン、アミノメルカプトトリアゾール フタル酸、ナフタル酸、フタルアミン酸等があり、これ
らの1つまたは、それ以上とイミダゾール化合物との混
合物、またフタル酸、ナフタル酸等の酸または酸無水物
の少なくとも1つおよびフタラジン化合物の混合物、ざ
らには、フタラジンとマレイン酸、イタコン酸、キノリ
ン酸、ゲンチシン酸等の組合せ等を挙げることができる
。 カブリ防止剤としては、例えば米国特許第3,645、
739号に記載されている高級脂肪族(例えばベヘン酸
、ステアリン酸等)、特公昭47’−11113号に記
載の第2水銀塩、特開昭51−47419号に記載のN
−ハロゲン化合物(例えばN−ハロゲノアセトアミド、
N−ハロゲノコハク酸イミド等)、米国特許第3, 7
00.457号、特開昭51−50725号に記載のメ
ルカプト化合物放出性化合物、同49−125016号
に記載のアリールスル・ホン酸(例えばベンゼンスルホ
ン酸等)、同51−47419号に記載のカルボン酸リ
チウム塩(例えばラウリン酸リチウム)、英国特許第 
1,455,271号、特開昭50−101, 019
号に記載の酸化剤(例えば過塩素酸塩、無礪過酸化物、
過硫酸塩等)、同53−19825号に記載のスルフィ
ン酸類あるいはチオスルホン酸類、同51−3223号
に記載の2−チオウラシル類、同51−26019号に
記載のイオウ単体、同51−42529号、同51−8
1124号、同55−93149号に記載のジスルフィ
ドおよびポリスルフィド化合物、同51−57435号
に記載のロジンあるいはジテルペン類(例えばアビエチ
ン酸、ピマルと等)、同51−104338号に記載の
フリーのカルボキシ基又はスルホン酸基を有したポリマ
ー酸、米国特許第4, 138, 265号に記載のチ
アゾリンチオン、特開昭54−51821号、米国特許
第4, 137, 079号に記載の1.2.4−トリ
アゾールあるいは5−メルカプト−1.2.4−トリア
シーlし、同 55i40833号に記載のチオスルフ
ィン酸エステル類、同55−142331号に記載の1
.2,3.4−チアトリアゾール類、同59−4664
1号、同59−57233号、同59−57234号に
記載のジハロゲン化合物あるいはトリハロゲン化合物、
さらに同59−111636号に記載のチオール化合物
等があげられる。 また、他のカブリ防止剤としては、特願昭59−565
06号に記載のハイドロキノン誘導体(例えば、ジー℃
ーオクチルハイドロキノン、ドデカニル)\イドロキノ
ン等)や特願昭59−66380号に記載のノ\イドロ
キノン誘導体とベンゾトリアゾール誘導体(例えば、4
−スルホベンゾトリアゾール、5−カルポキシベンゾト
リアゾール等)との併用が好ましく用いることができる
。 さらに、別の特に好ましい抑制剤としては、特願昭60
−218769号に記載されている親水性基を有する抑
制剤及び、特願昭60−2621 77号に記載されて
いるポリマー抑制剤及び、特願昭60463564号に
記載のバラスト基を有する抑制剤が挙げられる。 銀画像安定化剤としては、米国特許第3, 707, 
377号明細書に記載のポリハロゲン化有懇酸化剤(例
えば、テトラブロモブタン、トリブロモキナリジン等)
、ベルギー特許第768,071号明i書に記載の5−
メトキシカルボニルチオ−1−フェニルテトラゾール、
特開昭50−119624号に記載のモノハロ化合物(
例えば、2−ブロモ−2−トリルスルホニルアセトアミ
ド等)、特開昭50−120328号に記載の臭素化合
物(例えば、2−ブロモメチルスルホニルベンゾチアゾ
ール、2.4−ビス(トリブロモメチル)−6−メチル
トリアジン等)、及び特開昭53−46020号に記載
のトリブロモエタノール等があげられる。また特開昭5
0−119624号に記載しであるハロゲン化銀乳剤用
の各種モノハロゲン化有礪カブリ防止剤を使用すること
ができる。 その(也の画像安定化剤として、米国特許第3,220
、846号、同 4,082,555号、同 4.08
8.496号、特開昭50−22625号、リサーチデ
ィスクロージャー(RD )  12021号、同 1
5168号、同 15567号、同15732号、同 
15733号、同 15734号、同 15776号等
に記載されたアクティベータープレカーサーと呼ばれる
熱によって塩基性物質を放出する化合物、例えば熱で脱
炭酸して塩基を放出するグアニジニウムトリクロロアセ
テート等の化合物、ガラクトナミド等のアルドナミド系
化合物、アミンイミド類、2−カルボキシカルボキサミ
ド等の化合物、並びに、特開昭56−130745号、
同56−132332@に記載されたリン酸ソーダ系塩
基発生剤、英国特許第2,079,480号に記載され
た分子内求核反応によりアミンを発生する化合物、特開
昭59−157637号に記載のアルドオキシムカルバ
メート類、同59−166943号に記載のヒドロキサ
ム酸カルバメート類等、および同59−180537号
、同59−174830号、同59−195237号等
に記載された塩基放出剤等を挙げることが出来る。 さらに米国特許第3.301 、678号、同3.50
6.444号、同3.824.103号、同第3.84
4.788号、RD12035号、同18016号等に
記載されたイリチウロニウム系化合物、含メルカプト化
合物のS−力ルバモイル誘導体や含窒素複素環化合物を
画像を安定化する目的に用いてもよいし、ざらには米国
特許第3,669,670号、同4,012,260号
、同4,060,420号、同4.207.392号、
