JPH0312454A - ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0312454A
JPH0312454A JP14866389A JP14866389A JPH0312454A JP H0312454 A JPH0312454 A JP H0312454A JP 14866389 A JP14866389 A JP 14866389A JP 14866389 A JP14866389 A JP 14866389A JP H0312454 A JPH0312454 A JP H0312454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
sulfide resin
paris
alkaline earth
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14866389A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishio
敦 石王
Kazuhiko Kobayashi
和彦 小林
Hidemitsu Yabe
夜部 日出光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14866389A priority Critical patent/JPH0312454A/ja
Publication of JPH0312454A publication Critical patent/JPH0312454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は成形時におけるパリ特性(パリの出難さ)が改
善され、かつ安価なポリアリーレンスルフィド樹脂組成
物に関するものである。
〈従来の技術〉 ポリアリーレンスルフィド樹脂は耐熱性、難燃性、削性
および電気絶縁性などがすぐれるというエンジニアリン
グプラスチックとしての好適な性質を有しており、射出
成形用を中心として各種電気部品、機械部品および自動
本部品などの用途に使用されている。
しかしながら、ポリアリーレンスルフィド樹脂は成形時
におけるパリ発生が比較的多く、とりわけ低パリ化が要
求される小型精密部品などの用途において使用が制限さ
れている。また、ポリアリーレンスルフィド樹脂は汎用
エン、ジニアリングプラスチックに比べ高価であるとい
う弱点も有している。
ポリアリーレンスルフィド樹脂のパリ特性の向上を目的
として、これまでにもいくつかの検討がなされており、
例えば、高度に架橋したポリアリーレンスルフィド樹脂
をパリ特性の改良剤として配合する方法(特開昭64−
9266号)およびポリアリーレンスルフィド樹脂にシ
ラン化合物を添加する方法(特開昭63−251430
号)などが提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらのパリ特性は共に満足なレベルに
達しているとは言い難く、また上記の方法では、パリ特
性改良のための添加剤として高度に架橋した特殊なポリ
アリーレンスルフィド樹脂や高価なシラン化合物を用い
ることが必要で、いずれも経済的に不利であり、安価な
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物を提供することが
できないという問題があった。
したがって本発明は、パリ特性が改善され、かつ安価な
ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の取得を課題とす
るものである。
く課題を解決するための手段〉 一般に、射出成形時のパリ発生は、樹脂の流動挙動と深
い関係があるとされており、また樹脂に無機充填剤を配
合することにより樹脂の流動挙動が変化することも知ら
れている。
そこで本発明者らは、ポリアリーレンスルフィド樹脂に
安価な無機充填剤を配合することにより、パリ特性にす
ぐれ、かつ安価なポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
が得られるのではないかとの考えに基づき鋭意検討を重
ねた結果、これまでポリアリーレンスルフィド樹脂に対
する無機充填剤としては知られていなかったリン酸のア
ルカリ土類金属塩を配合することにより、パリ特性が大
きく向上することを見出し本発明に到達した。かかる向
上効果は、炭酸カルシウムやシリカなどのポリアリーレ
ンスルフィド樹脂に対する無機充填剤として公知である
各種充填剤についてはほとんど認められなかったもので
ある。
すなわち本発明は、FA)ポリアリーレンスルフィド樹
脂25〜70重量%、CB>リン酸のアルカリ土類金属
塩5〜50重量%および(C)無機質繊維状強化剤25
〜70重量%からなることを特徴とするポリアリーレン
スルフィド樹脂組成物を提供するものである。
本発明で使用するポリアリ−〕/ンスルフィド樹脂とは
、下記構造式■ で示される繰り返し単位を70モル%以上、より好まし
くは90モル%以上を含む重合体であり、ポリフェニレ
ンスルフィド樹脂(以下、PP5l!)j脂と呼ぶ)が
代表的である、なお、上記繰り返し単位が70モル%未
満では、耐熱性が損なわれるので好ましくない。
またPP5I脂はその繰り返し単位の30モル%未満を
、下記の構造式を有する繰り返し単位などで構成するこ
とが可能である。
(113 本発明で用いられるPPS樹脂の溶融粘度は、溶融混線
が可能であれば特に制限はないが、通常50〜2000
0ポアズ(320”C1剪断速度10sec−1)のも
のが使用される。
本発明で使用するリン酸のアルカリ土類金属塩とは、リ
ンと酸素と、必要により他の元素例えば水素、炭素との
化合物、例えばオルトリン酸、ピロリン酸、三リン酸、
トリメタリン酸、テトラメタリン酸、イソテトラメタリ
ン酸、トリポリリン酸、次亜リン酸、次ニリン酸、亜リ
ン酸、二面リン酸、ピロ亜リン酸、イソ次リン酸および
次リン酸などとアルカリ土類金属との塩をいい、このう
ちオルトリン酸あるいはピロリン酸とアルカリ土類金属
との塩がパリ特性改良により好適である。オルトリン酸
あるいはピロリン酸とアルカリ土類金属とからなる塩の
具体例としては、第三リン酸カルシウム、第三リン酸マ
グネシウム、第三リン酸バリウム、第ニリン酸カルシウ
ム、第ニリン酸マグネシウム、第ニリン酸バリウム、ビ
ロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウムおよびビ
ロリン酸バリウムなどが挙げられ、さらにこのなかでも
第三リン酸カルシウムおよびビロリン酸カルシウムがパ
リ特性改良のために特に好適である。また、これらリン
酸のアルカリ土類金属塩は2種以上を併用することも可
能である。
本発明における、リン酸のアルカリ土類金属塩のPPS
樹脂組成物に対する配合量は5〜50重量%、より好ま
しくは10〜35重量%の範囲から選択される。配合量
が5重量%以下ではパリ特性の十分な向上が見られず、
50重量%以上では流動性が甚だしく損なわれるため好
ましくない。
次に、本発明で使用する無機質繊維状強化剤としてはガ
ラス繊維、炭素繊維、ワラステナイト、チタン酸カリウ
ィスカ、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維
、アスベスト!iII維、石コウ繊維および金属繊維な
