JPH0312403A - 新規な酸素含有チタノセン及びその用途 - Google Patents

新規な酸素含有チタノセン及びその用途

Info

Publication number
JPH0312403A
JPH0312403A JP2144239A JP14423990A JPH0312403A JP H0312403 A JPH0312403 A JP H0312403A JP 2144239 A JP2144239 A JP 2144239A JP 14423990 A JP14423990 A JP 14423990A JP H0312403 A JPH0312403 A JP H0312403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
titanocene
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2144239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905985B2 (ja
Inventor
Eginhard Steiner
エギンハルト シュタイナー
Harry Beyeler
ハリー バイエラー
Martin Riediker
マーチン リーディカー
Vincent Desobry
ヴィンセント デゾブリー
Kurt Dietliker
ディートリカー クルト
Rinaldo Huesler
ヒュスラー リナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0312403A publication Critical patent/JPH0312403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905985B2 publication Critical patent/JP2905985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/124Carbonyl compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/148Light sensitive titanium compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エステル化された状態の酸素を持つフッ素含
有芳香穢を含むチタノセンに、その製造方法に及びエチ
レン性不飽和化合物の重合用光開始剤としてのその用途
に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする昧題〕米l¥i
許第へ59Q287号明細書には、フルオロアリール配
位子を含むチタノセンが優れた光開始剤であることが開
示されている。これらチタノセンのフルオロアリール配
位子は、例えばヒドロキシル基、アルコキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシカルボニル基又はアミノカルボニ
ル基で置換され得る。米国特許第4,857,654号
明細書には、フルオロアリール配位子上にポリオキサア
ルキレン鎖を有するチタノセンが開示されている。欧州
特許出願第25へ981号明細書には、シリル化された
シクロペンタジェニル基を含むチタノセンが記載されて
いる。欧州特許出願第314894号明細書には、フル
オロアリール配位子上にビロール置換基を有するチタノ
センが開示されており、欧州特許出願第31へ893−
1i)明細書には、フルオロアリール基上に窒素含有配
位子を有するチタノセンが記載されておシ、そして米国
特許第4.714401号明細書には、アリール配位子
上にフッ素原子の代わ、9 K OF、置換基を有する
チタノセンが開示されている。アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、スルホニルオキシ基又はシロキシ基に
よる置換はこれまで開示されたことは無かった。
しかしながら、このように置換されたチタノセンも同様
に優れ次光開始剤であり、溶解度の改善において顕著で
あることが明らかとなった。
〔味題を解決するための手段〕
本発明は次式l: 〔式中、 両几1基は互に独立してシクロペンタジェニル0、イン
デニルe又は4.S、6.7−チトラヒドロインデニル
e(それらおのおのは置換されていないか又は炭素原子
数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基、炭素原子数2ないし18のアルケニル
基、炭:jRrli、子数5ないしSのシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし10の了り−ル基、炭素原子数
7ないし16のアルアルキル基、−8ム(几)m s 
”Ge(” >s +シアン基又はハロゲン原子でモノ
−もしくはポリ置換され、Rは炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基、炭素原子数6ないし1oの了り−ル基又は炭素原子
数7ないし16のアルアルキル基を表わす)を表わし、 几は6員炭素環式又は5−もしくはる−員複5ust式
芳香族II(チタン−炭素結合に対する二つのオルト位
の少くとも一方がフッ素原子で置換されておシ、また芳
香族]IIFi更に置換基を含んでいてもよい)を表わ
し、 几は独立してRVcついて定義された意味を表わし、 チタノセン中の几及びRは次式■ニ ー O−Y −R@(n) (式中、 Y d −CO−−CB−、−CO−0−、−801−
、−8i(R,’)、−−CO−N几’−−C8−NR
@−又は−、SL>、−N几4−基を表わし ルは線状又は枝分れ状の炭1AyK子数1ないし20の
アルキル基、炭素原子数2ないし2Qのアルケニル基、
−N(R)−(Rは水素原子、炭素原子数1ないし12
のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基
、炭素原子数7ないし12のアルアルキル基又は炭素原
子数2ないし20のアルカノイル基を表わす)で中断さ
れていてもよい炭素原子数3なInl、7のフルキレン
基金表わす1 で表わされる基により置換されている〕で表わされるチ
タノセンに関する。
両几基は好ましくは同一の基である。凡の適当な直換基
は次のものである:炭素原子数1ないし18、特KFi
iないし12、とシわけ1ないし6の線状もしくは枝分
れ状アルキルもしくはアルコキシ基、及び炭素原子数2
ないし18、籍には2ないし12、とシわけ2ないし6
のアルケニル基、例、ttfメチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第三ブチル基
、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、テトラゾクル基、ヘキサデシル墓、オクタデ
シル基及び相当するアルケニル基とアルコキシ基:環炭
素原子数5ないし8のシクロアルキル基、例えばシクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メ
チルシクロペンチル基及びメチルシクロヘキシル基;炭
素原子数6ないし1・0のアルケニル基及び炭素原子数
7ないし16のアルアルキル基、例えば7エエル基、ナ
フチル基、ぺ/ジル基及びフェニルエチル基;シアノ基
及びハロゲン原子、特にフッ素原子、塩素原子及び臭素
原子:8A(R)1又はGe(R)m (几は好ましく
は炭素原子数1ないし8のアルキル基、シクロヘキシル
基、フェニル基又はベンジル基を表わす〕。
アルキル基Rの例としてメチル基、エチル基、ロー及び
賑−プロピル基、n−i−及び第三ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基及びオクチル基が挙けられ
る。
Rは5個までの、しかし特には5個までの置換基金含ん
でよい。両Rにシクロペンチル基ニル 又はメチル7ク
ロベンタジエニルe基でろるのが好ましく、特にシクロ
ペンタジェニルe基であるのが好ましい。
少なくとも2個のフッ素原子で置換された6員炭素環式
芳香族環としてORは、例えば、式■で表わされる基に
よジ置換されたフッ素置換インデニル、インダニル、フ
ルオレニル、ナフチル又はフェニル基であってよい。少
なくとも2個のフッ素原子で置換された5−もしくはる
−員複素環式芳香族環としてのRは、1又は2個のへテ
ロ原子を含んでいてよく、そして例えば式■で表わされ
る基で置換されたフッ素置換フリル、チエニル、ピリル
、ピリジル、ピリミジル又はピリデシル基であってよい
。Ri炭素墳弐環であるのが好ましい。
RHRVcついて定義したものであるのが好ましい。
R及びRは、式■で表わされる基が結合している2、6
−シフルオロフエンー1−イル晶であるのが好lしく、
それは更に1又は2個の同−又は異なる置換基を含んで
いてよい。
几及びRは次式I: (式中、Y及び几Iけ前記の意味を表わす)で表わされ
る基であるのが好ましい。武道中、−0−Y−R5基は
フッ素原子に対するオルト−位にあるのが好ましい。こ
の場合、几は次式111a二に゛ で表わされる基である。
几及びRFi、次式■: (式中、Y及び1もは前記の意味を表わす)で表わされ
る基であるのもまた好ましb0ルは線状又は枝分れ状の
炭素原子数1ないし20のアルキル基であってよく、好
ましくは炭素原子数1ないし12のアルキル基で、特に
炭素原子数1ないし8のアルキル基が好ましい。
例えばメチル基、エチル基、そしてプロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基及びオクタデシル基の各
異性体が挙げられる。Rは炭素原子数3ないし8のシク
ロアルキル基、好ましくは炭素原子数5ないし8のシク
ロアルキル基そして特には炭素原子数5もしくは6のシ
クロアルキル基であってよく、例えばシクロプロピル基
、シフはブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基及びシクロオクチル基である。R
8は炭素原子数4ないし20のシクロアルキルアルキル
基又は−アルキルシクロアルキル基、好マシくは炭素原
子数6ないし15のシクロアルキルアルキル基又は−ア
ルキルシクロアルキル基であってよい(そのシクロアル
キル基はシクロペンチル基又はシクロヘキシル基である
のが好ましい)。例えばシフ日ベンチルー又はシクロヘ
キシルメチル基、シクロペンチル−又はシクロへ中シル
エチル基、シクロペンチル−又はシクロヘキシルプロピ
ル基、シクロベンチルー又ハシクロヘキシルブチル基、
メチル−ジメチル−エチル−n−プロピル−i−プロピ
ル−a−ブチル−五−ブチル−又は第三ブチルシクロペ
ンチル又は−シクロヘキシル基が挙げられる。几は炭素
原子数5ないし20のアルキルシクロアルキルアルキル
基、好ましくは炭素原子数7ないし16のアルキルシク
ロアルキルアルキル基、例えば(メチルシクロペンチル
)メチル又は−エチル基或は(メチルシクロヘキシル)
メチル又は−エチル基であってよい。
R’HIた、炭素原子数6ないし14のアリール基、好
ましくは炭素原子数6ないし1Gのアリール基、例えば
ナフチル基そして特にはフェニル基であってよい。また
几は、炭素原子数7ないし20のアルアルキル基又は−
アルカリール基、好ましくは炭素原子数7ないし16の
アルアルキル又は−アルカリール基であってもよい。こ
こでのアリール基はフェニル基であるのが好ましい。例
として、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロ
ピル基、フェニルエチル基、メチルフェニル基、エチル
フェニル基、プロピルフェニル基及びブチルフェニル基
が挙げられる。Rはまた炭素原子数8ないし20のアル
キルアルアルキル基、好ましくは炭素原子数8ないし1
4のアルキルアルアルキル基であってよく、そのアリー
ル基はフェニル基であるのが好ましい。例えはメチルベ
ンジル基、(メチルフェニル)エチル基、(メチルフェ
ニルンブロビル基、(メチルフェニル)ブチル基、エチ
ルベンジル基及びプロピルベンジル基が挙げられる。
これらの炭化水素基燻、炭素原子数1ないし18のアル
コキシ基、特には炭素原子数1ないし12のアルコキシ
基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で:炭素原
子数1ないし12のアルキルチオ基、特に炭素原子数1
ないし4のアルキルチオ基で:炭素原子数1ないし18
のアルキルスルホニル基、炭素原子数6ないし10のア