RD 15109号、同RD17711号等に記載され
たアクティベータースタビライザー及びアクティベータ
ースタビライザープレカーサーと呼ばれる含窒素有確塩
基、例えば2−アミノチアゾリンのα−スルホニル酢酸
基あるいはトリクロロ酢酸塩、とアシルヒドラジン化合
物等をそれぞれ現像を促進する目的で用いたり、画像を
安定化する目的で用いたりする事が出来る。 又、例えば、特開昭56−130745号、同59−2
18443号に記載された様に9通の水の存在下で現象
してもよく、又、加熱前に少量の水を吹きつけたり、一
定量を塗布したりして水を供給したり、米国特許第3,
312,550号等に記載された様に熱水蒸気つ湿気を
含んだ熱風等により現象してもよい。又、熱現像感光材
料中に水を放出する化合力例えば、特公昭44−265
82号に記載された様な結晶水を含む化合物例えば燐酸
ナトリウム12水温、アンモニウム明ばん24水塩等を
熱現像感光材料中に含有させてもよい。 その池にもハレーション防止染料、蛍光層白剤、硬膜剤
、帯電防止剤、可塑剤、延展剤等各種の添加剤、塗布助
剤等が用いられてもよい。 本発明の熱現像感光材料には、!I!i!物性改良を目
的として、熱現像感光材料および/または非感光性H(
例えば、下塗層、中間層、保護層等)にコロイダルシリ
カを用いることができる。 本発明に用いられるコロイダルシリカとしては、主に水
を分散媒とした平均粒径3〜12Q+nμの無水珪酸の
コロイド溶液であり、主成分は、5102(二酸化珪素
)である。コロイダルシリカについては、例えば、特開
昭56−109336号、同53−123916号、同
53−112732号、同53−400226号等に記
載されている。コロイダルシリカの使用量は、混合し塗
設される層のバインダーに対して乾燥重量比で0,05
〜20の範囲が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層(例えば、
下塗層、中間層、保護層等)に有機フルオロ化合物を用
いることができる。 本発明に用いられる有はフルオロ化合物についテハ、米
国¥frf第3.589.906号、同3.666、4
78号、同 3.754.924号、同 3.775.
126号、同 3.850.640号、西独特許公開第
1,942,665号、同1,961,638号、同2
.124.262号、英国特許第1.330.356号
。 ベルギー特許第742.680号並びに特開昭4.6−
7781号、同48−9715号、同49−46733
号、同49−133023号、同50−99529号、
同50−11322号、同50−160034号、同5
1−43131号、同51−129229号、同51−
106419号、同53−847L2号、同 5411
7330号、同 58−109336号、周59−30
538号、同59−4.!M41号および特公昭 47
〜9303号、同51−43131号、同 59−58
137号等に記載の化合物が挙げられ、これらのものが
好まし゛く利用できる。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光材料および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に帯電防止剤を用いることができる。 本発明に用いられる帯電防止剤としては、英国特許第 
1.466、600号、リサーチ・ディスクロージt 
−(Research [) 1sclosure )
  15840号、周16258号、同16630号、
米国特許第2.327.828号、同2,861,05
6号、同3.206.312号、同3.245.833
号、同3,428,454号、同3.775.126号
、同3,963.498号、同4.025.342号、
同4,025,463号、同4、025.691号、同
4,025.704号等に記載の化合物が挙げられ、こ
れらを好ましく用いることができる。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に紫外線吸収剤を用いることができる。 本発明に用いられる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号、米国特許
第3.215.53ON、同3゜698.907@に記
載のもの)、ブタジェン化合物(例えば、米国特許第4
.045.229号に記載のもの〉、4−チアゾリドン
化合物(例えば、米国¥j許第3.314.794号、
同、7.352.681号に記載のもの)、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば特公昭
36−10466号、同 41−1687号、同42−
26187号、同44−29620号、同48−415
72号、特開昭54−95233号、同57−1429
75号、米国特許第3.253.921号、1t13,
533、794号、同 3.754.919号、同 3
.794.493号、同4.009.038号、同 d
、220.711号、同 4.323.633号、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research[)is
closure )  22519号に記載のもの)、
ベンゾオキジドール化合物(例えば、米国特許第3.7
001455号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合
物(例えば、米国特許第3.705.805号、同3.
