JP2696860B2 - 放射線検出素子 - Google Patents

放射線検出素子

Info

Publication number
JP2696860B2
JP2696860B2 JP62283075A JP28307587A JP2696860B2 JP 2696860 B2 JP2696860 B2 JP 2696860B2 JP 62283075 A JP62283075 A JP 62283075A JP 28307587 A JP28307587 A JP 28307587A JP 2696860 B2 JP2696860 B2 JP 2696860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
photodiode
thickness
voltage
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62283075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01126583A (ja
Inventor
哲彦 高橋
裕之 竹内
晴夫 伊藤
寿一 嶋田
健二 麻殖生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62283075A priority Critical patent/JP2696860B2/ja
Priority to US07/261,420 priority patent/US5041729A/en
Priority to DE3836835A priority patent/DE3836835A1/de
Publication of JPH01126583A publication Critical patent/JPH01126583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696860B2 publication Critical patent/JP2696860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、X線CT装置に使用される放射線検出素子に
関し、特に、放射線入射位置による検出感度のバラツキ
が少く、高SN比で検出感度が高く、実装が容易な放射線
検出素子に関する。 〔従来技術〕 従来、代表的なX線CT装置用固体検出素子としては、
シンチレータとフォトダイオードとを組み合わせたもの
がある。 また、フォトダイオードについては近年、非晶質材料
の応用研究の進歩により、例えば、“集積化アモルファ
スX線センサー,魏 光晋、岡本博明、浜川圭弘、谷口
正克、前畑英彦、大工博之共著,応用物理学会誌,第55
巻,1986年,第824頁〜829頁”に記載されているよう
に、フォトダイオードとして非晶質シリコンフォトダイ
オードを用いることが可能になりつつある。 なお、この種の方法として関連するものには、例え
ば、特開昭62−71881号、および特開昭62−43585号が挙
げられる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術では、非晶質シリコン(以下a−Siと略
す)フォトダイオードに関し、非晶質太陽電池の開発
や、ファクシミリ用一次元ラインセンサに用いる非晶質
フォトダイオードの開発で培われた技術を応用すること
ができる。 しかし、X線CT装置に使用される放射線検出素子と、
これらの技術分野で開発されたフォトダイオードとは応
用目的が異なるため、必ずしも最適ではない。 例えば、フォトダイオードの空乏層厚さについては、
フォトダイオードの構造がpin構造の場合、空乏層厚さ
はi層膜厚により決まる。 さらに、この膜厚は光検出感度、つまり、検出信号電
流が最大となるように設定される。 一般に、短波長の光に対しては膜厚を薄くするに従っ
て光感度は高くなる。例えば、ZnS:NiやZnS等、発光波
長が500nm〜600nmの範囲のシンチレータに対しては、pi
n構造フォトダイオードのi層膜厚は0.5μm程度に設定
さる。 一方、X線CT装置用検出素子として最も重要な性能
は、検出素子に起因するノイズがX線量子ノイズに比べ
