JPH03125111A - ビームスキャナー - Google Patents

ビームスキャナー

Info

Publication number
JPH03125111A
JPH03125111A JP26359189A JP26359189A JPH03125111A JP H03125111 A JPH03125111 A JP H03125111A JP 26359189 A JP26359189 A JP 26359189A JP 26359189 A JP26359189 A JP 26359189A JP H03125111 A JPH03125111 A JP H03125111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
scanning direction
light
holographic
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26359189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Takano
芳伸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP26359189A priority Critical patent/JPH03125111A/ja
Publication of JPH03125111A publication Critical patent/JPH03125111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野J 本発明は結合光学系に円柱レンズとホログラフィックf
・θレンズを採用したビームスキャナーに係わり、特に
、レーザーダイオードを光源に使用することができ、レ
ーザープリンター等に最適なビームスキャナーに間する
ものである。
「従来の技術」 従来のレーザプリンタやレーザーファクシミリには、レ
ーザービームを走査させるための光走査部が備えられて
いた。この光走査部は、等角速度で回転するポリゴンミ
ラーと、このポリゴンミラーで反射されたレーザービー
ムを、走査表面上で収束させると共に、等速度で走査す
る走査スポットを形成させるf・θレンズとから形成さ
れていた。しかしながらf・θレンズは、複数の球面レ
ンズを組み合わせる必要があり、重菫が増加すると共に
極めて高値であるという間趙点があった。
このなめ、特開昭59−121371号公報や特開昭5
9−129823号公報に記載された発明の様に、f・
0機能をレンズとしてホログラフィックレンズを採用し
たものが提案されている。このホログラフィックレンズ
は、走査平面に垂直な軸上に配置され、この走査平面に
第1及び第2の光波の干渉縞を記録したホログラムから
形成される。即ちホログラフィックレンズは、微11 
t−縞模様を有しており、この縞模様の間隔を適宜に変
化させることにより光の回折を制御してf・0機能を実
現させたものである。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら上記従来型の光走査部は、ポリゴンミラー
の回転軸が傾いたり、鏡面が倒れる等により、第4図(
b)に示す様な走査線の位置ずれが生じる場合があった
。即ち、ポリゴンミラーからの光束が平行光であるなめ
に、回転軸の傾き等により集光位置がずれてしまうとい
う問題点があった。この集光位置のずれを補正するため
には、第4図(a)に示す様にトーリックレンズ等によ
り、光束を副走査方向に集束させる面倒れ補正を行う必
要がある。即ち、光束が副走査方向に収束されているの
で、ポリゴンミラー等が傾いても、光束を走査面の一点
で集光させることができる。
ところが上記従来型のホログラフィックf・θレンズを
使用する場合には、面倒れ補正を施すと共に、不要回折
光の除去を行う必要がある。即ちホログラフィックf・
θレンズは、取り出す光線である第1次光を光軸(0次
光)よりも大きく離なせる必要がある。しかしながら各
次数光の分離角を大きくすると、ホログラフィックレン
ズはホログラムを利用した回折による集束を応用してい
るために、光源の波長が変動すると回折角も大きく変化
してしまうという問題点があった。従って波長変動の大
きいレーザーダイオードを使用することができず、ビー
ムスキャナーを低コスト化することができないという深
刻な問題があった。
「課題を解決するための手段」 本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、光源と、こ
の光源からの光を回転ミラー上で、副走査方向に収束さ
せるためのリレー光学系と、このリレー光学系からの光
を主走査方向に走査させるための回転ミラーと、この回
転ミラーを回転させるためのモーター部と、該回転ミラ
ーからの光を走査面上に集光させるための結合光学系と
からなっており、この結合光学系は、副走査方向にパワ
ーを有する円柱レンズ並びに主走査方向には収束するた
めのパワーを有する一方、副走査方向には収束するため
のパワーを有さすかつ1次回折光とその他の回折光とを
分離する回折成分を有するホログラフィックf・θレン
ズとから構成されている。
「作用」 以上の様に構成された本発明は、リレー光学系が光源か
らの光を回転ミラー上で副走査方向に集束させる。そし
てモーター部が回転ミラーを回転させ、この回転ミラー
が、前記リレー光学系からの光線を主走査方向に走査さ
せる。更に結合光学系が、前記回転ミラーからの光線を
走査面上に集光させる様になっている。この結合光学系
は、円柱レンズとホログラフィックf・θレンズとから
なっており、円柱レンズは副走査方向にパワーを有し、
