JPH03122217A - 薄鋳片からの極薄冷延鋼板の製造法 - Google Patents

薄鋳片からの極薄冷延鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH03122217A
JPH03122217A JP26022889A JP26022889A JPH03122217A JP H03122217 A JPH03122217 A JP H03122217A JP 26022889 A JP26022889 A JP 26022889A JP 26022889 A JP26022889 A JP 26022889A JP H03122217 A JPH03122217 A JP H03122217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
cold
rolling
thin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26022889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Okimura
沖村 利昭
Kameo Ikeda
池田 亀雄
Kiyotaka Gennai
源内 清孝
Katsunori Fukui
福井 克則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP26022889A priority Critical patent/JPH03122217A/ja
Publication of JPH03122217A publication Critical patent/JPH03122217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は板厚0 、5mm以下の極薄冷延鋼板の製造方
法に関し、詳しくは、a:鋳片をα域で熱間圧延した後
、中間焼鈍せずして最終板厚まで冷間圧延により製造す
る方法に関する。
(従来の技術) 近年、冷延鋼板の利用はますます多様化するとともに、
その要求もまた過酷さを増しつつある。
軽薄短小化の傾向は冷延鋼板の分野でも浸透しつつあり
、家電製品用あるいは自動車部材用など軽量化を目的と
して、板厚が0.5mm以下の極薄冷延鋼板が適用され
つつある。
従来、板厚0.5mm以下の極薄板用の材料として用い
られている一般軟鋼は、脱酸あるいはC,Nなどの侵入
型固溶元素を安定化するために、AI、Tiなどを添加
している。このような一般軟鋼は、冷間での加工硬化が
大きく、また再結晶温度が高いという性質があり、極薄
板の製造工程は以下の方法をとっていた。
従来、板厚0.5mm以下の極薄冷延鋼板の製造工程は
まず、連続鋳造機によって厚さ200〜250+amの
鋳片を製造する。これを1100〜1300℃に加熱−
均熱後、粗圧延工程で約30mm板厚のシートバーとし
た後、仕上げ熱延工程で2〜6mm板厚の熱延鋼帯とす
る。これを最終板厚まで冷間圧延するわけであるが、そ
の間、1回ないしは2回以上の中間焼鈍を650℃以上
の温度で行なう。また、この際、焼鈍を施すまでの冷延
率は80%以下とする必要があった。これは冷間圧延時
の加工硬化が大きいため、80%を超える冷延率で冷間
圧延を行なうときには、中間で焼鈍をはさまないと冷間
圧延時の変形抵抗が過大となり、経済性に問題が生じる
ことによるものである。
近年、従来の連続鋳造とは異なり、板厚10〜50mm
程度の薄鋳片を鋳造する方法も実用化されつつあり、こ
の方法によれば、従来の製造工程には必須であった粗熱
延工程が省略でき、さらにスラブ再加熱の必要もないた
めに、省工程、省エネルギーに有効である。しかしなが
ら、従来法に薄鋳片鋳造法を適用しただけでは仕上げ熱
延工程以降はなんら変わることがなく、特に、冷間圧延
、焼鈍を繰り返すという工程の複雑さから、当然のこと
ながら製造費の増大、生産性の低下といった欠点を有し
ていた。また、仕上げ熱延に関して言えば、深絞り性な
どの材料特性の確保の面から、熱延終了温度をAr、意
思上とすることが必須条件と、なっており、通常、一般
軟鋼のAr3点は900℃前後とかなり高いので、必然
的に熱間圧延は高温域で行なわれることになる。このた
め、圧延ロールの損傷が大きいといった問題を有してい
た。
この問題の解決として、薄鋳片を直接に冷間圧延する技
術がいくつか開示されている。例えば特開昭59−17
7327号公報には、重量%で、 C=0.005%、
