JPH03124675A - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置

Info

Publication number
JPH03124675A
JPH03124675A JP1262176A JP26217689A JPH03124675A JP H03124675 A JPH03124675 A JP H03124675A JP 1262176 A JP1262176 A JP 1262176A JP 26217689 A JP26217689 A JP 26217689A JP H03124675 A JPH03124675 A JP H03124675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
floor
car
hall
floors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1262176A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iijima
飯島 猛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1262176A priority Critical patent/JPH03124675A/ja
Publication of JPH03124675A publication Critical patent/JPH03124675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、高層階床に就役する複数のエレベータの割
付は制御を行なうエレベータ制御装置に関する。
(従来の技術) 近年、小型計算機を応用したエレベータの群管理制御装
置が出現し、高層階床で複数のエレベータを就役させて
、各階からのホール呼びに対して最先に応答できるエレ
ベータを予測して割付け、そのホール呼びに応答させる
ようにして利用客の需要に対して待ち時間をできるだけ
短くシ、サービスの向上を図るようになってきている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のエレベータ制御装置で
は、下り方向需要が多発するような交通需要、例えば昼
食時間帯の需要に対しても平常時と同様に1台のかごに
対して複数のホール呼びを割り付けているので、かごが
到むしてもすでに満員になってしまっていて乗込めず、
多数の積残しを出してしまう問題点があった。そして、
この積残しの問題点は、例えば1社専有のビルのように
昼食時間帯がどの階床でも一致する場合にとくに顕著に
発生している。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、例えば下り方向の需要が多発するような昼食時
間帯のように、一方向の需要が多発する交通需要に対し
て満貫通過のための到着予報変更や積残しの発生を抑制
することのできるエレベータ制御装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明のエレベータ制御装置は、一方向の需要が多発
する時間帯を設定する時計手段と、前記時間帯において
各階床における乗降荷重を計Jlする荷重計ハ1手段と
、 この荷重計71111手段の計測した各階床の乗降荷重
実績を時刻との対応で記憶する乗降荷重実績記憶手段と
、 前記乗降荷重実績記憶手段の記憶している乗降荷重実績
から前記時間帯におけるある階床での利用客の乗込み人
数がかご定員に対してあらかじめ定めた所定の割合以上
である場合、当該階床でホール呼びが発生した時に割り
付けられたかごに対して他の階床のホール呼びに対する
割付けを制限する割付は制限手段と、 当該割付は制限手段による割付は制限の解除を前記一方
向の需要の多発する時間帯の経過後に行なう割付は制限
解除手段とを備えたものである。
(作用) この発明のエレベータ制御装置は、時計手段が計測する
一方向の需要が多発する時間帯において、荷重計測手段
により各階床での乗降荷重を計測し、乗降荷重実績記憶
手段に各階床の乗降荷重実績を記憶しておく。
そして、前記時間帯において、この乗降荷重実績記憶手
段の乗降荷重実績から乗込み人数がかご定員に対してあ
らかじめ定められた所定の割合を超える特定の階床に対
しては、当該階床のホール呼びに対して割り付けられた
かごについては、割付は制限手段により当該割付は後に
発生する他の階床でのホール呼びに対する割付けを制限
し、当該階床からのホール呼びに対して大勢の利用客を
乗込ませることができるようにする。
そして、割り付は制限解除手段によりこの割付は制限を
解除するのは一方向の需要が多発する時間帯を経過した
後とする。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図であり、10
階床に就役する8台のエレベータについてのエレベータ
制御装置の実施例を示している。
第1図において、IA〜IHはエレベータA号機からエ
レベータH号機までの各号機の主制御盤であり、各号機
のエレベータドアの開閉検出手段、位置検出手段、荷重
検出手段などの検出手段(図示せず)からのドアの開閉
状態、かごの移動方向、かご位置、荷重などの制御に必
要なかご状態情報を得て第2図に示すかご状態情報テー
ブルCCTのフォーマットにてビットを整えてエレベー
タ制御用計算機2に与えるようになっている。
