JPH0312414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312414B2
JPH0312414B2 JP58015275A JP1527583A JPH0312414B2 JP H0312414 B2 JPH0312414 B2 JP H0312414B2 JP 58015275 A JP58015275 A JP 58015275A JP 1527583 A JP1527583 A JP 1527583A JP H0312414 B2 JPH0312414 B2 JP H0312414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
piece
plating
terminal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58015275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141121A (ja
Inventor
Masayuki Muramatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Electronics Corp
Original Assignee
Copal Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copal Electronics Co Ltd filed Critical Copal Electronics Co Ltd
Priority to JP1527583A priority Critical patent/JPS59141121A/ja
Publication of JPS59141121A publication Critical patent/JPS59141121A/ja
Publication of JPH0312414B2 publication Critical patent/JPH0312414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この出願の発明はDIP・ロータリ・コードスイ
ツチの端子板に関するものである。
DIP・ロータリ・コードスイツチは、通常1本
のコモン端子と4本の出力端子とを具え、コード
板をロータと共に回転せしめ所定位置に設定する
ことにより、前記コモン端子と出力端子間に通電
不通電をなし、4ビツトのデジタル信号を得るも
のである。
以下DIP・ロータリ・コードスイツチの代表的
な従来例を添付図面に基いて説明する。第1図に
おいて、DIP・ロータリ・コードスイツチはロー
タ1、ベース9並にハウジング4を具え、ロータ
1に設けた溝2にドライバ等を挿入してロータを
回動させると、ロータ1に突設したクリツクばね
3がハウジング4に設けた波状段部5上を摺動し
つゝクリツク音を発生し、ロータ1に段階的運動
を与える。又ロータ1の下端に設けた突起部(図
示せず)は、ロータの下に設けたコード板6の対
応する穴部(図示せず)に嵌合しているから前記
ロータの回動に伴い、コード板6も同時に同一方
向に回動する。
ロータ1の中央孔7とコード板6の中央孔8に
はベース9の中央に突設したボス10が嵌挿さ
れ、従つてロータ1、コード板6は前記ボス10
を芯として回動可能である。符号11は、シリコ
ンゴム等よりなるOリングで、異物等のスイツチ
内部への侵入を防止する。
ベース9内にインサートされた出力端子片t
は、下方に折曲された端子12とスイツチ部内側
でベース9上面に沿つて折曲された接点ばね部1
3並に接点ばね先端に設けた接点部14とよりな
り、又コモン端子片cは下方に折曲された端子1
2′、出力端子片の接点ばね13と相対する方向
に折曲された接点ばね13′並にその先端に設け
た接点部14′よりなる。つまり、出力端子片t
の接点部14と反対側にコモン端子片cの接点部
14′が位置するものである。
前記接点部14,14′はコード板6に当接可
能であるから、前記コード板の前記接点部への当
接面に導電部と絶縁部からなるパターンを形成し
ておけば、前述の通り、ロータ1と共にコード板
6が回動することにより、接点部14,14′を
介してスイツチの通電不通電が行われる。尚コー
ド板6は、通常、ガラスエポキシ基板に銅箔等を
貼着したプリント基板をエツチングしてたもので
ある。
次に端子板をインサート成型したベースについ
て説明する。添付図面第2図Aは端子板αの正面
図、第2図Bはその側面図である。
端子板αは端子12、接点ばね部13、接点部
14を具えた4本の出力端子片tと端子12′、
接点ばね部13′、接点部14′を具えたコモン端
子片cとこれらの端子片を接続するフレーム1
5,16よりなる。コモン端子片cの接点ばね部
13′の接点部14′と出力端子片tの接点ばね部
13の接点部14とは互いに相対する側に位置す
る。図示のように、スイツチの外部に垂下突出す
る出力端子片t、コモン端子片cの端子12,1
2′は下側にコ字状に折曲され、又接点部14,
14′は後述するベース9の上面に沿つて折曲さ
れた際、コード板6へのその三角形頂点が当接可
能に形成される。
次に第3図A,B,Cは前記端子板αをインサ
ート成型したベース9を図示する。インサート成
型後端子板αをX−X、Y−Yの綜に沿つて切断
してフレーム15,16を切り落した後、それぞ
れ端子12,12′は下方へ接点ばね部13,1
3′は上方へ折曲加工することにより第1図に図
示のベース9の形状が出来上る。尚ベース9の上