707.375号、特開昭52−49029号に記載の
もの)を挙げることができる。ざらに、米国特許第3,
499,762号、特開昭54−.18535号に記載
のものも用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えば、α−ナフトール系のシアン色素形成カプラー
、)や、紫外線吸収性のポリマー(例えば、特開昭58
−111942号、同178351号、同181041
号、同59−19945号、同23344号、公報に記
載のもの)などを挙げることができる。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性層および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に硬膜剤を用いることができる。 本発明に用いられる硬膜剤としては、アルデヒド系、ア
ジリジン系(例えば、P8レポート19,921、米国
特許第2.950.1’37号、同第2.964.40
4号、同第2,983,611号、同第3,271.1
75号の各明a書、特公昭46−40898号、特開昭
50−91315号の各公報に記載のもの)、イソオキ
サゾール系(例えば、米国特許第331.609号明8
重11書に記載のもの)、エボ、キシ系(例えば米国特
許第3,047,394号、西独特許第1,085,6
63号、英国特許第+、033,518号の各明1書、
特公昭48−35495号公報に記載のもの)、ビニー
ルスルホン系(例えば、P8レポート19,920、西
独特許第1,100.9112号、同2.337.41
2号、同2,545,722号、同2,635,518
号、同2,742,308号、同2.749.260号
、英国特許第1,251,091号、特願昭45−54
236号、同4g−110996号、米国特許第3.5
39,644号、同第3.490.911号の各明細書
に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭48
−27949号、米国特許第3.640.720号の各
明細書に記載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米
国特許第2,938,892号、同4,043,818
号、同4.061.499M (1) 冬用m 書、’
It 公昭46−38715号公報、特願Il!491
5095号明細書に記載のもの)、トリアジン系(例え
ば、西独特許第2.410.973号、同2.5531
915号、米国特許第3.325.287号の各明細書
、特開昭52−12722号公報に記載のもの)、その
池マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エス
テル系、N−メチロール系の硬膜剤が単独又は組み合わ
せて使用できる。有用な組み合わせ技術として、例えば
西独特許第2,447.、587号、同2,505.7
46号、同2,514,245号、米国特許第4,04
7,957号、同3.832.181号、同3.840
.370号の各明細書、特開昭48−43319号、同
50−63062M、同52−127329号、特公昭
48−3236,1号の各公報に記載の組み合わせが挙
げられる。 本発明の熱現像感光材料には、熱現像感光性1および/
または非感光性層(例えば、下塗層、中間層、保護層等
)に高分子硬膜剤を用いることができる。 本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、例えば、米
国特許第3.396.029号に記載のアルデヒド基を
有するポリマー(例えばアクロレインの共重合体など)
、同第3.362.827号、リサーチ・ディスクロー
ジャー 17333号(1978)などに記載のジクロ
ロトリアジン基を有するポリマー、米国特許第3.62
3.878号に記載のエポキシ基を有するポリマー、リ
サーチ・ディスクロージャー 16725号(1978
) 、米国特許第4.161,407号、特開昭54−
65033号、同56−142524号公報などに記載
の活性ビニル基あるいはその前駆体となり得る基を有す
るポリマー、および特開昭56−66841号公報に記
載の活性エステル基を有するポリマーなどが挙げられる
。 本発明の熱現像感光材料には、膜物性等の改良を目的と
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(l!
iIlえば、下塗層、中間層、保護層等)にポリマーラ
テックスを用いることができる。 本発明に用いられるポリマーラテックスとして好ましい
具体例は、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レート、ポリ−ローブチルアクリレート、エチルアクリ
レートとアクリル酸のコポリマー、塩化ビニリデンとブ
チルアクリレートのコポリマー、ブチルアクリレートと
アクリル酸のコポリマー、酢酸ビニルとブチルアクリレ
ートのコポリマー、酢酸ビニルとエチルアクリレートの
コポリマー、エチルアクリレートと2−アクリルアミド
のコポリマー等が挙げられる。 ポリマーラテックスの好ましい平均粒径は0.02μm
〜02μmである。ポリマーラテックスの使用量は添加
される層のバインダーに対して、乾燥重量比で0.03
〜05が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、塗布性の改良等を目的ど
して、熱現像感光性層および/または非感光性層(例え
ば、下塗層、中間層、保護層等)に種々の界面活性剤を
用いることができる。 本発明に用いられる界面活性剤は、アニオン性、カチオ
ン性、両性J5よびノニオン性のいずれの界面活性剤で
あってもよい。 アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル[+エステル類、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−N−アルキルカルボン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、g4酸エス
テル基等の酸性基を含むものが好ましい。 カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アン
モニウム塩類、および脂肪族または複素環を含むホスホ
ニウムまたはスルホニウム塩類等が好ましい。 両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸またはvAl
エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等
が好ましい。 ノニオン性界面活性剤としては、例えばサボニン(ステ
ロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(PAえばポ
リエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリ
プロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコール
アルキルエーテル類またはポリエチレングリコールアル
キルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエス
テル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル類
、ポリアルキレングリコールアルキルアミンまたはアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物類)
、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフェノールポリグリセリド)、5
匝アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステ
ル類等が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、現像性改良、両型色素の
転写性改良、光学物性改良等の目的で、熱現像感光性層
および/または非感光性F!i(例えば、下塗層、中間
層、保護層等)に非感光性ハロゲン化銀粒子を含有させ
ることができる。 本発明に用いられる非感光性ハロゲン化銀粒子としては
塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭
化銀等任意のハロゲン化!!組成のものを用いることが
できる。非感光性ハロゲン化銀粒子の好ましい粒径は約
0.3μm以下である。 また、添加堡は、添加される層に対し、銀担換算で0.