て十分、小さいことである。 しかし、従来のa−Siフォトダイオードの性能は、こ
の点に関して満足できるものではなかった。 本発明の目的は、このような問題点を改善し、X線CT
装置用検出素子として十分なノイズ特性を有する放射線
検出素子を提供することにある。 〔問題を解決するための手段〕 上記目的を達成するため、本発明の放射線検出素子
は、放射線を光に変換するシンチレータと、該シンチレ
ータからの発光を電気信号に変換する非晶質シリコンフ
ォトダイオード、および非晶質シリコンフォトダイオー
ドが発生する電気信号を検出する電子回路を備えた放射
線検出素子において、pin構造の非晶質シリコンフォト
ダイオードでは、光感度とi層膜厚dの関係、および検
出素子ノイズとi層膜厚dの関係を測定し、それらの関
係から、最終的に得られる検出電気信号のSN比が主に入
射放射線の量子ノイズに起因するように、従来よりもi
層膜厚dを厚く、ε、SA、dをMKS単位系として、2.6×
10-3εSAd8.6×10-3εSA(ε:i層の比誘電率,SA:
非晶質シリコンフォトダイオードの面積(m2))の範囲
に設定したことに特徴がある。 〔作用〕 本発明においては、a−Si pinフォトダイオードの
i層膜厚dを設定する場合、光検知感度のi層膜厚依存
性と、検出素子ノイズのi層膜厚依存性とから、検出系
のSN比を求め、その値に基づいてi層膜厚dを最適化す
る。 つまり、フォトダイオードの空乏層を厚くすることに
より、検出信号ノイズは大幅に減少するため、空乏層を
厚くしたことにより、光検出電流が減少するにも拘ら
ず、検出信号のSN比は大幅に向上する。 なお、従来は光検知感度のi層膜厚依存性のみを考慮
して空乏層厚さを設定していた。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。 第3図は、本発明の一実施例における放射線検出回路
の構成図である。 本実施例の放射線検出回路は、放射線検出素子31、お
よびオペアンプ32を備え、放射線をシンチレータにより
光に変換し、さらにa−Si pinフォトダイオードによ
り電気信号に変換して、オぺアンプ32を介し、その電圧
信号を検出する。また、a−Si pinフォトダイオード
のi層膜厚dについては、従来方法と異なり、光検知感
度との関係の他に、検出素子ノイズとの関係を考慮して
設定している。 まず、本実施例におけるこのa−Si pinフォトダイ
オードのi層膜厚dの設定方法について述べる。 第1図は、本発明の一実施例における放射線検出素子
のi層膜厚d(μm)と検出信号のSN比との関係を示す
説明図、第4図はa−Si pinフォトダイオードを用い
た場合の出力ノイズと入力容量との関係を示す説明図、
第5図はa−Si pinフォトダイオードを用いた場合の
出力ノイズ電圧とi層膜厚d(μm)との関係を示す説
明図、第6図はa−Si pinフォトダイオードを用いた
場合の出力電圧とi層膜厚d(μm)との関係を示す説
明図である。 一般に、検出信号のノイズ電圧VNは、次の式で示され
る。 (1)VN 2=VX 2+VD 2 但し、VXはX線量子ノイズ電圧、VDは検出素子ノイズ
電圧である。 従って、検出信号電圧をVSとすると、次の式が得られ
る。 (2)(S/N)=VS 2/VN 2=VS 2/(VX 2+VD 2) また、本実施例における放射線検出回路と同様に、オ
ペアンプを含む検出回路により、放射線検出を行う場
合、検出信号電圧VSは次の式で示される。 (3)VS=iSRf=eXpq(d)Rf 但し、iSは信号電流、Rfはフィードバック抵抗、eは
電気素量、Xは検出素子シンチレータのX線吸収量(X
−photon数/素子・秒)、pは蛍光体のX線光子から可
視光子への変換量子効率、q(d)はa−Siフォトダイ
オードの空乏層厚さdに依存する光電変換量子効率であ
る。 すなわち、VSは空乏層厚さd(μm)の関数であり、
通常はVSが最大となるようにi層膜厚d(μm)を設定
している。なお、pin構造フォトダイオードでは空乏層
厚さdはi層膜厚にはほぼ等しい。 また、シンチレータ発光波長の典型例として緑色光を
選び、緑色光に対するVSの測定を行った場合、第6図の