面には複数の溝17,17′が突設されているが、
この溝に沿つて接点ばね部13,13′が折曲さ
れるものである。
以上この種のスイツチの代表的構造例を述べた
が、この種のスイツチの問題点の1つとして金め
つきのコストがあげられる。この種のスイツチ
は、開閉頻度が極端に低く、通電電流も微小なた
め、接触抵抗の長期安定性が要求される。そのた
め、接点部14,14′、コード板6のパターン
表面には金めつきを施すことが常識となつてい
る。従つてめつきのためのコストが高くなること
は勿論である。
本発明は端子板αの形状に改良を施して金めつ
きのコストを低減することを目標の一つとしたも
のである。
端子板のめつき方法として、第1には、第2図
の端子板αの全面に金めつきを施すことが考えら
れるが、この方法はめつきの不必要な部分すなわ
ちフレーム部15,16、接点ばね部13,1
3′および端子部12,12′のうち樹脂の中に収
容されている部分にも金めつきが施されるため、
極めてコスト高となり不経済なことは当然であ
る。
第2の方法として第4図に示すように、端子板
αを連続フープ状に形成したまま、フープめつき
を施すことが考えられる。第4図で図示する2条
の斜線部で表示する18,18′のウラ側に位置
する接点部14,14′の突出する面、つまり片
面には接点として必要なめつき層を形成するよう
にストライプめつきを行ない、他の部分又は部分
にはハンダ付に必要なだけの極めて薄いフラツシ
ユめつきを施す。このようにすると出力端子片、
コモン端子片のうち斜線18,18′でかこまれ
た部分の接点部14,14′には厚い金めつきが
施されるけれども、前述第1の方法と比較すれば
約1/2のコストで済む。計算によると第1の方法
の場合、スイツチの全材料費に占める端子めつき
のコストの割合が約30%であつたことから、第2
の方法は非常に経済的であることが明白である。
尚符号19はフープめつき終了後切断する部分を
示す。
本発明は第2の方法よりさらに金めつきに使用
する金の量を低減するためのものであり、その目
的を達成するために最適と考えられる端子形状を
第5図に示す。第5図では、コモン端子片cの端
子12′の接点ばね部13′は従来例のように直線
的に延長されずして、途中でUターンをなしてそ
の接点部14′がもとのフレーム15にもどつて
くるように端子板βが形成される。つまりコモン
端子片cの接点部14′は出力端子片tの接点部
14と同一側に配設されることとなる。
この様に形成した端子板βを採用して、前述の
第2の方法による2本の斜線部を1本に減少せし
め、第5図のように斜線部20にかこまれた部分
の接点14,14′の突出する面にのみストライ
プめつきを施すと、更に第2の方法の約2/3のコ
ストで済む。なお接点ばね13′をUターンせず
してコモン端子、出力端子12,12′を同一の
側に位置するようにそろえれば一条の斜線部にめ
つきを施す第3の方法は簡単に実現できる。
然し乍らスイツチをプリント基板上にはんだ付
した後スイツチを基板に固定する必要上、両側に
それぞれコモン端子片、出力端子片の端子を出す
必要があるため、これに対応した第3の方法は
DIP・ロータリ・コードスイツチの構成を考慮に
入れた極めて効果のある方法と言うことができ
る。
さらに、第3の方法においても、斜線部20に
かこまれた部分以外にはフラツシユめつきを施す
わけであるが、フラツシユめつきを実施する際
に、はんだ付部以外を、テープ等でマスキングし
て、はんだ付部のみフラツシユめつきを施すこと
ができることは、第2、第3の方法とも可能であ
るが、現在のめつき技術によると、テーピングの
ためのコストがフラツシユめつきのコストをうわ
まわるためその必要がないだけのことである。
また第5図の鎖線部21を架設してばね部1
3′とフレーム16とを一時連結しておけば、め
つき作業時と寸法的安定を確保し、切断工程にお
いて21を同時カツトすることもできる。
つぎに本発明の端子板をインサート成型したベ
ースの構造を第6図に図示す。第6図によれば、
第1図の代表的構造例に示したDIP・ロータリ・
コードスイツチが、コモン端子片を僅かにUター
ンさせる点を除いて何ら設計変更を必要とせず、
容易に実施でき構成上においては勿論、貴金属に
よるめつき部分を減少せしめ、極めて簡単にコス
ト低減を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のDIP・ロータリ・コードスイ
ツチの断面図、第2図Aは第1図の端子板の平面
図、同Bは同Aの側面図。第3図Aは第2図Aの
端子板がインサート成型されたベースの平面図。
同Bは同Aの側面図、同Cは同AのZ−Zの線に
沿つた断面図。第4図は第2図に図示の端子板を
フープ状に連続させた平面図。第5図Aは本発明
に係る一実施例で、端子板の平面図。同Bは同A
の側面図。第6図Aは第5図Aの端子板をベース
にインサート成型した平面図。同Bは同Aの側面
図。 α……端子板、β……端子板、t……出力端子
片、c……コモン端子片、9……ベース、12…
…出力端片の端子、12′……コモン端片の端子、
13……出力端子片接点ばね部、13′……コモ
ン端子片の接点ばね部、14……出力端子片の接
点部、14′……コモン端子片の接点部、15,
16……フレーム(両端)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 端子、接点ばね部、接点部を具えた複数の出
    力端子片と端子、接点ばね、接点部を具えたコモ
    ン端子片とをそれぞれ両端部で接続する一対のフ
    レーム部よりなる端子板において、コモン端子片