02〜3 (J/fの範囲が好ましい。 本発明の熱現像感光材料には、膜物性改良を目的として
、熱現像感光性層および/または非感光性層く下塗層、
中間層、保護層等)に、例えば特開昭51−10433
8号に述べられているカルボキシル基又はスルホ基を有
するビニルポリマーを含有させることができる。 該ビニルポリマーの使用山は、添加する層のバインダー
に対して乾燥重量比で0.05〜2.0の範囲が好まし
い。 本発明の熱現像感光材料には、基本的には一つの熱現像
感光性層中に(1)感光性ハロゲン化銀、(2)還元剤
、(3)色素供与物質、(4)バインダーを含有し、さ
らに必要に応じて(5)有機銀塩を含有することが好ま
しい。しかし、これらは必ずしも単一の写真構成層中に
含有させる必要はなく、例えば、熱現像感光性層を2層
に分け、前記(1)、(2>、(4)、(5)の成分を
一万側の熱現像感光性層に含有させ、この感光性層に隣
接する他方側の層に色素供与物質(3)を含有せしめる
等、相互に反応可能な状態であれば2以上の構成層に分
けて含有せしめてもよい。 また、熱現像感光性層を高感度層と低感度層、高a度層
と低濃度層等の2層またはそれ以上に分割して設けても
よい。 本発明の熱現像感光材料は、支持体上に1または2以上
の熱現像感光性層を有する。カラーの場合には、一般に
感色性の異なる3つの熱現像感光性層を有し、各感光層
では、熱現像によってそれぞれ色相の異なる色素が形成
または放出されるっ通常、青感光性層ではイエロー色素
、h’感光性層ではマゼンタ色素、赤感光性層ではシア
ン色素が組み合わされるが、これに限らない。また、近
赤外感光性層を組み合わせることも可能である。 各層の構成は目的に応じて任意に選択でき、例えば、支
持体上に順次、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層と
する構成、逆に支持体上に順次、青感光性層、緑感晃性
層、赤感光性層とする構成、あるいは支持体上に順次、
緑感光性層、赤感光性層、青感光性層とする構成等があ
る。 本発明の熱現像感光材料は、前記熱現像感光性層の他に
、下塗り層、中間層、保護層、フィルタ一層、バッキン
グ層、剥離層等の非感光性層を設けることができる。前
記熱現像感光性層およびこれらの非感光性層を支持体上
に塗布するには、一般のハロゲン化銀感光材料を塗布調
製するのに用いられるものと同様の方法が適用できる。 すなわち、ディップ法、ローラー法、リバースロール法
、エアーナイフ法、ドクターブレード法、スプレー法、
ビーズ法、押し出し法、ストレッチフロー法、カーテン
法等における方法や装置等がある。 本発明の熱現像感光材料には保護層を設けることが好ま
しい。以下、本発明の保護層という。 本発明の保rI1層には、写真分野で使用される各種の
添加剤を用いることができる。該添加剤としては、各種
マット剤、コロイダルシリカ、スベリ剤、有機フルオロ
化合物(特に、フッ素系界面活性剤)、帯電防止剤、紫
外線吸収剤、高沸点宮殿溶媒、酸化防止剤、ハイドロキ
ノン誘導体、ポリマーラテックス、界面活性剤く高分子
界面活性剤を含む)、硬膜剤(高分子硬膜剤を含む)、
宮殿銀塩粒子、非感光性ハロゲン化銀粒子等が挙げられ
る。 本発明の保W!層に用いられるマット剤としては、無機
物質や有殿物質の微粒子であって、これを熱現像感光材
料に含有させて感光材料表面の粗さを増加させていわゆ
るマット化させるものである。 マット剤を用いて、感光材料の製造時、保存時、使用時
等におこる接着を防止したり、同種または異種物質との
間の接触、摩擦、剥離によって生じる帯電を防止する方
法は、当業界ではよく知られている。マット剤の具体例
としては、特開昭50−46316号記載の二酸化ケイ
素、特開昭53−7231号、同58−66937号、
同60−8894号記載のメタアクリル酸アルキル/メ
タアクリル酸共重合体等のアルカリ可溶マット剤、特開
昭58−166341号記載のアニオン性基を有するア
ルカリ可溶性ポリマー、特開昭58−145935号記
載の、モース硬度の異なる2種以上の微粒子粉末の併用
、特開昭58−147734号記載の油滴と微粒子粉末
の併用、特開昭59−149356号記載の平均粒径の
異なる2種以上の球形マット剤の併用、特開昭56−4
4411号記載のフッ素化界面活性剤とマット剤の併用
、また、英国特許第 1,055、713号、米国特許
第1.939.213号、同2,221,873号、同
 2.268.662号、同 2.322.037号、
同 2,376、005号、同 2.391.181号
、同 2,701,245号、同2.992.101号
、同 3.079: 257号、同 3.262.78
2号、同3.443.946号、同3,516,832
号、同3.5391344号、同 3,591,379
号、同 3.754.924号、同 31767.44
8号、特開昭49−106821号、同57−1483
5号等に記載されている有機マット剤、西独特許2,5
29.321号、英国特許第760.775号、同1.
260.772号、米国特許第1,201,905号、
同2.192,241号、同3.053.662号、同
3.062.649号、同3.257.206号、同3
.322.555号、同3.353.958号、同3.
3707951号、@3,411,907号、同 3,
437,484号、同 3、523.022号、同 3
.615.554号、同 3,635,714号、同 
3.769.020号、@  4,021,245号、
同 4.029.504号等に記載されている無機マッ
ト剤、あるいは特開昭 46−7781号、同 49−
106821号、同 51−6017号、同53−11
6143号、同53−100226号、同57−148
35号、同57−82832号、同53−70426号
、同59−149357号。 特公昭57−9053号公報並びにEP−107,37
8号明4l11M等に記載されているような物性をもつ
マット剤等が好ましく用いられる。 本発明の保護層において、マット剤の添加量は112あ
たり10mq/ 2.0(]が好ましく、より好ましく
は20111g〜1.0IJである。マット剤の粒径は
05〜10μmが好ましく、より好ましくは 1゜〜6
μmである。 前記マット剤は、2種以上を組み合わせて用いてもよい
。 本発明の保護層に用いられるスベリ剤としては、固体パ
ラフィン、油脂、界面活性剤、天然ワックス、合成ワッ
クス等が挙げられ、具体的には、フランス特許第2.1
80.465号、英国特許第955,061号、同1.
143.118号、同1,270,578号、同1,3
20.564号、同1 、320.757号、特開昭4
9−5077号、同51−141623号、同 54−
159221号、同56−81841号、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research[) 1sclo
sure )  13969号、米国特許第1.263
.722号、同2.588.765号、同2.739.
891号、同3.018.178号、同 3.042.
522号、同 3.080.317号、同3、082.
087号、同 3,121,060号、同 3,222
,178号、同3,295,979号、同3.489.