ような測定結果が得られる。 なお、この測定では、Gd2O2S:Pr,Ce,Fシンチレータに
i層膜厚0.35μmのa−Si pinフォトダイオードを密
着した放射線検出部に、管電圧120kVのX線を1μR/1ms
で照射したときの出力電流を、ナショナルセミコンダク
タ社製オペアンプLF356Hにフィードバック抵抗5MΩを接
続した電流・電圧変換回路の出力電圧として測定し、8m
Vの出力を得た。 また、i層膜厚0.68μm、1.0μm、2.2μm、および
2.6μmのPINフォトダイオードについても同様に出力電
圧を測定し、第4図(□印、■印、△印、▲印、▽
印)、および第6図(○印)に測定値を示した。 従って、第6図より、d〜0.5μmで検出信号電圧VS
が最大となることが示される。これはi層膜厚dが0.5
μm以上、厚くなると短波長光感度が低下するという従
来の知見と一致する。また、現実に太陽電池用a−Si
pinフォトダイオードで用いられるi層膜厚(〜0.5μ
m)とも一致している。 さらに、ノイズについて述べる。 まず、X線量子ノイズ電圧VXについては、次の式で示
される。 但し、tはX線照射時間である。 また、診断用X線CT装置では、例えば1プロファイル
データ当り、1ms間にX線管電圧120kVのX線を1mR照射
する。このX線は人体腹部を透過すると、約1/1000に減
衰する。このため、検出素子に吸収されるX線数Xtは、
シンチレータのX線吸収率を0.9、シンチレータのX線
入射面積を20mm2とすると、 (5)1(mR)×20(mm2)×6.67×1011(X−photon/ mR・mm2)×10-3×0.9=1.2×104(X−photon/素子) となる。 従って、(3)〜(5)式により、X線量子ノイズに
起因する(S/N)は次の式で示す程度となる。 また、検出系のノイズについては、本実施例における
放射線検出回路と同様に、a−Siフォトダイオードとオ
ペアンプとから構成された検出系では通常、電流性ノイ
ズと電圧性ノイズとである。 しかし、a−Siフォトダイオードでは、材料自身の抵
抗が高く、リーク電流が例えば10〜20pAと極めて小さい
ため、電流性ノイズは無視することができる。 一方、電圧性ノイズは主に抵抗性熱雑音、およびオペ
アンプのノイズである。 このオペアンプのノイズは、a−Siフォトダイオード
に付随する入力容量Ciの増加とともに増える。なお、第
3図では入力容量Ciは点線で示される。 また、a−Siフォトダイオードでは結晶Siフォトダイ
オードに比べて空乏層厚さdが通常、0.3μm〜0.7μm
と薄いため、一般に容量が大きくなる。 本実施例におけるX線CT装置用の放射線検出素子で
は、システムの要求によりa−Siフォトダイオード面積
(SA)は通常、20〜30mm2と大きいため、特に容量が大
きくなり、アンプノイズは著しく増培される。 そこで、入力容量Ciが大きい場合の容量とノイズの関
係を調べる。 まず、帰還抵抗Rfから生じる抵抗性熱雑音eiRは次の
式で示される。 但し、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Bは帯域
幅である。 また、この出力換算ノイズeoRは、次の式で示され
る。 (8)eoR=eiR/(1+SCfRf) 但し、Cfは帰還容量、Sは周波数である。また、この
eoRは入力容量Ciに依存しない。 さらに、アンプノイズen1の出力換算ノイズをeonとす
ると、アンプノイズen1の伝送特性eon/en1は、次の式で
示される。なお、市販の低雑音アンプではオプアンプの
en1の値は 程度である。 (9)eon/en1=−(K+1)G(S)/(K+1+G(S)) (10)K=SCiRf/(1+SCiRi)/(1+SCfRf) 但し、G(S)はアンプの電圧利得、Riは入力抵抗で
ある。 また、検出素子ノイズ電圧VDは、(8)、(9)式で
与えられるeon、およびeoRを用いて、次の式で示すこと
ができる。 但し、S1、およびS2は検出回路の周波数帯域の下限、
および上限である。 さらに、(9)(10)および(11)式により、VDはCi
の関数であることがわかる。 また、本実施例と同様の検出回路において、例えばRf
=5MΩ、Cf=40pFである場合、入力容量Ciと検出素子ノ