ホログラフィックレンズは主走査方向には収束するため
のパワーを有する一方、副走査方向には収束するための
パワーを有さない代わりに1次回折光とその他の回折光
とを分離する回折成分を有する様になっている。
「実施例」 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示す様に本実施例のビームスキャナー1は、レ
ーザーダイオード2と、コリメータレンズ3と、ポリゴ
ンミラー4と、モーター5と、ホログラフィックf・θ
レンズ6と、円柱レンズ7と、走査面8とから構成され
ている。レーザーダイオード2は光源に該当するもので
、半導体によりレーザー光を発生させるものである。コ
リメータレンズ3はリレー光学系に該当するものであり
、ポリゴンミラー4上でレーザー光を、副走査方向に収
束させるものである。このコリメータレンズ3は、ポリ
ゴンミラー4の面倒れ補正を行うために、ポリゴンミラ
ー4上でレーザー光を、副走査方向に収束させる様にな
っている。ポリゴンミラー4は回転ミラーに該当するも
ので、f・0機能を有するレンズと組み合わせることに
より、走査面上8のスポットを等速走査させることがで
きる。モ−夕5は、ポリゴンミラー4を等角速度回転さ
せるためのものである。ホログラフィックf・θレンズ
6は、ホログラムレンズにf・0機能を持たせたもので
、微細な縞模様を有し、この縞模様の間隔を適宜変化さ
せることにより、光線の回折角を調整してf・0機能を
持たせたものである。そして本実施例のホログラフィッ
クf・θレンズ6は、副走査方向にはパワーを有しない
様に構成されている。円柱レンズ7は、副走査方向のみ
にパワーを有するレンズであり、ホログラフィックf・
θレンズ6と共に結合光学系を構成し、走査面8にレー
ザー光を結像させる様になっている。
以上の様に構成された本実施例は、レーザーダイオード
2からのレーザー光線を、リレー光学系であるコリメー
タレンズ3により、ポリゴンミラー4上で副走査方向に
収束させる。この結果ポリゴンミラー4やその回転軸が
傾いた場合でも、集光位置がずれることなく、−点に集
光させることができる。即ち、面倒れ補正が行われる。
回転されたポリゴンミラー4に入射された光束は、ポリ
ゴンミラー4とFθ特性を有する結像光学系(本実施例
では、ポログラフィックr・θレンズ6と円柱レンズ7
)との組合せにより、走査面上8で等速走査を行わせる
ことができる。ここで本実施例の結像光学系を詳細に説
明すると、本実施例のホログラフィックf・θレンズ6
は、主走査方向に収束するためのパワーを有する一方副
走査方向に収束するためのパワーを有さすかつ1次回折
光とその他の回折光とを分離する回折成分を有するレン
ズとなっており、円柱レンズ7は、副走査方向に収束す
るためのパワーを有している。従って、副走査方向の集
光には円柱レンズ7が機能し、ホログラフィックf・θ
レンズ6は、副走査方向に集光に寄与しない様に構成さ
れている。第2図(a)に示す様に、ホログラフィック
r・θレンズ6のみで結像光学系を構成した場合を考察
することにする。この場合には、面倒れ補正の機能をホ
ログラフィックf・θレンズ6自体に持たせる必要があ
るため、ホログラフィックf・θレンズ6にも副走査方
向にパワーを持たせる必要がある。このため、1次回折
光以外は走査面上8で発散してしまう。この回折光の重
なりを防止するなめには、第2図(a)に示す様に一次
回折光と他の不要回折光との分離角を大きくする必要が
ある。ところが、この分離角が大きい程、入射光の波長
変動による回折角の変化が大きくなり、安価なレーザー
ダイオード2を使用することができないという問題点が
ある。
そこで本実施例では第2図(b)に示す様に、主走査方
向に収束するためのパワーを有する一方副走査方向に収
束するためのパワーを有さずかつ1次回折光とその他の
回折光とを分離する回折成分を有するホログラフィック
f・θレンズ6と、副走査方向にパワーを有する円柱レ
ンズ7とを組み合わせることにより、結合光学系を構成
している。この結果ホログラフィックf・θレンズ6で
は、副走査方向における回折成分により1次回折光とそ
の他の回折光とが分離することができる。
そして円柱レンズ7が、副走査方向にパワーを有するの
で、全ての次数の回折光が走査面上8で収束し、回折光
どうしの分離角が小さくすることができる。従って光源
の波長が変化しても、回折角の変化が少なくなり、安価
なレーザーダイオード2を使用することができるという
効果がある9但し、走査角が大きくなると通常の円柱レ
ンズでは走査面が弓状となってしまうが、 円柱レンズ
の屈折力を周辺にいくに従って弱めることにより直線状
にすることができる。
才な、円柱レンズの屈折力を周辺にいくに従ってこの弱
める代わりに円柱レンズが弱める分の屈折力をホログラ
フィックf・θレンズ6が負担することとしてもよい。
なおホログラフィックf・θレンズ6は、レリーフ型ホ
ログラフィックレンズを採用することができる。このレ
リーフ型ホログラフィックレンズとは、表面レリーフホ
ログラムを電鋳法で金型を製造し、ホットプレスにより
殖産するものである。
この方法は、円柱レンズ7の製造にも適用することがで
きるので、経済的にレンズと製造することができるとい
う効果がある。愛な、スリットによる干渉を用いた振動
型ホログラムを応用したレンズを使用してもよい9この
振動型ホログラムを用いたレンズは、CGH(コンピュ
ータジエネレイティドホログラム)で作成された基板を
転写して作成されたレンズである。 そして、ホログラ
フィックf・θレンズ6と円柱レンズ7とは、それぞれ
別体に製造して重ね合わせてもよく、更に、一体成形し
て製造してもよい。そして重ね合わせ方法には、紫外線