またこの各主制御盤IA〜IHは、エレベータ制御用計
算機2からの指令に基づいてA−H各号機のエレベータ
駆動モータ3A〜3Hを制御してエレベータかご4A〜
4Hそれぞれの昇降運転制御を行なうものでもある。
なお、5A〜5HはA−H各号機のエレベータかごに設
けられた荷重検出器である。
各階床のエレベータホールに設置されたホール呼びボタ
ン61,62.・・・、68からのホール呼びを登録す
るホール呼び登録回路7もエレベータ制御用計算機2に
結合されており、ホール呼び割付は状態情報テーブルH
CTが第3図に示すフォーマットにてビットを整えてエ
レベータ制御用計算機2に人力されるようになっている
エレベータ制御用計算機2は、A−H各号機のエレベー
タの群管理制御処理を行なうものであり、ホール呼び登
録回路7からの各階床のホール呼び信号に対してA−H
各号機のエレベータの運転状態を、第2図に示すフォー
マットのかご状態情報テーブルCCTや第3図に示すフ
ォーマットのホール呼び割付は状態情報テーブルHCT
を参照して当該ホール呼びに最先に応答できるエレベー
タ号機を選択し、それを当該ホール呼びに割り付けて就
役させる。また、これと同時に、割り付けた号機のエレ
ベータについて、ホール呼び発生階のホールにおいてホ
ール呼びボタンの点灯によりホール呼び登録報知を行な
って当該ホール呼びが登録されたことを利用客に知らせ
ると共に、どの号機のエレベータが割り付けられたかを
も割付は表示灯(図示せず)の点灯により知らせるよう
にし、あらかじめ利用客が割り付けられた号機のエレベ
ータの前まで移動して待機できるようにする。
さらに、エレベータ制御用計算機2はソフトウェアプロ
グラムに基づいてこれらの一連の群管理制御を行なうの
であるが、機能的に分割すると、割付は制御演算部2a
と、時計部2bと、割付は制限演算部2cと、割付は制
限解除演算部2dと、乗降荷重実績記憶部2eと、乗込
み人数演算部2fとを備えている。
次に、上記の構成のエレベータ制御装置の割付は制御演
算処理動作について説明する。
第4図のフローチャートに示すように、まずRAMを初
期化してリピートスタートポイントR3Pに進む(ステ
ップSl、S2)。
次に、かごインデックスJを0として(ステップS3)
、A−H全号機のかご状態情報をテーブルCCTから読
み込む(ステップS4)。
次に、シンボルA1では、計算機2の乗込み人数演算部
2fにおいて乗込み人数を計算し、シンボルA2に進む
(ステップ85〜S7)。
ここで、乗込み人数の計算は、第7図のフローチャート
に示す処理であり、まず、かごインデックスJに対応す
る号機のかごが停止しているかどうか判定し、停止して
いなければシンボルA2に進む(ステップS61.S7
)。
一方、かごが停止中であれば、次にかごがドア開開始の
状態かどうか判定しくステップ562)、ドア開開始状
態であれば、かごインデックスJに対応する号機のかご
荷重(第8図に示すg 1をかご荷重検出器から得て計
算機2の乗降荷重実績記憶部2eに格納してシンボルA
2に進む(ステップ363. S 7)。
ステップS62においてドア開開始でなければ、ステッ
プS64でドア閉完了かどうか判定し、ドア閉完了でな
ければ荷重の最小値を更新して、シンボルA2に進む(
ステップS 65.  S 7)。
他方、ステップS64においてドア閉完了であれば、か
ごの荷重(第8図に示すg =)を計算機2の乗降荷重
実績記憶部2eに格納し、シンボルAlaを経て乗込み
人数の計算ルーチンに入り、シンボルAlbを経てシン
ボルA2に進む(ステップ56−6〜S69.S7)。
乗込み人数演算部2fにより実行されるステップS68
の乗込み人数計算ルーチンは、第9図に示すようなフロ
ーチャートに従うもので、まず次式(1)、(2)に基
づいて乗込み人数を計算する(ステップ8681)。
N  −(N  ”−1−)−H! エ・・・(1)2
     2     1 n−j!2/m           ・・・(2)こ
こで、第8図に示すように、glはi階における降車人
数の荷重、g ′はi階においてドア開開始した時の荷
重、g ′はi階においてドア閉完了した時の荷重を表
わす。また、fI2はi階における乗込み人数の荷重、
mは1人当りの荷重(例えば65kg)、nは乗込み人
数を表わす。
こうしてステップ5681における乗込み人数の計算が
終了すると、次に下り方向需要が多発する交通需要時間
帯、例えば昼食時間帯であるかどうかを時計部2bから
の情報を基にして判定し、一方向需要が多発する時間帯
の交通需要でなければシンボルAlbに進む(ステップ
3682.369)。そして、交通需要が前述の昼食時
間帯のものであれば、同じく時計部2bの情報から当該
時間帯が終了したかどうか判定しくステップ8683)
、終了ならば当日の満員となる回数(OVN(t)、を
階)を計算機2の乗降荷重実績記憶部2eに格納し、シ
ンボルAlbに進む(ステップ5686,569)。
他方、ステップ8683で当該時間帯が終了していなけ
れば、ステップ5681で計算した乗込み人数nがかご
定員の所定割合、例えば1/2以上かどうかを判定しく
ステップ3684) 、1/2以下であればそのままシ
ンボルAlbに進み、1/2以上であれば、次に当日の
満員となる回数0VN(i)を+1インクリメントして
シンボルAlbに進む(ステップ3685,569)。
こうして第4図におけるステップS6の乗込み人数の計
算ルーチンが終了すると、シンボルA2を経て、ステッ
