JPH03121231A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH03121231A
JPH03121231A JP25786189A JP25786189A JPH03121231A JP H03121231 A JPH03121231 A JP H03121231A JP 25786189 A JP25786189 A JP 25786189A JP 25786189 A JP25786189 A JP 25786189A JP H03121231 A JPH03121231 A JP H03121231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
cooling water
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25786189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Mitsumoto
久司 光本
Tadaki Ota
太田 忠樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25786189A priority Critical patent/JPH03121231A/ja
Publication of JPH03121231A publication Critical patent/JPH03121231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、メタノール等のアルコールとガソリンとを混
合した混合燃料を使用する内燃機関の空燃比制御装置に
関する。
〈従来の技術〉 内燃機関の空燃比制御装置の従来例として、以下のよう
なものがある(1985年日産自動車株式会社発行rN
IssAN  RB系エンジン整備要領書」第53頁〜
第63頁参照)。
すなわち、例えば検出された供給空気流量Qと機関回転
速度Nとから基本噴射量T、=KQ/N(Kは定数)を
演算した後、基本の噴射量Tpから燃料噴射量T、を次
式により演算する。
Ti=TP XC0EFXαXKAtc +Tsαは酸
素センサの検出値に基づく空燃比フィードバック補正係
数、KALCはアルコール濃度に基づくアルコール補正
係数、T、はバッテリ電圧の補正骨、C0EFは各種補
正係数である。
そして、演算された燃料噴射量T、に対応する噴射パル
ス信号を燃料噴射弁に出力し、機関に燃料を供給する。
ここで、空燃比フィードバック補正係数αは、機関の冷
却水温度が一定値(例えば40°C)未満のときに一定
値(例えば1)にクランプされ(以下空燃比フィードバ
ックのクランプと称す)、また冷却水温度が前記一定値
以上のときには酸素センサの検出値に基づいて空燃比が
目標空燃比(例えば理論空燃比)になるように変化され
る(以下、空燃比フィードバック制御と称す)。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、従来においては、冷却水温度が一定値以上の
ときに空燃比フィードバック制御を開始するようにして
いるが、アルコール濃度が高いときで冷却水温度が一定
値未満のとき(例えば始動直後)には空燃比フィードバ
ック制御がクランプされて空燃比がリッチ化され有害成
分であるアルデヒドが多量に排出され大気汚染の発生を
招くという不具合がある。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、ア
ルデヒド排出量を抑制できる内燃機関の空燃比制御装置
を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は第1図に示すように、アルコールを
含む混合燃料を機関に供給するものであって、空燃比を
検出する空燃比検出手段Aと、空燃比を目標空燃比に近
づけるべく機関の燃料供給量をフィードバック制御する
空燃比フィードバック制御手段Bと、を備えるものにお
いて、前記混合燃料の組成を検出する燃料組成検出手段
Cと、冷却水温度若しくはこれに関連する状態を検出す
る温度検出手段りと、検出された燃料組成に基づいて空
燃比フィードバック制御手段を開始させる冷却水温開始
値をアルコール濃度が高(なるに従って低下するように
設定する設定手段Eと、検出された冷却水温度若しくは
これに関連する状態が前記設定された冷却水温開始値以
上のときに、前記空燃比フィードバック制御手段Bを作
動させるフィードバック制御作動手段Fと、を備えるよ
うにし、た。
〈作用〉 このようにして、アルコール濃度が高くなるに従って冷
却水温度若しくはこれに関連する状態が低いときから空
燃比フィードバック制御を開始させてアルデヒドの排出
量を抑制するようにした。
〈実施例) 以下に、本発明の一実施例を第2図〜第6図に基づいて
説明する。
第2図において、マイクロコンピュータ1には、エアフ
ローメータ2からの吸入空気流量信号と、クランク角セ
ンサ3からのレファレンス信号(機関回転速度に対応す
る)及びポジション信号と、機関4の排気通路5に介装
され排気中の酸素濃度がら空燃比を検出する空燃比検出
手段としての酸素センサ6からの酸素濃度信号と、温度
検出手段としての水温センサ7からの冷却水温度信号と
、燃料供給通路8に介装される燃料組成検出手段として
のアルコール濃度センサ9からの濃度検出信号と、が入
力されている。
前記マイクロコンピュータ1は、110IAと、CPU
IBと、ROM]、Cと、RAM I Dと、を備えて
構成されており、前記各種センサ等からの信号に基づい
て燃料噴射量を演算し、機関の吸気系に装着された燃料
供給手段としての燃料噴射弁10に噴射パルス信号を出
力するようになっている。
尚、酸素センサ6下流の排気通路5には三元触媒(図示
せず)が介装されている。
ここでは、マイクロコンピュータ1が空燃比フィードバ
ック制御手段と設定手段とフィードバック制御作動手段
とを構成する。
次に、作用を第3図及び第4図のフローチャートに従っ
て説明する。
まず、燃料噴射量の演算ルーチンを第3図のフローチャ
ートに基づいて説明する。
Slでは、エアフローメータ2、クランク角センサ3等
の各種検出信号を読込む。
S2では、検出された吸入空気流iQと機関回転速度N
とから基本噴射量T、を演算する。
S3では、各種補正係数C0EFを次式により演算する
C0EF=1+混合比補正係数(KMR+KTMR)十
水温増量補正係数+始動及び 始動後増量補正係数+アイドル後増量 補正係数+加速減量補正係数+高水温 増量補正係数 S4では、アルコール濃度センサ9からの濃度検出信号
に基づいてメタノール濃度補正係数KALcを演算する
S5では、燃料噴射NT、を次式により演算する。
Ti =T、×C0EF×α×KALc+T。
αは後述のルーチンで設定される空燃比フィードバック
補正係数、T、はバッテリ電圧による補正係数である。
このようにして設定された燃料噴射量T、に対応する噴
射パルス信号が燃料噴射弁10に出力され、機関に燃料
が供給される。
次に、空燃比フィードバック補正係数αの設定ルーチン
を第4図のフローチャートに従って説明する。
S11では、アルコール濃度センサ9により検出された
メタノール濃度を読込む。
S12では、読込まれたメタノール濃度に基づいて設定
冷却水温度TWIをマツプから検索する。前記設定冷却
水温度TWIは、第5図に示すように、100%のガソ
リン時に例えば40°Cに設定され100%のメタノー
ル時に例えば20°Cに設定され、かつメタノール濃度
が高くなるに従って低くなるように設定されている。
313では、水温センサ7により検出された実際の冷却
水温度T8を読込む。
S14では、検出された冷却水温度T、1が前記設定冷
却水温度TWI以上か否かを判定し、YESのときには
S15に進みNOのときには316に進む。
315では、空燃比フィードバック制御を開始させる。