イズ電圧VDとの関係は測定値から第4図のように示され
る。 なお、この測定では、Gd2O2S:Pr,Ce,Fシンチレータに
i層膜厚0.35μmのa−Si pinフォトダイオードを密
着した放射線検出部の出力信号を、ナショナルセミコン
ダクタ社製オペアンプLE356Hにフィードバック抵抗5MΩ
を接続した電流・電圧変換回路の出力電圧として検出し
た。 この結果、放射線を入射しないときの出力ノイズ電圧
を測定すると、380μVrmsであった。 また、i層膜厚1.0μmのフォトダイオードを同様の
検出回路に接続した場合のノイズ電圧は、30μVrmsであ
った。同様に、I層膜厚0.68μm、2.2μm、および2.6
μmのPINフォトダイオードについても検出素子ノイズ
電圧(出力ノイズ)を測定して、□印、■印、△印、▲
印、および▽印で示した。 なお、この測定ではフォトダイオードへの印加電圧を
0Vとしているが、逆バイアス電圧を1Vまで印加してもノ
イズ電圧は増加しなかった。 この第4図より、VDのCi依存性については、Ci=1500
pF以上では、 であることがわかる。 一方、Ciについては、主にa−Si pinフォトダイオ
ードの容量Cで決まり、それらの関係は次の式で示され
る。 (12)Ci〜C=εε0SA/d 但し、εはa−Siの比誘電率、εは真空誘電定数、
SAはa−Siフォトダイオードの面積、dは空乏層(i
層)膜厚であり、(12)式では、MKS単位系を使用して
おり、(12)式では、SAはm2、dはmの単位で表され
る。 なお、εは材料固有の値であり、a−Si:Hでは14程度
である。また、面積SAはCT画像の画素サイズやスライス
厚さで決まる。 例えば、幅が約1mm、スライス方向長さが25mmであれ
ば、SAは25mm2であり、この値は容易に変更できない。 この条件下で、a−Si pinフォトダイオードとして
従来、用いられているi層膜厚を適用すると、例えば0.
5μmの厚さでは、容量Cは(12)式より6200pFと非常
に大きくなり、検出素子ノイズ電圧VDが極めて大きくな
る。 このため、従来は光検知感度が最高となるように設定
していたi層膜厚dを、検出素子ノイズを考慮して再設
定することが必要である。 先に述べたように、(11)式より、VDはCiの関数であ
り、また、(12)式より、Ciは空乏層膜厚dの関数であ
るため、VDはdの関数であると言える。 従って、検出信号ノイズ電圧VNが検出素子ノイズ電圧
VDのみに起因するならば、VNは次の式で示される。 (13)VN=VN(Ci)=VN(Ci(d))=VN(d) また、この場合の検出素子ノイズ電圧VD(出力ノイズ
電圧)とi層膜厚dの関係は第5図に示される。 この第5図より、i層膜厚dを大きくすると、検出素
子ノイズ電圧VDが急激に減少することがわかる。特に、
0<d<1μmの範囲では、dが増加するとVDが急激に
減少する。 これらの測定結果から、本実施例では検出素子ノイズ
のi層膜厚依存性が極めて大きいことを考慮し、従来、
光検知感度を最大とするように設定していたi層膜厚d
について、検出系のS/Nを測定し、その値に基づいてi
層膜厚dを最適化する。 例えば、第4図に示された検出素子ノイズのi層膜厚
依存性、および第6図に示された光検知感度のi層膜厚
依存性から、放射線検出素子のS/N((S/N))を算出
し、第1図に○印で示す。 この第1図より、(S/N)はI層膜厚d〜1.7μmで
最大となる。 すなわち、d1.7μmではdが大きくなるに従い、
ノイズが減少するため、(S/N)は向上するが、d
1.7μmではdの増大に伴うノイズの減少効果より、信
号量の減少が著しく、(S/N)は低下する。 また、d0.9μmでは(S/N)は220以下に低下
し、0.9μmd3.0μmでは(S/N)は220以上の良
好な値を示す。 特に、この範囲(0.9μmd3.0μm)ではX線量
子ノイズの(S/N)に対して、検出系の(S/N)は約
2培以上大きいため、CT画像情報を殆ど劣化することな
く、電気信号に変換することができる。 また、1.25μm<d<2.45μmでは、S/N比〜300以上
と極めて質の高い信号検出を行うことができる。 これにより、従来の方法、つまり、光検知感度を最大
にするようにi層膜厚dを設定する方法では得られなか