567号、同3,516,832号、同3.658.5
73号、同3,679,411号、同3.870152
1号等に記載のものを好ましく用いることができる。 本発明の保護層には、膜付きや脆弱性を改良するだめに
、或いはスベリ性を改善する等の目的で、高洲点有機溶
剤(例えば、米国¥#許第2.322.027号、同2
,533,514号、同2.882.157号、特公昭
46−23233号、英国特許I17958,441号
、同L 222.753号、米国特許第2.353.2
62号、同3.676、142号、同 3.700.4
54号、特開昭50−82078号、同51−2792
1号、同51−141623号等に記載のエステル類(
例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、脂肪酸
エステル類など)、アミド項(例えば脂肪酸アミド、ス
ルホン酸アミドなど)、エーテル類、アルコール類、パ
ラフィン類などが挙げられる。)の如き水に不溶の油状
の化合物を乳化分散した油滴を含んでもよい。さらに、
これらの油滴に種々の目的に応じて写真用添加剤を含有
させてもよい。 本発明の保1iftに用いられるバインダーとしては、
ポリビニルブチラ一ル、ポリ酢酸ビニル、エチルセルロ
ース、ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチルオキサゾリン、ポリアクリルアミ
ド、ゼラチンおよびフタル化ゼラチン等の合成或いは天
然の高分子物質を1又は2以上組み合わせて用いること
ができる。 特に、ゼラチン(ゼラチン誘導体を含む)、ポリビニル
ピロリドン(分子it i、ooo〜400.000か
好ましい)、ポリビニルアルコール(分子量1.000
〜100.000が好ましい)及びポリオキサゾリン(
分子ii i、ooo〜800.000が好ましい)の
単独及びこれらの2種以上の併用バインダーが好ましく
、ゼラチン単独またはゼラチンと上記のポリビニルピロ
リドン、ポリビニルアルコールおよびポリオキサゾリン
等のゼラチンと相溶性の良い親水性ポリマーを併用した
バインダーが特に好ましい。ゼラチンは石灰処理による
もの、酸処理によるもの、イオン交換処理によるもので
もよく、オセインゼラチン、ビッグスキンゼラチン、ハ
イドゼラチン又はこれらをエステル化、フェニルカルバ
モイル化等とした変性ゼラチンであっても良い。 本発明の保護層の膜厚としてはO,OS〜5μmが好ま
しく、より好ましくは0.1〜1.0μmである。保護
層は単一の層であっても2以上の複数の層から構成され
ていても良い。 また、膜強度を増し、膜破壊を防止する目的で、保護層
の硬膜度を感光層のそれより大きくしておくことも好ま
しい。保護層の硬膜度を感光層のそれより大きくする方
法、すなわち層別に硬膜度をコントロールする方法とし
ては、耐拡散性の硬膜剤を用いる方法があり、耐拡散性
の硬膜剤を保護層に用いることにより保護層の硬膜度の
みを感光層の硬膜度より大きくすることができる。耐拡
散性の硬膜剤としては、高分子硬膜剤が知られており、
例えば米国fF許3.057.723号、同3.396
.029号、同4,161,407号、特開昭58−5
0528号等に記載されている硬膜剤が使用できる。 各層別に硬膜度をコントロールする別の方法としては、
拡散性の硬膜剤(例えばビニルスルホン系硬膜剤〉を保
護層のみに含有させるか又は保護層の含有?を感光層よ
り多くしておき、多層同時塗布機急速乾燥することによ
り、保護層の硬WA度を感光層の硬膜度より大きくでき
る。 本発明の熱現像感光材料は像様露光後通常80℃〜20
0℃、好ましくハ100℃〜170℃)温度範囲で、1
秒間〜180℃間、好ましくは1.5秒間〜120秒間
加熱するだけで現像される。拡散性色素の受像層への転
写は熱現像時に受像部材を感光材料の感光面と受像層を
茫看させる裏により熱現像と同時に行ってもよく、又、
熱覗像後に受像部材と密着し加熱したり、又、水を供給
した後に密着しさらに必要ならび加熱したりする事によ
って転写してもよい。また、露光前に70℃〜180℃
の温度範囲で予備加熱を施してもよい。又、特開昭60
−143338号、特願昭60−3644号に記載され
ているように相互の密着性を高めるため感光材料及び受
像部材を熱現像転写の直前に80℃〜250℃の温度で
それぞれ予備加熱してもよい。 本発明による熱現像感光材料には、種々の露光手段を用
いることができる。潜像は可視光を含む14躬線の画像
状露光によって得られる。一般には通常のカラープリン
トに使用される光源、例えばタングステンランプ、水銀
灯、キセノンランプ、レーザー光線、CRT光線等を光
源として用うろことができる。 加熱手段は、通常の熱現像感光材料に適用し得る方法が
すべて利用でき、例えば加熱されたブロックないしプレ
ートに接触させたり、熱ローラーや熱ドラムに接触させ
たり、高温の雰囲気中を通過させたり、あるいG、を高
周波加熱を用いたり、ざらには、本発明の感光材料の裏
面もしくは熱転写用受像部材の裏面にカーボンブラック
等の導電性物質を含有する導電性層を設け、通電によっ
て生ずるジュール熱を利用することもできる。加熱パタ
ーンは特に制限されることはなく、あらかじめ予熱(ブ
レヒート)した後、再度加熱する方法をはじめ、高温で
短時間、あるいは低温で長時間、連続的に上昇、下降あ
るいは繰りかえし、ざらには不連続加熱も可能ではある
が、簡便なパターンが好ましい。また露光と加熱が同時
に退行する方式であってもよい。 本発明に有効に用いられる受像部材の受像層としては、
熱現像により放出乃至形成された熱現像感光性層中の色
素を受容する機能を有すればよく、例えば3級アミン又
は四級アンモニウム塩に含むポリマーで、米国特許第3
.709.690号に記載されているものが好ましく用
いられる。例えばアンモニウム塩を含むポリマーとして
は、ポリスチレンーコーN、N、N−トリーn−へキシ
ル−N−ビニル−ベンジルアンモニウムクロライドの比
率が1:4゛〜4:1、好ましくは1:1のものである
。 三級アミンを含むポリマーとしては、ポリビニルピリジ
ン等がある。典型的な拡散転写用の受像層としては、ア
ンモニウム塩、3級アミン等を含むポリマーをゼラチン
やポリビニルアルコール等と混合して支持体上に塗布す
ることにより得られる。 別の有用な色素受容物質としては特開昭57−2072
50号等に記載されたガラス転移温度が40℃以上、2
50℃以下の耐熱性有機高分子物質で形成されるものが
