JPH03124719A - ポリウレタン及びその製造方法 - Google Patents

ポリウレタン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03124719A
JPH03124719A JP26420589A JP26420589A JPH03124719A JP H03124719 A JPH03124719 A JP H03124719A JP 26420589 A JP26420589 A JP 26420589A JP 26420589 A JP26420589 A JP 26420589A JP H03124719 A JPH03124719 A JP H03124719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
saturated hydrocarbon
polyol
diol
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26420589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ota
太田 隆之
Atsushi Kasai
厚 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP26420589A priority Critical patent/JPH03124719A/ja
Publication of JPH03124719A publication Critical patent/JPH03124719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は封止材、ポツティング材、コーテイング材、接
着剤等として有用な飽和炭化水素骨格を有する新規なポ
リウレタン及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来よりポリオール成分として飽和炭化水素系ポリオー
ルを用いると耐熱性、耐水性、電気絶縁性等が良好なポ
リウレタンが得られることが知られている。そして飽和
炭化水素系ポリオールとしてポリブタジェンポリオール
ないしポリイソプレンポリオールを水添したものが知ら
れているが、これらは室温でワックス状であったり、液
状であっても粘度が非常に高いので作業性が悪く、作業
性改善のため溶媒や可塑剤を用いる必要があり、用途が
制限されていた。また硬化速度の調整も困難であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は飽和炭化水素骨格を有していても、作業性が良
く、硬化速度の調整も容易に行なえる新規なポリウレタ
ン及びその製造方法に関する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは飽和炭化水素骨格を有するポリウレタンに
ついて鋭意検討してきた結果、作業性が良く、硬化速度
の調整も容易なポリウレタンとして下記一般式(1)で
示される繰返し単位を有するポリウレタン及びその製造
方法を見出した。
(ここでn、 mは6〜10の整数であり、Rは2価の
炭化水素基、好ましくは2価のアルキル基、アラルキル
基又は了り−ル基である。)本発明のポリウレタンはジ
オール成分として下記一般式〔■〕で示されるジオール
を使用することによって得られる。
(ここでn、m:6〜10の整数) ここで好ましくはn=m=8である。
このようなジオールは一般にダイマー酸と呼ばれるでい
る二量体化脂肪酸を水添及び還元することにより得られ
る。市販されているダイマー酸は通常二量体化脂肪酸を
主成分とし、他に原料の単量体酸や二量体と脂肪酸を含
有するが、これを1留し、できる限り純度の高い二量体
化脂肪酸を原料とすることが好ましい。そして残存する
炭素炭素二重結合を水添し、カルボン酸を還元すること
により容易に(If)式で示される構造の飽和炭化水素
系ジオールを得ることができる。
具体的にはリノール酸の二量体化及び水添還元孔を挙げ
ることができる。これはリノール酸、特に9.11−リ
ノール酸を加熱することにより、主として以下に示すD
iels−Alder反応による二量体が起り、次いで
残存する炭素−炭素二重結合の水添と、カルボン酸の還
元を行なうことにより得られる。
CH,(CHり5−CII=CH−CH=CH(CHり
?C0OH(III)9.11−リノール酸 (CH2) tcOOH (CHz) acOOH (II)は室温で液状であり、粘度が25℃で2000
〜3000cp程度と低いため溶媒や可塑剤を用いなく
ても作業性が良好である。また−級のOH基を有するた
め反応性が高く、硬化速度の調整も容易である。
本発明ではポリオール成分として(II)単独もしくは
他のポリオールと併用して用いることができる。併用す
るポリオールとしては、ポリウレタンの原料として一般
に使われているものから適宜選ぶことができる。例を挙
げればポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のポリ
エーテルポリオール類、ポリブチレンアジペートポリオ
ール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリメチルバレ
ロラクトンポリオール等のポリエステルポリオール類、
ポリブタジェンポリオール等の不飽和炭化水素系ポリオ
ール類、ヒマシ油系ポリオール類、(n)以外の飽和炭
化水素系ポリオール類、シリコーン系ポリオール類等が
挙げられる。ただしこれらの使用量は(II)の飽和炭
化水素骨格に由来する優れた性質あるいは作業性等を)
員なわないためにはポリオール成分の内の50重量%以
下、好ましくは30重量%以下とすることが必要である