Mn = 0.10%、sol。Al=0.01%、N
=0.006%、Ti=0.05%、Zr = 0.1
0%、P=0.01%およびB=0.004%の組成の
鋼を真空溶解し、板厚40mmの薄鋳片とし、これを7
00℃で20分間保持後徐冷し1次いで圧下率=97%
の冷間圧延および連続焼鈍を行なうことによりF値が2
.62の優れた材質が得られることを示している。
しかしながらこの場合、薄鋳片を熱間圧延することなく
冷間圧延するため、冷間圧延時の圧下率は必然的に大き
くなるが、冷間圧延時の変形抵抗は熱間圧延時のそれと
比べて非常に大きく、加えて冷間圧延時の加工硬化は圧
下率の増加と共に激増する。そのため、圧延に要するエ
ネルギーは熱間圧延を施したものに比べて多く、また冷
間圧延時のロール摩耗およびスリップ等の困難も生じや
すい。
発明者の研究によれば、板厚0.5mmの冷延鋼板を製
造する場合には、薄鋳片の板厚が1On+m以上の時に
は、熱間圧延−冷間圧延工程を施した方が省エネルギー
に有効であることが確認されている。
それ故、この点を考慮すると、全体としての省エネルギ
ーという点ではあまり有効でないこととなる。一方中間
焼鈍をはさむことによる工程の増加、消費エネルギーの
増大といった問題の解決策としては、冷間圧延時の圧下
率を小さくする、すなわち、熱間圧延後の板厚を極力薄
くすることにより冷間圧延での負荷を軽減するという方
策が考えられるが、この方法では逆に熱間圧延での負荷
が増大し、その結果、圧延ロールの摩耗、損傷が進行し
たり、熱間圧延時の温度低下が大きいため、予め鋳片の
加熱温度を高めにとる必要が生じ、加熱エネルギーが増
大するといった問題を有する。
また、焼鈍温度を650℃以上としているのは、一般軟
鋼の再結晶温度が500〜650℃であり、冷間圧延後
の加工ひずみを十分に除去し軟化させるために、従来焼
鈍には650℃以上の温度を必要としていた。
しかしながら、板厚0.5mm以下の極薄鋼板の場合に
は、650℃以上の温度で箱焼鈍を行なうとき、鋼板が
相互に接着する焼き付き現象を生じる。これを防止する
ために、スペーサを用いるオープンコイル焼鈍によれば
、腰折れと称されるコイル変形による不良が生じるとい
った問題を有する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような従来技術の欠点を解決することを目
的とするものである。すなわち板厚0.5mm以下の極
薄冷延鋼板の製造に関し、g鋳片をα域で熱間圧延し、
次いで中間焼鈍せずに冷延率80%以上で冷間圧延する
ことにより、省工程化、省エネルギー化を可能にする。
さらには、最終焼鈍での温度を低下させることにより、
焼鈍中の鋼板の変形、焼き付きを防止し、かつ、−層の
省エネルギー化を達成しようとするものである。
(問題解決に関する知見) 本発明は、課題解決に関し、鋼の組成が重量%で6≦0
.01%、 Si≦0.01%、Mn≦0.15%、P
≦0.02%、S≦0.02%を含み、かつC+N≦0
.012%であり、残部Feおよび不可避的不純物から
なる溶鋼を薄鋳片とした後、500℃〜Ac5(℃)の
温度範囲内のα域で熱間圧延し、次いで80〜99%で
冷間圧延を行い、さらに450〜650℃の温度で仕上
げ焼鈍を行うことにより目的を達成できるという知見を
得た。
(発明の構成) 本発明は、重量%でC≦0.01%、Si≦0.01%
、Mn≦0.15%、P≦0.02%、S≦0.02%
を含み、かつC+N≦0.012%であり、残部Feお
よび不可避的不純物からなる溶鋼を薄劫片とした後、5
00℃〜A、の温度範囲で熱間圧延し、必要ならば焼鈍
し、酸洗し、次いで冷延率80〜99%で冷間圧延を施
すことからなる板厚0 、5mm以下の極薄冷延鋼板の
製造方法を提供する。
本発明はさらに、前記製造方法により冷間圧延を施した
板厚0.5mm以下の極薄冷延鋼板を450〜650℃
の温度で仕上げ焼鈍を行うことからなる板厚0 、5m
m以下の極薄冷延鋼板の製造方法を提供する。
本発明方法の諸条件を説明する。
(1)鋼の組成 本発明における鋼の組成を決定する要件は、A3変態点
以下の温度域における変形抵抗を低減すること、冷間で
の加工硬化を低減すること、および再結晶温度を低下さ
せることにある。
発明者は種々の鋼組成について熱間加工硬化の程度を調
べ、鋼中の炭素含有量を低減していくど変形抵抗が減少
し、この関係は鋼中の窒素含有量についても同様であり
、C+Nが0.006%以下であれば500℃でも一般
軟鋼の1000℃の変形抵抗以下になり、C+Nが0.