挙げられる。 これらポリマーは受像層として支持体上に担持されてい
てもよく、又これ自身を支持体として用いてもよい。 前記耐熱性有機高分子物質の例としては、ポリスチレン
、炭素原子数4以下の置換基をもつポリスチレン誘導体
、ポリビニルシクロヘキサン、ポリジビニルベンゼン、
ポリビニルピロリドン、ポリごニルカルバゾール、ポリ
アリルベンゼン、ポリビニルアルコール、ポリビニルホ
ルマールおよびポリビニルブチラールなどのポリアセタ
ール類、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、ポリ三
塩化フッ化エチレン、ポリアクリロニトリル、ポリーN
、N−ジメチルアリシフミド、p−シアノフェニル基、
ペンタクロロフェニル基および2,4−ジクロロフェニ
ル基をもつポリアクリレート、ポリアクリルクロロアク
リレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタ
クリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプ
ロピルメタクリレート、ポリイソブチルメタクリレート
、ポリーtert−ブチルメタクリレート、ポリシクロ
へキシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリ−2−シアノ−エチルメタクリレー
ト、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類
、ポリスルホン、ビスフェノールAポリカーボネート等
のポリカーボネート類、ポリアンヒドライド、ポリアミ
ド類並びにセルロースアセテート類があげられる。また
、ポリマーハンドブック セカンドエディジョン(ジエ
イ・ブランドラップ、イー・エイチ・インマーガツトl
1i)ジョン ウィリイアンド サン1(polyme
r  Handbook 2nd ed、  (J 、
 Brandrup 、 E 。 H,I mmergut ti) John Wile
y&3ons )出版に記載されているガラス転移温度
40℃以下の合成ポリマーも有用である。一般的には前
記高分子物質の分子量としては2,000〜200.0
00が有用である。これらの高分子物質は、単独でも2
種以上をブレンドして用いてもよく、また2種以上を組
み合せて共重合体として用いてもよい。 有用なポリマーとしては、1〜リアセテート、ジアセテ
ートなどのセルロースアセテート、ヘプタメチレンジア
ミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピルアミンとア
ジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフェン酸、ヘキ
サメチレンジアミンとイソフタル酸などの組み合せによ
るポリアミド、ジエチレングリコールとジフェニルカル
ボンごスーρーカルボキシフェノキシブタンとエチレン
グリコールなどの組み合せによるポリエステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネートがあげられる
。これらのポリマーは改質されたものであってもよい。 たとえば、シクロヘキサンジメタツール、イソフタル酸
、メトキシポリエチレン−グリコール・、1.2−ジカ
ルボメトキシー4ーベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートも有効である。 侍に好ましい受1fflとしては、特開昭59−223
425@に記載のポリ塩化ビニルより成る層及び特開昭
60−19138号に記載のポリカーボネートと可塑剤
より成る層が挙げられる。 これらのポリマーを使用して支持体兼用受象帝(受像部
材)として用いることもでき、その時には支持体は単一
の層から形成されていてもよいし、また多数の層により
形成されていてもよい。 受像部材用支持体としては、透明支持体、不透明支持体
等何を使用してもよいが、例えば、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフィルム及
びこれらの支持体中に酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持体、バラ
イタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂をラミネー
トしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等の金属
等、又、これら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬化性
樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体、及びこれらの支
持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙げ
られる。 特に、紙の上に顔料を含んだ電子線硬化性樹脂組成物を
塗布、硬化させた支持体、又は紙の上に直接あるいは顔
料塗布層を有し、顔料塗布層上に電子線硬化性樹脂組成
物を塗布し、硬化させた支持体はそれ自身で樹脂層が受
像層として使用できるので受像部材としてそのまま使用
できる。 本発明を熱現像カラー感光材料に適用する場合、色素画
像のための媒染剤として、前述の各種のポリマーが受像
層として使用できるが、この受像層は適当な支持体上に
受像層を含む別個の受像要素であってもよく又受像層が
熱現像カラー写真材料の一部である1層の層であっても
よい。もし必要ならば該感光材料中に不透明化層(反射
層)を含ませることもでき、そういった層は受像層中の
色素画像を観察するために使用され得る所望の程度の放
射線例えば可視光線な反射させるために使用されている
。不透明化層(反射層)は必要な反射を与える種々の試
薬、例えば二酸化チタンを含むことができる。 受像部材の受像層は、熱現像感光層から引き剥がす型に
形成することもできる。例えば熱現像カラー感光材料の
像様露光の後、熱現像感光層に受像層を重ねて均一加熱
現像することもできる。また熱現像カラー感光材料の像
様露光、均一加熱現像した後、受像層を重りて、現象温
度より低温で加熱し色素供与171買から放出乃至形成
された色素像を転写させることもできる。 [発明の効果1 新規な色素供与物質ポリマーを用いることにより、1!