プS8で残りの号機のすべてについて同様の乗込み人数
の計算を完了した後にシンボルBに進む(ステップS7
〜S9)。
続いて、第5図のフローチャートに示すようにホールイ
ンデックス■を0とし、各ホールのホール呼び状態を、
第3図のフォーマットのホール呼び割付は状態情報テー
ブルHCTの<10><11〉ビットの値によりt1定
する(ステップ89〜511)。
すなわち、<10><11>ビットが“00゜であれば
、ホールインデックスIに該当する階床のホールでホー
ル呼びが発生しておらず、かごの割付けもなされていな
いので、ステップS12でホールリクエストタイマーT
Iを0クリアーし、シンボルB2に進む。
また<10><11>ビットが“11″または“10°
であれば、当該階床のホールに対するホール呼び既割付
けがあるので、待ち時間をカウントするために、ステッ
プS13でホールリクエストタイマーTxを+1インク
リメントし、シンボルB2に進む。
さらに<10><11>ビットが“01”であれば、続
いて昼食時間帯のように一方向需要が多発する時間帯の
交通需要であるかどうか判定しくステップ514)、当
該時間帯の交通需要でなければ平常運転時間帯の交通需
要であるので、そのままシンボルB1に進む(ステップ
S14,516)。
しかしながら、ステップS14において当該交通需要が
前述の特定時間帯のものであれば、当該特定時間帯に発
生したホール呼びとしてホール呼び個数HCN (1)
を+1インクリメントし、シンボルB1に進む(ステッ
プ515.316)。
シンボルB1に進むと、次に応答号機選定ルーチンに入
る(ステップ316,517)。
この応答号機選定ルーチンは、第10図に示すフローチ
ャートに基づいて新発生したホール呼びに対する応答号
機の割付は処理を行なルーチンである。
第10図において、−例として1階のホール呼びの割当
てと評価値への変換を数式を用いて説明する。まずシン
ボルB1を経てかごインデックスJを0、すなわちA号
機としくステップS16゜5171)、シンボルBla
を経てこのA号機が割付は可能かどうか判定しくステッ
プ5172゜8173)、割付は不可能ならばステップ
5174において評価値S (J)を無限大(例えば1
2ビツトならばFFFH)に設定し、当該A号機のエレ
ベータをいずれのホール呼びに対しても応答不可とし、
シンボルBleに進む(ステップ51713)。
ステップ5173でA号機が割付は可能ならば、シンボ
ルBibを経て、ホールインデックス■より先の既割付
はホール呼び(nl、・・・、  n k)を選び出す
(ステップ5175,5176)。
次に、ステップ5177で上記の既割付はホール呼びn
  ・・・、nkの各々について到着予測時1′ 間TRESP (n 、)(i−1,・−、k)を次式
(3)により求める。
TRESP  (n  i) −Σ TRAN  (α  、 β  )m     
  m + Σ TlO2(β  ) ・・・ (3) ここで、TRAN (α 、β )はα 階からm  
    m         mβ 階までの走行時間
を表わし、TLO3(β )m           
                         
              mはβ 階でのドア開閉
時間および開放時間の合計量 を表わす。また、gはかごがnt階にいくまでに途中停
止する階床数(n、階を含む)である。
例えば、A号機のかごが8階を上昇中に、10階におい
て下り方向の未割付はホール呼びIODが発生した場合
、その時にA号機が7階下り方向呼び7Dの既割付はホ
ール呼びを持っているとすると、7Dの既割付はホール
呼びに応答して7階に到着するまでの予測時間は次式(
4)のようになる。
THESP (7) −TRANS  (8,10)+TLO3(10)+T
RAN (1,0,7)   ・・・(4)次に、これ
を評価値S (J)に変換し、シンボルBlcに進む(
ステップ817g、  5179)。
続いて、ステップ51710において評価値5(J)の
補正値の設定を行なう。
すなわち、第11図において、シンボルBlcを経て、
次に下り方向需要が多発する交通π要、例えば昼食時か
どうかを判定し、前述の交通需要でなければシンボルB
lclへ進む(ステップ51001.51009)。
他方、交通雷要が当該一方向需要の多発する昼食時間帯
のものであれば、既割付はホール呼びを持っているかど
うかを判定しく31002,51003)、持っていな
ければシンボルBl clに進み(ステップ51009
)、持っていれば、次に前日までと当日の当該時点のト
ータルのホール呼び個数の統計値を次式(5)により算
出する(ステップ81003)。
WHCN  (I  I) −(1−β) ・ THCN  (I  I、  0)
+β ・ HCN  (I  I)   ・・・ (5
)ここで、WHCN (I I)は統計値、THCN(
II、0)は前日までのホール呼び個数の統計値、HC
N (I I)は当日のホール呼び個数、■lは既割付
はホール呼びの階床を示している。
次に、前日までと当日の当該時点の満員となるトータル
のホール呼び個数の統計値を次式(6)により算出する
(ステップ51005)。
WOVN  (I  I) −(1−f9)  −TOVN  (I  I、  O
)+β ・ OVN  (I  I)   ・・・ (
6)ココテ、WOVN (I I)i;!統計値、TO
VN(II、0)は前日までの満員となるホール呼び個
数の統計値、OVN (I I)は当日の満員となるホ
ール呼び個数、IIは既割付はホール呼びの階床を示し
ている。
次に、II階における満員となるホール呼び個数の割合
を次式(7)により算出する(ステップ51006)。
・・・ (7) 次に、評価値S (J)の補正値αを次式(8)により
設定する(ステップ51007)。
α−α+WROVN (I I)    ・・・(8)
これらの演算が終了すると、シンボルBlclを経てス
テップ51009に進み、上記の処理を全階床について
実施し、完了後にシンボルB 1 d。
に進む(ステップ51711)。
こうして、評価値S (J)の補正値αが得られると、
第10図におけるステップ51712において、補正値
αを用いて評価値5(J)を次式(9)により補正する
S  (J)  −S  (J)  +α     ・
・・ (9)続いて、シンボルBleを経て、ステップ
51714において上記の処理を全号機のエレベータに
ついて実施し、完了後に各号機のエレベータについての
新発生したホール呼びに対する評価値5(J)が最小と
なる号機を選択しくステップ51715)、最小の評価
値を与える号機のエレベータを新発生したホール呼びに
割り付け、シンボルB2に進む(ステップ51716.
518)。
続いて、第5図のフローチャートに示すように全部の階
床について新発生したホール呼びに対して同様の処理に
より評価値を計算し、各階床のホール呼びに対して最小
評価値を与える号機のエレベータを順次割り付けて行き
(ステップ519)、全階床完了後にシンボルCに進む
(ステップ520)。
シンボルCに進むと、第6図に示すように、ステップS
21で時計部2bにより午前0時かどうか判定し、午前
0時でなければ第4図に示されているR3Pに戻る(ス
テップS2)。
そして、午前0時であれば、シンボルC1を経てステッ
プS23において統計処理を行なう。
この統計処理ルーチンは、第12図に示すように前日ま
でと当日のトータルのホール呼び個数の統計値を次式(
10)により算出する(ステップ5231.3232)
THCN  (1,1) −(1−α)  −THCN  (1,0)+α ・ 
HCN  (1)   ・・・ (10)ここで、TH
CN (I、1)は当日までの統計値であり、THCN
 (1,0)は前日までの統計値、HCN (I)は当
日のホール呼び個数を示している。
次に、前日までと当日の満員となるトータルのホール呼
び個数の統計値を次式(11)により算出する(ステッ
プ3233)。
TOVN  (1,1) −(1−α) ・ TOVN  (I、  0)+a・
0VN(1)  −(11) ここで、TOVN (1,1)は当日までの統計値、T
OVN (1,O) は前日まテノ統計値、OVN (
I)は当日の満員となるホール呼び個数を示している。
続いて、ステップ8234において後処理を行ない、当
日までの統計値をすべて前日までの統計値に直し、新た
な日の統計処理に備え、これを全階床について行ない、
完了後にシンボルC2を経てR5Pに戻る(ステップ5
235.S24.S2)。
このようにして、前日までの利用実績を、とくに一方向
需要の多発する時間帯における利用実績を統計処理し、
任意の階床でのホール呼びに応答するときに当該階床で
満員になる場合が多いような利用情況では、当該交通需
要時間帯においては当該階床からのホール呼びに対して
いずれか1台の号機のエレベータを割付は後は、当該号
機のエレベータを他のホール呼びに対して割付は制限す
るために他の階床のホール呼びに割り付ける際の評価値
を大きめに補正することにより他の階床からのホール呼
びに対する割付けをしにくくする。
このようにすると、当該階床のホール呼びに応答する間
に入ってきた他の階床のホール呼びにも応答することに
より当該階床に到着するときにはすでに満員になってし
まっていて満貫通過してしまったり、積み残しを出した
りする事態の発生を極力抑えることができ、ビル全体と
してのエレベータ待ち時間が短縮でき、サービスの向上
が図れるのである。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、一方向に需要が集中す
る時間帯においては、ある階床での乗降荷重が統J1的
に見ていつも乗込み定員に対して所定の割合になるよう
な場合、当該階床でホール呼びが発生したときに当該階
床に割り付けられるかごに対しては、割付は完了後に発
生する他の階床からのホール呼びに応答することを制限
するようにしているため、従来のように一方向に需要が
集中する時間帯にはホール呼びに応答してエレベータが
到着してもいつも他の階床からの乗客のために満員にな
ってしまっていて満貫通過されたり積み残しが多数発生
してしまい、特定の階床の利用者に長い待ち時間を強い
るということがなくなり、サービスの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路ブロック図、第2図
は上記の実施例で用いられるかご状態情報テーブルのフ
ォーマットを示す説明図、第3図は上記の実施例で用い
られるホール呼び割付は状態情報テーブルのフォーマッ
トを示す説明図、第4図〜第6図は上記の実施例のメイ
ンフローチャート、第7図は上記の実施例の荷重演算処
理動作を説明するフローチャート、第8図は上記の実施
例の荷重演算処理を説明する説明図、第9図は上記の実
施例の乗込み人数演算処理動作を説明するフローチャー
ト、第10図は上記の実施例の応答号機選択ルーチンの
フローチャート、第11図は上記の実施例の評価値の補
正処理動作を示すフローチャート、第12図は上記の実
施例の特定時間帯のホール呼び個数統計処理動作を説明
するフローチャートである。 ■A〜IH・・・エレベータ 2・・・エレベータ制御用計算機 2a・・・割付は制御演算部 2b・・・時計部 2C・・・割付は制限演算部 2d・・・割付は制限解除演算部 2e・・・乗降荷重実績記憶部 2f・・・乗込み人数演算部 3A〜3H・・・駆動モータ 4A〜4H・・・かご 5A〜5H・・・荷重検出装置 61〜68・・・ホール呼びボタン 7・・・ホール呼び登録回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高層階床をサービスする複数のエレベータの割付け制御
    を行なうエレベータ制御装置において、一方向の需要が
    多発する時間帯を設定する時計手段と、 前記時間帯において各階床における乗降荷重を計測する
    荷重計測手段と、 この荷重計測手段の計測した各階床の乗降荷重実績を時
    刻との対応で記憶する乗降荷重実績記憶手段と、 前記乗降荷重実績記憶手段の記憶している乗降荷重実績
    から前記時間帯におけるある階床での利用客の乗込み人
    数がかご定員に対してあらかじめ定めた所定の割合以上
    である場合、当該階床でホール呼びが発生した時に割り
    付けられたかごに対して他の階床のホール呼びに対する
    割付けを制限する割付け制限手段と、 当該割付け制限手段による割付け制限の解除を前記一方
    向の需要の多発する時間帯の経過後に行なう割付け制限
    解除手段とを備えて成るエレベータ制御装置。
JP1262176A 1989-10-09 1989-10-09 エレベータ制御装置 Pending JPH03124675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262176A JPH03124675A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262176A JPH03124675A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 エレベータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03124675A true JPH03124675A (ja) 1991-05-28

Family

ID=17372125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262176A Pending JPH03124675A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935854B2 (ja) エレベーター制御装置及びエレベーター制御方法
EP0572229B1 (en) Cyclically varying elevator grouping
JP3650150B2 (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JPH01271380A (ja) 隣接階呼び出し指定式エレベータ並びに該エレベータに用いる群制御装置及びそのエレベータかごの優先割り当て方法
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JP7169448B2 (ja) エレベーター群管理システム
JPH04153169A (ja) エレベータの群管理装置
JPH01275382A (ja) エレベーター・カーへのホール・コール割り当て方法
JPH03124675A (ja) エレベータ制御装置
JPS62121186A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6296277A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH04286581A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2641747B2 (ja) 群管理エレベーター制御装置
JPH0672643A (ja) エレベーターの制御装置とエレベーターの群管理制御装置
JPS6124295B2 (ja)
JP4569197B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP2555767B2 (ja) 複数デッキエレベータ
US7475757B2 (en) Elevator dispatching with balanced passenger perception of waiting
JPS59177264A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6279176A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH0155189B2 (ja)
JPH0240583B2 (ja)
JPS6175779A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6279180A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6115028B2 (ja)