012%でも800℃の変形抵抗は、一般軟鋼の100
0℃の変形抵抗以下になることが明らかになった。本発
明に用いられる鋼のA、変態温度は900℃近傍である
から、C+N≦0.012%に限定することにより確実
に目的が達成される。
従ってC+N≦0.012%に限定する。
次に発明者は種々の鋼組成について冷間加工硬化の程度
を調べ、鋼中の炭素含有量を低減していくと、冷間加工
硬化の程度が減少し、この関係は鋼中の窒素含有量につ
いても同様であり、C+Nが0.012%でも冷延率9
5%で一般軟鋼の冷延率80%の冷間加工硬化となり、
C+Nが0.004%の場合、冷却率99%以上でも可
能であることが明らかになった。従ってC+N≦0.0
12%に限定することにより確実に目的が達成される。
前記同様C+N≦0.012%に限定する。
さらに発明者は回復、再結晶特性についても、種々の鋼
組成について調べ、C+Nが0.012%でも再結晶が
終了する温度は550℃以下となることが明らかとなっ
た。一般軟鋼の再結晶温度約650℃に比べ100℃な
いしは150℃低減されることから、C+N≦0.01
2%に限定することにより確実に焼鈍温度を低減する目
的が達成される。従って前記同様C+N≦0.012%
に限定する。
また、C≦0.01%に限定したのは、溶鋼の凝固に伴
う酸素溶解度の減少により放出される酸素と。
鋼中炭素との反応によって生成するCO気泡の生成を防
止するためであり、この限定によってAIやTiなどの
脱酸剤の添加を不要とし、再結晶温度の上昇を防止する
。この組成は、通常行なわれている高炉溶銑を用いた転
炉製鋼とRH脱ガスに代表される2次精練を組み合わせ
ることによって得られ。
しかも高価な添加元素を必要としないので安価であり、
産業上有益なものである。しかし、高炉溶銑を用いる場
合には、添加元素なしでも0.10%程度のMn、0.
01%程度以下のSi、0.01%程度のPまたはSが
含有される場合があり、これらはいずれも冷間加工時の
加工硬化を増加させる。Siが0.01%を超えると、
あるいはMnが0.15%を超えるとC+Nの限定を厳
しくする必要があるので、経済的な面からSi≦0.0
1%、Mn≦0.15%に限定する。PおよびSについ
ても0.02%を超えて含有すると、鋼板の加工硬化お
よび再結晶温度の上昇を招くため、P≦0.02%、S
≦0.02%に限定する。
(2)熱延温度 本発明の要件の1つは、熱延温度を低下させることによ
り圧延ロールの損傷を抑制し、加えて省エネルギー化を
図ることにあり、 それゆえ500℃以上A3変態点以
下の温度で熱間圧延することを限定する。
500℃以上と限定したのは、500℃以下の温度では
変形抵抗が過大となり、経済性に問題が生じる。
ところで1本発明に用いられる鋼の再結晶温度は400
〜550℃であり、500℃〜Ac、(’C)の温度範
囲の熱延温度は熱間圧延領域と温間圧延領域にあるが、
圧下率と変形抵抗との関係から自由に選択して良く、限
定された温度範囲であれば全く差し支えない。
(3)冷延条件 本発明においては0本発明に用いられる鋼組成を有する
熱延コイルを冷間圧延する際、冷延率80〜99%に限
定する。冷延率が80%未満では、低温焼鈍を施した場
合、鋼板の成形性が劣る結果となり1本発明の目的の1
つである650℃以下の低温焼鈍が達成できない。また
、99%を超える冷延率では、通常の冷延機では鋼板の
形状制御がむずかしく、また製品の深絞り性が低下する
(4)焼鈍条件 本発明においては、仕上げ焼鈍温度を450〜650℃
に限定する。本発明においては板厚0 、5mm以下の
極薄鋼板を対象としており、かかる極薄鋼板の場合は、
650℃を超える温度で焼鈍を行なうと、板形状の不良
あるいは焼き付き現象が生じるといった問題があるため
、650℃以下とする必要がある。しかし、この焼鈍温
度もあまりに低いときには、焼鈍による十分な再結晶が
起こらず、得られる鋼板の成形性が劣ることになるので
下限を450℃とする。本発明に用いられる本鋼の再結
晶温度は400〜550℃であり、規定された温度範囲
であれば全く差し支えない。
(発明の具体的開示) 次に図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図はSL約0.001%、阿n約0.1%、P約0
.01%、S約o、oos%の鋼でNを0.002%と
してC含有量を変化させた場合の加工温度と変形抵抗指
数の関係を調べた結果を示したものである。この図から
鋼中のC含有量を低減していくと変形抵抗が減少し、N
=0.002%、 C=0.002%の場合、500℃
でもC=0.05%の一般軟鋼の1000℃のそれ以下
になることがわかる。
また、この関係は鋼中窒素含有量についても同様であり
、その影響度は炭素含有量と等価であることも発明者の
調査で明らかとなった。両者の影響を総合して示したの
が第2図である。この図には一般軟鋼の1000〜12
00℃のときの変形抵抗も破線で併記した。第2図より
、C+Nが0.006%以下であれば500℃でも一般
軟鋼の1000℃の変形抵抗以下になり、C+Nが0.