また架橋剤として3官能以上のポリオールを用いること
もできる。例としてはトリメチロールプロパン、グリセ
リン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール及
びこれらにプロピレンオキシドを付加させたようなi3
3体、エチレンジアミン等のジアミンにプロピレンオキ
シドを付加させたような誘導体を用いることもできる。
これらの使用量は目的とするポリウレタンの物性によっ
て加減できるが、通常全ポリオールの内の50重量%以
下である。
またさらに鎖延長剤としてエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール等の短鎖ジオール、エ
チレンジアミン等のジアミンあるいはモノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン等のアミノアルコールを用い
ることもできるゆ次にポリイソシアネートとしてはポリ
ウレタンの原料として一般に使われているものから適宜
選ぶことができる。例を挙げればトリレンジイソシアネ
ート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(
MDI)及びその誘導体、ナフチレンジイソシアネート
、トリジンジイソシアネート、インホロンジイソシアネ
ート (IPDI) 、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、水添MD I、キシリレンジイソシアネート及びこ
れらのジイソシアネートの二量体、二量体、アダクト体
、ブロック体等を用いることができる。これらの内好ま
しいものとしてTDI、MDI、IPDIが挙げられる
また硬化速度の調整のため適宜触媒を用いるごとができ
る。触媒としてはウレタンの合成に一般に使われている
ものから選べばよいが、例を挙げればトリエチルアミン
、トリエチレンジアミン、モルホリン等のアミン類、ジ
ブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクトエート
、ジメチルスズメルカプチド等のスズ系触媒が挙げられ
る。
これらの原料よりポリウレタンを合成する方法としでは
、溶媒あるいは可塑剤を使用せずにワンショット法ある
いはプレポリマー法で行なうことができる。
すなわちワンショット法ではCm)とポリイソシアネー
ト及び適宜CII)以外のポリオール、架橋剤、鎖延長
剤、触媒を用い、NGOloF(が0゜5〜1.5の条
件好ましくは0.8〜1.2の条件で配合しO℃〜15
0℃の温度で10分〜24時間程度の時間で硬化させて
製造することができる。
またプレポリマー法ではA成分として(n)とポリイソ
シアネートをN G Olo Hが1.8以上好ましく
は2.0以上の条件で配合し0℃〜100℃の温度で1
0分〜24時間程度の時間反応させ、末端NCOのプレ
ポリマーとする。ここでNC010Hが1.8未満だと
プレポリマーの粘度が高くなり過ぎて作業性が悪くなる
ため好ましくない。
B成分として(II)及び/又は適宜(II)以外のポ
リオール、架橋剤、鎖延長剤、触媒を混合したものを用
い、A成分とB成分をNC010Hが0゜5〜1.5好
ましくは0.8〜1.2となるように配合し、0℃〜1
50℃の温度で10分〜24時間程度の時間で硬化させ
て製造することができる。
このようにして得られるポリウレタンの分子量は、ゲル
・パーミェーション・クロマトグラフ(GPC)法で測
定したポリスチレン換算の数平均分子量で3000以上
であることが好ましい。
3000未満だと得られたポリウレタンは柔らか過ぎる
ため封止材、コーテイング材等として使うことが困難と
なる。尚、架橋剤を使用したり製造時の反応温度が高か
った場合、3次元的に反応が進むので分子量を明確に測
定できないが、この場合は流動性を失い成形体が得られ
る程度まで反応が進んでいれば良い。
なお、本発明のポリウレタンにはシリカ、アルミナ、ク
レー、タルク、炭酸カルシウム、カーボンブランク、各
種フィラー等の充填剤、難燃剤、安定剤等ウレタン工業
で使われている公知の添加剤を必要に応じて使用するこ
とができる。
〔発明の効果] 以上のようにして得られる本発明のボリウレタンは、原
料ポリオールが低粘度で作業性が良好なため、溶媒や可
塑剤を用いる必要がなく、ポットライフ、硬化速度の調
整が容易であり、また飽和炭化水素骨格を有するので優
れた耐熱性、耐水性、電気絶縁性が期待できるので、電
子部品の封止材を始めとする電気・電子工業量防振、防
湿用ポツティング材、電線コイルの層間絶縁材、防水コ
ーテイング材、自動車工業で用いられる電子部品、電装
品のポツティング材、防振材、建築用シーリング材、各
種接着剤、コーテイング材として使用でき工業上極めて
有用である。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
害11生り 市販のダイマー酸水添還元ジオールKX−500(荒用
化学工業■製、主として(V)の構造よりなるジオール
、水酸基価202.9KOHmg/g)31、7 gと
2.4−)リレンジイソシアネート(以下、100TD
 Iと略す)10.0gとをフラスコに秤り取り、フラ
スコ内を乾燥窒素で置換した後25℃で5分間撹拌混合
した。この混合物の粘度を経時的に測定すると25℃で
1時間後に10万センチポイズ(c p)に達した。す
なわちKX−500と100−TD Iを混合後1時間
程度は十分作業可能であることがわかる。またこの混合
物をビーカーに取り、100℃に加熱したところ1時間
で流動性を失った。この後十分硬化を進ませたサンプル
のTRチャートを第1図に示した。
またこのものはGPC法で求めたポリスチレン換算の数
平均分子量は16000であった。
夫施炎I KX−50019,1gとl5ONATE  143L