    の接点ばね部をUターン折曲せしめて、その接点
    部を出力端子片の接点部と同一側に形成せしめて
    なるDIP・ロータリ・コードスイツチ端子板。 2 コモン端子と出力端子群のそれぞれの接点部
    の突出する面にストライプめつきを施した特許請
    求の範囲第1項に記載のDIP・ロータリ・コード
    スイツチ端子板。
JP1527583A 1983-01-31 1983-01-31 Dip・ロ−タリ・コ−ドスイツチ端子板 Granted JPS59141121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1527583A JPS59141121A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 Dip・ロ−タリ・コ−ドスイツチ端子板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1527583A JPS59141121A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 Dip・ロ−タリ・コ−ドスイツチ端子板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141121A JPS59141121A (ja) 1984-08-13
JPH0312414B2 true JPH0312414B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=11884301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1527583A Granted JPS59141121A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 Dip・ロ−タリ・コ−ドスイツチ端子板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141121A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129243U (ja) * 1985-01-31 1986-08-13
JPS62140631U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JPH0753227Y2 (ja) * 1987-06-04 1995-12-06 アルプス電気株式会社 押釦スイツチ
JPH0279533U (ja) * 1988-02-26 1990-06-19
JP2514662Y2 (ja) * 1989-11-28 1996-10-23 オムロン株式会社 デイップスイッチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629826B2 (ja) * 1975-06-23 1981-07-10

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020258Y2 (ja) * 1977-09-29 1985-06-18 株式会社デルフアイ Dip型ロ−タリ−スイツチ
JPS5847621Y2 (ja) * 1979-08-15 1983-10-31 オムロン株式会社 デジタルスイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629826B2 (ja) * 1975-06-23 1981-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141121A (ja) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0278171A (ja) 雄コネクタ
BR8405670A (pt) Conector eletrico
JPH0312414B2 (ja)
US4260860A (en) DIP Rotary switch
US4112399A (en) Miniature relay
US4496802A (en) Single in-line package switch
US4612422A (en) Single in-line package switch
JPS603524Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS63202810A (ja) スイツチ
JPH0432759Y2 (ja)
EP3624152B1 (en) A brush switch with resistors and manufacturing method thereof
JP2679112B2 (ja) モジュール端子
JPS6343694Y2 (ja)
JPS633408B2 (ja)
JP2525095Y2 (ja) 磁気ヘツド
JP2870829B2 (ja) 回転形スイツチ
JPH02112298A (ja) プリント基板及びその製法ならびにその接続方法
JPS6246048B2 (ja)
JPH0828555B2 (ja) 電気回路板
JP2536991Y2 (ja) チップコイル
JPS6139338Y2 (ja)
JPH09120732A (ja) 電子部品とその製造方法
JPH0331069Y2 (ja)
JPS59209041A (ja) ロ−タの構造
JPH0992072A (ja) 電子部品とその製造方法