012%でも800℃では同様に一般軟鋼の1000℃
の変形抵抗以下になる。本鋼のA、変態温度はおよそ9
00’C近傍であるから、C+N≦0.012% を規
定すると確実に目的が達成される。
第3図はS i if;J O、001%、Mn約0.
1%、P約0.01%。
S約o、oos%の渭でNを0.002%としてC含有
量を変化させた場合の冷間圧下率と冷間加工硬化を示す
指数の関係を調べた結果を示したものである。
この図から、鋼中の炭素含有量を低減していくと、冷間
加工硬化の程度が減少し、 C=0.002%、N=0
.002%の場合、圧下率95%での加工硬化がC:0
.05%の一般軟鋼の圧下率50%でのそれと同等以下
になることがわかる。またこの関係は鋼中窒素含有量に
ついても同様であり、その16111度は炭素含有量と
等価であることも発明者の調査で明らかとなった。両者
の影響を総合して示したのが第4図である。この図より
、C+N≦0.004%であれば、圧下率99%以上で
も一般軟鋼の圧下率80%での冷延加工硬化以下になり
、C+、Nが0.012%でも、圧下率95%で一般軟
鋼の圧下1ao%での冷間加工硬化となる。すなわち、
平均的な熱延ゲージ3mmからの冷間圧延を考えた場合
一般軟鋼の圧下率80%での冷延負荷で、C+Nが0.
004%の場合99%以上、C+Nが0.012%の場
合でも95%まで冷間圧延が可能であり、C+N≦0.
012%を規定すると確実に目的が達成される。
第5図はSiO,005%、Mn0.15%、Po、0
1%、5O0O1%の鋼でC+Nを0.012%、0.
004%および一般軟鋼について、焼鈍温度と断面硬度
指数の関係を調べた結果を示したものである。この図か
ら、鋼中のC+Nを低減していくと1回復〜再結晶に至
る温度は低下することがわかる。C+Nが0.004%
以下であれば再結晶が終了する温度は500℃以下にな
り、C+Nが0.012%以下でも再結晶が終了する温
度は550℃以下になり、本発明に用いられる鋼の再結
晶温度は400〜550℃になる。一般軟鋼の再結晶温
度約650℃に比べ、100℃ないしは150℃低減さ
れる。従って、C+N≦0.012%を限定すると確実
に焼鈍温度を低減する目的が達成される。
(実施例) 第1表に示す鋼組成を有する本発明鋼および比較鋼を真
空溶解法により溶製し、!8込み厚さ30+amの薄訪
片に鋳込んだ。これを表に示す熱延温度で板厚3.21
まで熱間圧延し、次いで700℃で30分間の巻き取り
シミュレート処理を行なった。この熱延鋼板を表に示す
条件で冷間圧延を行なった後焼鈍を行ない、最終的に板
厚が0.095〜0 、8mmの冷延鋼板を製造し、こ
の鋼板に0.8〜1.0%の調質圧延を施した。なお、
焼鈍はすべて箱焼鈍によった。
本発明の実施例および比較例について、冷間圧延時の最
大変形抵抗、製品組成について以下に述べる評価法によ
って評価した結果を第2表に示す。
また引張特性、下値、焼付きの有無についての結果を表
に示す。
(評価法) ■ 冷延性 冷間圧延時の最大変形抵抗を測定した結果から。
以下の評価基準で評価を行なった。
O・・・最大変形抵抗: 50kgf/mm2未満Δ・
・・最大変形抵抗: 50kgf/mm2以上60kg
f/mm2未満X・・・最大変形抵抗: 60kgf/
mm”以上■ 製品組織 最終製品の結晶粒度を測定し、以下の評価基準で評価を
行なった。
0・・・結晶粒度:FGSNα7以上め微細な再結晶組
織Δ・・・結晶粒度:FGSNα3〜Nα6×・・・結
晶粒度:FGSN02以下の粗大粒第2表より、本発明
範囲内の組成の鋼を用い、さらに本発明範囲内の熱間圧
延、冷間圧延および焼鈍を行なうことにより、97%の
強冷延でも比較的低い変形抵抗で冷延でき、しかも焼鈍
温度が650℃以下の低温であるため、焼鈍時に焼き付
きが発生しない。
材質的には、20kgf/mm”以下の低降伏応力、5
0%以上の高い全伸び、および1.9以上の高r値を有
するため、延性と深絞り性とを兼備していることがわか
る。また、製品組織を調査した結果、結晶粒度番号も7
.0以上であって2プレス加工等での肌荒れの心配は全
くなかった。
以上のように1本発明は板厚0.5mm以下の極薄冷延
鋼板を、薄鋳片からα域での熱間圧延と中間焼鈍なしで
の強冷延により経済的に製造するものであるから、産業
上有益な発明である。
(発明の効果) 本発明による板厚が0.5mm以下の極薄冷延鋼板の製
造方法によれば、従来極めて困難であったα域での熱延
と中間焼鈍なしての極薄板までの冷延を組み合わせて経
済的に行なうことができ、しかも低温で再結晶焼鈍がで
きるため、焼鈍時の板形状の不良あるいは焼き付きの発
生を抑えることができ、さらには省エネルギー化も可能
にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は変形抵抗に及ぼす温度およびCの影響を示す図
。 第2図は変形抵抗に及ぼすC+Nおよび温度の影響を示
す図。 第3図は冷間加工硬化に及ぼす圧下率およびCの影響を
示す図。 第4図は冷間加工硬化に及ぼすC+Nおよび冷延率の影
響を示す図。 第5図は回復、再結晶特性に及ぼすC+Nの影響を示す
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%で、C≦0.01%、Si≦0.01%、M
    n≦0.15%、P≦0.02%、S≦0.02%を含
    み、かつC+N≦0.012%であり、残部Feおよび
    不可避的不純物からなる溶鋼を薄鋳片とした後、500
    ℃〜Ac_3(℃)の温度範囲で熱間圧延し、必要なら