リールスルホニル基、炭素原子数7ないし20のアルキ
ルアリールスルホニル基、−000H,−ON、 −〇
〇〇)L 、 −CO−(炭素原子数1ないし20のア
ルキル基)で又はハロゲン原子で置換されていてよい。
そのような置換されたR’基の例としては、トリクロロ
メチル基、トリフルオーメチル基、4−クロロフェニル
基、!−フ0−V−フェニル基、4−メトキシフェニル
基、4−メチルチ゛オフェニル基、カルボキシエチル基
、カルボキシビニル基、カルボキシフェニル基、シアノ
メチル基、シアノエチル基又はアセチルメチル基が挙げ
られる。
もしkLsとR@が一緒になって炭素原子数5ないし7
のアルキレン基(それらは−〇−、−S−又は−N (
R’ )−で中断されていてよい)?表わす場合、それ
らは、それらに結合しているNi子と一緒になって複素
環、例えはピロリジン、ピペリジン、メチルピペリジン
、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、ヘーメチ
ルビペラジン、N−ベンジルピペラジン又はヘーアセチ
ルビペラジン*を形収する。
好ましいチタノセンは、式l中、几及びkLSが式1又
は■(両式中、Yは−co−−co−o−一5O8−9
−CO−NRI”−、−C8−器一又は−80,N几6
−金表わし、比は炭素原子数1ないし12のアルキル基
、シクロヘキシル基、炭素原子数2ないし5のアルケニ
ル基、シクロヘキシルメチル基、炭素原子数7ないし1
2のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリー
ル基;塩素原子か炭素原子数1ないし4のアルキル基又
は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換されたフ
ェニル基;炭X原子数1ないし4のハロゲノアルキル基
又は炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキル基を表
わし、几は水素原子又は几5に与えられた意味の一つを
表わすか、或はgs・ とRは一緒になりて炭素原子数4もしくは5のアルキレ
ン基又は3−オキサペンタメチレン基を懺わす)で表わ
されろ基を表わすものである。
更に好ましい化合物群は、式I中、Rがシクロペンタジ
ェニルe又はメチルシクロベンメジエニルet−表わし
、そして几及びRが、a)  Yが−GO−又は−8o
、 −’i表わし、R3が炭素原子数1ないし20のア
ルキル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、炭素
原子数5もしくFi6のシクロアルキル基、炭素原子数
6ないし14のアルキルシフ臣アルキル基、炭素原子数
6ないし10のアリール基、炭素原子数7ないし18の
アルカリール基又はクロロフェニル基を表わすか、 b)  Yが−CO−O−全表わし、Bが炭素原子数1
ないし8のアルキル基又はフヱニル基金表わすか、 c)  Yが−Go−NR−を表わし、Rが炭素原子数
1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基又はフェ
ニル基を表わし、R3が水素原子又は炭素原子数1ない
し4のアルキル基金表わすか、或はRとR3が一緒にな
ってペンタメチレン基又は3−オキサペンタメチレン基
ヲ表わすか d)  Yが−8ゑ(R)1− を表わし、Rが炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表わし R1が炭素原子
数1ないし8のアルキル基又はフェニル基を表わすか のいずれかである弐■又は■で表わされる基を表わすチ
タノセンである。
特に好ましいチタノセンは、式!中、Rがシクロペンタ
ジェニルeを表わし、そして1%及びR3が、 a)  Yが一〇〇−i表わし、Rが炭素原子数1ない
し20のアルキル基又は炭jl厚子数2碌いし4のアル
ケニル基金表わすか、 b)Yが−Co−NR−を表わし、R3が炭素原子数1
ないし6のアルキル基を表わし、Rが水素原子又は炭素
原子数1ないし4のアルキル基を表わすか c)  Yが−SO3−を表わし、Rがフェニル基又#
ip−トリル基を表わすか のいずれかである弐■又は■で表わされる基を表わすの
もである。
式!で表わされる個々の化合物の例は以下の通υである
: ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−アセトキシフェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−プロピオニルオキシフェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−デカノイルオキシフェニル〕チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−ステアロイルオキシフェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−メタクリロイルオキシ7エ二ル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニルンピス(2,6−ジフルオ
ロ−5−ブチリルオキシフェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−5−インブチリルオキジェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,!−ジフルオ
a−3−ラウロイルオキシフェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−クロトニルオ午ジフェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−オワイルオキシフェニル)チタニウム、 ビス〔シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−ベンゾイルオキシフェニル〕チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[、b−ジフルオa
−s−<*−トルイルオキシ)フェニル]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,4−ジフルオ
ロ−3−チオノアセトキシフェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2、6−ジフルオ
ロ−5−((イノプロピルアミノ)カルボニルオキシ)
フェニルコチタニウム、ビス(シクロペンタジェニル)
ビス[2、4−ジフルオロ−3−((ブチルアミノ)カ
ルボニルオキシ)フェニルコチタニウム。
ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2、6−ジフルオ
o−3−((2−メチルプロピルオキシ)カルボニルオ
キシ)フェニル]チタニウム、ビス(シクロペンタジェ
ニル)ビス口2.6−ジフルオロ−5−(4−トリルス
ルホニルオキシ)フェニル]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,4−ジフルオ
ロ−3−(フェニルスルホニルオキシ)フェニル]チタ
ニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(4−ドデシルフェニルスルホニルオキシ)フ
ェニル]チタニウム、ビス(シクロペンタジェニル〕ビ
スロ2.3゜5.6−チトラフルオロー4−(4−)リ
ルスルホニルオキシ)フェニルコチタニウム、ビス(シ
クロペンタジェニル)ビス(2j5゜5.6−テトラフ
ルオロ−4−ブチリルオキシ−フェニル)チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[:2,6−ジフル
オロ−5−(モルホリノカルボニルオキシ)フェニル]
チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−5−(ジメチルアミノカルボニルオキシ)フェニル
]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2、6−ジフルオ
ロ−!−((ブチルアミノ)チオカルボニルオキシ)フ
ェニル]チタニウム、ビス(シクロペンタジェニル)ビ
ス[2,6−ジフルオロ−5−1フエニルアミノ)チオ
カルボニルオキシ)フェニル]チタニウム、ビス(シク
ロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオロ−5−(
ジメチルスルホニルオキシ)フェニル]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス口2 、6−ジフル
オロ−5−(モルホリノスル7アミルオキシ)フェニル
]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−!5−(トリメチルシロキシ)フェニルコチタニウ
ム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(ジメチル(1,1,2−1−リメチルプロビ
ル)シロキシ)フェニル]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[z、6−ジフルオ
a−5−(ジメチルフェニルシロキシ)フェニル]チタ
ニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(第三ブチルジメチルシロキシ)フェニルコチ
タニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス口2 、6−ジフル
オロ−5−(シクロヘキシルカルボニルオキシ)フェニ
ル]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(3−(4−メチルシクロヘキシル)プロパノ
イルオキシ)フェニル]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2、6−ジフルオ
ロ−3−(5−フェニルプロパノイルオキシ)フェニル
」チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス口2 、4−ジフル
オロ−3−((4−メチルピペラジノ)カルボニルオキ
シ〕フェニルコチタニウム、ビス(シクロペンタジェニ
ル)ビス[2,6−ジフルオ0−3−(is−メトキシ
アジポイルオキシ)フェニル]チタニウム、 ビス(シフ・ロベンタジエニル)ビス口2.6−ジフル
オロ−3−((5−エトキシペンタン−1,5−ジオニ
ル)オキシ)フェニル]チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−5−(2−ブトキシエタノイルオキシ)フェニル]
チタニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−4−アセトキシフェニル)チタニウム、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジ
フルオロ−3−アセトキシフェニル〕チタニウム、 ビス(メチルシクロペンタジェニル)ビス口2.6−ジ
フルオロ−3−(4−トリルスルホニルオキシ)フェニ
ルコチタニウム、 ビス(トリメチルシリルシクロペンタジェニル)ビス(
2,4−ジフルオロ−5−プロビオニルオキシフェニル
)チタニウム、 ビス(ペンメメチルシクロベンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−((ブチルアミノ)カルボニルオ
キシ)フェニル]チタニウム、ビス(インデニルクービ
ス(2,6−ジフルオロ−3−ドデカノイルオキシフェ
ニル)チタニウム、 ビス(4,S、6.7−チトラヒドロインデニル)ビス
(2,6−ジフルオロ−5−アセトキシフェニル)チタ
ニウム、 ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−5−メチル−4−プロピオニルオキシフェニル〕チ
タニウム、 ビス(ンクロペンタジエニル〕ヒス(2,5jロートリ
フルオロ−5−アセトキシフェニル)チタニウム。
式監で表わされるチタノセンは次式■:(式中、Xij
:ハロゲン原子、特に塩素原子を表わす) で表わされる化合物1モルとアリールリチウム化合物L
iR及びLiR各1各層モル応させることにより製造す
ることができる。もしltとRが同一ならげ式Vの化合
物1モルは、2モルのLiR″と反応させられる。この