った高いS/Nの信号を検出することができる。 さらに、検出系ノイズとX線量子ノイズとの関係につ
いて述べる。 (1)式より、VN 2=VX 2+VD 2である。 X線CTシステムとして検出信号ノイズ電圧VNがX線量
子ノイズ電圧VXの何倍まで許容されるかについては、撮
影部位や診断対象によって異なるが、通常VNがVXの1.1
倍程度までは許容できると考えられる。 例えば、VN≦1.1VXをシステムの要求仕様とすると、V
Dの要求仕様は、(1)式より、VD≦0.46VXとなる。 これにより、次の式が得られる。 (14)(S/N)≧(S/N)X/0.46=2.2S(S/N) 例えば、第1図の結果では、(14)式を満たすi層膜
厚は、(S/N)=110のとき、(S/N)=220であるた
め、0.9μm以上となる。 このように、本実施例におけるi層膜厚dの設定方法
では、CT用放射線検出器において、最終的に得られる信
号のS/Nを、主に入射X線の量子ノイズに起因させるた
め、非晶質Siフォトダイオードの空乏層厚さを通常の設
定値に比べて厚い0.9μm〜3.0μmに設定し、検出器ノ
イズを小さくする。 さらに、本実施例では実際のCT用検出器の使用条件に
より評価した結果を用いているが、利用状況の変更等に
おいては、本実施例に含まれる各パラメータを変更する
ことにより、最適なi層膜厚が得られる。 例えば、面積SAやεが異なる場合には、(12)式を考
慮して要求仕様を求める。 この場合、(12)式と同様に、SA、d、εをMKS単位
系として、2.6×10-3εSAd8.6×10-3εSAという要
求仕様になる。 本実施例では比誘電率εは14程度、面積SA=25×10-6
(単位、m2)であり、0.9×10-6(=dmin、(単位、
m))≦d(単位、m)3.0×10-6(=dmax、(単位、
m))の条件は、(12)式で示される容量Cの関係で示
すと、Cmin≦C≦Cmaxとなり、Cmax(単位、F/m)=14
ε×(25×10-6)/(0.9×10-6)、Cmin(単位、F/
m)=14ε×(25×10-6)/(3.0×10-6)である。従
って、面積SA、比誘電率εが異なる場合には、Cmin≦C
≦Cmaxを満足させるためには、dmin=εε0SA/Cmax=ε
ε0SA×(0.9×10-6)/{14ε×(25×10-6)}=k1
εSA(ここで、k1(単位、m-1)=(0.9×10-6)/{14
×(25×10-6)}=2.6×10-3である)、dmax=εε0SA
/Cmin=εε0SA×(3.0×10-6)/{14ε×(25×10
-6)}=k2εSA(ここで、k2(単位、m-1)=(3.0×10
-6)/{14×(25×10-6)}=8.6×10-3である)とす
ればよい。 特に、3.6×10-3εSAd7.0×10-3εSAでは、(S/
N)は極めて高くなり、CT画像の画質はほぼ入射X線
の量子ノイズのみ、つまり(S/N)で決まるため、高
画質のCT画像の提供が可能である。 第2図は、本発明の一実施例における放射線検出素子
の構成図である。 本実施例の放射線検出素子は、透明電極54、p型水素
化シリコン55、i型水素化シリコン56、n型水素化シリ
コン57、および電極58をから構成されたa−Si pinフ
ォトダイオード59、透明膜53、シンチレータ51、および
光反射膜52を備える。 このシンチレータ51は、例えば熱間静水圧加圧法によ
り作成したGd2O2S:Pr,Ce,Fであり、厚さは1.5mm、X線
受光面の大きさは1.2mm×30mmである。また、上面、お
よび下面は鏡面研磨を施されている。 下面には、蛍光を反射するための光反射膜52として、
例えばAl蒸着膜を形成する。なお、必要に応じてシンチ
レータとAl蒸着膜の間に透明膜を配置することもでき
る。 また、上面には透明膜53を配置する。この透明膜53に
は、例えばSiO2、SiN4、Ta2O5等を用い、厚さは1μm
とする。 さらに、この透明膜53上にa−Siフォトダイオード59
を形成する。 すなわち、まず、ITO、SnO2、SnO2/ITO2層膜等の透明
電極54を形成する。 次に、p型、i型、n型の順に水素化非晶質シリコン
55〜57を形成する。なお、膜厚はp層0.01μm、i層1.