    ば焼鈍し、酸洗し、次いで冷延率80〜99%で冷間圧
    延を施すことからなる板厚0.5mm以下の極薄冷延鋼
    板の製造法。 2、重量%で、C≦0.01%、Si≦0.01%、M
    n≦0.15%、P≦0.02%、S≦0.02%を含
    み、かつC+N≦0.012%であり、残部Feおよび
    不可避的不純物からなる溶鋼を薄鋳片とした後、500
    ℃〜Ac_3(℃)の温度範囲で熱間圧延し、必要なら
    ば焼鈍し、酸洗し、次いで冷延率80〜99%で冷間圧
    延を行ない、さらに450〜650℃の温度で仕上げ焼
    鈍を行なうことからなる板厚0.5mm以下の極薄冷延
    鋼板の製造法。
JP26022889A 1989-10-06 1989-10-06 薄鋳片からの極薄冷延鋼板の製造法 Pending JPH03122217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26022889A JPH03122217A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 薄鋳片からの極薄冷延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26022889A JPH03122217A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 薄鋳片からの極薄冷延鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122217A true JPH03122217A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17345133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26022889A Pending JPH03122217A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 薄鋳片からの極薄冷延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045030A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低炭素鋼冷延板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045030A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低炭素鋼冷延板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120976B1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
JPS6045689B2 (ja) プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPH0555586B2 (ja)
JP3241114B2 (ja) リジング性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH034607B2 (ja)
CN112501513B (zh) 一种成形性能和表面质量优良的低碳酸洗钢及生产方法
JP2001089814A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH03122217A (ja) 薄鋳片からの極薄冷延鋼板の製造法
JP3735142B2 (ja) 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPS5856023B2 (ja) 深絞り性のすぐれた冷延鋼板
JPH02258931A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH10330844A (ja) 成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6330969B2 (ja)
JPH0257128B2 (ja)
JPS634024A (ja) 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6024325A (ja) リジングが少なく成形性にすぐれるフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2980486B2 (ja) 非時効低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JP2980488B2 (ja) 低イヤリング容器用鋼板の製造方法
JP3471407B2 (ja) 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH058257B2 (ja)
JPH0142329B2 (ja)
JPS59123721A (ja) 加工性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPH08120348A (ja) 面内異方性の小さい硬質缶用鋼板の製造方法
JPH0379726A (ja) 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法
JP3544770B2 (ja) 成形性に優れた冷延鋼板の製造方法