(MD化化成調製液状変性ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MD I) )  10.0 gとをフラスコ
に秤り取り、フラスコ内を乾燥窒素で置換した後25℃
で5分間撹拌混合した。この混合物の粘度を経時的に測
定すると25℃で15分後に10万Cpに達した。すな
わちKX−500と100−TD Iを混合後15分程
度は十分作業可能であることがわかる。またJSR型キ
ュラストメーターによりこの混合物のゲル化開始時間を
測定すると100℃で6分であった。このもののTRチ
ャートを第2図に示した。
また上記混合物を厚さ200μmのスペーサーを介して
100℃、ゲージ圧100kg/cm2の条件で1時間
プレスし、フィルムを作製した。このフィルムから幅1
0mmの短冊サンプルを切り出し、テンシロン引張試験
機により引張物性を測定したところ次のような結果が得
られた。
(測定条件:23℃、チャック間20mm、引張速度1
00mm/min ) 100%モジュラス     110kg/c+s”破
断強度          123kg/cn+”破断
伸び          160%大施桝主 KX−50049,3g、アブカフオドロール(旭電化
工業側製4官能ポリオール、水酸基価770 KOHm
g/g)  12.2 g、イソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)38.5g、スズ触媒UL−22(MD
化化成調製0.1gをフラスコに秤り取り、フラスコ内
を乾燥窒素で置換した後25℃で5分間撹拌混合した。
この混合物の粘度を経時的に測定すると25℃で2時間
後も1soo。
cp程度であり長時間作業可能であることがわかる。ま
たキュラストメーターによりこの混合物のゲル化開始時
間を測定すると100℃で5分であった。このもののT
Rチャートを第3図に示した。
去施貫↓ KX−50056,9gと100−TD143゜1gと
をフラスコに秤り取すフラスコ内を乾燥窒素で置換した
後、窒素シールとした。次にこのフラス5コを60℃の
オイルバスに浸漬し、6時間撹拌しプレポリマー化反応
を行なった。反応後の粘度は20100cpであった。
別のフラスコにKX−5000,9gとサンニックス 
T’ P −400(三洋化成■製、3官能ポリオール
、水酸基価389 KOH糟g/g)9.1gを秤り取
り混合した後、上記のプレポリマー23gを加え、フラ
スコ内を乾燥窒素で置換した後、25℃で5分間撹拌混
合した。この混合物の粘度を経時的に測定すると25℃
で1時間後も30000cp程度であり長時間作業可能
であることがわかる。またキュラストメーターによりこ
の混合物のゲル化開始時間を測定すると100℃で72
分であった。このもののIRチャートを第4図に示した
また上記混合物からプレス時間を4時間とした以外実施
例2と同様にしてプレスフィルムを作製し、引張試験を
行なったところ次の結果が得られた。
100%モジュラス     156 kg/cm”破
断強度          434kg/cm”破断伸
び          280%土較五上 KX−50031,7gの代わりに水添ポリイソプレン
ポリオールPIP−H(出光)石油化学■製、水酸基価
52.2KOHmg/g)123gを用いた以外は実施
例1と同様に行なった。粘度は25℃で7分で10万C
pまで上がってしまい非常に作業性が悪かった。
止較斑I KX−50019,1gの代わりに水添ポリイソプレン
ポリオールPIP−H74,3gを用いた以外、実施例
2と同様に行なった。粘度は25℃で5分以内で10万
cpまで上がってしまい非常に作業性が悪かった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は各々実施例1〜4で得られた樹脂組成
物のIRスペクトルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一時式〔 I 〕で示される繰返し単位を有す
    ることを特徴とする数平均分子量3000以上のポリウ
    レタン。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (ここでn、mは6〜10の整数でありRは2価の炭化
    水素基である。)
  2. (2)下記一般式〔II〕で示されるジオールをポリイソ
    シアネートと反応させることを特徴とするポリウレタン
    の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕
JP26420589A 1989-10-11 1989-10-11 ポリウレタン及びその製造方法 Pending JPH03124719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420589A JPH03124719A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 ポリウレタン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420589A JPH03124719A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 ポリウレタン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124719A true JPH03124719A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17399948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26420589A Pending JPH03124719A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 ポリウレタン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124719A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610811B1 (en) 1994-08-18 2003-08-26 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyurethanes with improved tear propagation resistance