7られた色画型の晟人m度がrllり、カブリが低く、
かつ色濁りのないという著しく写真性能の高い熱現像カ
ラー感光材fitをjqることがCぎた。 またこの色素供与物質ポリマーは分散安定性が優れてい
るという感光材r(調整時の利点を右し又いる。 [実施+!Al ] 以下に本発明の実施例を承りが、本発明の実施態様はこ
れらに限定されるもので(よない。 実施例−1 [沃臭化銀乳剤の調製] 50℃’; ’713 イT、特fin l[1 57
−92!i23号、同57 − 9 2 524;号明
細出に示される混合度+1’庖用いU,7セインげラテ
ン20q蒸溜水10(1(ld及びアンモニアを溶解さ
けたA液に沃化カリ9lxILGgと臭化カリウム13
0りを含有しCいる水溶液5 (l O 5ρのB液と
硝酸銀1モルとアンモニアを含有しτいる水溶?1す5
00顧のC液とを同時にp△り及びl)11を一定に保
ちつつ添加した。ざらにB液及びC液の添加速度を制御
することで、沃化銀含有量7モル%、正6面体、平均粒
径0,25μmのコア乳剤を調製した。次に上記の方法
と同様にして、沃化銀含有量1モル%のハロゲン化銀の
シェルを被覆することで、正6面体、平均粒径0,3μ
m(シェルの厚さ0.05μll1)のコア/シェル型
ハロゲン化銀乳剤を調製した。(単分散性は8%であっ
た。)上記乳剤をそれぞれ水洗、脱塩して収量700 
ii2を得た。 ざらに、前記で調製したハロゲン化銀を下記の様にして
、感光性ハロゲン化銀乳剤をm製した。 a)赤感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化1!          70(hQ4
−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3a −7テトラザインデン   0.4gゼラチ
ン              32 (1チオ硫酸ナ
トリウム         I Qmg下記増感色素メ
タノール1%液    80d蒸溜水        
      1200tQ増感色素(a ) b)緑感性沃臭化銀乳剤の調製 館記ハロゲン七@           700d4−
ヒドロキシ−6−メチル− 1,3a−7テトラザインデ7    0.4!]ゼラ
チン              32 g゛ チオ硫
酸ナトリウム         10mg下記増感色素
メタノール1%液    801β蒸溜水      
        1200′&増感色素(b) C)青感性沃臭化銀乳剤の調製 前記ハロゲン化銀          7001(14
−ヒドロキシ−6−メチル− 1,33−7テトラザインデン    0.4gピラチ
ン              32゜チオ硫酸ナトリ
ウム         10mg下記増感色素メタノー
ル1%液    801β蒸溜水          
    1200.N増感色素(C) [有機銀塩分散液] 5−メチルベンゾトリアゾールと硝酸銀を、水−アルコ
ール混合溶媒中で反応させて得られたら一メチルベンゾ
トリアゾール128.8g、とポリ(N−ビニルピロリ
ドン) +6.0g 、および4−スルホベンゾトリア
ゾールナトリウム33 1,330をアルミナボールミ
ルで分散し、pHs、sにして2001りとした。 [色素供与物質分散液の調製コ 例示色素供与物質ポリマー(P−1)を4099、下記
ハイドロキノン化合物s、oog及び下記現像抑制剤0
.7tJを酢酸エチル200顧に溶解し、アルカノール
XC(デュポン社製)5重量%水溶液124112、フ
ェニルカルバモイル 社、タイプ17819P C  ) 30.5fJを含
むゼラチン水溶液7201gと混合して超音波ホモジナ
イザーで分散し、酢酸エチルを留去したのら、pi−1
 5.5にして7 9 5 1f2としたこの溶液を、
色素供与物質分散液−1とした。上記色素供与物質分散
液−1の、添加する色素供与物質を表−2のごとく変え
、色素供与物質分散液2〜13を調製した。なお本発明
の色素供与物質ポリマーを用いた分散液N0.1〜4、
6〜9、’11.12は分散性が良好であった・   
              以下余白ハイドロキノン
化合物 現像抑制剤 C4H。 以下余白 表−2 なお、比較として用いた色素供与物質ポリマーを下記表
−3に示す。 表−3 以下余白 M−2 00H OOH [還元剤溶液のwA製] 例示還元剤(R−11) 23.3fJ 、下記現像促
進剤1.10(1,ポリ(N−ビニルピロリドン) 1
4.6(1、下記フッ素系界面活性剤050すを水に溶
解し、pH5,5にして 250戴とした。 塑像促進剤 CH,−CH=CH2 界面活性剤 (m、n=2または3) 以下今日 [熱現像感光材料の作成] 有機銀塩分散液12.5if、青感性沃臭化銀乳剤6.
00 vQ (色素供与物質分散液−1) 39.8顧
、前記還元剤溶液125iを混合し、ざらに、硬膜剤溶
液(テトラ(ビニルスルホニルメチル)メタンとタウリ
ンを1 : 1 (重1比)で反応させ、フェニルカル
バモイル化ゼラチン1%水溶液に溶解して、テトラ(ビ
ニルスルホニルメチル)メタンが3重量%になるように
したもの。)を2.50d、熱溶剤としてポリエチレン
グリコール300(関東化学)を3.801J添加した
のち、下引が施された厚さ 180μmの写真用ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、限】が +、76
Mfとなるように塗布し、ざらにその上に前記フェニル
カルバ七イル化ゼラチンとポリ(N−ビニルピロリドン
)の混合物からなる保護層を設けた。これを感光材RN
o、1とする。 また、前記感光材料N011の前記色素供与物質分散液
−1を下記表−4のごとく変えて、感光材料No、2〜
13をつくった。なお感光材料No、2〜5には青感t
i、No、6〜13は赤感性沃臭化銀乳剤を用いた。 表−4 [受像部材の作成] 写真用バライタ紙上に、ポリカーボネート(帝人化成製
パンライト1−1250)の塩化エチレン溶液を塗布し
て、ポリカーボネートが12g/テとなるようにした。 前記熱現像感光材料1〜13に対し、ステップウェッジ
を通して4,600C,lvl、 Sの青色または赤色
の露光を与え、前記受像部材と合わせて、熟視像間(デ
ィベロツバ−モジュール277.3M社)にて150℃
2分間の熱現像を行なったのち、感光材料と受像部材を
すみやかにひきはがすと、受像部材のポリカーボネイト
表面には感光材料N011〜5はイエローの、No6〜
13はシアンつステップウェッジのネガ像が得られた。 得られたネガ像の反射濃度を濃度計(PDA−65、小
西六写真工業l!1製)にて測定し、最大濃度、最小濃
度 (カブリ)を下表−5に示す。 以下余白 表−5 表−5より明らかな如く、本発明の色素供与物質ポリマ
ーを用いた感光材料は比較に比べ最大濃度が高く、かつ
カブリも低い優れた特性を有すことがわかる。 実施例−2 表−6の如く、カラー3重層感光材料を作った。 以下金中 RP−4 CH。 H8)。 1% 1% 5X、A3l7A”J分−T−n21JO00感光材料
N0.14の赤感層中の色素供与物質種類および添加口
と青感層中の色素供与物質の類および添加量を表−7の
如く変えた以外は局にして、感光材料No、15〜18
をつくった。 表−7 l 感光材料14〜18にステップウェッジを通して160
00. M、 Sの白色露光を与え、実施例−1で用い
た受像部材と合わせて、熱塊@礪(ディベロツバ−モジ
ュール277.3M社)にて 150°C2分間の熱現