すなわち、酸素センサ6により検出された実際の空燃比
に基づいて空燃比が目標空燃比になるように空燃比フィ
ードバック補正係数αを変化させて設定する。
316では、空燃比フィードバック補正係数αを例えば
1にクランプして空燃比フィードバック制御をクランプ
する。
このようにして、S15若しくは516にて設定された
空燃比フィードバック補正係数αは前記燃料噴射量演算
ルーチンにて使用される。
以上説明したように、空燃比フィードバック制御を開始
させる設定冷却水温度TWlをメタノール濃度が高くな
るに従って低くなるように設定するようにしたので、以
下の効果がある。
すなわち、三元触媒の触媒活性化温度はアルデヒドのと
きには排気温度が150°C以上でありガソリン時に較
べて排気温度が低く、またアルデヒド排出量はメタノー
ル濃度が高いほど多くなるので、ガソリン時よりも低い
冷却水温から空燃比フィードバック制御を開始させても
アルデヒドの触媒活性化温度を確保でき三元触媒にてア
ルデヒドを良好に浄化できアルデヒド排出量を大巾に抑
制できる。このとき、機関燃焼が安定する空燃比のり一
ン限界は、アルコール濃度が高いほど冷却水温度が低(
なる特性を有するので、アルコール濃度が高くなるほど
冷却水温度が低いときから空燃比フィードバック制御を
開始しても機関の燃焼が安定して運転性を良好に維持で
きる。
さらに、空燃比フィードバック制御のクランプ時には前
記各種補正係数C0EFの設定により空燃比が理論空燃
比よりもリッチ化されているので、空燃比フィードバッ
ク制御を低水温時から開始させることにより前記クラン
プ時よりもフィードバック制御中には空燃比がリーンさ
れ、これによってもアルデヒド排出量を抑制できる。
尚、アルデヒドは冷却水温度が40°C以下で機関から
排出される。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように、空燃比フィードバック
制御を開始させる冷却水温開始値をアルコール濃度が高
くなるに従って低くなるようにしたので、機関運転を良
好に維持しつつアルデヒド排出量を有効に低減でき、も
って大気汚染を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例を示す構成図、第3図及び第4図は同上のフロー
チャート、第5図は同上の作用を説明するための図であ
る。 1・・・マイクロコンピュータ  6・・・酸素センサ
7・・・水温センサ  9・・・アルコール濃度センサ
10・・・燃焼噴射弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルコールを含む混合燃料を機関に供給するものであっ
    て、空燃比を検出する空燃比検出手段と、空燃比を目標
    空燃比に近づけるべく機関の燃料供給量をフィードバッ
    ク制御する空燃比フィードバック制御手段と、を備える
    内燃機関の空燃比制御装置において、前記混合燃料の組
    成を検出する燃料組成検出手段と、冷却水温度若しくは
    これに関連する状態を検出する温度検出手段と、検出さ
    れた燃料組成に基づいて空燃比フィードバック制御手段
    を開始させる冷却水温開始値をアルコール濃度が高くな
    るに従って低下するように設定する設定手段と、検出さ
    れた冷却水温度若しくはこれに関連する状態が前記設定
    された冷却水温開始値以上のときに、前記空燃比フィー
    ドバック制御手段を作動させるフィードバック制御作動
    手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制
    御装置。
JP25786189A 1989-10-04 1989-10-04 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH03121231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786189A JPH03121231A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25786189A JPH03121231A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03121231A true JPH03121231A (ja) 1991-05-23

Family

ID=17312192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25786189A Pending JPH03121231A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03121231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049751A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049751A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5115664B2 (ja) * 2010-10-14 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103140660A (zh) * 2010-10-14 2013-06-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8650858B2 (en) 2010-10-14 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223427A (ja) 空燃比制御装置
JPH06100124B2 (ja) アルコール内燃機関の空燃比制御装置
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH025751A (ja) 空燃比制御方法
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3203440B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH03275954A (ja) 異種燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
JP2690482B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH03121231A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPH0932537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004308429A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5879642A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JP2518260B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0329982B2 (ja)
JPH04252835A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0693908A (ja) 多種燃料エンジンの空燃比制御装置
JP2560309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62294739A (ja) 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH04255543A (ja) アルコール含有燃料エンジンの空燃比制御装置