反応は、例えばJ、 Organomet、 Chem
、第2巻(1964年)第206頁及び第4巻(194
5年)第445頁に又は欧州特許出願第122.223
号明細IFに記載されているような、式■で表わされる
化合物からのチタノセンの公知製造方法て準じて行なう
ことができる。
式lで表わされるチタノセンは、相当するフッ素化ヒド
ロキシアリールチタノセンに−Y −)−基を導入する
ことによシ好ましく製造される。
これは、 a〕 化合物几−y−x (xは)10ゲン原子、好ま
しくは塩素原子を表わす)、 b〕 化合物(R−Co)!O1又は C)化合物R−NCO又はR−NC8 と反応させることによって達成できる。
それ故、本発明はまた、几及びR3が一〇H基で置換さ
れている式Iで表わされる化合物を、a)化合物R−X
−Y (Xはハロゲン原子、好ましくは塩基素厚を表わ
す)と、又は b)化合物(a co)、oと、又は C)化合物凡−NCO又はl(、−NC8と反応場せる
ことにより、R及びRが式 −U−Y−)Lで表わされる基で置換されている式lで
表わされるチタノセンの製造方法に関する。
この場合、好“よしく反応場せられる式lで表わされる
化合物は、R及びRが次式■又は■:メノセ/は、ここ
では中間体として用いられ、新規化合物であり、そして
同様に本発明の主題である。
それらは、R及びルが次式■又は■: で表わ烙れる基を表わす化合物である。
このタイプのフッ素化ヒドロΦシフエ二ルチ(式中、凡
はテトラヒドロピラニル晶又は式−8i(R)、のどち
らかで表わされる基を表わし、、1(、は前記の意味を
表わす〕 で表わされる基を表わす式lの化合物の加水分解によシ
製造できる。几は好ましくは炭素原子数1ないし8のア
ル基又はフェニル基であシ、特にメチル基が好ましい。
加水分解は酸性媒質中で好ましく行なわれる。
ヒドロキシアリールチタノセント弐R,−Y−X又は(
RCo)、0で表わ嘔れる化合物との反応は、等モル量
の塩基の添加で好ましく行なわれる。
これは例えば、無機塩基例えばアルカリ金属水酸化物又
はアルカリ土類金属酸化物もしくは水酸化物、有機アミ
ン例えばトリブチルアミン、ピリジン又はジメチルアニ
リンであってよい。
ヒドロキシアリールチメノセンと化せ物R’−NCO又
はR’−NC8との反応は、触媒量の塩基の添加により
促進させることができる。使用される塩基は例えばトリ
アルキルアミン又は複素環式塩基である。
チタノセンの全ての反応は、好ましくは不活性有機溶媒
中で行なわれる。この目的に適する溶媒の例は、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、1.2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド
又はそのような溶媒の混合物である。
式1で表わされる化合物は一般的に結晶性でまた通常橙
色でちゃ、そして高い熱的安定性によ!ll特似づけら
れ、高温でのみ分解する。空気の作用下でさえ分解は観
察されない。これら化合物の多くは友とえ相対的に多蓋
であっても硬化性組成物中に溶解することができ、それ
故価値のある応用特性を提供する。
該化合物は暗所中で長い貯iR寿命を有し、保謙ガス無
しで@シ扱うことができる。それらはエチレン性不飽和
化合物の光誘導葺合のための非常に効果的な光開始剤と
して単独でも適している。この場合、それらは非常に高
い感光性及び約200am(紫外光)ないし約6000
mの広範な波長にわたる効果によって特徴づけられる。
チタノセンはまた熱の影響下でも効果的に1合を開始さ
せることができ、この場合170°ないし240℃に加
温するのが好都合である。もちろん、電合のために光作
用と加温を用いることも可能であシ、この別合重合のた
め暴露後の加温は低温度、例えば80〜150℃でおっ
てよい。
更に本発明は(a)少なくとも−りの重合性エチレン性
不飽和二重結合を含む少なくとも1種の非揮発性の七ツ
マ−、オリゴマー又はポリマー化合物とΦ)光開始剤と
しての少なくとも181の式lで表わされるチタノセン
を宮む光ム合性組成物に関する。
本組成物F′1(b)の他に更に別の光開始剤(C)、
例エバベンゾインアルキルエーテル、ベンゾフェノン、
ベンジルケタール、4−アロイル−1,3−ジオキンラ
ン、ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ−も
しくはα−アミノアセトフェノ/又はα−ヒドロキシシ
クロアルキルフェニルケトン類、或はそれらの混合物の
光開始剤を含んでもよい。その利点は、本発明のチタノ
センの使用−をより少なくすることができ、またそれに
も拘わらず同等もしくは改良された感光性が達せられる
ことである。これら成分の重量比(C) 二(b)は例
えば1:1ないし30:1であってよ(,5:1ないし
15二1が好筐しい。
本発明のチタノセンの添加量は実質上、経済的な観点、
それらの溶解性及び所望の感光性に依存する。−船釣に
成分(a)に基づいて101〜20重量外、好ましくは
0゜05〜10重量外、そして特にはa1〜5重量%が
用いられる。
成分(a)として適する化合物は、光重合により反応し
、高分子量化合物を生じると同時にそれらの溶解性が改
変するエチレン性不飽和七ツマ−オリゴマー及びポリマ
ー化合物である。
特に適しているのは例えばエチレン性不飽和カルボン醸
とポリオールもしくはポリエポキシドとのエステル、エ
チレン性不飽和基を鎖中に又はその側基中に含んでいる
ポリマー例えば不飽和ポリエステル、ポリアミド及びポ
リウレタン及びそれらのコポリマー ポリブタジェン及
びブタジェンコポリマー ポリイソプレン及びイソプレ
ンコポリマー 側鎖中に(メタ)アクリル基を含むポリ
マー及びコポリマー 及びそのようなポリマーの1種又
はそれ以上の混合物である。
不飽和カルボン酸の例として、アクリル市、メタクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮醗及び不飽和脂肪
酸、例えばリルン酸及びオレイン醗が挙げられる。アク
リル酸及びメタクリル酸が好ましい。
適当なポリオールは芳香族及び、特に脂肪族及び環式脂
肪族ポリオールである。芳香族ポリオールの例としてヒ
ドロキノン、4.4’−ジヒドロキシジフェニル、2.
2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパンならびにノ
ボラック及びレゾールが挙げられる。ポリエポキシドの
例は、上記ポリオールを、特には芳香族ポリオール及び
エビクロロヒドリンをベースとするものである。更に、
ポリマー鎖中に又はその側基中にヒドロキシル基を含む
ポリ・マーもしくはコポリマーであり、例えばポリビニ
ルアルコール及びそれらのコポリマー又はヒドロキシア
ルキルポリメタクリレートもしくはそれらのコポリマー
もまた適当である。他の適当なポリオールはヒドロ中シ
ル末端基を含むオリゴマーである。
脂肪族及び環式脂肪族ポリオールの例として、好ましく
は炭素原子数2ないし12のアルキレンジオール、例え
ばエチレングリコール、1゜2−もしくは1.5−プロ
ノ(ンジオール、1゜2−1.3−もしくは1,4−ブ
タンジオール、ベンタンジオール、ヘキサンジオール、
オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、好ましくは200な
いし1500の分子量を持つポリエチレングリコール、
1.3−シクロベンタンジオール、1.2− 1.3−
もしくは1,4−シクロヘキサンジオール、1.4−ジ
ヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリ
ス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールエタン(ン、ペンタエリトリトー
ル、ジペンタエリトリトール及びソルビトールが挙げら
れる。
ポリオールは1種又は穐々の不飽和カルボン酸で部分的
に又は完全にエステル化されていてよく、部分エステル
中の遊離ヒドロキシル基にとって変性されること、例え
ばエーテル化又は他のカルボン酸でのエステル化は可能
である。
エステルの例として、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロ
ールエタントリメタクリレート、テトラメチレングリコ
ールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、テトラエチングリコールジアクリレート、
べ/タエリトリトールジアクリレート、ペンタエリトリ
トールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラ
アクリレート、ジペンタエリトリトールジアクリレート
、ジペンタエリトリトールトリアクリレート、ジペンタ
エリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリ
トールジメタクリレート、ジペンタエリトリトールへキ
サアクリレート、トリペンタエリトリトールオクタアク
リレート、ペンタエリトリトールジメタクリレート、ペ
ンタエリトリトールトリメタクリレート、ジペンタエリ
トリトールジメタクリレート、ジペンタエリトリトール
テトラメタクリレート、I−ジペンタエリトリトールオ
クタメタクリレート、ペンタエリトリトールシイタコネ
ート、ジペンタエリトリトールトリジタコネート、ジペ
ンタエリトリトールヘンタイタコネート、ジベンタエ!
J ) IJ I−−ルヘキサイタコネート、エチレン
グリコールジメタクリレー)、i、3−ブタンジオール
ジアクリレート、1.3−ブタンジオールジメタクリレ
ート、1.4−ブタンジオールシイタコネト、ンルビト
ールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレー
ト、ペンタエリトリト−ル変性トリアクリレート、ソル
ビトールテトラメタクリレート、ソルビトールペンタア
クリ1/−ト、ソルビトールへキサアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及びメタクリレート、グリセロ
ールジアクリレート及びトリアクリレ−1,1,4−シ
クロヘキサンジアクリレート、200ないし1500の
分子量を持つポリエチ17ングリコールのビスアクリレ
ート及びビスメタクリレート、又はそれらの混合物が挙
げられる。
好ましくは2ないし6、特には2ないし4個のアミノ基
を有する芳香族、環式脂肪族及び脂肪族ポリアミンの同
−又は異なる不飽和カルボン酸のアミドもまた成分<a
>とじて適当である。
そのようなポリアミンの例としてエチレンジアミン、1
.2−もしくは1,3−プロピレンジアミン、1.2−
 1.3−もしくは1.4−ブチレンジアミン、1,5
−ベンチレンジアミン、1.6−ヘキジレンジアミン、
オクチレンジアミン、ドデシ1/ンジアミン、1,4−
ジアミノシクロヘキサン、インホロンジアミン、フェニ
レンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β−アミ
ノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、ジー(β−アミノエトキシ)−もしくは
ジ(β−アミノプロポキシ)エタンが挙げられる。他の
適当なポリアミンは側鎖にアミノ基を含むポリマー及び
コポリマーならびにアミン末端基を有するオリゴマーで
ある。
このタイプの不飽和アミドの例としては、メチレンビス
アクリルアミド、1,6−へキサメチレンビスアクリル
アミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド
、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メ
タクリルアミドエチルメタクリレート及びN−[β−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]アクリルアミドが挙げられ
る。
適当な不飽和ポリエステル及びボ1ノアミドは例えば7
1/イン酸とジオールもしくはジアミンから誘導される
。マレイン酸は一部他のジカルボン酸に置き代っていて
もよい。それらはエチレン注下[1コモノマー 例えば
スチレンと一緒に用いられてよい。ポリエステル及びポ
リアミドはまたジカルボン酸とエチレン性不飽和ジオー
ルもしくはジアミンから、特には例えば炭素原子数6逢
いし20の比較的長鎖のものからも誘導できる。ポリウ
レタンの例として飽和もしくは不飽和ジイソシアネート
と不飽和もしくは飽和ジオールから作られたものが挙げ
られる。
ポリブタジェン及びポリイソプレンならびにそれらのコ
ポリマーは知られている。適当なコモノマーの例として
オレフィン例えばエチレン、プロペン、ブテン、ヘキセ
ン、(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、スチレ
ン又は塩化ビニルが挙げられる。側鎖中に(メタ)アク
リレート基を含むポリマーも同様に知られている。
それらは例えばノボラックをベースとするエポキシ樹脂
と(メタ)アクリル酸の反応生成物、(メタ)アクリル
酸でエステル化されたポリビニルアルコールのポリマー
4 t、 <’ ハ:I ホIJ ff −又はそれら
のヒドロキシアルキル誘導体、或はヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートでエステル化された(メタ)アク
リレートのホモポリマーもしくはコポリマーが挙げられ
る。
光重合性化合物は単独で又は何らかの所望混合物で用い
られる。ポリオール(メタ)アクリレートの混合物を使
用するのが好ましい。
本発明の組成物に結合剤を加えることも可能であり、も
し光重合性組成物が液体又は粘性物質である場合は特に
好都合である。結合剤の量は総組酸物に基づいて例えば
5ないし95重量%、好ましくは10ないし90そして
特には50ないし90富量%であってよい。結合剤の選
択は、施用面積に及びこのために要求される特性、例え
ば水性及び有機溶媒系中での現像性、基材への接着性及
び醜素感受性に依存する。
適当な結合剤は例えば約5000ないし2.000,0
00、好ましくは10,000ないしtooo、oo。
の分子量を有するポリマーである。例として以下のもの
が挙げられる:ホモポリマーの及びコポリマーのアクリ
レート及びメタクリレート、例えばメチルメタクリレー
ト/エテルアクリレート/メタクリル酸から製造された
コポリマーポリ(アルキルメタクリレート)、ポリ(ア
ルキルアクリレート);セルロースエステル及ヒエ−チ
ル、例、tばセルロースアセテート、セルロースアセf
−1ブチレート、メチルセルロース及ヒエチルセルロー
ス;ポリビニルブチ2−ル、ポリビニルホルマール、環
化ゴム、ポリエーテル例えばポリエチレンオキシド、ポ
リプロピレンオキシド及びポリテトラヒドロ7ラン:ポ
リスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、塩素化
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/塩化ビ
ニリデンから製造されたコポリマー 塩化ビニリデンと
アクリロニトリル、メチルメタクリレート及び酢酸ビニ
ルとのコポリマー ポリ酢酸ビニル、コポリ(エチレン
/酢酸ビニル)、ポリアミド例えばポリカプロラクタム
及びポリ(ヘキサメチレンアジパミド、及びポリエステ
ル例えばポリ(エチレングリコールテレフタレート)及
びポリ(ヘキサメチレングリコールサクシネート)。
本発明による光硬化性組成物は、例えば木、紙、セラミ
ックス、ポリエステルやセルロースアセテートフィルム
のようなプラスチックス、並びに銅やアルミニウムのよ
うな金属といったいろいろな種類の基材のためのコーテ
ィング剤として使用するのに適しておシ、上記基材には
保護層もしくは写真画像が光重合により施こされる。本
発明は更に被覆基材(coated 5ubst −r
ates )及びその基材上に写真画像を適用させるた
めの方法に関する。被覆基材はまたホログラム(hol
ograms :体積/相図形)のための記録材料とし
ても用いることができ、その場合この目的のために湿式
現像剤が不要であることは有利である。
その基材は液状組成物、溶液又は懸濁液を基材に施用す
ることによシ被覆できる。溶媒の無い液状組成物が好ま
しい。この場合、本発明のチタノセンを、他の光開始剤
例えばベンジルケタール、4−70イル−1,3−ジオ
キソラン、シアルキシアセトフェノン、α−ヒドロキシ
−もしくはα−アミノアセトフェノン、α−ヒドロキシ
シクロアルキルフェニルケトン又はそれらの混合物を含
む液状光開始剤混合物の形態で用いるのが好都合である
。液体ないし固体光開始剤と液体チタノセンの液状混合
物、或は液体光開始剤とシロップ状ないし固体チタノセ
ンの液状混合物が特に好ましい。これら混合物は施用有
利性を提供し、また暗所中での長い貯蔵寿命において顕
著である。
ベンジルケタールの例として次式で表わされるものが挙
げられる: R8=几9 = −0H3 −Cl、0H3 −(CH2)z CHs −(CH2)s CHs −C)1.CH,CH(0M3)。
−CH,−CH−C4H。
C,H。
−(GHz )s CHs ″″Cl0H,,″″C l0H,,″″イソ−n −C,a、!ないし−Ct 1H2g (混合物)−C
1!−H25ないし−C15H31,(混合物)−OH
,CH=CH2 −CH(CB、)CH=CH。
−CH,CH,QC3H7−イツ ーC)iICH,QC4H。
−CH,CH,OCH,CH=CH。
−CH(CH3)−(、’)1.QC,)l。
−C)1.C00CH3 −CHICOOC,H。
−CH(CH,)COOCH。
−C)12C)i2(、”0OC2H。
−Cl(C)i3)C)i、C00CR1−CH,OH
,C)i(CH3)OCR3−(OH,CH,0)、 
CH3 −(C)l、OH,0)、C,H。
−(CH2CH,0)、C4)1゜ −(CM、 CH,0)s Cn。
−(CH20M、 0 )、02H。
−(CH2CH20)s C12825−(CHz C
HtO)s CtoHzt−(OH,(?H20)8C
9H19ないし−CttHz3(混合物)−CH2CH
2N (C2H5)2 R9二CH,、R’二Cents R’ =CH3,R” =clO”21)(,9=CH
,、l(、”= + Cl、CH20)3−C1,H,
、ないしC巧H31(混合物) R’ :c)13. )L’ = f CH2CH20
)5− CgHti+ ナイI、 −C12H23(混
合物) 1 R9:e)l、、 RIS==まCHzCHzO)a 
−C−CoHzx−4−アロイル−1,6−ジオキソラ
ンの例は:4−ベンゾイルー2.2.4−トリメチル−
1゜3−ジオキソラン、 4−ベンゾイル−4−メチル−2,2−テトラメチレン
−1,3−ジオキソラン、 シス−トランス4−ベンゾイル−4−メチル−2,2−
ペンタメチレン−1,3−ジオキソラン、 シス−トランス4−ベンゾイル−2,4−ジメチル−2
−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン、 4−ベンゾイル−4−メチル−2−フェニル−1,5−
ジオキンラン、 4−(4−メトキシベンゾイル) −2,2,4−トリ
メチル−1,3−ジオ中ソラン、4−(4−メトキシベ
ンゾイル)−4−メチル−2,2−ペンタメチレン−1
,3−ジオキンラン、 4−(4−メチルベンゾイル) −2,2,4−トリメ
チル−1,5−ジオキソラン、 4−ベンゾイル−2−メチル−4−フェニル−1,3−
ジオキノラン、 4−ベンゾイル−2,2,4,5,5−ペンタメチル−
1,5−ジオキソラン、 シス−トランス4−ベンゾイル−2,2,4゜5−テト
ラメチル−1,3−ジオキソラン、シス−トランス4−
ベンゾイル−4−メチル−2−ペンテルー1.5−ジオ
キソラン、シス−トランス4−ベンゾイル−2−ベンジ
ル−2,4−ジメチル−1,3−ジオキンラン、シス−
トランス4−ベンゾイル−2−(2−フリルクー4−メ
チル−1,3−ジオキノラン、4−ベンゾイル−5−フ
ェニル−2,2,4−トリメチル−1,5−ジオキソラ
ン、 4−(4−メトキシベンゾイル) −2,2,4゜5.
5−ペンタメチル−1,3−ジオキソ2ンである。
ジアルコキシアセトフェノンの例は: α、α−ジメトキシアセトフェノン、 α、α−ジェトキシアセトフェノン、 α、α−ジーイソプロポキシアセトフェノン、α、α、
−ジー(2−メトキシエトキシ)アセトフェノン、 α−ブトキシ−α−エトキシアセトフェノン、α、α−
ジブトキシー4−クロロアセトフェノン、 α、α−ジェトキシー4−フルオロアセトフェノン、 α、α−ジメトキシー4−メチルアセトフェノン、 α、α−ジェトキシー4−メチルアセトフェノン、 α、α−ジメトキシグロビオフェノン、α、α−ジェト
キシプロビオフェノン、α、α−ジェトキシブチロフェ
ノン、 α、α−ジメトキシイソバレロフェノン、α、α−ジェ
トキシーα−シクロへキシルアセトフェノン、 α、α−ジブロボ印シー4−クロロプロピオフェノンで
ある。
α−ヒドロキシ−及びα−アミノアセトフェノンの例は
: 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−7エニルー1−プロ
パノン、 2−ヒドロキシ−2−エチル−1−7エニルー1−ヘキ
サノン、 1−(4−)”7’シルフエニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロパノン、 1−(2,4−ジメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロパ/7.2−ヒドロキシ−1−(
4−メトキシ7エ二ル)−2−メチル−1−プロパノン
、 2−ヒドロキシ−2−メチル−1−7エニルー1−ブタ
ノン、 2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−フェニル−1−
プロパノン、 2−ジブチルアミノ−2−メチル−1−7二二ルー1−
プロパノン、 1−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2−モル
ホリノ−1−ペンタノン、 2−)fルー 1− (4−メチルチオフェニル)−2
−モルホリノ−1−プロパノン、 2−ジメチルアミノ−1−(4−メトキシフェニル)−
2−メfルー1−プロパノン、2−ジエチルアミノ−1
−(4−ジエチルアミノフェニル)−2−メチル−1−
プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミン−1−
(4−メトキシフェニル)−1−ブタノン、2−ベンジ
ル−2−ジメチルアミノ−1−(4−トリル)−1−ブ
タノン、 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−7二二ルー1
−ブタノン、 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−70ロ
フエニル)−j−ブタノン、2−ベンジル−2−ジメチ
ルアミン−1−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−
ブタノン、 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(3,a−ジ
メトキシフェニル)−1−ペンタノン、 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−〔4−(2−
ヒドロキシエチルチオ)フェニル]−1−ブタノン、 2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルフェニルメチル
)−i−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−ブタノ
ン、 2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルフェニルメチル
) −1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン
、 2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホ
リノフェニル)−1−ブタノン、2−ベンジル−2−ジ
メチルアミン−1−(4−メトキシフェニル)−1−ペ
ンタノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミン−1−(
4−ジメチルアミノフェニル)−1−ブタノン、 2−アリル−2−ジメチルアミノ−1−(4モルホリノ
フェニル)−ペンテ−4−エン−1−オン、 2−7 !Jシル−−(4−モルホリノフェニル)−2
−モルホリノ−ペンテ−4−エン−1−オンである。
α−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトンの例は: α−ヒドロ中フジシクロキシルフェニルケトン、 α−ヒドロキシシクロペンチルフェニルケトン である。
光開始剤混合物U + (c)は成分(a)に基づいて
α5〜20重量%、好ましくは1ないし10重量%の量
で加えることができる。
溶媒及び濃度の選択は主として組成物の性質及び塗布方
法に依存する。組成物は、公知の塗布方法、例えば浸漬
法、ドクターブレード塗布法、カーテン塗布法、電気泳
動法、刷毛置注、噴!I法及びリバースロール塗布法に
より均一に基材に付けられる。付着量(層厚)及び基材
(層担体)の性質は所望の応用分舒に依存する。
例えば、ポリエステルもしくはセルロースアセテートフ
ィルム又はプラスチックIIIペーパーは写真情報記録
のための層担体として使用される;特に処置されたアル
ミニウムはオフセット印刷プレートとして用いられ、銅
被覆ラミネートはプリント回路の製造に使用される。写
真用材料及びオフセット印刷プレートのための被覆厚は
一般的に約α5ないし約10μmであり、プリント回路
用としては一般的に1ないし100μmである。また溶
媒が用いられる場合、それらは塗装後に除かれる。
種々の目的のために使用される光重合性組成物は通常、
光重合性化合物及び光開始剤の他に、種々の添加剤を多
く含む。従ってしばしば慣用的に熱阻止剤(therm
al 1nhibitors )が添加され、それは特
に名成分の混合による組成物の製造中に早期重合に対し
て保護することを意図している。このためにヒドロキノ
ン、ヒドロキノン誘導体、、p−メトキシフェノール、
β−す7トール又は立体障害フェノール例えば2.6−
ジ(第三ブチル)−p−クレゾールが例えば使用される
。更に少量のUV吸収剤、例えばベンゾトリアゾール、
ベンゾフェノン又はオキサルアニリドタイプのものを加
えてもよい。立体障害アミンタイプ(HALS)の光遮
断剤を加えることも可能である。
暗所中の貯蔵期間を延ばすために、銅化合物例えば銅ナ
フチネート、銅ステアレート又#−1銅オクタネート、
燐化合物例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホ
スフィン、トリエチルホスフィツト、トリフェニルホス
フィツト又はトリベンジルホスフィツト、第四アンモニ
ウム化合物例えばテトラメチルアンモニウムクロライド
又はトリメチルベンジルアンモニウムクロ2イド、或は
ヒドロキシルアミン誘導体例えばN−ジエチルヒドロキ
シルアミンを加えることができる。
大気中の酸素の阻害作用を排除するために、パラフィン
又は類似のワックス様物質がしばしば光硬化性組成物に
加えられる。それらのポリマーへの乏しい溶解性により
て、これら物質は重合初期に浮揚し、空気の流入を防ぐ
透明表層を形成する。
更に慣用の添加剤は、ある波長を吸収し、吸収され六エ
ネルギーを開始剤に伝達するか、またはそれ自体が付加
的な開始剤として作用する感光剤である。それらの例は
、特にチオキサントン、アントラセン、アントラキノン
およびクマリンの誘導体である。
更に慣用の添加剤は、アミンタイプの促進剤で、それら
は連鎖移動剤として作用するので特に着色配合物に重要
でおる。それらの例は、N−メチルジェタノールアミン
、トリエチルアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ルまなはミヒラーケトンである。アミンの作用はベンゾ
フェノンタイプの芳香族ケトンを添加することによって
強めることができる。他の慣用の促進剤は1.5.4−
チアジアゾール誘導体例えば2−メルカプト−5−メチ
ルチオ−1,’3.4−チアジアゾールである。
更に慣用の添加剤は例えば充填剤、顔料、染料、接着剤
、湿潤剤及び流れ調整剤である。
結合剤の乾燥時間が、グラフィック生成物の製造速度に
対するきわめて重要なファクターでアリ、何分の1秒の
オーダーにすべきであるので、光硬化は、印刷インクの
ために非常に重要である。UV硬化性印刷インクは、特
にスクリーン印刷のために重要である。
本発明に係る光硬化性混合物は、印刷版、特にフレキン
印刷版を製造するためにも非常に適当である。この場合
、例えば可溶性線状ポリアミド又はスチレンブタジェン
ゴムと光重合性モノマー 例えばアクリルアミド、およ
び光開始剤との混合物が使用される。これらの系から構
成されるフィルム及びプレートは、オリジナルプリント
のネガ(またはポジ)上で暴厘され、そして未硬化部分
は、続いて溶媒で溶出する。
更に光硬化のための使用分野は、例えばチューブ、カン
もしくはボトルトップのための金属板の表面仕上げのよ
うな金属のコーティング、並びに例えばPVC基材フロ
ア−もしくは壁被覆のようなプラスチックコーティング
の光硬化である。
ペーパーコーティングの光硬化の例は、ラベルの無色ラ
ッカー塗装、レコードスリーブまたは本のカバーである
光硬化性組成物の用途は、画像技術及び情報キャリヤー
の光学製法のためにも重要でおる。
ここでキャリヤーに施用された層(湿潤又は乾燥)は、
フォトマスクを通して短波長光を照射されて、数層の未
暴露域は溶媒(=現像液)で処理することにより除去さ
れる。暴露された領域は、架橋されたポリマーで、従っ
て不溶であり、キャリヤー上に残っている。目に見える
イメージが適当な色彩上に形成する。もしキャリヤーが
金属層でおるとき、光に暴露して現像された後、未暴露
域における金属をエツチングするかまたは金属メツキに
よって厚くすることができる。この様にして、プリント
回路及びフォトレジストを製造することができる。
本発明のチタノセンは、歯科用の光硬化性組成物中の光
開始剤としてもまた使用できる。それらは短い照射時間
で、高強度で不飽和成分の残留度の低い物質となる。オ
レフィン性不飽和樹脂、無機充填剤及びチタノセン光開
始剤をベースとする歯科用組成物を照射することにより
、数ミリメートルの深さの硬化が市販の歯科用光源を用
いて数秒以内に達成される。本発明の化合物を用いて硬
化され得る歯科用材料のための組成物例、ならびに結合
剤、充填剤、他の添加剤及び適用方法についてのより一
層の詳述は、例えは欧州特許出願第334,358号明
細書及び西独特許出願第3,80t511号明細書に開
示されている。
短波長光を高い割合で含む光源が暴露に適している。今
日、適当な工業的装償及びランプの種々のタイプが市販
されている。例えば、カーボンアークランプ、キセノン
アークランプ、水銀蒸気ランプ、金属ハロゲンランプ、
螢光ランプ、アルゴン白熱ランプもしくは写真投光照明
ランプである。最近、レーザー光源もまた使用されてい
る。それらはフォトマスクなしでも使用できる:制御さ
れ九レーザービームは、光硬化性層上に直接描く。
〔実施例〕
以下、実施例によシ本発明をより詳細に説明する。
溶解し、0℃に冷却する。トリメチルクロロシラン23
91(2,2モル)を約3時間にわたって滴下して加え
る。その白色懸濁液を終了まで8時間反応させる(GC
及びTLCでチエツク)。その懸濁液を濾過し残渣を少
量のジクロロメタンで洗浄し、そして炉液をロータリー
エバポレータで蒸発させる。得られた油状物を真空中(
22mbar )、56〜60℃で蒸留する。透明無色
な液体2802が得られる。
元素分析:  C,)(、□F20Si (202,2
8)計算値853.44%0598%)118.79%
F13.89%Sl実測値: 5i3%C6,0%)1
18.7%F  14.1%Si2.5を硫醗化フラス
コ(5ulfation flask )中で、2,4
−ジフルオロフェノール26α2r(2,oモル)及び
トリエチルアミン242.9r(2,4モル)をジクロ
ロメタン700d中にチタニウム ビス(シクロペンタジェニル)チタニウムジクロライド
1B、2 t (0,1)73モル)及び無水テトラヒ
ドロフラン25d中の1−トリメチルシロキシ−2,4
−ジフルオロベンゼン34.49 ([1,17モル)
を、保護ガスとしての窒素ガスの存在下、硫酸化フラス
コ中に入れる。
その懸濁液を一10℃に冷却する。次いで、無水テトラ
ヒドロクラ/25d中のジイソプロピルアミン16.2
P(116モル)とブチルリチウムのヘキサン溶液(1
6モル・ヘキサン溶液)100d(0,16モル)とか
ら調製されたリチウムジイソプロピルアミド溶液を30
分間にわたクー10°ないし0℃の温度で滴下して加え
る。その後、混合物を更に1時間0℃で攪拌し、室温ま
で温め、そして遮光下、ロータリエバポレータで蒸発さ
せる(転化をGOでチエツク)。残液をジクロロメタン
100rlLt中に攪拌し、ケイ酸土(5iliceo
usearth )に通して濾過する。炉液をロータリ
ーエバポレータで再蒸発させる。残渣をジオキサン/水
(3:1)混合物20〇−中に溶解し、シュウ醗二水和
物18.49 (014モル)を加え、その混合物を室
温で1時間攪拌してから水300−で希釈する。その橙
色懸濁液を濾過し、残渣を水で洗浄し、乾燥オーブン中
、真空下にて35〜40℃で乾燥する。
融点212〜216℃の橙色粉末24.51が得られる
元素分析:  C22H16F402Ti(43426
)計算値:60.57%C!1.70%H17,42%
F 1α98%Ti実測値=6150%C5,86%H
17:19%F 109%Tiテトラフルオロベンゼン 硫酸化フラスコ中、2,5.5.6−チトラフルオロフ
エノール124.6 ? (0,75モル)を無水アセ
トニトリル200d中に溶解する。次いで、室温で冷却
しながら最初にヘキサメチルジシラザン64.69(α
40モル)を滴下して加え、続いてトリメチルクロロシ
ラン4&51F(α40モル)をゆっくりと滴下して加
える。
次いで混合物を室温で更に2時間攪拌する。
生じた塩化アンモニウムの沈殿物を戸夫し、アセトニト
リルで洗浄する。合わせた炉液を20℃及び圧力19m
barにて真空ロータリエバポレータで蒸発させ、その
残渣を16mbarの圧力で蒸留する。16〜18mb
arでの63〜64℃の温度で沸騰する無色油状物14
0.8?が得られる。
元素分析:  C@H,6F、08i(238,26)
計算値15.37%C4,21%H3190%F111
79%St実測値:45.4%C4,2%H5ts%F
 119%Si無水ジエチルエーテル600xl、ジイ
ソプロピルアミン81.Or(α80モル)及び微細に
切断し九リチウムワイヤ&66 ? (α96モル)を
、保護ガスとしての窒素ガスの存在下、硫酸化フラスコ
中に35℃にて入れる。次いでモノマーのスチレン85
.3P(α80モル)ト無水ジエチルエーテルBooW
Llの混合物を滴下して加える。その後、リチウム金属
が溶解してしまうまで温度を35℃に保つ。混合物を次
いで一75℃まで冷却してから無水シクロヘキサン45
0−中の1−トリメチルシロキシ−2゜3、5.6−チ
トラフルオロベンゼン190.6t(α80モル)をゆ
っくり滴下して加える。次いで混合物を一75℃で更に
1時間攪拌する。
次いで微粉化ビス(シクロペンタジェニル)チタニウム
ジクロライド99.6 P (0,40モル)を加える
。反応混合物を光に対して保護し、温度を一夜にわたっ
てゆっくりと室温まで上昇させる。次いで反応混合物を
一過する。残渣をジエチルエーテルで洗浄する。炉液を
遮光下、真空ロータリーエバポレータで蒸発させる。橙
赤色樹脂が得られる。その粗生成物をメタノール500
−に溶解し、水20t/及びトルエン−4−スルホン酸
αI PTh加、t、ソの混合物を45℃で2時間温め
る。冷却後、橙赤色沈殿物を夜通し沈殿させ、濾過し、
そしてエタノールで洗浄する。174〜178℃で分解
して融ける生成物1812が得られる。
3b) ビス(シクロペンタジェニル)ヒス(2゜2.4−ジフ
ルオロフェノール26α2t(2,0モル)及び3,4
−ジヒドロ−2H−ビラン252.4 t (3,0モ
ル)を750耐硫酸化フラスコ中に入れ、0℃に冷却す
る。その溶液にポリ燐!!1滴を注意深く加え、その混
合物を0ないし5℃で更に16時間攪拌する(GC及び
TLCでチエツク)。次いで混合物を少量の粉末水酸化
す) IJウムを用いてアルカリ性にする。生成物を真
空中(22mbar )、119〜120℃で蒸留する
。透明無色の液体377f(理論値の88%)が得られ
る。
元素分析:  C11Hit F20i (214,2
1)計算値:  61.68%C5,65%H実測値:
  62.06%C6,01%1ムチタニウム 無水テトラヒドロフラン300t6!中のジイソプロピ
ルアミン10t2f(10モル)を保護ガスとしての窒
素ガス下で硫醗化フラスコ中に入れ、−70℃に冷却す
る。次いでブチルリチウムのヘキサン溶液(1,6モル
・ヘキサン溶液) 625yd (1,0モル)を約2
時間にわたって滴下して加え、その混合物を一70℃で
更に1時間攪拌する。次いで、無水テトラヒドロフラン
60WLtで希釈した2−(2,4−ジフルオロフェノ
キシ)テトラヒドロ−2H−ビランを1時間にわたり滴
下して加える。
次いで無水エーテル3001!Ll 、続いてビス(シ
クロペンタジェニル)チタニウムジクロライド113.
2F(α455モル)を加える。その混合物を一70℃
で更に30分間攪拌する。次いで10時間にわたって温
度を室温まで上昇させる。反応混合物をロータリーエバ
ポレータで蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に攪拌し
、そしてケイ酸土に通して濾過する。p液tロータリー
エバポレータで再蒸発させる。
残渣をジオキサン/水(3:1 )混合物1100−に
溶解し、シェラ醗二水和物1j4.6F(0,91モル
)を加え、その混合物を室温で1時間攪拌する。次いで
混合物を水1000dで希釈する。その橙色懸濁液を濾
過し、残渣を水で洗浄し、そして乾燥オープン中、真空
下35〜40℃で乾燥する。標記化合物160.12が
融点212〜216℃の橙赤色粉末として得られ、実施
例1の生成物で同定される。
ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−ヒドロキシフェニル)チタニウム8.71(1
020モル)及ヒドルエン/DMF(1:1)混合物3
0d中のピリジン&8P([1048モル)を、保護ガ
スとしての窒素ガスの存在下、100m1硫酸化フラス
コ中へ入れる。
この溶液に室温で無水酢酸4.99 (α048モル)
を5分間にわたって滴下して加え、その混合物を更に2
4時間攪拌する(薄層クロマトグラフィーで反応チエツ
ク)。反応混合物を次いでエーテル及び水の中に注ぐ。
エーテル相を分離し、水で5回洗浄し、硫醗マグネシウ
ムを用いて乾燥し、そしてロータリーエバポレータで蒸
発させる。その残渣を、ヘキサン/エーテル(1:1)
混合物を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精
製し、蒸発後、エーテル/ヘキサン混合物から結晶化さ
せる。融点104〜123℃(分解)の黄色粉末7.7
9が得られる。
元素分析:  C,、H2,F、04Ti(520,3
4)計算値: 6α02%C3,87%H 実測値:  5EL97%C4,22%Hピオニルオキ
シフェニル チタニウ 化合物は無水プロピオン酔を用い、実施例4と同様にし
て製造される。生成物はガラス状物質として得られる。
元素分析:  C26H24F404Ti(548,3
9)計算値8 6133%C4,41%H 実測値= 6072%C4,52%H ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6ジフルオロ
ー3−ヒドロキシフェニル)チタニウム6.12(α0
14モル)及びトルエン/DMF(1:1)混合物50
諷l中のピリジン2.72(α0356モル)を、保護
ガスとしての窒素ガスの存在下、1oad硫酸化フラス
コ中へ入れる。
この赤色溶液に室温でデカノイルクロライド6、4 r
 (0,0336モル)を5分間にわたって滴下して加
え、その混合物を更に16時間攪拌する(薄層クロマト
グラフィーで反応確認)。反応混合物を次いでエーテル
と水の中へ注ぐ。エーテル相を分離し、水で2回洗浄し
、硫陵マグネシウムを用いて乾燥し、そしてロータリー
エバポレータで蒸発させる。残渣を、溶離剤としてへΦ
サン/エーテル(981)混合物を用いるフラッジ為ク
ロマトグラフィーにより精製し、ロータリーエバポレー
タで蒸発させる。赤色透明樹脂&99が得られる。
元素分析:  C4,H,、F、04Ti(744,7
7)計算値:  67.73%C7,04%H実測値:
  67.74%C7,11%Hム ステアロイルクロライドを用い、実施例6と同様にして
化合物全製造する。生成物が融点77〜78℃の橙赤色
粉末として得られる。
元素分析:  Cgl−184Tj04TN(9692
0)計算値8 72.0!1%CB、55%H実測値:
  7137%CB、72%Hウム メタクリロイルクロライドを用い、実施例6と同様にし
て化合物を製造する。生成物が融点226〜228℃の
橙赤色粉末として得られる。
元素分析:  C30H24F404 Tt (572
,41)計算値:  62.94%C4,22%H1五
27%F実?1j)イ直 :   65.20’、曙i
C4,625曜’rH12,50%F−ジクロロエタン
501中のトリエチルアミン(触媒として) lis 
t (noo、5モル)全保護ガスとしての窒素ガスの
存在下、* o o td Wt m化フラスコ中で還
流下(約83℃)にて温める。攪拌しながら12時間還
流させた後、薄層クロマトグラフィーを用いる反応チエ
ツクにより反応を完了させる。反応混合物をロータリー
エバポレータで蒸発させ、ヘキサン/エーテル(1:1
)混合物を用いるフラッシュクロマトグラフィーによシ
精製し、ロータリーエバポレータで再蒸発させる。ガラ
ス状の橙色粉末70rが得られる。
元素分析:  C36H36F4N204Ti(604
47)計算値:  59.4j%C4,99%H4,6
2%N実測fil:  5B、6%e   5.41H
4,5%Nビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6
−シフルオロー3−ヒドロキシフェニル)チタニウム8
.79 (0,020モル)、イソプロピルイソシアネ
ート4.19 (0,048モル)及び1.2化合物は
、ブチルインシアネートを用いて実施例9と同様にして
製造され、ガラス状の橙赤色粉末として得られる。
元素分析’  C32H34F4 N2 o4T五(6
34,53)計算値; 6α57%C5,40%H4,
41%N実測値:  5B、64%C5,18%H&7
61Nビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジ
フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)チタニウム8.7
 P (α020モル〕、ピリジン五82(α048モ
ル)及び小さなスバテエラ先端に取った触媒としての2
−ジメチルアミノピリジンを窒素ガスの存在下、10〇
−硫酸化フラスコ内のジメチルホルムアミド20d及び
トルエン30−に溶解する。この暗赤色溶液にイソブテ
ルクロロホルメー) 6.6 f (0,048モル)
を室温で10分間にわたって滴下して加える。薄層クロ
マトグラフィーで遊離体がもはや検出されなくなるまで
反応混合物を室温で夜通し攪拌する。その懸濁液を酢酸
エチル100d及び水100−中に注ぎ、その混合物を
攪拌し、ハイフロ(Hyflo)で濾過する。2相の炉
液を互に分離する。硫酸マグネシウムを用いて有機相を
乾燥し、−過し、20mbar及び浴温40℃での真空
ロータリーエバポレータ内で蒸発させる。得られた暗赤
色油状物を、溶媒としてヘキサン/酢酸エチル(3:i
)を用いるフラッシェクロマトグラフイーで精製する。
橙赤色のガラス状樹脂と62(理論値の52%)が得ら
れる。
元素分析:  C3!H3,F、06Ti(636,4
9)計算値= 6α39%C5,07%H 実測値=6CL1%C5,3%H ビス(シクロペンタジェニル)ビス(2,6−ジフルオ
ロ−3−ヒドロキシフェニル)チタニウム4.4 f 
(0,CN0モル)を保護ガスとしての窒素ガス下、硫
酸化フラスコ中でトルエン100−に懸濁させる。次い
でトルエン−4−スルホニルクロ2イド5.7 f (
0,030モル)を加える。次いで1N水酸化ナトリウ
ム溶液301(cL030モル)を滴下して加える。反
応は僅かに発熱性であり、反応混合物の温度は除々に4
0℃まで上昇する。混合物を温度が下がる間の3時間更
に攪拌する(M層りロマトグラフィーで反応チエツク)
。次いで氷水100−とエーテル100I!/を加える
。有機相を分離し、洗浄液が中性となるまで少量の水で
数回洗浄する。硫酸マグネシウムを用いて有機相を乾燥
し、真空ロータリーエバポレータで蒸発させる。橙色生
成物が残り、それを溶離剤としてトルエンを用いるシリ
カゲルのクロマトグラフィーにより精製すると、融点1
85〜187℃の橙色結晶が得られる。
元素分析:  C3,H!5F40682Ti(744
,6)計算値: 58.07%C3,79%H10,2
1%F861%S実測値: 58.1%C3,8%H1
0,3%F8.5%Sス(2,5,5,6−チトラフル
オロービス(シクロペンタジェニル)ビス(2,3゜5
.6−fドラフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)チタ
ニウム5.1 ? (0,010モル)を保訟ガスとし
ての窒素ガス下で、硫酸化フラスコ中のトルエン100
−に懸濁させる。次いでトルエン−4−スルホニルクロ
ライド5.7 F (0,030モル)を加える。続け
て1N水酸化ナトリウム溶液40d(0,040モル)
を滴下して加え、その混合物を40℃で4時間攪拌する
。薄層クロマトグラフィーを用いて反応をチエツクした
後、反応混合物を冷却させる。次いで氷水10〇−及び
エーテル100dを加える。有機相を分離し、pH紙反
応で中性となるまで少量の水で数回洗浄する。有機相を
硫酸マグネシウムで乾燥し、真空ロータリーエバポレー
タで蒸発させる。橙赤色結晶性生成物が歿シ、それをト
ルエンから再結晶させたものは226〜228℃で融け
る。
元素分析:  C3,H24F10,52Ti(816
,60)計算値:52.95%C2,96%H7,85
%818.61%F実測値:55.0%C五〇%H8,
2%S  1S、S%Fニウム 小フラスコ中のトルエン50rxlにビス(シクロペン
タジェニル)ビス(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキ
シフェニル)チタニウム&1P(0,014モル)を懸
濁させる。懸濁液を0ないし5℃に冷却して゛からトリ
エチルアミン17f(α017七ル)を加える。続いて
ジメチル−(1,1,2−)リメチルプロビル)クロロ
シラン3.0r(0,017モル)を滴下して加える。
最初、反応は起こらない。次いでジメチルホルムアミド
15dを、全てか溶解するまで滴下して加える。その溶
液を室温で一夜攪拌する。次の日、反応は終了する( 
TLCチエツク)。反応混合物にエーテル及び水を加え
る。有機相を分離し、水で2回及び5%水酸化ナトリウ
ノ・溶液で2回洗浄し、Na2804を用いて乾燥し、
濾過し、そして真空ロータリーエバポレータで蒸発させ
る。赤色油状物をヘキサン/エーテル(1: 1)混合
物を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製す
る。ゆっくシと結晶化する黄橙色樹脂91?が得られる
。エタノールから再結晶させると、融点112〜115
℃の黄色結晶が得られる。
元素分析:  C3,Hs2R4028i2Ti(72
0,9LD)計算値:  (53,31%C7,27%
H10,54%F実測@:  6五75%C7,60%
H1α03%Fニウム ジイソプロピルアミン16.25’ (0,16モル)
及び無水テトラヒドロ7ラン25ゴを保護ガスとしての
窒素ガスの存在下で三ツ首フラスコに入れ、0℃に冷却
する。次いでブチルリチウムのヘキサン溶液(16モル
・ヘキサン溶液F液) 1o。
gLe(0,16モル)を滴下して加える。得られ喪リ
チウムジイソプロピルアミドの黄色溶液を続いて0℃で
10分間攪拌し、次いで、ビス(シクロペンタジェニル
)チタニウムクロライド18.29(0,073モル)
と無水テトラヒドロンラン25d中のトリメチルシロキ
シ−2,4−ジフルオロベンゼン34.49 (0,1
7モル)との懸濁液に一10°ないし0℃で30分間に
わたって滴下して加える。その懸濁液を0℃で更に1時
間攪拌する。次いで真空ロータリーエバポレータで溶媒
を除去する。残渣をジクロロメタン10(14中に攪拌
し、ケイ酸土に通して濾過する。炉液を真空ロータリー
エバポレータで再蒸発させる。
炉液を真空ロータリーエバポレータで再蒸発させる。橙
色油状物が得られ、それa−20’Cでヘキサンから再
結晶させることができる。融点Fi20℃以下である。
元X分析’  CzsHstF40z8!zTは58(
162)計算値:  57.92%C5,55%H実測
値:  57.87%C5,49%H下記成分を混合す
ることにより光硬化性組成物を製造する: 固形分含量 1) スフリプセラI・450(8cripset540)1
5α30t(アセトン中の30%溶液)      4
5.1jPトリメチロールプロパントリアクリ レート48.30r 483? ポリエチングリコールジアクリレー ト6.6Of 6.61 クリスタルバイオレットa、osr 205.28? 100、Of (註)  1)  ポリスチレン−無水マレイン酸コポ
リマー(MOnSantO社製) 該組成物を分別して、その各々に光開始剤13%(固形
分含量に対して)を混合する。全ての操作は赤色光又は
黄色光下で行なう。
開始剤と混合されたサンプルを、200μmアルミニウ
ム箔(10X15m)に150μmの厚さに塗布する。
循環炉中、60℃に15分間温めて溶媒を除去する。そ
の液層上に、厚さ76μmのポリエステルフィルムを置
き、そのフィルム上に、21段階の種々の光学密度を含
んだ標準試験ネガ(5tauffer wedge )
 1r、 置<。その上ニ第2のポリエステルフィルム
を置き、このようにして得られたラミネートを金属プレ
ートに付ける。その後サンプルを5 kWメタル−ハラ
イドランプを用い50cmの距離にて、第1の試験系列
では10秒間、第二の試験系列では20秒間、そして第
5の試験系列では40秒間暴露する。
暴露後、フィルムとマスクを除去し、暴露層を現像剤人
を用い、240秒間超音波洛中で現像し続いて循環炉中
、60℃で15分間乾燥する。
使用し九開始剤系の感受性は、粘着なしに像が造られた
最後のくさびを記すことにより特徴づける。段階の数が
高くなるほど系の感光性がよい。ここで2段階の増加が
約2倍の硬化速度を意味する。
結果を下記第1表に示す。現像剤Aはメタケイ酸ナトリ
ウム・9 H2O15t、 KOHQ、 16 ?、ポ
リエチレングリコール6000 : 59. レブリン
酸l115f及び脱イオン水1000fを含む。
13       16       1913   
    15       1812       1
5       1710       13    
   1510      13      1713
       1 6      1812     
  15       18実施例17:  モノマー
/ポリマー混合物の光硬化下記成分を混合して光硬化性
組成物を製造する: サートv−8R444(Sartomer 5R444
)(ペンタエリトリトール トリアクリレート)(サー
トマー社(Sartomer Company。
Westchester )製) ’/メル50j  (Cymel  501)(ヘキサ
メトキシメチルメラミン) 〔シアナミド(Cyanamid)社製〕カーボセット
525(Carboset  525)ポリビニルピロ
リドン PVP(GAP社$11)上記混合物 イkfjリットグリ−y(Irgalit Green
)GLNメチレンクロライド メタノール 57、64 f 1α76’1 4.50f 100.00r o、5or 319.00t 5 no Of 450.00? 該組成物を分別して、その各々に下記表に示されている
テタノセ/Q、5%(固形分含量に対して)を混合する
。全ての操作は赤色光又は黄色光下で行なう。
開始剤と混合されたサンプルを、200μmアルミニウ
ム箔(10Xj5m)に200μm の厚さに塗布する
。循環炉中、60℃に15分間温めて溶媒を除去する。
その液層上に、厚さ76μmのポリエステルフィルムを
置き、そのフィルム上に、21段階の種々の光学密度を
含んだ標準試験ネガ(5tauffer wedge 
)を萱く。その上に第2のポリエステルフィルムを置き
、このようにして得られたラミネートを金属プレートに
付ける。その後サンプルをskWメタル−ノーライドラ
ンプを用い30cmの距離にて、第1の試験系列は20
秒間、そして第2の試験系列では40秒間暴露する。暴
露後、フィルムとマスクを除去し、暴露層を現像剤Aを
用い、240秒間超音波浴中で現像し、続いて循環炉中
、60℃で15分間乾燥する。使用した開始剤系の感受
性は、粘着なしに像が造られた最後のくさびを記すこと
により特徴づける。段階の数が高くなるほど系の感光性
がよい。ここで2段階の増加が約2倍の硬化速度を意味
する。
結果を第2表に示す。
第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 両R_1基は互に独立してシクロペンタジエニル^■、
    インデニル^■又は4,5,6,7−テトラヒドロイン
    デニル^■(それらおのおのは置換されていないか又は
    炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数、な
    いし18のアルコキシ基、炭素原子数2ないし18のア
    ルケニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基
    、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7
    ないし16のアルアルキル基、−Si(R^4)_3、
    −Ge(R^4)_3、シアノ基又はR^4は炭素原子
    数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ないし8の
    シクロアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール
    基又は炭素原子数7ないし16のアルアルキル基を表わ
    す)を表わし、 R^2は6員炭素環式又は5−もしくは6−員複素環式
    芳香族環(チタン−炭素結合に対する二つのオルト位の
    少くとも一方がフッ素原子で置換されており、また芳香
    族環は更に置換基を含んでいてもよい)を表わし、 R^3は独立してR^2について定義された意味を表わ
    し、 チタノセン中のR^2及びR^3は次式II:−O−Y−
    R^5(II) {式中、 Yは−CO−、−CS−、−CO−O−、−SO_2−
    、−Si(R^4)_2−、−CO−NR^6−、−C
    S−NR^6+又は−SO_2−NR^6−基を表わし R^5は線状又は枝分れ状の炭素原子数1ないし20の
    アルキル基、炭素原子数2ないし20のアルケニル基、
    炭素原子数3ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数
    4ないし20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数
    4ないし20のアルキルシクロアルキル基、炭素原子数
    5ないし20のアルキルシクロアルキルアルキル基、炭
    素原子数6ないし20のシクロアルケニルアルキル基、
    炭素原子数7ないし20のビシクロアルキル基、炭素原
    子数6ないし14のアリール基、炭素原子数7ないし1
    2のアルアルキル基、炭素原子数7ないし20のアルキ
    ルアリール基又は炭素原子数8ないし20のアルキルア
    ルアルキル基 (これらの基は置換されていないか、或は炭素原子数1
    ないし18のアルコキル基、炭素原子数1ないし12の
    アルキルチオ基、炭素原子数1ないし18のアルキルス
    ルホニル基、炭素原子数6ないし10のアリールスルホ
    ニル基、炭素原子数7ないし20のアルキルアリールス
    ルホニル基、−COOH、−CN、−COOR^4、−
    CO−(炭素原子数1ないし20のアルキル基)又はハ
    ロゲン原子で置換されている)を表わし、 R^6は水素原子又はR^5について定義された意味の
    一つを表わすか、或は R^5とR^6は一緒になって、−O−、−S−又は−
    N(R^7)−(R^7は水素原子、炭素原子数1ない
    し12のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケ
    ニル基、炭素原子数7ないし12のアルアルキル基又は
    炭素原子数2ないし20のアルカノイル基を表わす)で
    中断されていてもよい炭素原子数3ないし7のアルキレ
    ン基を表わす} で表わされる基により置換されている〕 で表わされるチタノセン。 (2)R^1がシクロペンタジエニル^■又はメチルシ
    クロペンタジエニル^■を表わす請求項1記載のチタノ
    セン。 (3)R^1がシクロペンタジエニル^■を表わす請求
    項1記載のチタノセン。 (4)R^2及びR^3が同一である請求項1記載のチ
    タノセン。 (5)R^2及びR^3が式IIで表わされる基と結合し
    ている2,6−ジフルオロフェン−1−イル基を表わし
    、それが更に1ないし2個の同一又は異なる置換基を含
    んでいてもよい請求項1記載のチタノセン。 (6)R^2及びR^3が次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Y及びR^5は請求項1で定義された意味を表
    わす) で表わされる基を表わす請求項1記載のチタノセン。 (7)式III中、−O−Y−R^5基がフッ素原子に対
    するオルト−位に結合している請求項6記載のチタノセ
    ン。 (8)R^2及びR^3が次式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Y及びR^5は請求項1で定義された意味を表
    わす) で表わされる基を表わす請求項1記載のチタノセン。 (9)R^2及びR^3が式III又はIV(両式中、Yは
    −CO−、−CO−O−、−SO_2−、−CO−NR
    ^6−、−CS−NH−又は−SO_2NR^6−を表
    わし、R^5は炭素原子数1ないし12のアルキル基、
    シクロヘキシル基、炭素原子数2ないし5のアルケニル
    基、シクロヘキシルメチル基、炭素原子数7ないし12
    のアルアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール
    基;塩素原子か炭素原子数1ないし4のアルキル基又は
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換されたフェ
    ニル基;炭素原子数1ないし4のハロゲノアルキル基又
    は炭素原子数2ないし8のアルコキシアルキル基を表わ
    し、R^6は水素原子又はR^5に与えられた意味の一
    つを表わすか、或はR^5とR^6は一緒になって炭素
    原子数4もしくは5のアルキレン基又は3−オキサペン
    タメチレン基を表わす)で表わされる基を表わす請求項
    1記載のチタノセン。 (10)R^1がシクロペンタジエニル^■又はメチル
    シクロペンタジエニル^■を表わし、そしてR^2及び
    R^3が、 a)Yが−CO−又は−SO_2−を表わし、R^5が
    炭素原子数1ないし20のアルキル基、炭素原子数2な
    いし8のアルケニル基、炭素原子数5もしくは6のシク
    ロアルキル基、炭素原子数6ないし14のアルキルシク
    ロアルキル基、炭素原子数6ないし10のアリール基、
    炭素原子数7ないし18のアルカリール基又はクロロフ
    ェニル基を表わすか、b)Yが−CO−O−を表わし、
    R^5が炭素原子数1ないし8のアルキル基又はフェニ
    ル基を表わすか、 c)Yが−CO−NR^6−を表わし、R^5が炭素原
    子数1ないし12のアルキル基、シクロヘキシル基又は
    フェニル基を表わし、R^6が水素原子又は炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表わすか、或はR^5とR^
    6が一緒になってペンタメチレン基又は3−オキサペン
    タメチレン基を表わすか d)Yが−Si(R^4)_2−を表わし、R^4が炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わし、R^5が炭
    素原子数1ないし8のアルキル基又はフェニル基を表わ
    すか のいずれかである式III又はIVで表わされる基を表わす
    請求項1記載のチタノセン。 (11)R^1がシクロペンタジエニル^■を表わし、
    そしてR^2及びR^3が、 a)Yが−CO−を表わし、R^5が炭素原子数1ない
    し20のアルキル基又は炭素原子数2ないし4のアルケ
    ニル基を表わすか、 b)Yが−CO−NR^6−を表わし、R^5が炭素原
    子数1ないし6のアルキル基を表わし、R^6が水素原
    子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか c)Yが−SO_2−を表わし、R^5がフェニル基又
    はp−トリル基を表わすか のいずれかである式III又はIVで表わされる基を表わす
    請求項1記載のチタノセン。 (12)R^2及びR^3が−OH基で置換されている
    式 I で表わされる化合物を、 a)化合物R^5−X−Y(Xはハロゲン原子、好まし
    くは塩素原子を表わす)と、又はb)化合物(R^5C
    O)_2Oと、又は c)化合物R^5−NCO又はR^5−NCSと反応さ
    せることからなる、R^2及びR^3が式−O−Y−R
    ^5で表わされる基で置換されている請求項1記載の式
    I で表わされるチタノセンの製造方法。 (13)反応を、等モル量の塩基の存在下、R^5−X
    −Y又は(R^5−CO)_2Oで行なう請求項12記
    載の方法。 (14)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 両R_1基は互に独立してシクロペンタジエニル^■、
    インデニル^■又は4,5,6,7−テトラヒドロイン
    デニル^■(それらおのおのは置換されていないか又は
    炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数1な
    いし18のアルコキシ基、炭素原子数2ないし18のア
    ルケニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基
    、炭素原子数6ないし10のアリール基、炭素原子数7
    ないし16のアルアルキル基、−Si(R^4)_3、
    −Ge(R^4)_3、シアノ基又はハロゲン原子で置
    換され、R_4は炭素原子数1ないし12のアルキル基
    、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子
    数6ないし10のアリール基又は炭素原子数7ないし1
    6のアルアルキル基を表わす)を表わし、そしてR^2
    及びR^3は次式VI又はVII: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)▲数式、化学
    式、表等があります▼(VII) で表わされる基を表わす〕 で表わされる化合物。 (15)R^1がシクロペンタジエニル^■又はメチル
    シクロペンタジエニル^■を表わし、そしてR^2及び
    R^3が式VI又はVIIで表わされる基を表わす請求項1
    記載の式 I で表わされる化合物。 (16)(a)少なくとも1つの重合性エチレン性不飽
    和二重結合を含む少なくとも1種の非揮発性のモノマー
    、オリゴマー又はポリマー化合物、及び (b)光開始剤としての請求項1記載の式 I で表わさ
    れる少なくとも1種のチタノセン を含んでいる光重合性組成物。 (17)更に(b)の他に少なくとも1種の光開始剤(
    c)が存在する請求項16記載の組成物。 (18)光開始剤(c)として、ベンゾフェノン、ベン
    ゾインアルキルエーテル、ベンジルケタール、4−アロ
    イル−1,3−ジオキソラン、ジアルコキシアセトフェ
    ノン、α−ヒドロキシ−もしくはα−アミノアセトフェ
    ノン又はα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン
    、或はそれらの混合物を追加の光開始剤として含む請求
    項17記載の組成物。(19)塗料、印刷インキ、版面
    、歯科用材料、レジスト材料又は画像記録材料を製造す
    るための請求項16記載の組成物の使用方法。 (20)少なくとも一表面が請求項16記載の組成物で
    被覆されている被覆基材。 (21)請求項20記載の被覆基材を画像様に暴露し、
    次いで非暴露領域を溶媒を用いて除去する写真レリーフ
    画像の形成方法。 (22)少なくとも一つの重合性エチレン性不飽和二重
    結合を含む非揮発性のモノマー、オリゴマー又はポリマ
    ー化合物の光重合用光開始剤として請求項1記載の式
    I で表わされるチタノセンを単独で又は他の開始剤とと
    もに使用する方法。 (23)ベンゾフェノン、ベンゾインアルキルエーテル
    、ベンジルケタール、4−アロイル−1,3−ジオキソ
    ラン、ジアルコキシアセトフェノン、α−ヒドロキシア
    セトフェノン、α−ヒドロキシシクロアルキルフェニル
    ケトン、α−アミノアセトフェノン類又はそれらの混合
    物の光開始剤と、請求項1記載の式 I で表わされるチ