2μm、n層0.03μmである。 さらに、n層の上に電極58としてAl蒸着膜を形成す
る。なお、Al蒸着膜の大きさは1mm×25mmとする。 また、電極58の取り出しは透明電極とAl電極から行
い、出力信号は低雑音オペアンプを用いて電流・電圧変
換する。 なお、本実施例ではシンチレータの上にa−Siフォト
ダイオード1素子を形成したが、必要に応じて、1シン
チレータ上に多素子のフォトダイオードを形成すること
もできる。 例えば、30mm×20.8mmのシンチレータ上に30mm×1.2m
mのフォトダイオードを100μmの間隔で並列に16チャン
ネル形成することもできる。この場合、多素子がブロッ
ク化され、CT装置への実装が容易になる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、シンチレータと非晶質シリコンフォ
トダイオード、および検出回路から構成されたX線CT装
置用の放射線検出素子において、検出器のS/N比を高く
することができる。 この結果、検出信号のSN比がほぼ入射X線の量子ノイ
ズによってのみ決まるため、その検出素子を用いたX線
CT装置においては、入射X線の量子ノイズのみのSN比を
もつ理想的なCT画像を得ることができる。 さらに、X線CT装置に限らず、他の放射線検出装置に
も固体検出素子のSN比向上方法として利用することが可
能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例における放射線検出素子のi
層膜厚dと検出信号のSN比との関係を示す説明図、第2
図は本発明の一実施例における放射線検出素子の構成
図、第3図は本発明の一実施例における放射線検出回路
の構成図、第4図はa−Si pinフォトダイオードを用
いた場合の出力ノイズと入力容量との関係を示す説明
図、第5図はa−Si pinフォトダイオードを用いた場
合の出力ノイズ電圧とi層膜厚dとの関係を示す説明
図、第6図はa−Si pinフォトダイオードを用いた場
合の出力電圧とi層膜厚dとの関係を示す説明図であ
る。 31:放射線検出素子,32:オペアンプ(OP),51:シンチレ
ータ,52:光反射膜,53:透明膜,54:透明電極,55:p型水素
化シリコン,56:i型水素化シリコン,57:n型水素化シリコ
ン,58:電極,59:a−Si pinフォトダイオード,C,Ci,Cf:
容量,Ri,Rf:抵抗,VS:検出信号電圧。
フロントページの続き (72)発明者 嶋田 寿一 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 麻殖生 健二 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−257030(JP,A) 特開 昭62−124484(JP,A) 特開 昭58−204088(JP,A) 特開 昭61−127670(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.放射線を光に変換するシンチレータと、前記光を電
    気信号に変換するpin構造を有する非晶質シリコンフォ
    トダイオードとを有する放射線検出素子において、前記
    非晶質シリコンフォトダイオードのi層の厚さd(単
    位、m)が、該i層の比誘電率をε、前記非晶質シリコ
    ンフォトダイオードの面積をSA(単位、m2)、k1=2.6
    ×10-3(単位、m-1)、k2=8.6×10-3(単位、m-1)と
    するとき、k1εSA≦d≦k2εSAであることを特徴とする
    放射線検出素子。 2.特許請求の範囲第1項に記載の放射線検出素子にお
    いて、前記非晶質シリコンフォトダイオードが前記シン
    チレータの前記放射線の出射面に形成されたことを特徴
    とする放射線検出素子。 3.特許請求の範囲第1項に記載の放射線検出素子にお
    いて、前記非晶質シリコンフォトダイオードが前記シン
    チレータの前記放射線の出射面に形成され、前記シンチ
    レータが、熱間静水圧加圧法により形成されたGd2O2S:P
    r,Ce,Feからなることを特徴とする放射線検出素子。
JP62283075A 1987-10-28 1987-11-11 放射線検出素子 Expired - Fee Related JP2696860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283075A JP2696860B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 放射線検出素子
US07/261,420 US5041729A (en) 1987-10-28 1988-10-24 Radiation detector and manufacturing process thereof
DE3836835A DE3836835A1 (de) 1987-10-28 1988-10-28 Strahlungsdetektor und herstellungsverfahren dafuer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283075A JP2696860B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 放射線検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01126583A JPH01126583A (ja) 1989-05-18
JP2696860B2 true JP2696860B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17660885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283075A Expired - Fee Related JP2696860B2 (ja) 1987-10-28 1987-11-11 放射線検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2696860B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066861A (en) * 1987-07-22 1991-11-19 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. X ray detecting device
US4982096A (en) * 1988-01-06 1991-01-01 Hitachi Medical Corporation Multi-element radiation detector