どが挙げられる。
これら無機質繊維状強化剤をシラン系あるいはチタネー
ト系などのカップリング剤で予備処理して使用すること
は、81械的強度および耐湿性などの面からより好まし
い、またこれら無機質繊維状強化剤を2種類以上併用す
ることも可能である。
ppst!ll脂組成物に対するかかる無機質繊維状強
化剤の配合量は、25〜70重量%、より好ましくは3
0〜55:IC量%の範囲から選択される。配合量が2
5jli%以下では機械的強度が著しく損なわれ、また
70重量%を越えると流動性が甚だしく損なわれるため
好ましくない。
かかるリン酸のアルカリ土類金属塩および無機質繊維状
強化剤に加えて、本発明の効果を損なわない限りにおい
てその他の充填剤をさらに配合することが可能である。
これら充填剤としては、セリサイト、カオリン、マイカ
、クレーベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナ
シリケートなどの珪酸塩、アルミナ、塩化珪素、酸化マ
グネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンなどの金属
化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイ
トなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの
vAD塩、ガラス・ビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素およ
びシリカなどが挙げられ、これらは中空であってもよい
、これら充填剤は2種類以上を併用することが可能であ
る。また、これらの充填剤の使用にあたっては、必要に
応じてエポキシ系、あるいはナタネ、−ト系などのカッ
プリング剤で予備処理して使用することも可能である。
本発明のPP5vIJ脂組成物には、本発明の効果を損
なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、結晶核
剤、紫外線防止剤、着色剤および難燃剤などの通常の添
加剤および少量の他種ポリマを添加することができる。
本発明の組成物の調製方法については特に制限はないが
、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−およびミキシングロールなと通常
公知の溶融混合機に供給して280〜380°Cの温度
で混練する方法などを例として挙げることができる。ま
た、原料の混合順序にも特に制限はなく、PPS樹脂と
リン酸のアルカリ土類金属塩と無機質繊維状強化剤を一
括して混合してもよく、またPP5I!I脂とリン酸の
アルカリ土類金属塩あるいはppsviJ脂と無機質繊
維状強化剤を予め混合してその後に残る充填剤との混合
を実施してもよいや 以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
〈実施例〉 パリ特性の評価方法 本実施例および比較例中のパリ特性の評価は以下に示す
方法で行った。
すなわち、一方の端にゲートを有し他方の端にガス抜き
用の間隙を有するASTM4号ダンベル片を、樹脂温度
290〜330℃、金型温度120〜150℃の条件で
射出成形し、得られたダンベル片のガス抜き用の間隙部
分に発生したパリの長さを測定した。パリ長さが短い程
パリ特性はすぐれていることになる。
実施例1 市販のPPS樹脂(東し−フイリツプス・ベトロリウム
社製、M2900)、第三リン酸カルシウムおよびガラ
ス繊維とを第1表に示す割合でトライブレンドした後、
300〜310℃の温度条件に設定したスクリュー式押
出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたベレ・
ントを用い、先に記載した方法にしたがってノ〈り特性
評価用試験片を成形し、パリ特性を評価した。評価結果
を第1表に示す。
比較例1 第三リン酸カルシウムを使用せず、その分ガラスMll
維を増量した以外は実施例1と全く同様にしてトライブ
レンド、溶融混練、試験片の成形を行いパリ特性を評価
した。評価結果を第1表に示す。
比較例2〜3 第三リン酸カルシウムの代りに炭酸カルシウム(比較例
2)またはシリカ(比教例3)を用いた以外は実施例1
と全く同様にしてトライブレンド、溶融混練、試験片の
成形を行いノくり特性を評価しな、評価結果を第1表に
示す。
実施例2〜5 市販のPP5I&l脂(東し−フィリップス・ベトロリ
ウム社製、M2900)、第三リン酸カルシウムおよび
ガラス繊維とを第1表に示す割合でトライブレンドした
後、300〜310℃の温度条件に設定したスクリュー
式押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたベ
レットを用い、先に記載した方法にしたがってパリ特性
評価用試験片を成形し、パリ特性を評価した。評価結果
を第1表に示す。
実施例6〜7 市販のPP5d脂(東し−フィリップス・ペトロリウム
社製、M2900)、ガラス繊維および第三リン酸マグ
木シウム(実施例6)またはピロリン酸カルシウム(実
施例7)とを第1表に示す割合でトライブレンドした後
、300〜310℃の温度条件に設定したスクリュー式
押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたベレ
ットを用い先に記載した方法にしながってパリ特性評価
用試験片を成形し、パリ特性を評価した。評価結果を第
1表に示す。
実施例8 市販のpps1!!脂(東し−フィリップス・ベトロリ
ウム社製、M2100)、第三リン酸カルシウムおよび
ガラス繊維とを第1表に示す割合でトライブレンドした
後、300〜310°Cの温度条件に設定したスクリュ
ー式押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られた
ベレットを用い、先に記載した方法にしたがってパリ特
性評価用試験片を成形し、パリ特性を評価した。評価結
果を第1表に示す。
実施例9 市販のppsti脂(束レーフイリツプス・ベトロリウ
ム社製、M2900)、第三リン酸カルシウムおよびカ
ーボンファイバーとを第1表に示す割合でトライブレン
ドした後、300〜310℃の温度条件に設定したスク
リュー式押出機により溶融混練後ペレタイズした。得ら
れたベレットを用い先に記載した方法にしたがつてパリ
特性評価用試験片を成形し、ノリ特性を評価した。評価
結果を第1表に示す。
第1表の結果から明らかなように、本発明のPP5VI
J脂組成物はパリ特性がきわめてすぐれている。これに
対し、リン酸のアルカリ土類金属塩を添加しない場合(
比較例1)や池の無機充填剤である炭酸カルシウムやシ
リカを使用した場合(比較例2.3)には、パリ特性改
良効果を得ることができない。
〈発明の効果〉 本発明のポリアリーレンスルフィド樹脂組成物は、パリ
特性にすぐれ、かつ安価であることから、各種成形用途
に適用が期待される。
特許出願大東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)ポリアリーレンスルフィド樹脂25〜70重量%
    、(B)リン酸のアルカリ土類金属塩5〜50重量%お
    よび(C)無機質繊維状強化剤25〜70重量%からな
    ることを特徴とするポリアリーレンスルフィド樹脂組成
