JPH03122166A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03122166A
JPH03122166A JP26119589A JP26119589A JPH03122166A JP H03122166 A JPH03122166 A JP H03122166A JP 26119589 A JP26119589 A JP 26119589A JP 26119589 A JP26119589 A JP 26119589A JP H03122166 A JPH03122166 A JP H03122166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
heavy oil
boiling point
antioxidants
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26119589A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kubo
純一 久保
Osamu Kato
攻 加藤
Atsuo Tokutake
徳竹 ▲あつ▼夫
Toshitsune Yoshikawa
利常 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP26119589A priority Critical patent/JPH03122166A/ja
Priority to CA002024329A priority patent/CA2024329A1/en
Priority to US07/575,554 priority patent/US5100937A/en
Priority to EP19900309589 priority patent/EP0415797A3/en
Publication of JPH03122166A publication Critical patent/JPH03122166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱安定性、耐放射線性および耐紫外線性に優
れた新規な熱可塑性樹脂組成物を提供するもので、さら
に詳しくは特に高温での熱劣化、放射線劣化、紫外線劣
化を防止した熱可塑性樹脂組成物を提供するものである
(従来の技術) 従来から、熱可塑性樹脂には熱劣化を防ぐために各種の
酸化防止剤、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤
やアミン系酸化防止剤等が添加されている。これらの酸
化防止剤は劣化の初期段階で分子切断によって発生する
ラジカルを捕捉するのに6効であるところから添加され
ているものである。
すなわち、これらの酸化防止剤の作用は、フェノール性
OHまたはアミン性NHのHが、ポリマーラジカルを捕
えることによりラジカルを安定化させることにある。
しかし、これら従来の酸化防止剤はいずれもある程度の
効果を有するものの、未だ充分であるとはいい難い。特
に高温時においては酸化防止剤の揮発等の原因により酸
化防止剤の性能が低下するため、通例の成形時はもちろ
んのこと高温時および/または高剪断力がかかる場合等
の過酷な条件ドにおける劣化防止が強く望まれている。
例えば昨今においては、熱可塑性樹脂の成形加工速度の
高速化の要求が高まるにつれて、単位時間当りの樹脂の
溶融押出量の増大が求められている。この要求に対応す
る1つの方法として、成形時の温度を上昇させ、かつ成
形時の剪断速度を大きくする方法がある。しかし、成形
時の温度上昇及び剪断速度の増大は、いずれも熱可塑性
樹脂の熱劣化を引き起こす方向であるため、この場合に
も改良が望まれている。
更に熱可塑性樹脂のもう1つの問題点として、低温では
充分に可塑化されにくく成形しにくい樹脂あるいは溶融
可塑化温度と樹脂の自身の熱分解温度が近い樹脂がある
前者の例として、ポリオレフィンでは直鎖状低密度ポリ
エチレンがあり、従来の高圧法低密度ポリエチレンの成
形温度が、例えばフィルム成形では140−160℃で
あったに対し、直鎖状低密度ポリエチレンでは200〜
250℃が一般的である。後者の例としてはポリアミド
が挙げられ、250〜300℃で成形される。
また、液晶ポリマーである芳香族ポリエステル、ポリフ
ェニレンサルファイド等のエンジニアリングプラスチッ
クでは、さらに高温の300〜400℃近傍で成形され
、成形時の劣化を抑えることが望まれているが、いまだ
充分な対策がないのが実状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の問題点に鑑み、通例の成形時は勿論のこ
と、特に高速剪断時および/または高温時および放射線
、紫外線などの照射時等の過酷な条件ドでの熱可塑性樹
脂の劣化防止を目的とする。
本発明は、従来の酸化防止剤では効果の低い高温におい
ても成形加工時に容品に水素を放出する水素供与性物質
を熱可塑性樹脂に添加すれば、従来の酸化防止剤と同様
にラジカルを捕らえ、劣化防止に有効であることを見い
出した。そして、さらに本発明者らは、鋭意研究を重ね
た結果、石油系重質油および/または石炭系重質油を1
次熱処理して得られるピッチを水素化して得られる水素
化ピッチから得た沸点範囲が160〜550℃の範囲内
に含まれる留分および/または該水素化ピッチをさらに
2次熱処理して得られる沸点範囲が160〜550℃の
範囲内に含まれる留分が、水素供与性を有し、熱可塑性
樹脂組成物の熱劣化、酸化劣化、放射線劣化、紫外線劣
化を防止するのに有効であることを見い出し、本発明の
完成に至った。
(課題を解決するための手段) 本発明の第1発明によれば、(A)熱可塑性樹脂100
重量部および(B)石油系重質油および/または石炭系
重質油を1次熱処理して得られるピッチを水素化して得
られる水素化ピッチから得た沸点範囲が180〜550
℃の範囲内に含まれる留分及び/または該水素化ピッチ
をさらに2次熱処理した際に得られる沸点範囲が160
〜550℃の範囲内に含まれる留分0,01〜40重量
部を含有する熱可塑性樹脂組成物が提供される。
また、本発明の第2発明によれば、(A)熱可塑性樹脂
100重量部および(B)石油系重質油および/または
石炭系重質油を1次熱処理して得られるピッチを水素化
して得られる水素化ピッチから得た沸点範囲が160〜
550℃の範囲内に含まれる留分及び/または該水素化
ピッチをさらに2次熱処理した際に得られる沸点範囲が
160〜550℃の範囲内に含まれる留分0.01〜4
0重量部、さらには(C)ヒンダードフェノール系酸化
防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤
、アミン系酸化防止剤からなる群から選ばれた少なくと
も1種類の酸化防止剤0.01〜20重量部を含有する
熱可塑性樹脂組成物が提供される。
本発明をさらに具体的に説明する。
本発明において(A)成分として使用しつる熱可塑性樹
脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のα−オ
レフィンの単独重合体あるいはそれらの相互共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンと(メタ)ア
クリル酸またはその誘導体との共重合体等のポリオレフ
ィン系樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリ
ビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フッ素系樹脂、
ポリアセタール系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂
、ポリフェニエンサルファイド、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリサルフォン、ポリエーテル・エーテルケトン、
ボリアリレート、全芳香族ポリエステル等の液晶ポリマ
ー、ポリイミド、ポリアラミド等が挙げられる。
本発明において熱可塑性樹脂に配合される(B)成分及
びその製造法について、さらに詳しく説明する。
本発明において用いられる石油系重質油とは、石油類を
水蒸気分解あるいは流動接触分解した際に得られる沸点
200℃以上の重質浦、ライトサイクルオイル(LCO
)、ヘビーサイクルオイル(HCO)等をいう。
石油類を水蒸気分解した際に得られる沸点200℃以上
の重質油とは、ナフサ、灯油あるいは軽油等の石油類を
通常700〜1200℃で水蒸気分解して、エチレン、
プロピレン等のオレフィン類を製造する際に副生ずる実
質的に沸点範囲が200〜450℃の重質油である。石
油類を流動接触分解した際に得られる沸点200℃以上
の重質油(以下、DCOと略記する)とは、灯油、軽油
あるいは常圧残油等の石油類を、天然あるいは合成のシ
リカ・アルミナ触媒あるいはぜオライド触媒の存在下に
450〜550℃、常圧〜20kg/c−・Gにて流動
接触分解することにより、ガソリン等の軽質油を製造す
る際に副生ずる実質的に沸点が200〜450℃の重質
浦である。
本発明において用いられる石炭系重質油とは、コールタ
ール、コールタールを蒸留して得られる沸点200℃以
上の重質油(例えば、クレオソート油)等をいう。
本発明において、まず上記重質油に1次熱処理を行う。
該1次熱処理は一般的に350〜480℃、好ましくは
380〜450℃、圧力2〜50kg/cd好ましくは
5〜40kg/c−において、通常15分〜20時間行
う。 上記1次熱処理で得られるピッチは、軟化点が通
常40〜150℃程度を示す。
さらに1次熱処理の後、必要であれば蒸留等の操作によ
り軽質油を除去することも、好ましく採用される。
本発明において、前記1次熱処理で得られたピッチに対
し、水素化処理を行う。
水素化処理は水素化触媒を用いて行われる。
水素化触媒は、通常の水素化反応に用いられる触媒でよ
く、例えばボーキサイト、活性炭素、珪藻土、ゼオライ
ト、シリカ、チタニャ、ジルコニア、アルミナあるいは
シリカゲル等の無機固体を担体として用い、銅などの周
期律表IB族金属、クロム、モリブデンなどの周期律表
VIB族金属、コバルト、ニッケル、パラジウムあるい
は白金などの周期律表■族金属を金属の形で、または酸
化物あるいは硫化物の形で前記担体に担持させたもの等
が用いられる。
水素化条件は、使用する触媒の種類により異なるもので
あるが、通常、温度が120〜450℃、好ましくは2
00〜380℃、圧力が20〜180)cg/cd・G
1好ましくは40〜150 kg/cd・Gで行なわれ
る。
また回分式で行なった場合の水素化処理時間は0.5〜
3時間が適当である。連続式で行なった場合には空間速
度(LH5V)0.1〜3.01好ましくは0.2〜1
.5が選ばれる。
水素化反応により、留分中に含有される芳香族系炭化水
素の芳香族核は部分的に核水素化されるが、この時の核
水素化率は10〜8596、好ましくは20〜70%と
なるようにすることが望ましい。なお、核水素化率は下
式によって定義されるものであり、またF式中の芳呑族
環炭素数とはASTM  D−2140−66で示され
るものである。
得られた水素化ピッチは通常軟化点がlO〜80℃程度
となる。
このようにして得られた水素化ピッチを、そのまま本発
明の(B)成分として使用することも可能であるが、該
水素化ピッチを蒸留し、沸点範囲が160〜550℃、
好ましくは200〜550℃の範囲内に含まれる留分を
(B)成分として用いることがより好ましい。
さらに、上記水素化ピッチに2次熱処理を行い、得られ
る沸点が通常160〜550℃の範囲内に含まれる留分
、好ましくは200〜550℃の範囲内に含まれる留分
ちまた、本発明の(B)成分として使用できる。
該2次熱処理は、前記水素化ピッチを常圧下、あるいは
減圧下、例えば0,1〜500m+511g程度の圧力
でN2、Ar、He SX e等のピッチに対し不活性
なガスや水蒸気等を通気し、通常340〜450℃、好
ましくは370〜420℃の温度条件下にて行うことが
できる。この時の熱処理時間は、温度、不活性ガス又は
水蒸気等の通気量等の条件により任意に行ない得るもの
であるが、通常30分〜50時間、好ましくは1〜40
時間行うのが望ましい。
不活性ガス又は水蒸気等の流量は装置等の条件により適
宜設定できる。
本発明で使用する前記沸点範囲が180〜550℃の範
囲内に含まれる留分は、2次熱処理を行なう際に熱処理
容器の上部から留出するもの、または熱処理を受けたも
のを蒸留することによって得ることができる。
なお、該2次熱処理により得られるピッチは、炭素繊維
等の炭素材料の原料として利用できる。
本発明の(B)成分の添加量は、熱可塑性樹脂100重
量部に対して、0.01〜40重量部、好ましくは0.
1〜20重二部の範囲にある。添加量が0,01重量部
未満では効果が充分得られず、40重量部より多く添加
しても更に大きな効果は期待できず、むしろ熱可塑性樹
脂と相溶性が悪く混練が難しくなったり、ブリード現象
が起き易くなる。
本発明の第2発明は、上記の水素供与性物質に、さらに
(C)ヒンダードフェノール系酸化防止剤やアミン系酸
化防止剤等の通例の酸化防止剤を組み合わせた熱bT塑
性樹脂組成物に関するものであって、熱可塑性樹脂の熱
劣化を比較的低温から高温度の広範囲にわたって相乗的
に改善することができる。
本発明で併用可能な酸化防止剤を例示すると、(C1)
フェノール系酸化防止剤としては、トリエチレングリコ
ール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−オクタデ
シル−3−(3’、5−ジ−t−ブチル−4゛−ヒドロ
キシフェニル)ロピオネート、テトラキス−[メチレン
−3−(3,5゛ −ジ−t−ブチル−4°−ヒドロキ
シフェニル)ブビオネート]メタン、1,3.5− ト
リメチル−2゜4.6−トリスー(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3
,5−ジー1−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート、N、  N’−へキサメチレンビス(3
゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシーヒドロシンナ
アミド)等が例示される。
(C2)アミン系酸化防止剤としては、オクチル化ジフ
ェニルアミン、2,4−ビス−(n−オクチルチオ) 
−8−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニ
リノ) −1,3,5−hリアジン、フェニル−1−ナ
フチルアミン、ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2
−ジヒドロキノリン、N、N’ジフェニル−p−)ユニ
レンジアミン等が例示される。
(C3)イオウ系酸化防止剤としては、例えばジラウリ
ルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオ
ネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラ
ウリル−チオプロピオネート)等が例示される。
(C4)リン系酸化防止剤としては、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4°−ビフ
エニレンフオスフオナイト、ジ(2゜4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ペンタエリスリトールシフオスファイト、
トリスノニルフェニルフォスファイト、ジフェニルイソ
オクチルフオシファイト、テトラトリデシル−4,4゛
−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ニル)−シフオスファイト等が例示される。
上記酸化防止剤の添加量は熱可塑性樹脂100重量部に
対して、0.01〜20重量部、好ましくは、0.05
〜lO重量部の範囲で選択される。この添加量が0.0
1重量部未満では、上記水素供与性物質との相乗効果が
充分ではなく、逆に20重量部を超えて添加してもそれ
以上の効果が望めず、かえってコスト高となる。
もちろん上記の酸化防止剤は2種以上併用しても良いし
、必要に応じて他のベンゾトリアゾール系、ベンゾフェ
ノン系、サリシレート系、ニッケル錯塩系及びヒンダー
ドアミン系の光安定剤、重金属不活性剤、金属石鹸類、
増核剤、可塑剤、有機スズ化合物、難燃剤、帯電防止剤
、滑剤、抗ブロック剤、充填剤、発泡剤、架橋剤、ゴム
等を併用してもよい。
(実施例) 以下にオレフィン系重合体及びポリエステルを用いた実
施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明するが
、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお実施例及び比較例に於ける熱劣化性の測定は以下の
方法で行った。
予め加熱されたラボラストミル(東洋精機製)内で、各
合成樹脂の無添加粉末に所定の添加剤を混合し、窒素雰
囲気下または酸素雰囲気下で30rpiで混練し、トル
ク変化を測定した。
架橋劣化型ポリマーの場合には、急激なトルクの上昇の
起きるまでの誘導期間を測定し熱劣化の指標とした。
劣化型ポリマーの場合には、トルク値が初期値より20
%低下するまでの時間を測定し、熱劣化の指標とした。
実験1 本発明による熱可塑性樹脂組成物に含まれる(B)成分
の例として、以下の方法で(B)成分を製造した。
まず、アラビア原油の減圧蒸留(VGO)の水素化処理
油をシリカ・アルミナ系触媒を用いて500℃にて接触
分解して得られた沸点200℃以上の留分(D CO)
を採取した。次いでこの重質油を圧力15kg/ cd
 ・G 、温度400℃にて3時間、1次熱処理を行っ
た。この1次熱処理油を250℃、1.0 mmHgに
て蒸留し、軽質骨を留去させ、軟化点83℃のピッチ留
分を得た。
このピッチ留分をニッケルナモリブデン触媒(NM−5
02)を用いて、圧力135kg/cシllG1温度3
50℃、空間速度(LH5V)0.25で水素と接触さ
せ、部分核水素化を行わせ、水素化ピッチを得た。
上記水素化ピッチを250℃、1.0 mml!gにて
蒸留して得られる留分のうち、沸点160〜550℃の
留分を(B)成分とした。以下、これを(B+ )成分
という。
実験2 本発明による熱可塑性樹脂組成物に含まれる(B)成分
の例として、以下の方法で(B)成分を製造した。
実験1で得られた水素化ピッチを、窒素で通気しながら
攪拌し、温度380℃で20時間、2次熱処理を行った
。このとき、窒素ガスと共に留出する重質油のうち、沸
点範囲200〜550℃のものを(B)成分とした。以
下、これを(B2)成分という。
実施例1−2及び比較例1−2 直鎖低密度ポリエチレン無添加品(白石すニレックス、
Mr’R1,Og / 10sin 、密度0.922
g/cc )を(A)成分に用い、実験1で得られた(
B、)成分またはフェノール系酸化防止剤Aを混合し、
酸素雰囲気ドで加熱温度を変えて熱劣化防止性能をdp
1定した。結果を表1に示す。
(B、)成分を配合した実施例1およびフェノール系酸
化防止剤Aと併用した実施例2は、高温時の熱安定性が
優れていることがわかる。
実施例3−4及び比較例3−4 実施例1−2及び比較例1−2と同じ試料を用い、窒素
雰囲気下で熱劣化防止性能を測定した結果を表−2に示
す。
190℃まではフェノール系酸化防止剤Aと同性能であ
るが、210℃では(B+ )成分を添加したものが大
幅に熱安定性に優れている。
実施例5−6及び比較例5 高密度ポリエチレン無添加品(B−石スタフレンE80
9.MPRo、80g / 1OsIn、j密度0.9
50 g/cc)を(A)成分に使用し、これに実験2
で得られた(B2)成分を所定量混練した。
試料から熱プレスにより肉厚2II11のシートを作成
し、CoflO線源を用いて、常温、空気中で照射線量
率0.9Mrad /h 、総合線jt1.2.5.5
.Mradを照射し、照射前後の破断点伸び率(%)を
測定した。
結果を表−3に示す。
(B2)成分未添加の比較例5では、明らかに放射線に
よる伸び率の低下、すなわち劣化がみられるのに対し、
(B2)成分含有の実施例5および実施例6では、放射
線による劣化が大幅に抑えられていることがわかる。
実施例7−8及び比較例6 ホネプロピレン無添加品(8石ポリプロ、MPRO,5
tr / 10mIn、)を(A)成分に用い、実験2
で得られた(B2)成分を混合し、紫外線を所定時間照
射した後に、破断点伸び率を測定した。その結果が表−
4である。
(B2)成分を5%含有した実施例8は、無添加の比較
例6に比べ、耐紫外線性が大幅に向上していることがわ
かる。
実施例9−10及び比較例7−8 120℃で4時間乾燥させたポリエステル樹脂(ユニベ
ットRT53CN、日本ユニベット社製)を(A)成分
に用い、前記実施例と同様に窒素雰囲気下で、実験1で
得られた(B+ )成分と酸化防1ト剤りとの熱劣化防
市性能を比較した。結果を表5に示す。
280℃において酸化防止剤りより優れた性能を有して
いる。
フへ瓢 (発明の効果) 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、従来の酸化防11−剤
では特に効果の低い高温、高剪断下、高放射線量の放射
線被曝下、紫外線照射下においても、格段に優れた熱劣
化防止性能、放射線劣化防止性能、紫外線劣化防止性能
を備えている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕(A)熱可塑性樹脂100重量部および(B)石
    油系重質油および/または石炭系重質油を1次熱処理し
    て得られるピッチを水素化して得られる水素化ピッチか
    ら得た沸点範囲が160〜550℃の範囲内に含まれる
    留分及び/または該水素化ピッチをさらに2次熱処理し
    た際に得られる沸点範囲が160〜550℃の範囲内に
    含まれる留分0.01〜40重量部を含有する熱可塑性
    樹脂組成物。 〔2〕請求項〔1〕の(A)100重量部および(B)
    0.01〜40重量部、さらに(C)ヒンダードフェノ
    ール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系
    酸化防止剤、アミン系酸化防止剤からなる群から選ばれ
    た少なくとも1種類の酸化防止剤0.01〜20重量部
    を含有する熱可塑性樹脂組成物。
JP26119589A 1989-08-31 1989-10-05 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH03122166A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26119589A JPH03122166A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 熱可塑性樹脂組成物
CA002024329A CA2024329A1 (en) 1989-08-31 1990-08-30 Thermoplastic resin compositions
US07/575,554 US5100937A (en) 1989-08-31 1990-08-30 Thermoplastic resin compositions
EP19900309589 EP0415797A3 (en) 1989-08-31 1990-08-31 Thermoplastic resin compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26119589A JPH03122166A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122166A true JPH03122166A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17358467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26119589A Pending JPH03122166A (ja) 1989-08-31 1989-10-05 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122166A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199841B2 (ja) 熱可塑性加硫ゴム用フェノール樹脂硬化剤の好ましい構造
KR101572240B1 (ko) 우수한 압축 세트 특성을 나타내는 열가소성 엘라스토머 컴파운드
KR19980086705A (ko) 스모크 생성이 적은 올레핀 중합체 조성물 및 이로부터 제조된 섬유 및 필름
JPH0299541A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
GB2113697A (en) High impact visbroken polymeric blends
KR20190125731A (ko) 나노실리카 및 가교폴리에틸렌을 포함하는 절연재료 및 이를 이용한 케이블
CN111479873B (zh) 热塑性硫化橡胶及其组合物
DE68910991T2 (de) Thermische Abbauzusammensetzungen aus kristallinen Homo- und Copolymeren von Propylen und Verfahren zum Abbau dieser Polymere.
JP2003012946A (ja) 樹脂材料の劣化抑制剤、耐塩素水性樹脂組成物、及び劣化抑制方法
JPH03122166A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US6057016A (en) Polyester resins with improved properties
CA1083283A (en) Minimizing oil exudation from hydrogenated block copolymer compositions
US5100937A (en) Thermoplastic resin compositions
JPS6054344B2 (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPH03160040A (ja) ゴム組成物
CN112430363B (zh) 低密度高透光耐长期热氧老化的聚丙烯材料及其制备方法
JP3584090B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
CN111320851B (zh) 稳定聚碳酸酯的抗氧化剂
US3629141A (en) Tri(dialkylaminophenyl thioalkylene) phosphite stabilizer combinations
JPH11335515A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS60158224A (ja) エラストマー状組成物のストランドカッティング法
JPS6345692B2 (ja)
JP2002364783A (ja) 電線保護チューブ
JPH07150051A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2559274B2 (ja) オレフイン重合体組成物