CA2065246C (en) * 1989-09-06 2001-11-13 Larry E. Antonuk Multi-element-amorphous-silicon-detector-array for real-time imaging and dosimetry of megavoltage photons and diagnostic x-rays
IL96561A0 (en) * 1989-12-28 1991-09-16 Minnesota Mining & Mfg Amorphous silicon sensor
JPH07122776A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Seiko Instr Inc 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用
JP4876490B2 (ja) * 2005-09-01 2012-02-15 ヤマハ株式会社 音楽再生装置
KR101413273B1 (ko) 2007-10-31 2014-06-27 삼성디스플레이 주식회사 광 검출 장치
US7675040B2 (en) * 2008-04-23 2010-03-09 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Radiation detector device
FR2960979B1 (fr) * 2010-06-03 2012-11-30 Gregory Jean Dispositif de detection de particules alpha
JPWO2013065212A1 (ja) * 2011-11-02 2015-04-02 株式会社島津製作所 放射線検出器
JP6790008B2 (ja) 2018-03-14 2020-11-25 株式会社東芝 検出素子および検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204088A (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 Toshiba Corp シンチレ−シヨン検出器
JPS61127670A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 日立金属株式会社 焼結体の製造方法
JPS62124484A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Toshiba Corp 放射線検出器
JPS62257030A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Canon Inc カメラの測光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01126583A (ja) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holland et al. Development of low noise, back-side illuminated silicon photodiode arrays
Verger et al. New developments in CdTe and CdZnTe detectors for X and γ-ray applications
JP2686263B2 (ja) 放射線検出素子
US7956332B2 (en) Multi-layer radiation detector assembly
US6933503B2 (en) Imaging X-ray detector based on direct conversion
JP2696860B2 (ja) 放射線検出素子
WO2012091932A2 (en) Apparatus and methods for high performance radiographic imaging array including reflective capability
US20040155198A1 (en) X-ray imaging device
JP4037917B2 (ja) X線検出素子及び該素子の作動方法
US5187380A (en) Low capacitance X-ray radiation detector
EP0438889B1 (en) Method of forming an amorphous silicon sensor
US20050184320A1 (en) Photoconductor having an embedded contact electrode
WO1989003593A1 (en) Low noise photodetection and photodetector therefor
US20060153334A1 (en) Solid-state x-ray detector
Wyrsch et al. Thin‐film silicon detectors for particle detection
Siegmund et al. Development of planacon tubes with cross strip readouts and atomic layer MCPs
Blamires Combination of a scintillator and a semiconductor photodiode for nuclear particle detection
Szawlowski et al. Performance of a large area avalanche photodiode
JPH0546709B2 (ja)
Markakis et al. Mercuric iodide photodetectors for scintillation spectroscopy
JPH0550857B2 (ja)
Rocha et al. X-ray detector based on a bulk micromachined photodiode combined with a scintillating crystal
Rocha et al. X-ray detector based on bulk micromachined photodiode
EP0553982A1 (en) Amorphous multilayer avalanche photodiode
Sudharsanan et al. Monolithically integrated X-ray detector arrays for computed tomography

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees