JPH03122534A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置

Info

Publication number
JPH03122534A
JPH03122534A JP25983989A JP25983989A JPH03122534A JP H03122534 A JPH03122534 A JP H03122534A JP 25983989 A JP25983989 A JP 25983989A JP 25983989 A JP25983989 A JP 25983989A JP H03122534 A JPH03122534 A JP H03122534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
diode
layer
electrode
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25983989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Oohayashi
只志 大林
Seitaro Mizukami
水上 誠太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP25983989A priority Critical patent/JPH03122534A/ja
Publication of JPH03122534A publication Critical patent/JPH03122534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、X線検出装置、ファクシミリ装置等に使用さ
れる光検出装置に関し、更に詳しくはフォトダイオード
を主要構成要素とする光検出装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えばX線CTスキャナーに使用されるX線検出
装置としてシンチレータとフォトダイオードとを組合わ
せたものが代表的に使用されている。シンチレータでX
線を赤外光又は可視光に変換したうえで、これをフォト
ダイオードで検出する。
第7図及び第8図は従来のX線CTスキャナー用のpi
n型フォトダイオードアレイを示す。
ガラス基板(2)上に帯状の共通電極(4)が設けられ
、これに沿って多数の個別電極(6)が1次元配置され
る。画電極(4,6)はいずれもC「で構成される。各
個別電極(6)上から共通電極(4)上にかけて下から
順にn層(10)、i層(11)及び9層(12)から
なる非晶質St半導体層(15)が設けられる。半導体
層(15)上にはITOからなる透明導電膜(30)が
形成され、この透明導電膜(30)の端部が個別電極(
6)に接触する。これにより、半導体層(15)を共通
電極(4)と透明導電膜(30)とで挟んだ構造のpi
n型フォトダイオード素子が形成され、半導体層(15
)の出力が共通電極(4)と個別電極(6)とを通して
引き出される。通常、透明導電膜(30)上に更に透明
樹脂をコーティングして以上のフォトダイオード素子を
保護する。
[発明が解決しようとする課題] 第9図は以上に説明した従来のフォトダイオードアレイ
(42)の1素子におけるバイアス電圧VBに対する光
電流Iの感度特性図である。ただし、受光面積を0. 
25 c m2として螢光打丁で測定を行なった。1素
子あたりの静電容量測定値は非常に大きく、5500p
Fであった。
さて、フォトダイオード素子の要求特性としてSN比が
大きいこと、放射感度が大きくしかもバラツキが小さい
こと、静電容量が小さいこと等が挙げられる。
SN比及び感度を大きくするには、前記のpin型非晶
質Si半導体層(15)を採用し、n層(10)にa−
3t:H,i層(11)にa  S i; Hsp層(
12)にa−SiC:Hをそれぞれ用いれば良い(特開
昭57−9567及び電子材料9第40頁 1982 
参照)。感度のバラツキは、半導体層(15)及び透明
導電膜(30)を均一に製造する技術に依存する。
非晶質Stは、誘電率が結晶Stにほぼ等しい。ところ
が、上記非晶質Siフォトダイオードは、非晶質材料を
採用しているために製造が容易である反面、半導体層(
15)を通常0.1μm〜3μm程度の膜厚とするから
、1素子あたりの静電容量が前記のように非常に大きく
なる欠点があった。静電容量が大きければ、光を電気信
号に変換して読取る際にノイズの影響を大きく受けてS
N比が悪くなるだけでなく、応答が遅くなるのである。
さて、フォトダイオード1素子の静電容量Cは、C−ε
S/d (ここに、εは誘電率、Sは素子面積、dは膜
厚をそれぞれ表わす。)で求められる。したがって、静
電容量Cを小さくするためには、素子面積Sを小さくし
たり、膜厚dを大きくしたりすることが考えられる。と
ころが、素子面積Sを小さくすることは光電変換効率の
低下を招くので好ましくない。また、膜厚d特にi層(
11)の膜厚を大きくすると、素子に印加する逆バイア
ス電圧が小さい場合に十分な電界がキャリアにかからな
いために再結合、トラップ単位の影響を受けて電流感度
がばらつき、位置に応じた光電流を正確に検出できない
問題が生じる。非晶質Siではキャリアのμτ積(移動
度μと寿命τとの積)が小さくて、膜厚の大きいi層(
11)をキャリアが通り抜けられないのである。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであって、フ
ォトダイオード素子の面積を小さくしたり、この素子を
構成する半導体層の膜厚を大きくしたりすることなく、
素子静電容量を小さくした光検出装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る光検出装置は、前記の目的を達成するため
に、基板上のフォトダイオードに対して直列ダイオード
を外付けしたことを特徴とする。フォトダイオードに対
して外付はダイオードを逆方向に直列接続すれば良い。
ただし、ダイオードの漏れ電流がフォトダイオードに比
べて1桁以上大きい場合には、両者を同一方向に直列接
続しても良い。
逆バイアス時だけでなく順バイアス時にも電流感度を低
下させることなく静電容量を下げるためには、フォトダ
イオードに比べて電流立ち上がり電圧すなわちVf値の
小さいダイオードを組合せる。
フォトダイオードは非晶質St半導体で、ダイオードは
結晶St半導体でそれぞれ構成することができ、この場
合にはpin型フォトダイオードとショットキー型ダイ
オードとを組合せれば、ダイオードのVf値がフォトダ
イオードより大幅に小さくなって好都合である。
[作 用] 本発明に係る光検出装置では、フォトダイオードに直列
接続する外付はダイオードの静電容量を選択することに
より両者の直列回路全体の静電容量をコントロールする
ことができ、この静電容量の低減が可能である。この際
、フォトダイオードに比べてVf値の小さいダイオード
を組合せれば、逆バイアス時だけでなく順バイアス時に
も電流感度を低下させることなく静電容量が引下げられ
る。この意味で、フォトダイオードを非晶質St半導体
で構成し、ダイオドを結晶St半導体で構成する場合に
は、pin型フォトダイオードとショットキー型ダイオ
ードとを組合せる。
[実施例] 以下、再びX!IcTスキャナー用のpin型非晶質S
iフォトダイオードアレイを取上げて、本発明の詳細な
説明する。
第1図及び第2図は、本発明の実施例に係るフォトダイ
オードアレイを示す。
0.55mm厚のガラス基板(2)(例えばコニング社
製のホウケイ酸ガラス7059)上に1000人のCr
層をスパッタ蒸着し、これをフォトリソグラフィの手法
でパターニングして、帯状の共通電極(4)とこれに沿
って1次元配列した多数の個別電極(6)とを形成する
。ただし、Crに代えてTi、AjlSNi等の他の金
属を用いても良い。
次に、各個別電極(6)上から共通電極(4)上にかけ
て、下から順にn層(10)、L層(11)及びp層(
12)からなる非晶質St半導体層(15)を設ける。
n層(lO)はPをドーピングしたa−Si:H膜であ
って、S I HSP Ha及びH2からなる混合ガス
を高周波グロー放電により250℃で分解して、これを
300人堆積する。この上のi層(11)はドーピング
しないa−St:H膜であって、S iH4ガスを高周
波グロー放電により250℃で分解してこれを約500
A堆積する。この上のp層(12)はBをドーピングし
たa−SiC:H膜であって、S iH、B 2H,C
H及びH2からなる混合ガスを高層4 波グロー放電により200℃で分解して、これを150
〜200人堆積する。
pin各層の物性値は次のとおりである。
(1) n層(a−Si:H) 禁制帯E    =1.75eV  opt 光照射時導電率σ −10−3/Ω・cmh (2)i層(a−8i : H) 禁制帯E    =1.75eV  opt 光照射時導電率σ −10−’/Ω・cmh 10 暗時導電率σ −10/Ω・cm (3)p層(a−SiC:H) 禁制帯E    =2.OeV  opt 光照射時導電率σ −10−3/Ω・cmh 次に、レジストパターンを使用しながらこの非晶質Si
半導体層をエツチングして、各個別電極(6)上から共
通電極(4)上にかけて伸びる短冊状の半導体層(15
)とする。エツチングにはCF 4と0□との混合ガス
が使用可能である。
この上にEB蒸着法Jこより温度200℃、到6 達圧力lX10 Tor「、0 分圧5X10−’T 
orrの条件下でITOを800人蒸着した後、これを
塩酸、硝酸及び水の混合液でパターン化して透明導電膜
(30)とする。このITOからなる透明導電膜(30
)は、端部が個別電極(6)に接触する。これにより、
半導体層(15)を共通電極(4)と透明導電膜(30
)とで挟んだ構造のpin型フォトダイオードPDが形
成される。ただし、共通電極(4)及び個別電極(6)
を外部接続のために一部残して透明なエポキシ樹脂を約
10μmコーティングし、これを熱硬化させて以上のフ
ォトダイオードPDを保護するが、図示を省略している
。なお、透明導電膜(30)を構成するITOの膜厚を
800人としたのは、ITOの屈折率が1.9であり、
この下の半導体層(15)の屈折率が3.4であり、I
TO上にコーティングされる透明樹脂の屈折率が1.5
であるため、800人が入射波長550nmに対してほ
ぼ無反射膜厚となるからである。
更に、外部から結晶St型クシヨツトキーダイオードの
アノード側(32)を個別電極(6)の上方において透
明導電膜(30)上にボンディングする。これにより、
非晶質Stt導体からなるpin型フォトダイオードP
DにダイオードDが逆方向に直列接続され、この直列回
路の出力が共通電極(4)とダイオードDのカソード側
端子(34)とを通して引き出される。
第3図は、以上のようにしてできた本発明の実施例に係
るフォトダイオードアレイ(41)の1素子を示す等価
回路図である。
同図に示すように、共通電極(4)と端子(34)との
間には、pin型フォトダイオードFDと、ショットキ
ーダイオードDとが互いに逆方向に直列接続されており
、この直列回路に対して静電容11cが並列接続されて
いる。この静電容量Cは、外付はダイオードDの静電容
量を選択することによってコントロールすることができ
、静電容量Cの低減が可能である。
第4図は、このフォトダイオードアレイ(41)の1素
子におけるバイアス電圧VBに対する光電流Iの感度特
性図である。ただし、前記従来例と同様に受光面積を0
.25cm2として蛍光灯下でal定を行なった。1素
子あたりの静電容R11!1定値は、10pFまで大幅
に低下する。
しかも、しかも、本実施例では第9図に示す従来の特性
に比べて逆バイアス特性、順バイアス特性ともにほとん
ど差がない。つまり、フォトダイオードPDに対して逆
バイアス及び順バイアスの双方向で光電流■が低下する
ことなく、静電容量Cが大幅に低下する。ただし、フォ
トダイオードPD及びダイオードDのVf値は、電流0
,3μA時にそれぞれ0.55V及び0゜07Vであっ
た。
このようにフォトダイオードPDに比べてVf値の小さ
いダイオードDを組合せれば、逆バイアス時だけでなく
順バイアス時にも電流感度を低下させることなく静電容
量が引下げられる。
第5図及び第6図を用いてこの理由を説明する。
第5図は、Vf値の異なるフォトダイオードPDとダイ
オードDとを組合せた場合のフォトダイオードアレイ素
子の暗時電流−電圧特性を示す。この素子に光を照射す
ると、第6図のように電流−電圧特性が変化する。ただ
し、両図においてフォトダイオードPDのみの場合の特
性とダイオードDのみの場合の特性とは仮想線で示す。
第6図に示すように、フォトダイオードPDの電流零点
が光起電力によりa点にシフトし、逆にダイオードDの
電圧降下ΔVが起こり、素子全体の電気特性は第6図中
のf−c−b−a−d−eを通る曲線となる。しかも、
電圧降下ΔVはフォトダイオードPDとダイオードDと
のVf値の差が大きいほど小さくなる。したがって、前
記のようにフォトダイオードPDを非晶質Siで構成し
たpin型とする場合には、これよりVf値の小さい結
晶Si型のショットキーダイオードDを組合せるのが好
ましい。
なお、以上に説明した実施例ではフォトダイオードPD
と外付はダイオードDとのアノードどおしを接続してい
るが、カソードどおしを接続した直列回路も構成可能で
ある。また、ダイオードDの漏れ電流がフォトダイオー
ドP D l::比べて1桁以上大きい場合には、両者
を同一方向に直列接続してもフォトダイオードPDの電
流特性を変えずに静電容量だけを低減することができる
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明に係る光検出装置は、基
板上のフォトダイオードに対して直列ダイオードを外付
けしたものであって、フォトダイオード素子の面積を小
さくしたり、この素子を構成する半導体層の膜厚を大き
くしたりすることなく、またフォトダイオードに対して
少なくとも逆バイアス方向で光電流を低下させることな
く、素子静電容量を小さくすることができる。したがっ
て、本発明によれば、信号読取り時のノイズを低減して
SN比を向上させることができるだけでなく、応答が速
くなる効果がある。
フォトダイオードに比べてVf値の小さいダイオードを
組合せれば、逆バイアス時だけでなく順バイアス時にも
電流感度を低下させることなく素子静電容量を下げるこ
とができる。また、フォトダイオードを非晶質Si半導
体で構成すれば、パターン化が容易になって製造コスト
を低減することができる。フォトダイオードを非晶質S
i半導体で構成し、ダイオードを結晶Si半導体で構成
する場合には、pin型フォトダイオードとショットキ
ー型ダイオードとを組合せれば、ダイオードのVf値が
フォトダイオードより大幅に小さくなって好都合である
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係るフォトダイオードアレ
イの平面図、 第2図は、前図のn−m断面図、 第3図は、前2図のフォトダイオードアレイの1素子を
示す等価回路図、 第4図は、第1図及び第2図のフォトダイオードアレイ
の1素子におけるバイアス電圧に対する光電流の感度特
性図、 第5図は、Vf値の異なるフォトダイオードとダイオー
ドとを組合せた場合のフォトダイオードアレイ素子に関
する暗時電流−電圧特性の説明図、 第6図は、光照射時の前図と同様の図、第7図は、従来
のフォトダイオードアレイの平面図、 第8図は、前図の■−■断面図、 第9図は、前2図のフォトダイオードアレイの1素子に
おけるバイアス電圧に対する光電流の感度特性図である
。 符号の説明 2・・・ガラス基板、4・・・共通電極、6・・・個別
電極、lO・・・n層、11・・・i層、12・・・p
層、15・・・半導体層、30・・・透明導電膜、41
.42・・・フォトダイオードアレイ、D・・・ダイオ
ード、PD・・・フォトダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上のフォトダイオードに対して直列ダイオード
    を外付けしたことを特徴とする光検出装置。 2、フォトダイオードに対してダイオードを逆方向に接
    続したことを特徴とする請求項1記載の光検出装置。 3、フォトダイオードに比べてダイオードの方が電流立
    ち上がり電圧が小さいことを特徴とする請求項1又は2
    に記載の光検出装置。 4、フォトダイオードが非晶質Si半導体からなり、ダ
    イオードが結晶Si半導体からなることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれか1項に記載の光検出装置。 5、フォトダイオードがpin型であり、ダイオードが
    ショットキー型であることを特徴とする請求項4記載の
    光検出装置。
JP25983989A 1989-10-04 1989-10-04 光検出装置 Pending JPH03122534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983989A JPH03122534A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 光検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983989A JPH03122534A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 光検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122534A true JPH03122534A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17339704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25983989A Pending JPH03122534A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 光検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256470B2 (en) Photodiode with controlled current leakage
CA1269164A (en) Photosensitive diode with hydrogenated amorphous silicon layer
US11653555B2 (en) Methods and apparatuses for fabricating perovskite-based devices on cost-effective flexible conductive substrates
US5130775A (en) Amorphous photo-detecting element with spatial filter
CN109920863A (zh) 窄禁带半导体薄膜、光敏二极管及制备方法
CN111799342A (zh) 一种基于硒化亚锡/硒化铟异质结的光电探测器及其制备方法
JP2696860B2 (ja) 放射線検出素子
WO1989003593A1 (en) Low noise photodetection and photodetector therefor
CN111863979B (zh) 一种氧化镓光电探测器及其制备方法
JPH03122534A (ja) 光検出装置
JPH03122533A (ja) 光検出装置
JPH03124072A (ja) 光検出装置
JP3398161B2 (ja) 光電変換装置
JPH0614560B2 (ja) フォトセンサ
CN115425146B (zh) 一种背照式微结构阵列宽光谱成像探测器及其制备方法
JPH05267710A (ja) アモルファス多層アバランシェフォトダイオード
JP3450880B2 (ja) カメラ用フォトダイオード
CN117810287A (zh) 红外探测器、光谱芯片和多色成像芯片
JPS6242447A (ja) 固体撮像装置
JPH02148774A (ja) 光センサーの製造方法
JPH07106620A (ja) 光電変換装置
JPS62193172A (ja) 受光素子アレイの製造方法
JPH0334666B2 (ja)
JPH06326347A (ja) 半導体光センサ
JPS5868965A (ja) 受光素子の製造方法