像を行ったのち感光材料ど受像部材をすみやかにひきは
がし、得られた象の反射濃度を濃度計(PDA−65、
小西六写真工業@!EJ)にて測定し、最大濃度、最小
濃度(カブリ)を表−8に示す。 以下余白 表−8より明らかな如く、本発明の色素供与物質ポリマ
ーを用いた試料は、重層系においても比較に比べ、最大
濃度が高く、がつカブリが低い浸れた特性を示すことが
わかる 実施例3 感光材料No、14の赤感層の色素供与物質の種類およ
び、添加」と、青感層中の色素供与物質の種類および添
加口を表−9の如く変えた以外は同様にして感光材料1
9/’ti2Tを作成した。 表−9 以下余白 RP−8 CH。 X:60重t% Y:40重量% 重量平均分子量9500 しステップウェッジを通して1600CM Sの青色露
光を与えた後、実施例−1で用いた受像部材と合わせて
、熟視像鍬(ディベロツバ−モジュール277.3M社
)にて 150℃2分間の熱現像を行ったのち感光材料
と受像部材なすみやかにひきはがし、得られた色画像に
対し、青色光、緑色光および赤色光の各々で画像濃度を
測定した。同様に感光材料N014に対し緑色露光およ
び赤色露光し、同様に現像して得た色画像について青色
光、緑色光、および赤色光の各々で濃度測定をした。結
果を表−10に示す。 表−10 表−10より明らかな如く、本発明の色素供与物質を用
いた試料は、比較に較べて、色にこりが少なく、色素供
与物質が充分に不動化された優れた特性を示すことがわ
かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、色
    素供与物質およびバインダーを有する転写型熱現像カラ
    ー感光材料において、前記色素供与物質が下記一般式[
    1]または[2]で表わされる単量体から誘導されるポ
    リマーであることを特徴とする転写型熱現像カラー感光
    材料。 一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1 およびR_2はそれぞれ、アルキル基
    またはアリール基を表わし、さらにR_1および/また
    はR_2は置換基を有しており、かつ該置換基の少なく
    とも一つは炭素原子数5以上のアルキル基を有する基で
    ある。 Xは2価の結合基を表わす。Qはエチレン性不飽和基ま
    たはエチレン性不飽和基を有する基を表わす。また、n
    は0または1である。] 一般式[2] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Yはベンゼン環またはナフタレン環を形成する
    のに必要な原子団を表わし、さらに▲数式、化学式、表
    等があります▼は置換基を有しており、かつ該置換基の
    少なくとも一つは炭素原子数5以上のアルキル基を有す
    る基である。 Xは2価の結合基を表わす。Qはエチレン性不飽和基ま
    たはエチレン性不飽和基を有する基を表わす。また、n
    は0または1である。]
JP12286586A 1986-05-28 1986-05-28 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料 Pending JPS62279333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286586A JPS62279333A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12286586A JPS62279333A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279333A true JPS62279333A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14846546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12286586A Pending JPS62279333A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298861A (ja) * 1990-06-18 1994-10-25 Eastman Kodak Co カルボキシ含有モノマー並びにそれから製造されるポリマー及びラテックス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298861A (ja) * 1990-06-18 1994-10-25 Eastman Kodak Co カルボキシ含有モノマー並びにそれから製造されるポリマー及びラテックス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135826A (ja) 熱現像感光材料
JPS6061747A (ja) 熱現像感光材料
JPS6161158A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0339740A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS62279333A (ja) 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料
JP2681641B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62138852A (ja) 転写型熱現像カラ−感光材料
JPS636549A (ja) 鮮明な画像を得ることのできる熱現像カラ−感光材料
JPS62121452A (ja) 熱現像感光材料
JPS62135827A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62229241A (ja) 高感度で熱カブリおよび相反則不軌特性に優れた熱現像感光材料
JPH04139446A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS61148447A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6352137A (ja) 画像保存性の改良された熱現像感光材料
JPS62280846A (ja) 新規な色素供与物質を含有する転写型熱現像カラ−感光材料
JP2683791B2 (ja) 熱現像カラー感光材料及び熱現像感光材料の受像部材
JPH0367255A (ja) 転写型熱現像カラー感光材料
JPS61159645A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6397949A (ja) モル吸光係数等が改良された青色光吸収染料を含有する層を有する熱現像カラ−感光材料
JPS62136642A (ja) 熱現像感光材料
JPS6315247A (ja) 現像性および転写性に優れた色素画像が得られる熱現像感光材料
JPS6315246A (ja) 鮮明な画像を得ることのできる熱現像カラ−感光材料
JPS61175637A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62136644A (ja) 熱現像感光材料
JPS6338935A (ja) 新規なシアン色素供与物質を含有する熱現像感光材料