    タノセンを含む光開始剤混合物。
JP2144239A 1989-06-01 1990-06-01 新規な酸素含有チタノセン及びその用途 Expired - Lifetime JP2905985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2074/89-8 1989-06-01
CH207489 1989-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312403A true JPH0312403A (ja) 1991-01-21
JP2905985B2 JP2905985B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=4225295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2144239A Expired - Lifetime JP2905985B2 (ja) 1989-06-01 1990-06-01 新規な酸素含有チタノセン及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5192642A (ja)
EP (1) EP0401165B1 (ja)
JP (1) JP2905985B2 (ja)
CA (1) CA2017932C (ja)
DE (1) DE59007807D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780731A2 (en) 1995-12-22 1997-06-25 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid crystal display device
EP1445120A2 (en) 2003-02-06 2004-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP1662318A1 (en) 1999-03-09 2006-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1,3-dihydro-1-oxo-2H-indene derivative
WO2008146685A1 (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Showa Denko K.K. エーテル結合を有する反応性ウレタン化合物、硬化性組成物および硬化物
EP2042532A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same, alkalisoluble polyrethane resin, an process for producing diol compound
US7556911B2 (en) 2006-03-03 2009-07-07 Fujifilm Corporation Titanocene based compound, photosensitive composition, photosensitive transfer sheet and pattern forming method
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0401165B1 (de) * 1989-06-01 1994-11-30 Ciba-Geigy Ag Neue sauerstoffhaltige Titanocene und deren Verwendung
US5728633A (en) * 1992-01-23 1998-03-17 Jacobs; Richard L. Interpenetrating network compositions and structures
TW237456B (ja) * 1992-04-09 1995-01-01 Ciba Geigy
US5496685A (en) * 1993-09-17 1996-03-05 Chase Elastomer Corporation Photosensitive compositions and elements for flexographic printing
DE4418645C1 (de) 1994-05-27 1995-12-14 Sun Chemical Corp Lichtempfindliches Gemisch und daraus herstellbares Aufzeichnungsmaterial
JP3651713B2 (ja) * 1996-02-29 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
EP1117698B1 (en) * 1998-09-28 2006-04-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Chelates comprising chinoid groups as photoinitiators
GB2352718A (en) * 1999-08-04 2001-02-07 Coates Brothers Plc Photoinitiators
DE19961355A1 (de) 1999-12-17 2001-06-21 S & C Polymer Silicon & Compos Photoinitiatorsystem mit Titanocen-Initiatoren
FR2838334B1 (fr) * 2002-04-16 2006-05-26 Polymerexpert Sa Activateur non toxique de polymerisation radicalaire pour ciments osseux ou dentaires
US6936384B2 (en) 2002-08-01 2005-08-30 Kodak Polychrome Graphics Llc Infrared-sensitive composition containing a metallocene derivative
DE10255667B4 (de) 2002-11-28 2006-05-11 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Strahlungsempfindliche Elemente mit ausgezeichneter Lagerbeständigkeit
US20070077498A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical recording composition, optical recording medium and production method thereof, optical recording method and optical recording apparatus
CN115521344A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 中国科学院化学研究所 一种金属位取代的二茂金属衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590287A (en) * 1983-02-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Fluorinated titanocenes and photopolymerizable composition containing same
US4713401A (en) * 1984-12-20 1987-12-15 Martin Riediker Titanocenes and a radiation-polymerizable composition containing these titanocenes
EP0256981B1 (de) * 1986-08-01 1993-02-17 Ciba-Geigy Ag Titanocene und deren Verwendung
US4857654A (en) * 1986-08-01 1989-08-15 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes and their use
US5008302A (en) * 1987-12-01 1991-04-16 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes, the use thereof, and N-substituted pyrroles
US5026625A (en) * 1987-12-01 1991-06-25 Ciba-Geigy Corporation Titanocenes, the use thereof, and n-substituted fluoroanilines
EP0401165B1 (de) * 1989-06-01 1994-11-30 Ciba-Geigy Ag Neue sauerstoffhaltige Titanocene und deren Verwendung
US5055372A (en) * 1990-04-23 1991-10-08 The Mead Corporation Photohardenable composition containing borate salts and ketone initiators

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0780731A2 (en) 1995-12-22 1997-06-25 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition for a color filter, color filter and liquid crystal display device
EP1662318A1 (en) 1999-03-09 2006-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1,3-dihydro-1-oxo-2H-indene derivative
EP1445120A2 (en) 2003-02-06 2004-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive lithographic printing plate
EP1615073A1 (en) 2004-07-06 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition and image recording method using the same
EP2109000A1 (en) 2004-09-10 2009-10-14 FUJIFILM Corporation Polymer having polymerizable group, polymerizable composition, planographic printing plate precursor, and planographic printing method using the same
EP3182204A1 (en) 2004-09-10 2017-06-21 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor using a polymerizable composition
US7556911B2 (en) 2006-03-03 2009-07-07 Fujifilm Corporation Titanocene based compound, photosensitive composition, photosensitive transfer sheet and pattern forming method
WO2008146685A1 (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Showa Denko K.K. エーテル結合を有する反応性ウレタン化合物、硬化性組成物および硬化物
EP2042532A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Polymerizable composition and planographic printing plate precursor using the same, alkalisoluble polyrethane resin, an process for producing diol compound
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
US5192642A (en) 1993-03-09
DE59007807D1 (de) 1995-01-12
US5306600A (en) 1994-04-26
CA2017932C (en) 2001-02-13
EP0401165B1 (de) 1994-11-30
CA2017932A1 (en) 1990-12-01
JP2905985B2 (ja) 1999-06-14
EP0401165A1 (de) 1990-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312403A (ja) 新規な酸素含有チタノセン及びその用途
US4857654A (en) Titanocenes and their use
RU2086555C1 (ru) Титаноцены
KR960007824B1 (ko) 광개시제로서 유용한 α-아미노아세토페논
US5068371A (en) Novel nitrogen-containing titanocenes, and the use thereof
US4963470A (en) Titanocenes and their use
JP2747831B2 (ja) チタノセンおよびそれを含有する光重合性組成物
US5340701A (en) Fluorine-free titanocenes and the use thereof
JP3250072B2 (ja) α−アミノアセトフェノンからの光によるアミンの発生
JP2597860B2 (ja) 液状光開始剤混合物
EP0983277A1 (en) Polyborate coinitiators for photopolymerization