硬化型接着剤等を採用することもできる。また、第3図
(a)の様に、光源→ホログラフィックレンズ→円柱レ
ンズの様に配置してもよく、更に第3図(b)(C)の
様に、光源→円柱レンズ→ホログラフィックレンズの様
に配置してもよい。そして、円柱レンズ7とホログラフ
ィックr・θレンズ6とは、第311(b)の様に合体
させてもよく、第3図(C)の様に単に組み合わせても
よい。
また回転ミラーには、ポリゴンミラー4のみならず、ガ
ルバノミラ−等にも適用することができる。そして結像
光学系と走査面8との間に、スリットを設けることがで
き、このスリットにより不要な回折光をカットすること
ができる。
以上の様に構成された本実施例のビームスキャナーは、
レーザービームプリンタやレーザーファクシミリ等に適
用することができる。
「効果」 以上の様に構成された本発明は、光源と、この光源から
の光を回転ミラー上で、副走査方向に収束させるための
リレー光学系と、このリレー光字系からの光を主走査方
向に走査させるための回転ミラーと、この回転ミラーを
回転させるためのモーター部と、該回転ミラーからの光
を走査面上に集光させるための結合光学系とからなり、
この結合光学系は、副走査方向にパワーを有する円柱レ
ンズ並びに主走査方向には収束するためのパワーを有す
る一方、副走査方向には収束するためのパワーを有さず
かつ1次回折光とその他の回折光とを分離する回折成分
を有するホログラフィックf・θレンズとから構成され
ているので、副走査方向の集光には円柱レンズが機能し
、ホログラフィックf・θレンズ6は、副走査方向に集
光に寄与しない代わりに1次回折光とその他の回折光と
を分離できるようにになっている。従って、ホログラフ
ィックf・θレンズ6には、副走査方向にパワーを有し
ないので、全ての次数の回折光が走査面上で収束させる
ことができ、回折光どうしの分離角が小さくすることが
できる。この結果、光源の波長変動が生じても回折角の
変化が少なくなり、波長変動が比較的大きいが安価なレ
ーザーダイオード等を採用することができるという効果
がある。
更に、回折角どうしの分離角も小さいので、不要次数の
回折角の除去も容易に行うことができるという効果もあ
る。
そして円柱レンズには、副走査方向にパワーを有するの
で、面倒れ補正も確実に行うことができるとい′う効果
がある。
以上の様に本発明は、レーザーダイオードを使用しても
高性能なビームスキャナーを実現することができるので
、レーザープリンター等の低コスト化を図ることができ
るという卓越した効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は本実
施例の構成を説明する図、第2図(a)はホログラフィ
ックf・θレンズのみで構成した場合の結合光学系を説
明する図、第2図(b)はホログラフィックr・θレン
ズと円柱レンズを組み合わせた場合を説明する図、第3
図は結合光学系のレンズの配置を説明する図であり、第
4図は面倒れ補正を説明する図である。 ・ビームスキャナー ・レーザーダイオード ・コリメータレンズ ・ポリゴンミラー ・モータ ・ホログラフィックf・θレンズ ・四柱レンズ ・走査面 第3図(0ン 第3図(b) 第3図(C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、この光源からの光を回転ミラー上で、副
    走査方向に収束させるためのリレー光学系と、このリレ
    ー光学系からの光を主走査方向に走査させるための回転
    ミラーと、この回転ミラーを回転させるためのモーター
    部と、該回転ミラーからの光を走査面上に集光させるた
    めの結合光学系とからなっており、この結合光学系は、
    副走査方向にパワーを有する円柱レンズ並びに主走査方
    向に収束するためのパワーを有する一方副走査方向に収
    束するためのパワーを有さずかつ1次回折光とその他の
    回折光とを分離する回折成分を有するホログラフィック
    f・θレンズとから構成されていることを特徴とするビ
    ームスキャナー。
JP26359189A 1989-10-10 1989-10-10 ビームスキャナー Pending JPH03125111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26359189A JPH03125111A (ja) 1989-10-10 1989-10-10 ビームスキャナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26359189A JPH03125111A (ja) 1989-10-10 1989-10-10 ビームスキャナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03125111A true JPH03125111A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17391677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26359189A Pending JPH03125111A (ja) 1989-10-10 1989-10-10 ビームスキャナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03125111A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196885A (ja) * 1991-07-03 1993-08-06 Gold Star Co Ltd 光学系レーザビーム走査装置