    物。
JP14866389A 1989-06-12 1989-06-12 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 Pending JPH0312454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14866389A JPH0312454A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14866389A JPH0312454A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0312454A true JPH0312454A (ja) 1991-01-21

Family

ID=15457837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14866389A Pending JPH0312454A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147987A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 帝人株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286049A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Mitsubishi Monsanto Chem Co アリレ−ンサルフアイド系樹脂組成物
JPS62172059A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Toray Ind Inc ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH01311171A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリフェニレンサルファイド補強用ガラス繊維束並びに樹脂体の製造方法
JPH02296868A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Tosoh Corp ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286049A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Mitsubishi Monsanto Chem Co アリレ−ンサルフアイド系樹脂組成物
JPS62172059A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Toray Ind Inc ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH01311171A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリフェニレンサルファイド補強用ガラス繊維束並びに樹脂体の製造方法
JPH02296868A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Tosoh Corp ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016147987A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 帝人株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671477B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド及びポリエチレンテレフタラートを含む高強度樹脂組成物及び成形品
JPH01225660A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0312454A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3157104B2 (ja) 精密成形用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH0587541B2 (ja)
JP6570077B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法および成形体
JPH0641425A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2576812B2 (ja) 電気・電子部品用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH04220461A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3079923B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH05279562A (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
KR940001077B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물
JP3038794B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0641426A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0586293A (ja) ポリフエニレンサルフアイド系樹脂組成物
JPH02292365A (ja) ガラス充填芳香族スルフィド/スルホンポリマー組成物および方法
KR940006476B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지조성물
JPH0641428A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH07107128B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド組成物
KR940000416B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물
JP3434680B2 (ja) 精密成形用ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP3085112B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH02182760A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
KR101790835B1 (ko) 폴리카보네이트 난연수지 조성물 및 성형품
KR20010027881A (ko) 난연성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물