US20100048834A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-25 Basf Se Cable sheathing
WO2011074504A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 昭和電工株式会社 光硬化性防湿絶縁塗料
JP2015071745A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 大日精化工業株式会社 ポリウレタン系樹脂組成物及びリチウムイオン電池用外装体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610811B1 (en) 1994-08-18 2003-08-26 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Polyurethanes with improved tear propagation resistance
US20100048834A1 (en) * 2006-12-22 2010-02-25 Basf Se Cable sheathing
WO2011074504A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 昭和電工株式会社 光硬化性防湿絶縁塗料
JP2015071745A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 大日精化工業株式会社 ポリウレタン系樹脂組成物及びリチウムイオン電池用外装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105849151B (zh) 基于二聚体脂肪酸残基的多元醇和相应的聚氨酯
CA2267702C (en) Latent amino groups and isocyanate groups comprising polyurethane prepolymers, method for their production and their use
US4812524A (en) Polyurea/polyurethane adhesive compositions
KR100218208B1 (ko) 습기경화성 우레탄 실란트 조성물
JP2519891B2 (ja) ホツトメルト組成物およびその生成方法
BRPI0809385B1 (pt) composição de poliuretano compreendendo dialdimina assimétrica, seu uso, composições curadas, processo para ligação ou revestimento de um substrato, bem como artigo
CN109666441A (zh) 一种单组份反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法
JP2007002029A (ja) ポリウレタン用ポリオール組成物、ポリウレタン用組成物及びポリウレタン樹脂
JP2007332257A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
US4373082A (en) Curative for a two component isocyanate adhesive and said adhesive
JPS6126612A (ja) 耐加水分解性の良好なポリウレタンの製法
KR101902955B1 (ko) 고접착성 및 고신축성 습기경화형 반응성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 조성물 및 이의 제조방법
JPH03124719A (ja) ポリウレタン及びその製造方法
CN105579485A (zh) 共聚物多元醇
JPH04120117A (ja) 外科用キャスティングテープ
JPS6335673B2 (ja)
JP2004123833A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤
JP4074910B2 (ja) 床材の現場施工方法
JP4147628B2 (ja) 接着剤組成物
US4649214A (en) 5(6)-hydroxymethyl-norbornane-2-carboxylic acid esters and polyurethanes prepared therefrom
JP2000264946A (ja) 一液湿気硬化性ポリウレタン組成物およびその製造方法
JPS6126615A (ja) 耐加水分解性の優れたポリウレタンの製造法
KR920002678B1 (ko) 폴리우레탄 조성물 및 이의 제법
JPH10292149A (ja) 常温硬化ポリウレタンポリウレア被覆組成物
JPS59166523A (ja) 液状ジエン系重合体組成物