EP0827004A2 (en) * 1996-08-28 1998-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Corrected scanning optical apparatus
EP0935153A2 (en) * 1998-02-04 1999-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
US6067106A (en) * 1997-04-16 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US8253994B2 (en) 2007-04-24 2012-08-28 Kyocera Mita Corporation Optical scanner and image forming apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196885A (ja) * 1991-07-03 1993-08-06 Gold Star Co Ltd 光学系レーザビーム走査装置
EP0827004A2 (en) * 1996-08-28 1998-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Corrected scanning optical apparatus
EP0827004A3 (en) * 1996-08-28 1998-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Corrected scanning optical apparatus
US6094286A (en) * 1996-08-28 2000-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US6067106A (en) * 1997-04-16 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
EP0935153A2 (en) * 1998-02-04 1999-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
EP0935153A3 (en) * 1998-02-04 2004-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
US8253994B2 (en) 2007-04-24 2012-08-28 Kyocera Mita Corporation Optical scanner and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986778A (en) Hologon deflector system having dispersive optical elements for scan line bow correction, wavelength shift correction and scanning spot ellipticity correction
US5486694A (en) Wobble correction and focusing optical element with refractive toroidal surface and binary diffractive optical surface
US4637679A (en) Multibeam photoscanner
JP3224339B2 (ja) マルチビーム走査光学装置
JPH0672981B2 (ja) 光ビ−ム走査光学系
JPH10227992A (ja) ベッセルビーム発生方法及びそれを用いた光走査装置
JPS61282819A (ja) 光偏向用ホログラムデイスク
JPH03125111A (ja) ビームスキャナー
JP3463054B2 (ja) マルチビーム走査装置
JPH0341805B2 (ja)
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
JPH09127442A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2583716B2 (ja) 光学系レーザビーム走査装置
JPH08220461A (ja) 回転多角形体及び平たい面上に反射回折格子を有した二重跳ね返り受動面トラッキング・システム
JP2011033769A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
EP0435662A2 (en) Hologram scanner and method of recording and reproducing hologram in the hologram scanner
JPH01309021A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH0588100A (ja) 走査装置
JPH0521210B2 (ja)
JPH11119133A (ja) 光走査光学系
JPH07174996A (ja) ラスター出力スキャナーイメージシステム
JPH04166908A (ja) ホログラムスキャナ
JP2001255480A (ja) 光走査装置
US6292278B1 (en) Beam scanning system adopting deflection disc
JP2005266253A (ja) 光走査装置